サラダ油 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
トースターで簡単!
\揚げない厚切りハムカツ/
パック入りハムのフィルムを剥がしマヨネーズ(小さじ1)を塗る!パン粉をかけ、サラダ油(小さじ1)を回しかけてトースターでこんがりと焼く!裏返してもう片面も同様にマヨ+パン粉+油で焼いて完成じゃ!食べ応え十分!ハイボールがぴったりじゃよ! https://t.co/7Vw3k34FGB November 11, 2025
443RP
ひき肉200gを炒め、醤油・みりん・酒・砂糖各大1、水50mlで煮詰め、揚げ焼きじゃがいも300g(アイラップで600W5分加熱後、サラダ油大3で揚げ焼き)を加え、水溶き片栗粉(水大1・片栗粉各小1)でとろみをつけると、美味しく仕上がります https://t.co/V38IDCvD4j November 11, 2025
88RP
今日が校了(一部は明日の朝に延ばしてもらったけど)やのにギリギリまで気になって、いつものでかい醤油じゃなく一人暮らしでよく使う卓上の醤油でも濃さがいけるかとか「こめ油またはサラダ油」はほんまにどっちでもいけるかとか鶏肉やパスタの半量の場合とか、逆に倍量の場合とか細かいとこ再度試作してる!(安心したくて)ターコイズブルー限定の台湾カステラもう何回焼いたかわからん。
自分のレンジやオーブン以外でもいけるように他の人にも全品試作お願いして、ライターさん編集さんも総動員で試作して精度あげまくってます。
あと少し、絶対良い本にしますんで購入くださった方待っててください!!
(昨日夜中に忙しアピールみたいな恥ずかしいツイートすみません!!返信してくださった方ありがとうございます🙏) November 11, 2025
44RP
#パパご飯レシピ 🍗
第7話「ローストチキン」のレシピを大公開🍳
《原作コミックス8巻 第39話》で登場!
昨日放送の第7話 誕生日パーティーにも
ぴったりな一品です!
︎ ・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・
<材料(4本分)>
骨付き鶏もも肉・・・4本
塩 ・・・少々
こしょう ・・・少々
醤油 ・・・大さじ4
みりん ・・・大さじ4
蜂蜜 ・・・大さじ2
サラダ油 ・・・適量
<作り方>
①骨付き鶏もも肉を数ヶ所フォークでさし、
味をしみやすくする。
②塩、こしょうをし、約30分置いておく。
③熱したフライパンに油をひき、皮を下にして焼く。
④皮に焼き目がついたらひっくり返し、蓋をして3分焼く。
⑤醤油、みりん、蜂蜜を混ぜてタレを作る。
⑥蓋を取って、タレを絡めたら完成!
・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・─・・
特別な日やクリスマスに大活躍なローストチキン🍗
\ぜひ皆さんも作ってみてください/
#松島聡 #白洲迅 #棚橋乃望 #櫻
#猪俣周杜 #伊礼姫奈 #山下リオ #蓮佛美沙子
#timelesz #レシピ #ののさく #パパご飯 #オシドラサタデー November 11, 2025
32RP
某ラーメン屋さんでいただいた鶏油を美味しくいただくシリーズ第四弾✨
いっそ餃子も鶏油100%で焼いちゃいなよ(妻作)
初めてコケたwww
美味しいんだけどちょっと違う🤣🤣
餃子はサラダ油焼きのに仕上げごま油が好みだな、って思いましたw
残りは冷凍したんでまた後日🙇 https://t.co/PoxODpQqet November 11, 2025
28RP
先日「自家製中華そば としおか」にて塩ラーメン、チャーシュー(大)、のり。
此の店の魅力は自家製麺にもある。熱したサラダ油がかかったネギや生姜と絡め、卓上のBPを振りかけ、スープに浸した海苔で巻いて味わうと、茹で前350gの麺が瞬く間に消える。あぁっ、もう食べたい! #としおか #早稲田 https://t.co/xKBmJ5CGgo November 11, 2025
22RP
------------------------------------
〈きのこ〉あったら/•᷅•᷄\୭
🍁秋のやみつき🍄きのこ
香り×旨みが凝縮された丼
💬きのこってなんでヘルシーなの⁉️
------------------------------------
#疲労回復 #免疫力アップ
豆知識🫘
きのこは古くから「山の幸」として、滋養強壮の食材に重宝されてきました🍂倭国では平安時代の文献にも登場し、薬膳でも“気を巡らせ、余分な湿をさばく”食材として扱われています。
さらに、しいたけのエリタデニンは血中コレステロールの調整に役立つことで有名。えのきのキノコキトサンは内側からの脂肪代謝サポート、舞茸のMD-フラクションは免疫力UPで注目されています。
雑学では、古代エジプトではきのこは「神の食べ物」と呼ばれ、貴族しか食べられなかった時代も☝️
欧州ではポルチーニが“森のバター”として珍重され、アジアでは薬効食材として長い歴史を持っています。
薬膳的には、きのこは「益気・健脾・化湿」巡りを整え、冷えやだるさ、胃腸の停滞をやわらげてくれる、秋にピッタリの滋養食です🍂
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹しいたけ:益気・補虚
➜ 気を補い、疲労やだるさに◎
🔹えのき:化湿・利水
➜ 余分な湿をさばき、むくみケア
🔹舞茸:補気・健脾
➜ 胃腸の働きを整え、免疫UP
🔹なめこ:潤肺・化痰
➜ とろみが喉や粘膜を優しく潤す
🔹キムチ:温中・活血
➜ 体を温め、巡りを良くする
🔹卵黄:補陰・養血
➜ 血を補い、肌ツヤUP
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 胃腸サポート&疲労回復
➜ だるい・食欲が落ちやすい時に
❷ 代謝アップ&むくみケア
➜ 余分な湿を外へ流し、スッキリ
❸ 免疫力の底上げ
➜ 秋冬の季節変わりにピッタリ
─────────
🛒 材 料(2〜3人分)
─────────
(A)
・お好みのきのこ:600g(みじん切り)
・なめこ:1パック(湯通し)
・キムチ:100g
・青ネギ:1束(仕上げ)
・卵黄:1個(お好みで)
・サラダ油:大さじ1
・ごま油:大さじ1
・料理酒:大さじ2
〈合わせ調味料〉
・水:50ml
・醤油:大さじ1
・みりん:大さじ2
・酢:大さじ1
・オイスターソース:大さじ1/2
・砂糖:大さじ1
📌 Point
1️⃣ きのこはすべてみじん切りにし、香りが立つまで油で炒める
2️⃣ なめこ・キムチを加えてさらに炒める
3️⃣ 合わせ調味料を入れ、中火で水分が少し飛ぶまで煮詰める
4️⃣ 仕上げに青ネギ、卵黄をのせたら完成🍳
📌 保存期間
冷蔵庫:2〜3日(旨みが馴染んで翌日さらに美味しい)
-----------------------------
🌿 カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ オイスターソース→発酵旨みの黒酢に置き換えて腸活レシピへ
➤ キムチ→無添加キムチに変更でよりヘルシー
➤ 卵黄→温泉卵に変更すると消化にやさしい◎
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ すだち+鰹節で香りさっぱり
🔹 洋風 ➜ バター少量+黒胡椒でコクUP
🔹 ご飯のお供 ➜ 白ごま&刻み海苔をプラス
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:Hirochi🧑🍳ひろち 様
https://t.co/jJBoe9lflN November 11, 2025
18RP
〓〓〓〓〓〓 🎯番外編 〓〓〓〓〓〓
〈秋鮭〉あったら/•᷅•᷄\୭
旨み染みる🐟鮭ごぼう土鍋めし
秋の養生ごはんとして格別🍁
💬どんな栄養を摂取してる⁉️
✦・┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ・✦
#冷え改善 #体の巡りUP
豆知識 🫘
鮭は「天然のサプリ」と呼ばれるほど栄養豊富♪
人気の抗酸化成分アスタキサンチンは、紫外線ダメージから肌を守り、血流を促し“巡りの良い体”へ導いてくれます。
ごぼうには水溶性&不溶性食物繊維がたっぷりで、腸内環境を整えながら、余分なものをスムーズに排出。
土鍋炊きにすることで、鮭のうま味とごぼうの香りがご飯にじんわり染み込み、栄養と満足度のバランスがぐんとアップ⤴︎⤴︎
薬膳的には、鮭は「補気・補血・温陽」、ごぼうは「清熱・通便」、米は「補気・健脾」
秋に揺らぎやすい“肺・皮膚・粘膜”を潤しつつ、冷えやだるさのケアにも最適な組み合わせです🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹鮭:補気・補血・温陽
➜ 体力・血のめぐりを整え、冷え改善に
🔹ごぼう:清熱・通便
➜ 余分な熱を取り、腸をすっきり軽く
🔹米:補気・健脾
➜ 胃腸を養い、疲れやすさをサポート
🔹昆布だし:軟堅・清熱
➜ 体の巡りUP、むくみ対策に◎
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 美肌&粘膜ケア
➜ 乾燥・肌荒れ・喉の弱りやすい秋に◎
❷ 腸内環境の改善
➜ 便通を整え、だるさ・重さのリセット
❸ 冷え対策&巡りアップ
➜ 冬へ向けた体づくりにぴったり
─────────
🛒 材 料(2〜3人分)
─────────
(A)
・鮭切り身:3切
・ごぼう:2本
・米:2合
・塩・胡椒:各少々
・酢:適宜
・サラダ油:適宜
・ネギ:適宜
(出し汁)
・水:400ml
・昆布顆粒だし:小さじ1
・醤油:小さじ2
・酒:小さじ2
(韓国風タレ)
・醤油:小さじ2
・酢:小さじ1
・ごま油:小さじ2
・ニンニク:小さじ1
・白ごま:小さじ1
📌 Point
1️⃣ 鮭に塩・胡椒をふる。ごぼうは5cm幅のささがきにし、酢水に15〜20分さらす。
2️⃣ フライパンに油を熱し、鮭に軽く焼き色をつける。
3️⃣ 出し汁の材料(水+昆布だし+醤油+酒)を合わせる。
4️⃣ 土鍋に洗った米 → 出し汁 → ごぼう → 鮭の順に入れる。
5️⃣ 蓋をして強火→沸騰したら弱火15分 → 火を止め10分蒸らす。
6️⃣ ネギを散らし、全体をふんわり混ぜれば完成
7️⃣ お好みで韓国風タレをかけて召し上がれ🎶
📌 保存期間
冷蔵:翌日まで(温め直しOK)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 白米の一部を雑穀にしてミネラルUP
➤ 鮭は生鮭でも塩鮭でもOK。生鮭なら塩分控えめに◎
➤ ごぼうを多めにすると腸活効果がさらに高まる
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 和風 ➜ 柚子皮・三つ葉を添えて香り豊かに
🔹 洋風 ➜ バター少量+胡椒でサーモンピラフ風
🔹 ピリ辛 ➜ コチュジャン少量をタレに混ぜて韓国風に
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:kayasan_meshi 様
https://t.co/TWu2gavtXh November 11, 2025
10RP
@morumosumichan お気遣いくださり、ありがとうございます。
昨晩小麦粉まみれになりました。
小麦粉の後にサラダ油をするとよいという情報も見ましたが、油が取れなくなると困りそうなので様子を見ております。 https://t.co/oTEwy9r3Wv November 11, 2025
6RP
サラダ油がヘルシーなんて大嘘。
むしろ悪酔いしやすい体質をつくる
最大の原因のひとつです。
優しそうな名前に騙されてる人が多いけど、
本当に危険なのは“ 油そのもの ”ではなく
サラダ油という加工油。
知らないまま使い続けるのは、
まさに… November 11, 2025
6RP
こんにちは(*>∀<)ノ
昨日【オムキャベツ】を
初めて作りました💛💚
めっちゃ美味しかったです😋
みんなも、ぜひに🙌✨
材料(4人前)
千切りキャベツ350g
シーチキン1缶
卵2個×2
マヨネーズ
塩コショウ
お好み焼きソース
※キャベツは全て一緒に調理して
卵は🥚🥚2個ずつ使って挟んだよ🙌✨
☑︎千切りキャベツ(すでにカット済み)
☑︎サラダ油で軽く炒めてシーチキンも入れて塩コショウで味付け
☑︎1回お皿に取り出して
☑︎卵を焼く(味付けはマヨネーズ、塩コショウ)
☑︎平たく焼いて半熟のタイミングで、お皿に取り出したキャベツを半分にのせて
☑︎折りたたむ✨
☑︎お好み焼きソース&マヨネーズかけて
☑︎完成❤️
作ってみてね🥰
👇1枚目の写真のが2個作れるよw November 11, 2025
5RP
「今日会社でイヤなことがあったから無性にお酒のみたい」と仕事から帰ってきてそうそうに夫が言うので、冷蔵庫にあまっていた豚こま肉で”豚ねぎま”つくったら「酒も肉も一生交互で食べていたい」と大絶賛してもらえたのでシェア。竹串や爪楊枝もっていけばBBQでもかんたんに作れます。詳しいレシピは↓
【材料】(2人)
・豚こま肉 200g
・ネギ 1本
A塩 適量
Aコショウ 適量
【作り方】
❶ネギをひと口大に切り、切りこみを入れる
❷①を竹串に刺す
❸②に豚肉をジャバラ状に刺す
❹フライパンにサラダ油を薄くひき、中火で熱し焼き色がついたらひっくり返して蓋をして蒸し焼きにする
❺両面に焼き色がついて火が通ったら盛りつける
完成!
【ポイント】
お肉が指しづらいときは竹串に巻きつけたり、まとまりが悪い所は串に刺していくとベロンとしないです。 November 11, 2025
4RP
【警告】米油はヘルシーという常識はもう通用しません。実は米油はダイエット中には適していない油で、使い続けると代謝が落ちやすくなります。
なぜ健康に良さそうと言われる米油が痩せにくさを生むのか、その根拠と選び方まで解説します。
よく「サラダ油はやめて米油に切り替えてますが大丈夫ですか?」という質問があります。
米油はサラダ油よりはマシですが、ダイエットに最適とは言えず、扱い方に注意が必要です。
油は大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、不飽和脂肪酸の中にはオメガ6・オメガ3・オメガ9が存在します。
それぞれ働きが異なり、特に問題なのは現代人がオメガ6だけを過剰に摂りすぎている点です。
この偏りが炎症を促し、代謝低下につながりやすくなります。
米油はオメガ6が多いという特徴があります。
オメガ6自体は悪ではありませんが、摂りすぎると体内で炎症反応が強まり、細胞の働きが乱れることで代謝が落ちるリスクがあります。
体脂肪を落とすダイエットでは油の偏りを無視できません。
健康に良いというイメージが独り歩きし、大量に使えばOKと誤解されてしまうのが落とし穴です。
特に加熱調理で使う油選びは非常に重要です。
酸化しやすい油を高温で使うと体内で炎症が起きやすくなり、痩せにくさにつながります。
米油はサラダ油よりは良いとされるものの、オメガ6が多いため火に弱く酸化しやすい特徴があります。加熱時の最適解とは言えない理由がここにあります。
ダイエット中に最もおすすめなのはオリーブオイルです。
加熱に強く、オメガ9が中心で炎症を起こしにくい構成になっています。
代謝を落としにくく、血糖値の急上昇も抑えやすいため、日常の炒め物をオリーブオイルに置き換えるだけでも体の軽さが変わります。
もちろん油を完全に避ける必要はありません。
むしろ適量の質の良い油はホルモンバランスを整え、脂肪燃焼を助けます。
大切なのはどの油をどの場面で使うか。
オメガ6中心の油は控えめにし、オリーブオイルを軸にすると安定して痩せやすい身体を作れます。
まとめると、米油はサラダ油よりマシではあるものの、痩せやすい油とは言えません。
代謝を落とさない油選びはダイエットの基盤で、炒め物をオリーブオイルに変えるだけで体脂肪の減り方が変わります。
知らないと損する重要なポイントです。 November 11, 2025
3RP
レバーニラ炒め
近くのスーパーに走ればまだ
間に合うだろう
鶏レバー
丼に乗せてかっ込む姿をご想像下さい。
しなくてもいいけど。笑笑
サラダ油を使わないで作るから
少し手間なんです。
冷凍してある鶏皮を焼いて脂を抽出ね。
でもこれが美味いんだよね〜
簡単ガッツリ夕飯楽しもうっと😁 November 11, 2025
2RP
昨日の生唐辛子。素手で触ってたから手がヒリヒリしちゃって、顔触ったら顔も痛くなって、お風呂に入っても治らなくてどうしようと…
頼みのチャッピーに聞いたら「カプサイシンは脂溶性なので油で拭いてください」って。サラダ油で拭いたら治った。偉すぎチャッピー。
https://t.co/jswmHuJYjd November 11, 2025
2RP
今月もやっちゃいます‼️
✨めん六やpuresent✨
🎁お楽しみ販売会🎁
この量のサラダ油が100円なんて
主婦だったら買っちゃうでしょ😤‼️
私だって並びたい😡‼️
そんな今日のテーマはおじ構文‼️
みんな来てくれよな‼️‼️‼️❤️
#ダイナム #販売会 #サラダ油 https://t.co/rpJUhxAA7Z November 11, 2025
2RP
@_HappyBoy ちびっこモンスター観てます。
こういう時こそ、てぃ先生直伝の「絵カード」で、サラダ油かオリーブ油かゴマ油か絵を描いて選んで貰わなきゃ! November 11, 2025
1RP
お医者様にラーメン禁止されたんで
今コレ!
サラダ油で揚げたかき揚げなら、サラダでカウントして良いべ🥗
いのち削って今日もモリモリ食べていくぅ😋 https://t.co/TEwQmg0yyS November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



