値上げ トレンド
0post
2025.11.22 02:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
外国人の在留手続き手数料、来年度中に大幅値上げ 6千円 → 3~4万円 永住許可申請は1万円 → 10万円以上に
増収分は不法滞在者の強制送還費用などの財源へ
※引き上げの法改正は1981年以来
https://t.co/II2ehZ784y November 11, 2025
18RP
値下げ倭国語版PS5の購入を迷っている人は悪い事は言わないので買った方がいい
この円安の中、超赤字で"倭国のゲーマーにだけ"大優遇で値下げしてくれたんですよ
この不景気PS6までに回復すると思えないですよね
このご時世ゲーム機は泣く泣く値上げはあっても値下げする事はないと思うから早く買 November 11, 2025
2RP
外国人在留手数料引き上げ
キタ━(゚∀゚)━!
GJ👍👍👍
外国人の在留手続き手数料、来年度中に値上げ 6千円 → 3~4万円 永住許可申請は1万円 → 10万円以上 増収分は不法滞在者の強制送還費用などの財源に
※引き上げの法改正は1981年以来 https://t.co/hDzC39S19o November 11, 2025
1RP
物価上がりすぎ問題ね 実質値上げのなんと多いことか…
転職エージェントのことは以前書いたの付けておくね
25卒24卒23卒なら第二新卒や既卒就活向けのが面接対策もあるし、おすすめ
バイト以下の時給の正社員なんてう〇ちだし、早く辞めた方が良いよ…!
https://t.co/jgWLEX3mYw November 11, 2025
またクソな会議で時間無駄にしたわ。残業3時間、Jira番号345で死にそう。AWS料金も増えてるし、最悪だわ。缶コーヒーが180円に値上げされてて草。電車も遅延分数10分、ほんと終わってる😅 November 11, 2025
@supermorimori3 気付いたらモラルもコンプラもない世界に両足突っ込んでました😇
2-3年前に物件担保で借金1億円組んだので、ハイパー円安と建築費上昇でいまの不動産投資は比較的好調です!
2-3件まとめて、家賃の値上げも取れたらもう最高ですね〜。 November 11, 2025
プロクリわたしが買った時は1200円だったし確か出たばかりの頃は720円とかだったはずなんだがこれからもどんどん値上げされていくんだろうか 早めに買った方がお得なんだねぇ…まぁ2000円でもサブスクよりはだいぶ安いと思うけど November 11, 2025
@bread_shockpan7 100円はセール価格であって元々は128円ぐらいの品。
原価や人件費等高騰分で適正価格は150円ぐらい。
+20円は便乗値上げ。値上げしても売れるなら売れなくなるぎりぎりまで値上げするのが商売。
つまり元値と適正価格価格の差を考えれば1.2倍ぐらい給料が上がっていれば問題ない。 November 11, 2025
@sofmap_gaming 値上げされる前に自分も買いましたーー☺️グラボメーカーのpny のメモリ運よく買えたのでよかったですw https://t.co/RnNEWU1HXS November 11, 2025
物価高で車を売る繁忙期。車査定は複数社に査定依頼して値上げ合戦をすることで大きく値段が上がります。 #一括査定 サイトに申し込めば #最高値 を引き出せます。
ユーカーパック⇒https://t.co/o4Xv7DFxX3
#車査定 #東京 #京都 November 11, 2025
GeForce5000のSUPERが延期になるとかキャンセルされているという一方で、今度はグラボが値上げするという話が。
諦めて5080買うかあ、Amazonブラックフライデーでいいのが出るといいが…… November 11, 2025
新宿で久しぶりにタイ料理。こっちのお店でガパオ食べたことなかったなーと思って。おいしかった。卓上の辛味を入れたらちゃんと辛くて良い感じ。ちょっと値上げしてたけどそれでもコスパ良すぎる。 https://t.co/byZfVzudPn November 11, 2025
安藤さんはずっと言い続けてくれてる😔
大企業と中小では体力・資金繰り・雇用が全然違う!
インボイスで中小8割が納税義務者になったのに、値上げできたのはたった2割だけ。大企業は余裕で転嫁…この格差ヤバすぎる😡
#消費税は賃上げ妨害税
@andouhiroshi
https://t.co/0fCqVghP0y https://t.co/66rbELDa5X November 11, 2025
外国人の在留手続き手数料、来年度中に大幅値上げ 6千円 → 3~4万円 永住許可申請は1万円 → 10万円以上に
増収分は不法滞在者の強制送還費用などの財源へ ← 素晴らしい!仕事が早い!
※引き上げの法改正は1981年以来
https://t.co/pGLtfDLv3S November 11, 2025
トラックドライバーの労働時間に関する、安河内さんの公正な指摘。
バス運転士についても補足します。
確かにこの記事では、労働時間規制で残業が出来なくなったことが原因でバス運転士の離職が進み、バスの路線廃止や減便につながっているかのように読めますね。
これは逆では。バス運転士不足は労働時間規制の前から続いていて、長時間労働+不規則労働、そもそもの低賃金こそ離職の主原因です。
路線バス運転士の一般的な勤務形態は、朝の通勤ラッシュ運行、昼は仮眠所で「中休」、夕方の帰宅ラッシュ運行、そして退勤は夜間。
この昼の「中休勤務」は、事実上拘束されていても勤務時間にカウントされず(トラックなら「荷待ち時間」)。
つまり、拘束時間の長さが賃金増に結びつかないという構造です。
それでもかつては、勤続年数が長くなれば一定の収入は保証されました。
ところが、規制緩和でまず民間バスの賃金が低下。2001年以降の時価会計導入、不良債権処理による合理化と返済。その間運賃値上げが出来ず、分社化による労働条件切り下げが進む事態に。非正規も増加しました。
続いて公営バス。2012年には橋下大阪市長(当時)が「公営だけ高いのはおかしい」と市営バス運転士の「給与4割カット」を打ち出し(最終的には市議会で16%カットに決着)。
ここで比較されたのは「分社会社の契約社員」という最低ラインの給与でした。
もちろん、民間も公営の給与水準を参考値とします。
結果、コロナ禍の大量退職と応募者減となり、路線廃止・減便が加速していきました。
すでにバス運転士の労働実態には副業や残業のスキマは見つかりません。
さらに労働時間が長くなれば運転士への負担はさらに増え、事故リスクも高まることに。
人命を預かる緊張感の高い業務。賃金を一般なみにしなければ流出はとまりません。
そもそも公共交通・物流といったインフラ産業については、単純に生産性を上げろ、合理化しろというのは無理な話。違う物差しがいるんです。
たとえば公共交通は、医療や福祉、中心市街地活性化など多分野に影響を与える(クロスセクター効果)。補助のあり方を見直すときに、こうした視点はぜひ加えるべき。
そして本質的な課題は、地方の人口減少です。その意味では高市政権の「地方に産業拠点をつくる」方向性は間違っていないと思います。公共交通は乗せてなんぼ。
高市総理の「指示書」には、全閣僚共通指示として「地域公共交通の維持」があげられています(所信からは落ちたのが残念ですが)。
しっかり原因と対策を見極めなくては。
https://t.co/FfisBCvbQB November 11, 2025
@moke_ro 水産物、米、ホテル
インバウンドや外国人向けや倭国人の足元を見て商売をして値上げしているのに困ったら倭国人を頼るのやめてくれないかな?🤔
米も余りそう November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





