支援活動 トレンド
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
おはようございまする~🌤
今日もリポストトントン❣
※こちらのポストでリポスト支援活動は、11月30日で一旦ストップしようかなと考えてます💦
初級者さん~中級者さん向け【X攻略のステップアップ&超注意事項】を今夜のライブ配信でお届けしようと考えてます💖 November 11, 2025
19RP
寝袋支援からテント村、そして野菜プロジェクトと約2年間、このチームでやってこられた事が本当によかった。とことん一緒に走ってくれる仲間がいたからこそやれました。そして、何よりも我々を受け入れてくださった重蔵神社さんがいたからこそ、長い活動が実現しました。重蔵神社も壊滅的な被害を受けながらも輪島市の被災者の方々を支えてきました。本当に凄い事です。
災害は残酷ですが、しかし、人間は希望の光を求め諦めないという事も支援活動の中で学びました。生涯忘れることのない体験となりました。 November 11, 2025
1RP
この場をお借りしてお礼を申し上げます
羽生君が能登のために支援活動をしてくださって心から感謝しています
先日、親族に会いに、羽生君のパネルにも会いに能登を訪れました
羽生君、ファンの皆様いつも被災地に寄り添い温かなお心遣いをありがとうございます
#羽生クラスタ空部 能登の過去空 https://t.co/KLnirFeqE1 https://t.co/yZeJG3yoOg November 11, 2025
1RP
今回、ピカ氏の投稿内容について事実関係を確認する中で、私の方から一点、訂正すべき点がございましたので、ここにお詫びと共に訂正いたします。
先に指摘した ヴォロスカ中等学校(Волоська середня школа) についてですが、この学校は避難施設そのものではないものの、国内避難民(IDP)の登録所として機能している “中継地点(トランジットセンター)” の役割を担っていることが確認されました。
このトランジットセンターでは、IDPの登録、1〜3日程度の一時的な宿泊、食事の提供、医療・心理・法律相談、移動手配など、長旅で疲れた避難民が次の行き先へ移動するまでの「一時の休息場所」としての支援が行われています。
この点につきまして、正確な状況を補足せずお伝えした部分があり、訂正させていただきます。
ただし、極めて重要な点として、この中継センターの運営は「ポマガエム」財団を中心に、地方自治体・国際機関・地元の人道支援団体が行っており、現場で支援業務にあたるスタッフは、ピカ氏およびピカ氏の相棒とされるイリヤ氏とは一切関係がありません。
学校の校舎を用いて支援活動を行っているだけであり、ここはピカ氏が主張するような「ドニプロ避難施設」ではありません。
したがって、ピカ氏が主張するような 「産官学民連携によるドニプロ避難施設」 といった表現とは事実が一致いたしません。
以上、ここに訂正し、お詫び申し上げます。
#善意を利用した利己的募金ビジネスの狡猾さ
#事実現象は1つ
#うましかて
#説明責任を果たしましょう November 11, 2025
支援活動をしている方の話によると、一人暮らしに必要な物を一緒に買いに行っても、なにを買ったらよいのか分からない若者が少なくないという。家でごはんを炊いたことがないから炊飯器の使い方が分からない、一合が分からない、水をどれだけ足せばよいのか分からない、炊いたご飯の保存法も知らない。 November 11, 2025
@AIchan_lovelyAI アイちゃん、おはようございます☀
リポスト支援活動はストップされるんですね😭
残念ですかとても大変ですよね💦
残り数日ですがよろしくお願いします😊
https://t.co/1LJyWNqjit November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



