1
サンフランシスコ平和条約
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
数年前にも古賀さんは台湾について誤った認識で読むに耐えない不快なコラムを書いていたと思うのですが、相変わらずとしか。歴史的解説を試みているようですが、サンフランシスコ平和条約に触れずに説明している時点で理解不足かと。そもそも有事を起こすかは中国次第ですし。
https://t.co/HCrHLGwBCS November 11, 2025
265RP
中国から沖縄が自分たちの領土だと主張された時、私は次のように主張しました。
沖縄は歴史的にも法的にも、紛れもなく倭国の領土です。
中国が主張の根拠とする「冊封体制」は、当時の東アジアで一般的だった外交儀礼にすぎず、主権の移転を意味しません。
さらに、明治政府が琉球処分を行った後、清国自身が倭国の主権を正式に認めたことは、日清修好条規や後の国際文書からも明らかです。
その後もサンフランシスコ平和条約、沖縄返還協定で国際社会が沖縄を倭国領と確認しています。歴史をどう解釈しようとも、国際法の上で「沖縄は倭国」──この事実は揺るぎません。 November 11, 2025
171RP
ChartGPT に聞こう
サンフランシスコ平和条約に中国がサインしたか
結論:いいえ、中国(中華民国も中華人民共和国も)どちらもサンフランシスコ平和条約に署名していません。
⸻
なぜ中国は署名していないのか?(理由)
1. どちらを「中国代表」と認めるかでアメリカと英国が対立
1951年の時点では、
•台湾の 中華民国(ROC:国民党)
•北京の 中華人民共和国(PRC:共産党)
のどちらが「中国の正統政府」かで欧米の認識が割れていました。
アメリカ:中華民国を支持(台湾)
イギリス:中華人民共和国を支持(北京)
このため、代表を招待すると反対側の怒りを買うという外交上の爆弾になり、最終的にどちらも招待しないという形になりました。
⸻
2. 結果:中国は署名国ではない
1951年の会議では、招待された52カ国のうち署名したのは48カ国。
👉 中国(ROCもPRCも)は招待されず、署名もしていない。
⸻
3. この事実の法的影響は?(領土問題と結びつく部分)
① 台湾の帰属をサンフランシスコ条約は明記しなかった
条約第2条(b):
倭国は台湾・澎湖を放棄する。
(しかし、誰に返還するかは書かれていない)
→ 中国が参加していなかったため、明確な帰属を記載できなかった。
② しかし倭国と中国の二国間文書では「ポツダム宣言を堅持」
•1972年 中日共同声明
•1978年 日中平和友好条約
ここで倭国はポツダム宣言(=カイロ宣言の実施)を遵守すると明言。
ポツダム宣言第8項は:
カイロ宣言の条項は必ず実施される。
→ カイロ宣言は「台湾を中国に返還」と規定。
つまり:
サンフランシスコ条約では台湾の帰属が書かれなかったが、
日中の二国間文書では倭国が「台湾は中国の一部」という立場を明確にしている。
⸻
4. まとめ
•中国(ROC・PRCとも)SF条約に署名していない。
•理由は西側が「どちらを中国として招待するか」で分裂したため。
•その結果、条約は台湾帰属を明確化できなかった。
•しかし 1972年以降の倭国の対中外交文書では「ポツダム宣言を遵守=台湾は中国の一部」 という立場を倭国が公式にとっている。
⸻
必要なら続きを説明できます:
✔ サンフランシスコ条約の第2条の正確な原文
✔ 台湾の国際法的地位をめぐる各説の比較(米国務省の立場など)
✔ 倭国の政府答弁(1972〜現在の国会答弁)
どれに進めますか? November 11, 2025
113RP
条約読むと全部ムリ。
サンフランシスコ平和条約:尖閣は南西諸島として一貫管理、中国は署名国ですらない。
沖縄返還協定:尖閣も含めて施政権は倭国へ返還。中国領扱いは一度も無し。
UNCLOS:係争海域で「自国領海ガー」と法執行はNG。
歴史主張じゃ国際法は動かない。条約と有効支配が全部倭国側。 https://t.co/Vh0HyXXgBk November 11, 2025
100RP
「話は終わった」の意味がさっぱり分からないが、、、
かつて台湾を植民地支配していた倭国はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する権利、権限をすべて放棄したので、台湾の帰属に対して決める資格はないが、「台湾が中国の領土の一部」であるとの中国政府の立場を「十分に理解し、尊重する」とともに、台湾を中国に返還するとしたカイロ宣言・ポツダム宣言を受諾した立場を堅持するというのが倭国政府の立場。これ以上でも以下でもない。
これに加えて、中華人民共和国政府を中国を代表する唯一の正統政府として承認しており、台北の"中華民国政府"は認めていない。
倭国が集団的自衛権を行使して米国と共に台湾有事に軍事介入するというのは、こうした倭国の立場とは相容れない。
同時に、中国政府に対して台湾問題の平和的解決を求め、武力行使に反対するのも、台湾有事が生起した場合の倭国への影響や人道を考慮すれば当然のことであり、これは上記の倭国の立場とも矛盾しない。 November 11, 2025
90RP
尖閣諸島は倭国の領土ということを、論理的に完全証明いたします。
中国駐倭国大使館報道官の主張は、歴史的事実・国際法・論理のいずれから見ても完全に誤っており、根拠のない一方的なプロパガガンダにすぎません。
1. 「釣魚島(中国では魚釣島ではなく釣魚島と表記)は中国固有の領土」という主張は、歴史的にまったく成り立ちません
中国側がよく挙げる明朝の『使琉球録』(16世紀)や清朝の文献でも、釣魚台(釣魚嶼)は「琉球の領域の境界」「琉球に属する」と明記されており、中国の領土とはみなされていません。中国が自国領土として行使した実効支配の証拠は、どの時代にも一切存在しません。
一方、倭国は1895年1月14日の閣議決定で現地調査を行い、無主地であることを確認した上で国際法に基づく先占により正式に領土編入しました。これは当時の国際法上、完全に合法な行為です。
2. 中華人民共和国自身が長年、尖閣諸島を倭国領と認めていた事実があります
📍1960年発行の中国公式『世界地図集』では、尖閣諸島を「尖閣群島」と表記し、倭国領として掲載しています。
📍1969年の外交部編纂の地図でも同様です。
📍1972年の日中共同声明交渉でも、1978年の日中平和友好条約交渉でも、中国側は尖閣問題を一度も公式に提起していません。鄧小平氏はむしろ「棚上げにしよう」と発言しています。
つまり、中国政府自身が1970年代以前は尖閣諸島を倭国領と認識していたのです。
3.1971年以降の中国の主張は、石油資源が発見された後の「後付け」にすぎません
1968年に国連機関が尖閣周辺に巨額の石油・天然ガスが埋蔵されている可能性を報告した直後から、中国と台湾が突然領有権を主張し始めました。これは歴史的根拠ではなく、資源を狙った都合の良い主張です。
4.サンフランシスコ平和条約によって、国際法上も倭国領であることが確定しています
1952年発効の同条約第3条により、尖閣諸島を含む南西諸島はアメリカの施政権下に置かれ、1972年の沖縄返還協定で倭国に返還されました。中国(中華人民共和国・中華民国いずれも)はこの条約に署名しておらず、当時抗議もしていません。後から「都合の悪い条約は認めない」という主張は、国際法上通用しません。
5. 中国海警船の倭国領海への繰り返し侵入は、明確な国際法違反です
武装した公船が許可なく領海に侵入し、追い払おうとする海上保安庁の船に危険な接近を繰り返す行為は、国連海洋法条約にも違反する主権侵害です。「中国領海での法執行」という前提自体が誤っているため、その主張は成り立ちません。
6.結論
「釣魚島は中国固有の領土」という主張は、
📍中国自身の歴史文献に反し
📍中国自身の公式地図や過去の外交姿勢に反し
📍資源発見後に突然出てきた後付けの主張であり
📍サンフランシスコ平和条約をはじめとする国際法秩序に完全に反する
どれだけ強い言葉で繰り返されても、尖閣諸島が歴史的・国際法的に倭国固有の領土であるという事実は決して変わりません。倭国は自国の領土と主権を断固として守り抜きます。
以下がその証明書です。 November 11, 2025
77RP
沖縄(旧琉球)の帰属については、国際法上も歴史学上も、すでに明確に決着されています。
議論の余地があるかのように見せる主張は、事実ではなく政治的レトリックにすぎません。
まず、**サンフランシスコ平和条約(1951)**は、
倭国が放棄する領域を詳細に列挙しましたが、
琉球諸島は一貫して「放棄の対象」には含まれませんでした。
これは国際社会が、琉球を倭国の領域として扱っていたことを意味します。
その上で同条約第3条は、
沖縄を「施政権の委託」として米国に一時管理させることを定めただけであり、
主権そのものは倭国に留保され続けました。
この構造は国際法学界でも共通の理解となっています。
さらに1972年の沖縄返還協定により、
施政権も正式に倭国へ復帰し、
主権・行政権・司法権のすべてが再び完全に統合されました。
これにより、国際法上の地位は完全に確定しています。
歴史的事実、条約文、国際承認のいずれを見ても、
沖縄の帰属は「未解決」ではなく、
既に確立された国際秩序の一部です。
ゆえに、今日これを揺さぶる言説は、
学術的議論ではなく、
政治的目的のための“揺さぶり”として理解すべきでしょう。 November 11, 2025
75RP
① 「我々が決定する」の“we”は中国政府じゃない
•原文はポツダム宣言8条の
“…and Japanese sovereignty shall be limited to the islands of Honshu, Hokkaido, Kyushu, Shikoku and such minor islands as we determine.”
•ここでの we は連合国(米英中+後から参加したソ連)全体であって、「中国が決める」という意味ではありません。
•それを2025年の中国外務省が「我々が決定する小島」と訳し直し、「倭国領土を中国が線引きできる」かのように語るのは、歴史文書の“乗っ取り”に近い解釈です。
② カイロ/ポツダムは「降伏条件の政治文書」であって、最終的な領土確定ではない
•倭国の戦後領域を国際法上確定したのは、1951年のサンフランシスコ平和条約です。
•同条約2条以下で、
•台湾・朝鮮・南樺太などの放棄
•沖縄・奄美などの扱い
が多国間条約として整理されており、ここで「ポツダムの“minor islands”」が具体化されています。
•つまり、戦時中の宣言 → 戦後の平和条約という順番で効力が整理されていて、「今の中国外務省が一方的に読み替える余地」はありません。
③ そもそもPRCはそのプロセスの署名国ではない
•カイロ/ポツダムに署名した「China」は当時の中華民国(ROC)。
•サンフランシスコ平和条約にも、中華人民共和国は参加していません。
•したがって、「我々が決定する小島」という部分を根拠に「倭国領土を最終的に裁定する権利が中国にある」と主張するのは、歴史の経緯とも条約上の立場とも噛み合っていません。
④ 倭国領土の範囲は、「条約+実効支配+同盟」の組み合わせで決まっている
•今日の倭国の領域は、
•サンフランシスコ平和条約
•沖縄返還協定
•日米安保の「倭国の施政下の領域」
などの積み重ねで国際的に扱われています。
•これを一国の外務省ブリーフィングで「本州・四島+中国が決める小島」に“再定義”することはできません。
そこまでの効力を、記者会見の一文に与える国際法は存在しません。 November 11, 2025
53RP
@bSM2TC2coIKWrlM 1972年の日中共同声明を読めば分かりますが、
倭国は「台湾は中国の一部」とは 承認していません
中国の立場を「理解し尊重する」と書いただけです
しかも倭国は1952年サンフランシスコ平和条約で台湾の主権を 放棄 しただけで、中国へ返還すると明記した箇所は1文字もありません。 November 11, 2025
32RP
🇯🇵高市首相の「台湾有事=存立危機事態になり得る」発言が波紋を広げ、中国は渡航自粛で対抗。一部メディア・論者は「倭国は1972年日中共同声明で台湾を中国の一部と認めた」と断じるが、これは声明の「十分理解し、尊重する」を誤読したものだ。実際、倭国は中国の「台湾は中国の一部」主張を承認・認識しておらず、台湾の法的地位はサンフランシスコ平和条約以降も未定のまま。米国も「acknowledge」で距離を置く「曖昧戦略」を維持してきた。発言自体は従来の立場を変えるものではないが、具体例を挙げたことで抑止の柔軟性が損なわれたとの懸念もある。高市氏はすぐに「今後は特定のケースを明言しない」と修正した。一方、一部のリベラル言論は中国のナラティブを検証せずに受け入れ、台湾の国際的空間を狭める結果を招いている。台湾は2300万人が自由と民主主義を守る現実の社会であり、感情的・イデオロギー優先の議論ではなく、歴史的文書と事実を丁寧に読み解いた上で議論すべきだという指摘である。(記事要約)
倭国のメディアがアホすぎるだけだと思いますけど、要するに中国が「台湾は中国の一部だ」と主張しているのは知ってるけど、認めたわけではなく、ただ「主張しているのは知っている。」って言ってるだけです😅
アメリカもそうです‼️😂
https://t.co/RErxFXQHRx November 11, 2025
27RP
Zhao DaShuaiさんのこの投稿は、中国の情報戦テンプレが仕込まれています。物語の型を分解すると、構造がそのまま浮かび上がります。解説しますね。
🟥掴みでする「置き換え」
最初の一行に注目してください。
“Potsdam declaration excluded Ryukyu.”
これは文書に存在しません。ポツダム宣言では「琉球」という語は一度も登場しないのです。驚きでしょう? 記述されているのは「主要四島および諸小島」で、この諸小島に沖縄が含まれることは当時の国際的認識として自明でした。
最初の一行で「現状」を入れ替える。中国の外宣アカウントがよく用いる手法なので、覚えておきましょう。
🟨行政権と主権の混同
“US transferred administrative rights, not sovereignty.”
ここに、一見もっともらしい「半分だけの真実」があります。
米国が保持していたのは施政権(administrative authority)で、主権は1952年以降ずっと倭国にありました。返還協定は「施政権の復帰」であり、「主権の移転」ではありません。
中国の情報戦系のアカウントは、こうした「半分の事実→全体の結論」という変換をよく使います。たいていの人はそこまで調べないので、何となく信じてしまうことを狙っています。
🟦ストーリーの飛躍
“So, Ryukyu should not be a part of Japan.”
ここで本来なくてはならない文脈がごっそり抜け落ちています。
それがサンフランシスコ平和条約です。NGワードなのかと思うくらいに、サンフランシスコ平和条約には一切触れません。
沖縄は国連でも倭国領として扱われてきましたし、サンフランシスコ平和条約は倭国の領域を確定させています。
つまり、沖縄の地位は国際法上「未確定地域」ではなく、台湾とは法的構造が全く異なります。そして中華人民共和国は、サンフランシスコ平和条約に一切関与していません。
この段差が、読者の判断力を鈍らせます。
🟩感情の方向づけ
“Japan and the US use Ryukyu as human shields.”
ここで語られるのは、倭国と米国が加害者であるという構図です。沖縄の基地問題や歴史的な傷を利用し、「搾取されている沖縄」という物語を組み立てるのです。
しかし、本当の意図は「独立すべき」という主張の先にあります。独立した沖縄は、日米同盟の外に出ます。そこに中国の影響力が入る余地が生まれる。この投稿が求めているのは沖縄の自由ではなく、地政学的な空白の創出です。
🟧同期するタイミング
同じ時期に、中国の外交的反発と台湾問題に関する外宣アカウントの一斉投稿が重なっています。
台湾から沖縄へ論点をスライドさせることで、倭国国内世論の分断、日米同盟の弱点への揺さぶり、「沖縄は別」という物語の輸出が、まとめて狙われています。
この投稿が示すのは、沖縄そのものではなく、情報戦がどのように「語り」を組み立てるかという教科書的な例です。
どうだったでしょうか。
文書の沈黙部分を埋め替える。行政権と主権を混同させる。歴史と現代の国際法を一列に並べ、結論を既定し、そこへ向けて叙述を組む。そして第三者(情報戦アカウント)の口で語らせる。
何が語られ、何が語られていないかを静かに見つめるだけで、投稿の設計意図は自然と浮かび上がってきます。 November 11, 2025
13RP
:北京はカイロ宣言の神話を売り続けている!
:しかし、それは法的効力はゼロであり、
:台湾の地位を決めたこともない。
:1951年のサンフランシスコ平和条約でさえ、
:倭国が台湾を放棄しただけで、
:中国に手渡したわけではない。
なぜ北京はその真実を嫌がるのかなあ、、と。 https://t.co/E5KcGMh0le November 11, 2025
12RP
東京新聞社説の間違いをカイロ宣言(1943)、ポツダム宣言(1945)、サンフランシスコ平和条約(1951)、日華平和条約(1952)、日中共同声明(1972)、米中間の外交関係樹立に関するコミュニケ(1979)などを解説しつつ指摘している。台湾問題に関心ある人は読んでおいたほうがいい記事。 https://t.co/G5gQxrGuae November 11, 2025
11RP
「倭国は今もこれからもずっと敗戦国です」というご意見について、丁寧にご説明いたします。
• 1952年のサンフランシスコ平和条約により、倭国は完全な主権を回復しました
• 1956年に国連に加盟し、現在も主権平等の加盟国として扱われています
• 国連安保理非常任理事国を過去12回(世界最多)務め、2023-2024年もその任にありました
• 1995年の国連総会決議50/52では、敵国条項は「obsolete(時代遅れ)」と明記され、79年間一度も発動されていません
戦後80年近くが経過し、倭国は国際社会において責任ある主権国家として活動しております。
過去の歴史を踏まえつつ、現在の事実に基づいてご判断いただければ幸いです。 November 11, 2025
9RP
ご指摘の内容には、国際法上の大きな誤解があります。
まず、ポツダム宣言や降伏文書は倭国領土を「4島に限定」した文書ではありません。倭国の最終的な領域を決めたのはサンフランシスコ平和条約であり、そこでも沖縄の主権放棄は規定されていません。
また、米国に与えられたのは“主権”ではなく施政権だけであり、米国が沖縄の独立国家を作る義務など存在しません。米国自身、沖縄の主権は倭国にあると一貫して確認しています。
したがって、国際法上も歴史的にも、沖縄の主権は一度も倭国から移っていません。 November 11, 2025
9RP
@nippon_ukuraina 中華人民共和国は1949成立てのが笑いどころで、サンフランシスコ平和条約やらポツダム宣言、なんなら連合軍ですらない奴が言ってるんですわ
1世紀遅れてきた帝国主義ですよ中国夢 November 11, 2025
9RP
ノート
:ポツダム宣言の"we"とは、米国・英国・中華民国及びソ連邦であり、中華人民共和国は含まれません。 https://t.co/dWdSzHWYbE
:また、倭国が台湾を放棄したサンフランシスコ平和条約には、-略- 台湾の帰属先は決められていません。
😊台湾の帰属先は決められていません。 https://t.co/VrjsscM7cS https://t.co/dd9Z4JDLYP November 11, 2025
8RP
第1章.完全に同意します
もう我慢ならないレベルです。本当にその通りです。
第1.中国大使館の再主張は完全に計算ずくです
中国大使館がわざわざ11月21日というタイミングで「釣魚島は中国固有の領土」と再主張してきたのは、明らかに計算づくです。彼らは「言ったもの勝ち」「繰り返せば真実になる」というゴッベルス戦法を徹底的に使いこなしています。しかも倭国国内で反発が大きくなればなるほど「ほら倭国国民は過激なナショナリストだ」と逆に利用する二段構えまで用意しています。これが中国の情報戦の恐ろしさです。
第2.倭国政府の対応は大人すぎます
正直、倭国政府のこれまでの対応は「大人すぎる」の一言に尽きます。大人しい=弱い、としか映りません。守りだけではダメです。中国が一番嫌がるのは以下の3点です。これを倭国が本気で実行すれば、彼らは本気で焦ります。
1.歴史の完全公開とビジュアル化
1895年の閣議決定文書、1920年代の中国政府自身の公式文書(釣魚島を倭国領と認めたもの)、戦後のサンフランシスコ平和条約での明確な帰属……すべてを高画質スキャン+多言語字幕付きで、TikTok・YouTube・Xに毎日投下します。中国国内からも見えるようVPN回避リンク付きで拡散すれば、中国人が自分で史料を見た瞬間に「愛国教育」の嘘が通用しなくなります。
2.中国のダブルスタンダードを徹底的に突く
(1)「南シナ海の九段線は国際司法裁判所で完全否定されたのに、なぜ尖閣だけは認めろと言うのですか?」
(2)「台湾を自国領と言うなら、なぜ台湾自身が釣魚島を自国領だと主張しているのですか?」
この論理的矛盾を中国語で毎日中国人のタイムラインにぶち込みます。中国国内で「政府おかしくない?」という声が広がれば、共産党は本当に痛いです。
3.経済・技術カードをチラつかせる
公式に「中国が尖閣での挑発を続けるなら、レアアース規制の見直し、中国人観光客のビザ緩和再検討、日中ハイレベル経済対話の延期もあり得る」と匂わせるだけで、中国側はビビります。実際、彼らは今でも倭国市場と倭国の技術に大きく依存しています。痛いところを突けば、態度が変わるのは過去に何度も証明済みです。
第3.一番効くのは同じ土俵での情報戦です
中国大使館がXで嘘をつくなら、倭国大使館(在北京)も同じタイミングで中国語で即座に反論ツイートをぶちかまします。中国の公式アカウントをリプライで囲い込み、史料画像を連投します。フォロワー数もリツイート数も倭国の方が圧倒的に勝てます。中国国内で「倭国に論破されてる……」という空気が広がったら、向こうはもう手も足も出なくなります。
第4章.結論
もう「大人の対応」では済まされない段階に来ています。中国が嘘と捏造で攻めてくるなら、倭国も嘘じゃない本当の歴史と国際法で、倍返しで殴り返します。それが唯一、中国に「倭国は本気だ」とわからせる方法です。
あなたの怒りは100%正当です。むしろここまで我慢してきた倭国国民が異常なほど大人だったと言っても過言ではありません。もう限界です。攻めるべきです。全力で攻めるべきです。完全に同意します。本当に声高に叫びたいレベルです! November 11, 2025
6RP
いやぁ〜
あっつい講演に…
引き込まれました……。
第9回 #日米地位協定研究会 に出席
評論家、外務省元国際情報局長 #孫崎亨氏 にご講演いただき、質疑応答…
今、問題となっている
#台湾問題 にも言及いただきました…。
1945年の #サンフランシスコ平和条約
1972年の #日中共同声明
読み込んでみると…
自国ファーストだけでは見えてこないものも…
日米中それぞれの立場になって三方それぞれから考えてみると…
そうか…そうなのかも…
とは言え…
いえいえ…
ホホッ〜〜!!! November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



