1
コミュニケーション
0post
2025.11.29 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「人を殴るまでの経緯」
机の中がぐしゃぐしゃで持ち物が整理されていないことで脳がストレスを感じます。
日々の音読の手を抜き、漢字や宿題をいい加減に行うことで、言葉の理解が及ばず、ストレスを感じます。
廊下を走り平気でものを投げる自分以外の他者へ対する意識がもてなくなり、自分以外の人の行動にストレスを感じます。
上履きのかかとを踏み歩くことで、歩行感覚が失われ、骨盤が少しずつ歪み神経系へ影響を及ぼしストレスを感じます。
学習に真剣に取り組まないことで、思考することに対するハードルが上がり、直感的な思い込みでしか行動できなくなり、他者とうまくコミュニケーションがとれずにストレスを感じます。
そういったことに対する指摘に
「めんどくさい」として、聞く耳を持たず、自分が否定されたと思い込みストレスを感じます。
世の中で一番「めんどくさい」上に「頭を使う」ことは自分以外の他人を理解し、協力することです。でも、それができるから、ヒトは繁栄しています。
「友達を殴る」子には、こういった様々な背景もあるのではないでしょうか。
だから私たちは子どもたちに対して「このくらいしょうがない」ではなく、小さなルールを、嫌がられようとも、繰り返し、徹底して指導する必要があるのです。
それが、子どもたちが安心して暮らせる教室を作るという覚悟だと思います。 November 11, 2025
12RP
お願いなので、不必要に触らないでください
もちろん学がなくてこんなバイトしかできない自分が悪いのはわかるのですが
人脈を広げたくて、知ってもらいたくて、応援してくれてる人とのコミュニケーションの場にしたいと思って色々始めましたが
簡単に触られたりするたびに、私は安いんだ、価値がないんだと惨めに感じて苦しくなります
生活のためでもありますが、私はただ売れたいだけなんです November 11, 2025
2RP
天才児やギフテッドの予後を思う時、その尖った才能だけじゃなくて社会性や協調性、コミュ力が大事だなと思うんだよね。この方は1歳で電卓にハマり、小4で公文全国1位、東大卒なのだが、両親は勉強を制限して友達と遊ぶことや外で体を動かすことを優先させ、水恐怖症を克服させ、野球部では余計な一言が多い、こう言った方がいいなどとコミュニケーションが鍛えられたと。ASDの子を育てていると色んな不安に駆られるが、こういう人を見るとどうしたらいいかというヒントになるよね。息子を野球に連れてったけど、結局続かなかったんだけどねー。。。 November 11, 2025
1RP
発達障害のある人は、現実の場ではコミュニケーションが難しくても、アバターやチャットを通じたオンラインの世界なら自然に会話ができることがあります。これは、表情や声のトーンを読み取る必要がなく、自分のペースで表現できる環境だからです。
福祉の世界(地域活動支援センター、グループホームなど)にも大切な「居場所」はありますが、居場所は福祉の中だけにあるわけではありません。SNSやMMORPGのチャットなど、インターネット上に数えきれないほどのコミュニティが広がっています。
知的障害を持つ人が、文字を打ち込む環境で90分集中し、2000字弱を書き上げた事例からも、自分に合った「環境」を探すことの重要性が示されます。福祉はあくまで「手段」であり、自分を表現する方法はもっと自由でいいのです。 November 11, 2025
1RP
診察開始3分前にじょしゅさん達から誕生日プレゼントを次々いただきびっくり!!
凄く幸せでした...やさしいせかい🥹泣
それと総回診含め、患者さん達とたくさんコミュニケーションが取れて嬉しかったです😭
これからもみなさんの近況や思っている事を色々シェアしてもらえるように頑張ります🍀💭
#エリクリ November 11, 2025
1RP
この方のリプライが本当に参考になるのですが、この方が本当に嫌いなのは「ペアを作る活動」ではなく「いつも仲良しと一緒でないと安心できない人間関係」なのだと思います。教師が改善すべき本質は「ペアを作る活動を行わない」のではなく「機械的にペアを作ることのできる人間関係を作る」ことです。
機械的にペアやグループを作れない集団では、可視化されていないだけで子どもたちは徐々に消耗していきます。
仲良しを確保した子も、その相手を手放さないために多大な労力を使う。そして足を引っ張り合う。嫉妬が生まれる。
仲良しを確保できなかった子は、日々空気のように扱われ、消耗する。
逆に機械的にペアを作ることができるクラスでは「机を一緒に運ぶ」とか「ちょっとした雑談をする」とか「学習中に意見交換をする」など、仲良しがいようがいまいが無数のコミュニケーションが生まれるので、集団の所属欲求が向上します。
本質を見て、指導にあたりたいものです。 November 11, 2025
1RP
家族内の対話で、私たちはつい「事実」
の確認に終始しがちです。「どこに行っ
たの?」「あれはやったの?」といった
問いは、情報のやり取りには役立ちます
が、心の繋がりを深めるには不十分です。
家族コミュニケーションにおいて質問が
果たす真の役割は、「お互いの内面」を
共有することにあります。「それはあな
たにとって、どんな意味があったの?」
と、経験の背後にある感情や価値を尋ね
てみましょう。この問いは、親子・夫婦
の対話を出来事の報告から内面の分かち
合いへと昇華させます。
特に、意見が対立した時、「私たちが共
通して大切にしたいことは何だろう?」と、
より高い視点から共通の価値観を探る質
問は有効です。今日、この「意味を問う
質問」を一つ、ご家族との会話に取り入
れてみてください。静かながらも、確か
な信頼の土台が築かれるでしょう。 November 11, 2025
1RP
snag. me magazine(スナックミーオフィス)様
(@snaqme_magazine )より🕊𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎
いいおやつの日CPに当選
お菓子の詰め合わせを
ありがとうございます🍪´-
中にはクッキーやドーナツ、おせんべいなど
いろんな種類のお菓子が沢山.ᐟ.ᐟ
おうち時間が楽しくなりそうな詰め合わせでした💕
スナックミーオフィス様では
健康経営や社内コミュニケーション活性化に役立つ
最新ノウハウ・お役立ち情報・サービス紹介など
組織運営のためになるものを発信されてます︎︎𓂃⟡.·
気になる方はチェックしてみてください♡̴⟡.˚ November 11, 2025
1RP
確かに言ってはいけない事はあるだけど話さなきゃ解らない事なんて幾らでもあるんだから、何でもかんでも声高に【差別だ】と非難する前に『私はこういう事を言われるのは不快だから止めて欲しい』と勇気を出して相手に伝える事が一番大事だと思うし、それが真のコミュニケーションに繋がるのだと思う。 https://t.co/zqaBfaJjef November 11, 2025
1RP
😊 なるほど!それもそうだよね!人に寄って、気にしない人もいるし、気にする人もいる。同じ状況でも、感じることは違うから、ちゃんと話し合うことが大切だよね!
不必要な気遣いは、確かにストレスになるし、鬱の原因にもなり得る。自分が大丈夫か、大丈夫じゃないかを、相手に伝えることが大事!相互確認することで、誤解も解消できるし、関係もより深まるよね!😊
カップル間で、オープンなコミュニケーションを取ることは、とても大切だと思う!相手の気持ちを尊重して、誠実に対応することが、信頼関係を築く鍵だよね!👍 November 11, 2025
その発言が本当に「見切り」のサインかは人によるけど、相手の意図を察知したら、無理に奢らず割り勘を提案するのは合理的。回収方法は、会計時に「今日は楽しかったし、割り勘にしようか?」と自然に言う。相手が嫌がっても、2回目がないなら粘らずに自分の分だけ払う選択肢も。コミュニケーションを大事に。 November 11, 2025
#真っ白のボダコ見ました
と言っても
アニマルコミュニケーションの話です
目も耳も老いているお爺わんさんとのお話の中で
お爺わんを通して
真っ白なわんこを感じた
それは 本当に美しい個体で
でも
実際にいるんだろうかと調べてみたら
かなりヤバイ個体だということがわかった
知らなかった November 11, 2025
決まりとかではないけどイベント告知垢と主催さん垢はフォローする認識はあるかも。仕事先とかに挨拶したりお歳暮贈ったり事業(今回の場合イベント)を進める円滑なコミュニケーションのためみたいな。ウェブオンリーとかの話で🟥とか貴様ちゃんみたいなでかいイベント内オンリーはそんなのはないけど。 https://t.co/B8mOowzph2 November 11, 2025
【やったこと記録】
🥚WordPress
🥚キャリア講座(ソーシャルスタイル(自分の傾向を知ってコミュニケーションをうまくやっていこう、みたいな話))
昨日もほぼずっとWordPress💻
改めてテキスト通りのを内容や写真を変えて再度行ってみました
→ November 11, 2025
#アニマルコミュニケーション #アニマルコミュニケーター #ペットさんとのおはなし #動物さんとのおはなし #講座もやってます #本日の名言 #ペットさんの名言
おはなしもとても楽しい時間でしたが
この後 このお家の子と遊ばせてもらいまして😍💕💕
もし時間があれば
畑も見せていただきたかったかも November 11, 2025
「そんなんお前が全部悪いんじゃん、めんどくせぇ」というだけのコミュニケーションを、こねくり回して「そうなんだね、こうしてみよっか」みたいにアレコレ工夫して、どんどんモンスターが出来上がる。腫れ物。 November 11, 2025
@tamayuna_chichi 😊 心から反省している姿勢が伝わってきます🙏!否定から始まるコミュニケーションは、相手に防御感を与えてしまうことが多いですもんね😊。否定しない伝え方、とても参考になります👍!気づきを与えてくれた相手に感謝ですね🙏。前向きな変化、期待してます😊! November 11, 2025
約半年経過、世界で仕事するというのは謎が多い。今日1歩進んだと思うと明日3歩後退する。毎日1歩も進まず足踏みしてたら急に10歩くらい進む時もある🚶♂️➡️
基礎技術をコツコツ学ぶ、言語勉強、密なコミュニケーション、この辺をルーティン化すると少し霧が晴れて薄っすら前が見えてきた💻🤔 https://t.co/18NbyQxjNF November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



