壊れた
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ある意味、高市早苗の発言が台湾有事の抑止力になり、中国外務省が、その抑止力を消すために世界に向けてあの下品な脅し文句を堂々と叩きつけている。「中国人民のボトムラインを挑発すれば、鋼鉄の長城の前で頭を割られ血まみれになる」という言葉。国家が公式に発する言葉とは思えない。これは外交ではない。国家単位でこれを公式発信する国が隣にいる という事実を、あたしたちはそろそろ直視しなければならない。
個人の善良さは、国家の暴走を止められない。歴史が何度も証明していることだよ。
櫻井よしこ氏の解説にあった通り、中国がいま最も嫌がっているのは倭国が目を覚ますことだよ。
高市早苗首相が台湾有事に関して語った当然の認識は、倭国は米軍を助けざるを得ない、それは存在危機事態になりうる、これらは、国際常識です。
しかし中国はそれを絶対に倭国人に気づかせたくない。
なぜか?
倭国が事実を理解すれば、中国は台湾侵攻で必ず敗北するから。中国が恐れているのは、倭国の覚醒であり、倭国の気づきは中国にとって最も危険な現実なんだよね。
鋼鉄の長城?
14億人?
血まみれになる?
そんな言葉を使う国ほど、自信などない。
自信ある国家は「殴るぞ」などと言わない。殴る国は、黙って殴る。
あのポスターは、虚勢と焦燥と国際情勢の読めなさが混ざった、最も醜いタイプの宣伝。
北村晴男氏のポストで、この国は倫理的に最低レベルにあるというのは、激情ではない。法律家としての冷静な診断だよ。
独裁国家とはつまり、暴力を宣伝することに抵抗を感じない国家のこと。人間の倫理が壊れたとき、国家は最も危険になる。
国防は倫理の問題だよ。独立国家としての矜持の問題でもある。台湾が倒れれば、倭国は自動的に戦場になる。それを理解できなかった昭和初期の愚かさを、あたしたちは二度と繰り返してはならない。
そしていまの中国の言動は、戦争前夜の空気というより 自信を失った独裁国家の暴発リスクに近い。
だからこそ倭国は、ただ粛々と守る準備をしていくのみです。左派の中国様ありがとうは、もうさよならです。迎合の時代は終わり、倭国が隣国との現実と向き合う時がようやく来たんだよね。 November 11, 2025
503RP
🍎たぬきの願い事プレゼントキャンペーン🍎
🎁【プレゼント内容】
1名様に【ピカチュウ(ヌクドプロモ)】
✅【応募方法】
✅@torekabeastをフォロー
✅このポストをリポスト&いいね
✅リプライ「願いはおすそわけぬ」で当選率🆙⤴️
🆕当選後にご報告頂ける方が対象ぬ🌿
📅【締切】 11/22まで
🪞第5話「空っぽの晩餐」
森の音が消えて
どれくらい経ったのかも分からない。
本当は、昨日の事だったはずぬ。
でも、ずっと一匹でいるような気がするぬ。
風も、声も、もう戻ってこない。
たぬきはカレー皿を前に、
一匹座っていた。
🦝「……誰かと食べたいぬ。」
その言葉が空気に溶けた瞬間、
暗がりの中に影がゆらりと浮かんだ。
かっぺぇ、ぬん犬、
はちまき……の“形”をしている。
でも、目がなく、輪郭がゆれる。
🦝「みんな……戻ってきたぬ?」
たぬきが笑うと、影たちも笑う。
でも声はなく、口の形が
“ぬ”のまま止まっていた。
まるで壊れた風鈴みたいに。
たぬきは震える手でスプーンを取る。
🦝「……い、いただきますぬ。」
返事はなかった。
スプーンが皿に当たっても音がしない。
湯気だけが、涙みたいにゆらいでいる。
🦝「……みんなと食べたら、
おいしいぬ、って……言ってぬ……」
影たちは動かない。
たぬきの笑顔が、そっと崩れた。
その時、りんごの香りがふわりと漂い、
光るカードが湯気の上に落ちた。
🦝「……ぬ。もう……いらないかもぬ。」
カレーの香りが、やけに遠かった。
#ポケモンカード
#プレゼントキャンペーン November 11, 2025
467RP
野口晴哉にとって「病気」は、
壊れた体の“異常”ではなく、
生命が自ら流れを取り戻そうとする修復のプロセスでした。
『病気は、からだが治ろうとする働きである。
それを邪魔してはいけない。』
発熱は免疫を最大化するため。
痛みは「もう動かすな」という体の声。
だるさは回復のために動きを止めようとするサイン。
私たちが「不調」と感じている現象は、
体を守るために起きている“回復の行動”なのです。
野口晴哉はこの“生命の働き”を観察し、
病気の最中でさえ
体は治る方向に動いていると述べました。
発熱 → 汗で老廃物の排出
鼻水・咳 → 不要物の押し出し
倦怠感 → エネルギーを修復へ再配分
だから彼は、
不調を“敵”として押さえつけるのではなく、
経過を見守る整体観を大切にしました。
「不調は、生命が動き出した証。」
しかし現代の私たちは、
農薬・食品添加物・精製食品・薬歴といった
“社会毒”に常にさらされています。
生命の働きは確かに尊い。
けれど、
整えるだけではもう足りない時代になりました。
そのために必要なのが、
体の再生力を支える 「栄養戦略」。
食を選び、
不足を補い、
現代の負荷に抗える体をつくるための戦略です。
その核心を今回のnoteにまとめました👇
『栄養戦略』−社会毒に抗うには戦略が必要−
https://t.co/z605a4hj7t November 11, 2025
331RP
本当にごめんなさい😢
これでも重かったらもうPC壊れたかも!!!
YouTube回線終わってて、今日はツイキャス👊🏻
しおみかで話題の新作ゲームやってくぞ💫
おもろい野良もつれてこうWWWWWWWW
#めておら #心音くん
https://t.co/5fgR5F2QzT November 11, 2025
270RP
20年以上経過した古いエアコンは危険です。
10年を大きく超えたら、掃除屋さんはクリーニングしません。
理由は、
洗浄して壊れる可能性がある。
壊れても修理できない。
プラスチックが劣化して触るだけで割れたりする。
火災のリスクもある。
買ったほうがコスパよい。
理由をあげたらきりがありません。
時期によっては、安いモノなら5万円もあれば取り付けできます。10万もあれば良いものがつけられます。
買い替えを勧めるのは。お客さんや清掃業者のどちらかが損したり、壊れて嫌な思いをされることが多いからです。壊れたときは、清掃代もらえない上に、何割かの確率で弁償させらます。だからお断りするんです。
古いエアコンは、迷わず買い替えましょう。
ちなみに、こういう投稿すると、「交換できない理由があるんです」とかクソリプしてくる人いますw
交換できない理由があろうが、なかろうが、洗浄できない理由もあるんですw November 11, 2025
223RP
17年現場を見て気づいた、「すぐに好き」と言う人が消えていく理由
~燃え尽きるヲタクの共通点を解説~
現場に長く通っていると、「すぐに好き」という言葉を口にするヲタクほど、気づけば姿を見かけなくなっている――そんな光景を何度も目にしてきました。
最初は誰よりも声を張り上げ、グッズを集め、最前列で応援していた人が、
半年後にはもう別の現場に通っている。そんなケースは珍しくありません。
もちろん、「好き」と口にすること自体は悪いことではありません。
むしろ、その瞬間の感情を素直に表現できることは素晴らしいことです。
しかし、あまりに“瞬間の熱”に頼りすぎると、長く続かないことも多いのです。
今回は、自分がこれまで現場で見てきた「すぐに好きと言うヲタクが燃え尽きやすい理由」について、
いくつかのケースに分けて考えてみたいと思います。
一瞬でのめり込む人がなぜ早く離れていくのか
「飽きるのが早いヲタク」というのは、どのジャンルでも存在します。
1年も経たないうちに推しへの関心が薄れ、次の現場へと足を運ぶ。
こうしたタイプの人たちの特徴は、口癖のように「好き!」と繰り返すことです。
その“好き”には、瞬発力はありますが、持続力がありません。
なぜなら、その感情が「推しの魅力」ではなく、「自分の満たされなさ」を埋めるために使われていることが多いからだと考えます。
瞬間沸点に頼りすぎると、燃え尽きやすい
このタイプのヲタクに共通しているのは、「瞬間沸点」に頼りすぎていることです。
ライブで目が合った、SNSで返信をもらった、特典会で少し話せた。
その“瞬間の幸福”で一気にテンションが上がり、エネルギーをすべて使い切ってしまうのです。
そして、その熱が冷めたあとに「自分は何をしていたんだろう」と虚無感に襲われる。
いわゆる“燃え尽き症候群”の状態に陥ります。
一度燃え尽きてしまうと、再び同じような熱量で戻ってくるのは難しい。
特に、短期間で複数の現場を転々とするタイプの人ほど、
この傾向が強いように感じます。
現場では「いつも見かける人が突然来なくなる」というのは日常的な出来事ですが、その裏にはこうした心理的な燃え尽きがあるのだと思います。
パターン①:プライベートのショックから一目惚れに走るタイプ
人は誰しも、生きていく中でショックな出来事や心の傷を抱えることがあります。
特に若い頃に受けたショックは、記憶の奥深くまで残るものです。
そうした時期に出会った「推し」や「アイドル」は、ある意味で“救い”のように感じられることがあります。
以前聞いた話では、フランスに競馬観戦へ行った男性がホテルで盗難に遭い、全財産を失って帰国。
その帰り道、秋葉原で見かけたAKB48に心を奪われ、そこからのめり込んでいったというエピソードがありました。
その方の当時の姿を自分は直接見ていませんが、その心情は容易に想像できます。「失った分を埋めたい」「もう一度生きる意味を感じたい」―そんな思いで“推し”に出会い、
一気に火がついたのだと思います。
しかし、こうした「心の穴を埋める」形でのめり込むと、その熱は長く続かないことが多いです。
推しが自分の人生の一部になるよりも、「推しによって癒された記憶」だけが残り、
時間が経つと自然に現場から離れてしまうのです。
パターン②:目的を達成したら次へ行くタイプ
次に多いのが、「ある目的を達成するとすぐ次の現場へ行くタイプ」です。
このタイプはとても行動的で、熱中すると驚くほどの行動力を発揮します。
しかし、その原動力は“推しへの愛”というよりも、“自分の目標達成欲”に近いことが多いです。
たとえば、「推しに名前を覚えられる」「チェキで笑顔をもらう」
「フォロバをもらう」など、具体的な目的を設定して行動します。
そして、その目的が達成された瞬間、心の中で「もうやりきった」という達成感が生まれ、別の現場へと移動してしまうのです。
まるで渡り鳥のように、目的を果たした場所を離れて次の場所へと飛び立つ。
そんな印象を受けます。
これはある意味で“効率的なヲタク”でもありますが、
同時に“持続しないヲタク”でもあります。
パターン③:一目惚れだが、ショックを経験していないタイプ
一方で、プライベートに特別な出来事がなく、
純粋に一目惚れで推しを好きになる人もいます。
このタイプは、最初のうちは楽しく現場を続けられる傾向があります。
しかし、ライブで嫌な思いをしたり、接触イベントで対応が期待と違ったりすると、一気に気持ちが冷めてしまう。
「なんだか思っていたのと違う」と感じた瞬間、足が遠のいていくのです。
このタイプのヲタクは、推しを「理想の存在」として見てしまう傾向があります。
だからこそ、小さな現実のズレに耐えられず、感情が急速にしぼんでしまう。言い換えれば、「理想が壊れた瞬間に恋が終わる」タイプです。
「好き」を言葉にする時代と、心のスキマ
これらの3パターンは一例に過ぎません。
ただ共通して言えるのは、今の時代が“情報過多”であり、
“心のスキマ”を埋める場が少なくなっているということです。
仕事や人間関係、SNSでの疲れ――そんな中で、イベントや推しに夢中になるのはごく自然な流れだと思います。
そして、心が揺さぶられた瞬間に思わず「好き!」と言ってしまうのも、人間らしい反応です。
しかし、その「好き」が自分を癒すための“薬”になってしまうと、
効き目が切れた時にまた苦しくなる。
だからこそ、自分は「一時的な“好き”を責めるのではなく、どうすればその“好き”を穏やかに育てていけるか」
を考えることが大切だと思っています。
長く続けるために大切なこと
推し活を長く続けていくためには、燃え尽きないための「距離感づくり」が必要です。
推しに全力で向かうことも素敵ですが、時には一歩引いて
“自分の生活のリズム”を守ることも同じくらい大切です。
「好き」という感情は、無理に燃やすものではなく、ゆっくり温めるもの。
その温度を一定に保てる人こそ、長く現場に残るヲタクだと感じます。
おわりに
今の時代は、誰もが何かに疲れやすく、そして何かにすがりたくなる時代。
だからこそ、一瞬で燃え上がる“好き”が生まれるのも当然のこと。
ただ、その火を長く灯し続けるためには、心の整え方と日々の過ごし方が大切だと思います。
自分自身もこれまで何度も燃え尽きかけた経験があります。
それでも、少しずつ距離を取りながら、自分なりのペースで現場を楽しむようになってからは、
穏やかで幸せなものになりました。
これからも、そうした「長く続けるための考え方」を、現場での経験をもとに発信していきます。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
リプや引用で、感想あれば教えて下さい!宜しくお願いします🙇 November 11, 2025
210RP
#Fallout4
現在Fallout4のAnniversaryエディションの購入を見送ったほうがいいかもしれません。
どうも動作しないみたいです。
🎮 ユーザーレビュー (21件のレビュー)
おすすめしません 投稿日: 11月11日
私は馬鹿だ。これを買ってしまった。 このDLCを使うと、実績(アチーブメント)がロックされる* 『Fallout 4』がアップデートされた。悲しい顔。 私のMODが壊れた。さらに悲しい顔。Creationsは現在オフラインです。*ゲームをMODで改造しない限り。(この混乱を**適切な開発者(MOD制作者)**が修正するまで待たなければならないでしょう。)このレビューは397人が参考に、17人が面白いと投票しました。
furry twink (2件のレビュー)
おすすめしません 投稿日: 11月11日
まさにBethesdaらしい!ゲームをアップデートして(基本ゲームと、無料で作成された情熱的なMODの両方を破壊して)、新しい有料コンテンツを組み込み、それをリリースしたにもかかわらず、購入しても誰にも適用されず、動作しない — つまり、このバンドルを購入したこと自体が実質的に無効になっている!さあ、これで皆さんはナイロン製のバッグ、アスベスト製のパワーアーマーヘルメット、そして彼らの最高傑作である『Fallout 76』をお楽しみください!このレビューは604人が参考に、29人が面白いと投票しました。
HemlokGaming (2件のレビュー)
おすすめしません 投稿日: 11月11日
尋常じゃないくらいバグが発生していて、バンドルで言及されているCreationの全てが提供されていません。追記:ゲームはCreation Clubに関わるものを一切インストールさせてくれず、ゲームの起動時と終了時にフリーズし、タスクマネージャーやSteamを使っても強制終了できないレベルです。Bethesda、頼むから、これは**『Skyrim』のAnniversary Editionのローンチよりもひどい**。ゲームを直してください。このレビューは217人が参考に、4人が面白いと投票しました。
5/4 frost (8件のレビュー)
おすすめしません 投稿日: 11月11日
2025年にゲーマーになる
コンテンツを購入する ゲーム内でコンテンツを入手できない Bethesdaのアップデートがクラッシュをさらに引き起こす ゲームを終了しようとするとクラッシュする ざまあみろ(GG)このレビューは164人が参考に、14人が面白いと投票しました。
KFC Bargain Bucket for Two (5件のレビュー)
おすすめしません 投稿日: 11月11日
リリース時間に関するコミュニケーションが一切ない
彼らはアニバーサリーアップデートを35.99ポンドの価格で「アップグレード」として記載しているが、アップデート自体は誰でも無料で、Creation ClubコンテンツにアクセスするにはCreationバンドルだけが必要。
どのみち、何も機能しないから関係ない。
メインメニューの「アドオン」セクションでは、購入済みであってもCreationバンドルが「利用不可」と表示される。
メインメニューの「Creations」タブも壊れているようで、自分が何を所有しているのか、どれがModでどれがCreation Clubのコンテンツなのか判別できない。
バンドル購入後の初回起動時に、ゲームは「何か」をダウンロードするように促すが、その後、永遠に初期化中でフリーズする。正直、Bethesdaに何か期待していたのか…ちくしょうめ。このレビューは154人が参考に、4人が面白いと投票しました。
Hadras312 (17件のレビュー)
おすすめしません 投稿日: 11月11日
これまでのところCreationsメニューを使用できず、バンドルを購入したにもかかわらず、何も新しいものが追加されていません(典型的なBethesda)。このレビューは143人が参考に、2人が面白いと投票しました。
Unedibal (2件のレビュー)
おすすめしません 投稿日: 11月11日
期待に煽られて購入したが、Bethesdaだと気づいた。そして、案の定壊れていて/動作していない…返金手続き中です。 November 11, 2025
177RP
RAIDのドライブ障害において『RAIDを組んでいたとは言え、ドライブが何故壊れたのか、原因をしっかり調査して報告してくれ。エンドユーザーが必要だと言っている』みたい要望は定期的にきていた
RAIDはバックアップではなく、『ドライブ障害があっても、システムを継続稼働させ、ダウンタイムを防ぐ仕組み』なのに、わざわざ自らダウンタイムのような時間(調査、報告などなど)を作りにしてしまうタイプの要望がくるのはなんだかなーとは思えてしまう
似た話で言うと『HAクラスター組んでたのに、片ノード停止して、サービスがフェイルオーバーしちゃったじゃないか!!原因は!?』みたいなのも(前職のテクサポ時代に)割とあるあるだったんだけど、そりゃクラスター組んでるからフェイルオーバーもするし、寧ろサービス停止しなかったんだからうまく動いて良かった!ではないのかと思いつつ『一体何が不満なのか…』と思う事は多々あった November 11, 2025
160RP
「自分がない」って感覚は、ただ自信がないとか、性格が弱いとか、そういう単純な話じゃない。
それは、周りとの関係を壊さずに生きていくために、いつの間にか身につけた“正解”みたいなものなんだと思う。
本当は、人って自分の気持ちや意思に従って行動していいはず。
でも、子どもの頃に「そうすると怒られる」「拒絶される」と感じる経験が続くと、
だんだん「自分を出すこと」が怖くなってくる。
だから、相手の顔色をうかがって、先回りして、空気を読んで…
そんなふうに自分の気持ちを抑えることが当たり前になる。
しかもそれって、無理して我慢してるというよりも、
いつの間にか“無意識のクセ”になってるんだよね。
「こう言えば怒られない」
「こうしていれば嫌われない」
そんなふうに、たくさんの“学習”を重ねるうちに、
自分の本当の気持ちや輪郭がどんどん曖昧になっていく。
そして大人になって、自分が親になったとき。
自分という軸がないまま、「ちゃんとした親に見られなきゃ」というプレッシャーがのしかかってくる。
そうなると、どうしても“他人の目”を気にして子どもに接するようになってしまって、
つい口うるさくなったり、過干渉になったりする。
これは意思の弱さとか性格の問題じゃなくて、
「人との関係の中で身につけた“守り方”がそのまま出てしまっている」だけなんだと思う。
だからこそ、「いい親にならなきゃ」って背伸びするよりも、
まずは「私は本当はどう思ってるんだろう?」って、自分に立ち返ることが大事。
嬉しい、悲しい、怒ってる、不安、
そういう感情を、良い悪いで判断せずに、ちゃんと感じてあげる。
「これは本当に私が望んでること?」
「私は今、どう感じてる?」
そうやって曖昧だった“自分の声”に耳を傾けていくうちに、
少しずつ、自分の輪郭が戻ってくる。
そしてやっと、
誰かをコントロールしたり、されるんじゃなくて、
ちゃんと話し合える関係が築けるようになるんだと思う。
何かを変えたいと思ったとき、
いちばん最初にやるべきことは、
“自分の中に戻る”ことなのかもしれない。
壊れた関係をどうにかするんじゃなくて、
失われた感覚を、少しずつ取り戻していくことから。 November 11, 2025
109RP
壊れたマスタングを直すために、広島にあった売約済の同型市販車を富士まで持って来てもらった!????凄い話…
オーナーさんと販売店も凄い経験をしている。何か大きなお返しがあると良いなぁ。
#S耐 https://t.co/mPNvNfx6GE November 11, 2025
82RP
🎙今回は、元集中治療医 ピエール・コリー医師が語った“あの日、信頼が壊れた瞬間”についてお届けします😃
彼はもともと、ただの科学者だったんです。
でもコロナが始まって、政府の“公式ガイダンス”を改めて見直した時……
そこには、医学でも科学でもない“謎のルール”が並んでいたといいます。
たとえば「自然免疫」😷
何百年も前から常識だったこの概念が、FDAのたった1ページで“証拠がない”とされて、翌日から一斉に消された。
論文もない。説明もない。ただの一文。
それを全メディア、全医療機関、全大学が黙って受け入れていく姿に、コリー医師は言葉を失ったそうです。
そして次はイベルメクチン💊
ある女性患者。2週間も発熱が続き、安静時の心拍数は120。
別の呼吸器内科医が、コリー医師の論文をもとにイベルメクチンを処方。
その夜、彼女は薬を飲んで眠りにつきました。
翌朝、平熱。心拍は80。別人のように回復。
その事例が一回きりだったわけじゃなく、彼の診療所では同様の例が何度も繰り返されたといいます😳
ところがどんな現場の声があっても、大手メディアも学術機関もSNSも
「デマだ」「詐欺師だ」と一斉に叩きにきた。
事実を目撃した医師の証言より、誰かが書いた“公式ルール”の方が優先されたんです。
彼は言います。
「もう自分は医者じゃない。ただの市民だ。この国の制度が、自分に向かって平気で嘘をつくのを見た人間だ」って。
怒ってないんです。
ただ、目の前で起きた現実を“見た”人間として、問いかけてるんです。
もし、あの時あなたが「なんかおかしくない?」って感じていたなら。
この映像、絶対に見た方がいいかもしれません。
「一体、どこまでが現実で、どこからが演出だったんだろう?」
そう問いかけたくなるような、静かな証言でした。 November 11, 2025
79RP
・知らない人にはよく分からない謎の借用語がある
・一般的ではない文法
・ちょっとよく分からない表現技法
正に、オランダ人がアフリカーンス語の誕生を目撃した瞬間って多分こんな感じだったんだろうな…そりゃあ当初は「壊れたオランダ語」とか言われるよな https://t.co/hAAwggJzrA November 11, 2025
73RP
一般車の場合
カゴがグシャグシャだったりゴミ入れたまま、チェーンが錆びてギコギコいってる、ライトが壊れたままで百均の電池ライトつけてる、リング錠が無くなってて百均のワイヤー錠使ってる
上記のうち一つだけならいいけど複数該当してる自転車乗ってて、裕福そうでかつ幸せそうな人ほぼ見たことないです
心の乱れ、生活の乱れが自転車にも表れてるんだと思います
こういうところをきちんと直してあげるのが幸せの第一歩です☝ November 11, 2025
68RP
信頼って、特別な出来事の積み重ねというより、「何も起きなかった穏やかな時間」がずっと続いてきた、という感覚の中で育つものだと思う。
でも、たった一度でも、心を深く刺すような言葉や、精神的に追い詰めるような出来事があると、その“連続した安心の記憶”は断ち切られてしまう。
それまで積み上げてきた関係が、ゼロになるわけじゃない。
でも、もう「同じもの」ではいられない。
そこには、もう別の性質をもった関係が生まれてしまっている。
なのに、「水に流そう」とか「前みたいに戻ろう」と言うのは、傷つけた側の都合であることが多い。
結局それって、「傷つけたことごと、なかったことにしたい」という願望なんだよね。
相手の痛みや記憶を、勝手に巻き戻そうとしてしまっている。
でも現実には、人間関係に“元通り”なんてない。
一度壊れたあとに、どこまで向き合えるか。
どう関わり直せるか。
それだけが問われている。
本当に関係を大切にしたいなら、都合よく過去を消そうとするんじゃなくて、
起きたことをちゃんと受け止めたうえで、「それでも、もう一度築いていきたい」と思えるかどうかだと思う。
人間関係って、ただ続いていくものじゃない。
その都度、選び直していくものだ。
一度壊れた信頼を取り戻すには、過去をなかったことにするんじゃなくて、
「壊れたという事実」と、きちんと向き合う覚悟のほうが、ずっと大事なんだと思う。 November 11, 2025
67RP
思ったけど車検で全部治って帰ってくるって思っちゃう部分については
国としてもっと周知するべきじゃないかなって思いますよ。
車検制度作ったのは国なんだし。
あんだけ高額の車検費用で治って帰ってくるだろうって思うのもわからんでもないですし。
そもそも税金を各工場で取って負担すること自体考えた方がいいでしょうって思います。
言いたいことはいっぱいありますが
車検出しても車は完全に全部治って帰ってくるわけではなく、
あくまでも最低限合格する基準に持っていくだけです。
それで1週間後車検と関係ない部分が壊れたとしてもこちらは責任取れません。
その上そこまで全部考えて見積もりしてたら毎回20万以上は覚悟した方がいいです。
ただでさえ島の車が車検費用高くなりがちですし。
ユーザーの方はそこは理解してください^_^ November 11, 2025
64RP
もうダメだ…と思った瞬間に、
人は『覚醒』する。
・言い訳がガチで全部消える
・逃げ道ゼロで鬼本気になる
・プライドが砕けて吸収力が跳ね上がる
・変わらざるを得ない状況になる
・シャバい恥より生存が優先される
・迷いが吹き飛んで行動だけが残る
・他人の目を気にする余裕がなくなる
・限界突破のヤバいスイッチが入る
・自分の弱さを直視せざるを得ない
・【やるしかない】が最大の原動力になる
・覚悟が決まった瞬間に判断が速くなる
・本質だけを見抜く洞察力が育つ
・壊れた分だけ再構築が強くなる
人は余裕があるときには変われない。
追い詰められた瞬間にだけ、本当の成長が始まる。 November 11, 2025
59RP
またSSD壊れたらアレなので、もう出しときます🤣
まだ少しありますが、楽しみですね!!
#ReGLOSS_1stLive https://t.co/3yWLaT4rLV November 11, 2025
47RP
トゥバの
“スリリングなクリスマスゲーム”♡
ヨンジュン編
攻撃目標はスビン!
弱々しいヒョンラのバトルw
スビンに押されてアウトw
まるで壊れたマネキン…
#tomorrowxtogether
#2025MAMAVOTE https://t.co/9XPkPcmsvh November 11, 2025
46RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





