スキル
0post
2025.11.26 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ペルー農村の小学校531校で「1人1台パソコン」を無作為に配布し、10年間追跡した研究
・パソコン配布で学力は上がらない。数学・読解ともに効果ゼロ
・進級率がむしろ少し下がる。学年落ちが増えた可能性
・小学校卒業、中学・高校卒業、大学進学も変わらない
・家では使うようになるが、授業ではほとんど使われない。教師のスキルは伸びず、授業の中身も変わらない
・子どものPC操作スキルだけは上がるが、認知力は変わらない
パソコンだけ配っても教育は良くならない。教師支援・授業設計なしのハード投入は、効果どころか逆効果になり得る。 November 11, 2025
132RP
✧⌖✧⌖✧⛩️🍜🍁
#チャレンジカップ
#プレゼントガチャ
🍁🍜⛩️✧⌖✧⌖✧
毎日参加+Wチャンスで当選⤴️
1日1回☝️挑戦しよう
Wチャンスに毎日出てくる
キーワードを集めると
あなたの推しレーサーで作る
【公式推し活グッズ】が抽選で当たる✨
詳細をガチャで✅
#持てるスキルフル装備で挑め November 11, 2025
42RP
あーあ。また「理系ADHDが三日不眠不休で勉強してバケモン」的な話が回ってきて「ADHDは過集中でやれ」とかバズってるから、当事者おじさんから現実教えとくわ。いちばん言いたいことは以下
・過集中を理想化するな
・「過集中で上手くいった」成功体験を早めに捨てろ。できれば学生のうちに捨てろ
・過集中すれば何とかなると考えるクセをやめろ。
過集中の現実↓
・ダウンしてる回復時間と平均するとべつに可処分時間は増えてないことが多い
・過集中で何とかできるのは学生レベルまで、出世などで仕事のランク上がるとムリになる
・歳食うと徹夜効かなくなるので歳食うとムリになる
・変な成功体験のせいで自己管理に経験値が入らない
・後になるほど人間関係や知識や技能の蓄積が効くので過集中でひっくり返せなくなる
冷静に考えろ。「体力ダメージと引き換えにせいぜい36人時ぐらいの出力を得るスキル」だ。テスト対策以降は出番がめっきり減る。 November 11, 2025
32RP
【ときのそらは何故横アリに行きたいのか】
きっともう、最近ホロライブを知ってくださった方の中には知らない人も多いと思う。
本当はYouTubeの動画などにしたいが残念ながらそんなスキルは私に無い。
だから文字に起こして行こうと思う。
そして、何故そらともが横アリに行くことに躍起なのかを。 https://t.co/Nyx7G45oqD November 11, 2025
32RP
その通り!
神様に感謝する前に、目の前の人にまず感謝しなさいと、何度言ったことか!
採用された会社の社長に感謝しろ。
面倒見てくれる先生方に感謝しろ。
仕事を教えてくれる先輩に感謝しろ。
倭国で給付金をもらったら、倭国政府と納税者に感謝しろ。
アッラー様はスキルも金もくれないんよ https://t.co/rMFYOqNM0b November 11, 2025
14RP
『卓上冒険物語』プレイテスト大幅更新!💻⚔️
冒険パーティーが自動で戦い、レベルアップ!仕事や勉強中もRPGを楽しめる。豊富な職業とスキル、満タンの装備。
"ゲームが仕事みたい"とはもうサヨナラ!
今すぐ体験:https://t.co/gv7U1fmyPg
#卓上冒険物語 #放置RPG #プレイテスト https://t.co/UG4Xi1FmBN November 11, 2025
8RP
ブログは4回挫折。英語は数え切れないほど挫折。MBAは150万円払って6か月で挫折。ゴルフスクールは2回で挫折。挫折だらけの僕が、Xは6年。早寝早起きは6年。副業は14年。Kindle本執筆は1.5年続いているのは、自己投資をして1年みっちり習慣化について学んだから。よい習慣のおかげで人生変わったし、
より心地よい24時間を作っていく
創意工夫やプロセスが楽しくてしかたない。
1年/3年/10年後の人生は習慣の違いで
間違いなく大きく変わる。
いくらAIが発達しても
時代が大きく変わっても、
よい習慣は、よい人生を生きる土台のスキル。
一緒によい習慣を整えて
人生好転させていこう。 November 11, 2025
7RP
ある出会いを機におっさんが自分の真価に気づき……是非!
不遇職に甘んじていた俺、実はギルドをワンオペしていたらしい。首になった俺はハズレスキル〈雑用〉で高速レベルアップして成り上がる―略
なろう
https://t.co/pfnoIjr9yK #narou #narouN9354IL
カクヨム
https://t.co/RIFaimfqvT
#なろう November 11, 2025
5RP
昨日の朝。
中2の娘が学校に向かう後ろ姿がどんより…。
理由は、調理実習が苦手な青魚料理だから。
ところが帰ってきたら、まさかの一言。
「イワシの蒲焼、美味しかった!」
…え、食べられるんかい笑
でも、これこそ『自分で作る力』の魔法。
やっぱり調理って、体験してこそ広がる世界。
学校でも、もっともっと実習が増えたらいいのにな。
週1回くらいしてほしい。
食べることは、生きること。
男の子も女の子も、自分のためにごはんを作れるって最強スキル。間違いない。
小さな成功体験が、未来の「おいしい人生」をつくっていくんだと思う。 November 11, 2025
4RP
高市さん、6つの家計支援と注意点がコチラ
出典は、日経新聞
https://t.co/W5jJ6eHefA
💫子育て支援手当
→子ども1人あたり、20,000円
💫水道代減免・LPガス支援
→1世帯あたり、約10,000円
💫電気・ガス代補助(26年1~3月)
→1世帯あたり、約7,000円
💫電子クーポンやおこめ券
→1世帯あたり、約3,000円
💫ガソリン減税
→1世帯あたり、約12,000円
💫「年収のカベ」見直し
→納税者1人あたり約20,000~40,000円
減税や給付金がある一方で、
注意しなければいけない点があります。
\ わたしがとるべき行動って? /
🍀今回の経済対策では電気・ガス代の補助、
おこめ券やクーポン、
子育て世帯への一律給付など、
「家計を支える給付」が中心です。
しかし、支援は一時的であり、
毎月・毎年つづきません。
インフレが続くなかでは、
家計の土台づくりが欠かせません。
🍀よって、これからもインフレが続いても、
お金に困らないための行動・対策は
まず、毎月の支出を見える化し、
食費・日用品・サブスクなどの
固定費を最適化してムダがないか確認する。
次に、給付や補助で浮いた分を
貯金やNISAの積立に回すといった
“自動貯蓄”を作ることが大切です。
🍀とても重要なことは、
この給付や補助で浮いた分を
浪費に充てないことです。
「国からの減税や給付でお金が
ういたから、なんかいいモノ買おう♪」
という考え・行動は、残念ですが、
なかなかお金は貯まりません。
短期目線よりも
長期目線で
慎重に行動しましょう。
\ まとめだよ~! /
🌟高市さんによる21兆円規模の経済対策は、
クーポン配布や子育て世帯への一律給付、
電気・ガス補助など、物価高で苦しむ
家計を支える内容が中心です。
しかし、給付はずっと続きません。
短期的です。
🌟だからこそ、家庭に必要なのは、
「支援が終わっても困らない家計づくり」です。
特に若い20代はこれから結婚、出産、子育てなど
大きな金額が必要になる出来事がまっています。
固定費の見直しで支出のムダをへらし、
ういたお金を貯金・投資で将来に備える。
🌟さらに、収入アップにつながる
スキル習得や副業など、収入源を
増やす行動が安心を生みます。
国の支援に頼り切るのではなく、
家計の土台をアナタ自身で強くすることが
インフレ時代を生き抜く力になります。
\ まずは5分。できることやってみよう /
さいごまで読んでくれてありがとうございます!少しでも参考になったら、いいね、リポスト、フォローいただけるとうれしいです。アナタの1秒後、お金の不安が減る情報や、お金の知識が身につく情報を、日々発信しています😀✨ November 11, 2025
4RP
アパレル出品は物販力の“筋トレ”だった!
今回は、ぜひ知っておいてほしいテーマ。
それが…
「アパレルを制する者はメルカリを制す」
つまり、アパレル出品を制すことで、
「売れる力=物販力」が爆速で鍛えられるよ!
という話です。
ちなみに「どうやったら最短で売れるようになりますか?」っていう質問はめちゃくちゃ多いんですが、
その答えは意外とシンプルで、実はアパレル出品が一番の近道だったりします。
「 えっ、アパレルってそんなにいいの?」
たとえば…
写真10枚を駆使して魅力を伝える練習ができる
「買いたい!」と思わせる説明文やタイトルの力がつく
出品したら即コメントがつくようになる
こんな状態になったら、めっちゃ気持ちいいと思いません?
ぼく自身も、アパレル出品でこの「売れる感覚」が身についてから、タイ旅行に行ったときも、1日で仕入れた商品で旅費64,000円を回収できました。
これはほんと、アパレルで「売り切る力」を鍛えてたからできたことなんですよね。
「なんでアパレルが“練習”に最適なの?」
理由は3つあります。
① 写真10枚が自然に使える
アパレルって「正面」「タグ」「袖口」など、撮るべきポイントが多くて、
自然と写真スキルが磨かれます。
逆に本やCDって1〜2枚で足りちゃうから、スキルが育ちにくいんですよね。
② 感情に訴える練習になる
服って、「これを着たらどう見えるか」が大事。
つまり、“未来の自分”を想像させる力=感情を動かす力が必要なんです。
これは、物販の本質です!
③ 失敗しても低リスク
家に眠ってる服から始めれば、コストゼロ。
しかも、どんな服でも誰かにとっては“お宝”かもしれない。
≪アパレル出品で身につくスキル一覧≫
・魅力的な写真の撮り方(10枚フル活用)
・説得力のあるタイトルと説明文
・購入者の不安を減らす表現
・商品の見せ方とブランディング
・買いたくなる心理の理解
これ、全部アパレルで鍛えられます。
最初の一歩は「着てない服」を出すこと!
まずは、クローゼットの中から、
1枚の着てない服を探して出品!
これが“売り切る力”のスタートラインです。
ぼくにとって、物販は「自由をくれた手段」ですが、
その土台を作ってくれたのが、アパレルで鍛えた出品スキルでした。
タイに遊びに行っても、仕入れて旅費を回収できる。
こんな生き方も、本気で手に入ります。
ぜひみなさんにも、
「売れる喜び」そして「自分の力で稼げる実感」
をどんどん体験していってほしいのでぜひチャレンジしてみてください! November 11, 2025
4RP
リーダーを決めるのは外向性ではなく「話す・聞くスキル」
・外向的でも、伝える力・聞く力が弱ければリーダーには選ばれない
・内向的でも、要点を明確に扱える人はリーダーとして評価される
・さらに、チームの性格(外交性か内向性か)が「理想のリーダー像」を左右する
よく喋る人ではなく、「伝えられる人」がリーダーになる November 11, 2025
4RP
倭国の首相、高市早苗氏は、人口が縮小する方が、低スキル移民で国を埋め尽くすより良いと述べています。倭国の生活様式を守ることが、安価な労働力よりも重要だということです。🇯🇵
彼女の言う通りです。ヨーロッパにこんなリーダーがいないのが残念です。 https://t.co/Kou4qhvfbX November 11, 2025
3RP
毎日執筆中ですよー
#小説家になろう #narou
教科『異世界』の時間だよ! ~武器と魔法とスキルを学んで、仲間と共に異世界を歩き、モンスターを倒し強くなれ!~
https://t.co/HfiWumajNT November 11, 2025
3RP
【タカオカ目線サイコー】
今回の解説もキレキレ!ニュースの裏側が全部つながって、面白かった!
・圧力で高市総理の支持率が下がると誤算して焦る中国
→「嫌がらせすれば倭国国民は屈する」と計算してたら、逆に支持率が上がって現地の中国役人が衝撃を受けてたって話、リアルすぎて痛快(笑)
・「おかげで絆が深まった」と中国に皮肉で返す米国大使
→中国側の無礼な発言に、ホワイトハウスのクリスマスカードを添えて「ありがとう」と返す煽りスキル!休日返上で小泉進次郎大臣と会う援護射撃も頼もしすぎ。
・習近平氏がわざわざ出てきた本当の理由
→トップが急に動いたのは、米大統領の拡散力を利用して「台湾問題は譲らん」とアピールしたかったから。でも直後に米国から倭国へ「いつでも電話して」と連携が入って、完全に米国が一枚上手。
やっぱり高岡さんの解説は分かりやすくて面白い!
#タカオカ解説 #外交 #高市政権
https://t.co/Li2MSXoJRN November 11, 2025
3RP
早朝営業というポジション
サービス提供をする人は、技術力を上げることで、少しづつ単価を上げていく方法もあるけど
時間帯による大幅な単価アップは意外と盲点
富裕層には早起きな人が多いんですが、その人たちに聞くと、早朝サービスがあるなら、単価が3倍でも5倍でも払いたい、という人はたくさんいる
・整体・マッサージ
・パーソナルトレーニング
・美容、エステ
・美容室
・ヘルシーな食事提供
・家事代行
・英会話
・スキル・資格取得指導
・自由診療の医療サービス
・不動産仲介
・修理・修繕全般
・外商サービス
あたり、思いつきですがまだまだありそうです
深夜営業で割増料金取るサービスはありますが、早朝はもっと大きなギャップがあると思います November 11, 2025
2RP
陰山先生の投稿が興味深い。
知能指数が何なのかを捉えそこねている教育現場が、まだまだ多いということなのでしょうね。
僕なりに整理しておくと
●知能指数(IQ)は、
「与えられた課題に対して、どれだけ速く・正確に・一貫して処理できるか」を測るテスト指標
●その背景には、
生まれ持った神経特性(遺伝的要因) と
経験・学習・訓練による処理スキル(環境要因)
の両方が影響している。
● IQは「頭の回転のスピード」「情報を扱う正確さ」「作業の持続力」など、
テスト当日の“処理状態”を数字化したもの。
● 生まれつきの神経のつながり方や反応の速さは、たしかに土台となる。呼吸のリズムやまぶたの動きの速さのように、そもそもの個体差がある。
● ただし、日々の読書量、会話経験、遊びの質、学校での学び方などが、脳のネットワークを大きく変化させるため、IQは固定的ではない。
● IQだけでは、「意欲」「感情調整」「創造性」「対人理解」など人の能力の多くを説明できない。
だから、子育てではIQよりも“どんな学び方をする子か”を捉えるほうがずっと大事。
●しかしIQが「学習効率」に深く関わるのは事実なのだから、IQを高める訓練を施すことによって、学習しやすさを高めてあげることが有益なのは間違いない。
といったところでしょうか。 November 11, 2025
2RP
『感情労働の未来』、めちゃくちゃ面白かった。読みやすくて一気読み。
知的労働や肉体労働は評価されるのに、感情労働だけが見えづらく、価値づけされにくい。
でも、人の機微を読み、感情を使って問題を解決するには、私たちが想像している以上にエネルギーと高度なスキルが必要だ。にもかかわらず、私たちは見過ごしている。なんだか悲しい。
著者の恩蔵さんは言う。
自分と相手の両方を大切にしながら、時にはぶつかり、嫌な気持ちにもなりながら調和していくこと、それこそが感情労働の本質だと。
自分を消すことが思いやりではない。むしろ、他者と自分を切り離し、相手を理解しようとする姿勢こそが、本当の思いやる関わり方だと。
SNSや“空気”に感情を合わせがちな今、求められているのは同調のための偽の感情ではなく、まずは自分の感情を誠実に扱うことではないだろうか。
感情という、かけがえのないリソースを、もっと大事にしていきたいと思った。 November 11, 2025
2RP
サポをヴィヴァーチェにした時よりも総GPで劣る上にフルエクを逃してもハイスコア超えてきた。
新スキル本当に恐ろしい子(;゚ Д゚)ゴクリ・・・
#乃木フェス #ネーブルオレンジ
#乃木フェス8周年をお祝いしよう https://t.co/r1XIlkBTn2 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




