コスプレイヤー トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
先輩「こいつコスプレ衣装作るのが趣味でね」
キャバ嬢「ウチにコスプレイヤーの子居るんだけど呼ぶ?」
中略
↓
レイヤー「コスプレの衣装作るの趣味なんですねどんな感じの衣装作られてるんですか?」
ほろ酔い中のワイ「こんなの(ネタレイヤーだと思われたくなくてモードレッドの歩く動画を見せる)」
レイヤー「wちょっと!待ってw今年の池ハロ参加してました?」
ほろ酔い中のワイ「はい?」
レイヤー「やっぱり!メガスターミーで参加してたパクトリさんですよね!あの時一緒に写真撮った〇〇です!!」
「ブッッッ!(酒を吹くワイ)」 November 11, 2025
3,138RP
NVIDIA CEO「AIはバブルか?」への回答📝
(ほぼ原文まま、ちょっと修正)
面白いから読んで!w
---------------------------------------
皆さんからずっと聞かれてきました。
「AIはバブルになるのか?」
これが最後の質問ですね。
革ジャン:
では、私たちが実際に見ている現実をお伝えします。
世界で今起きていることを見つめ、
コンピュータサイエンスとコンピューティングの“基本原理”に立ち返ると──
現在、同時に3つの大きな現象が進行していることが分かります。
まず第一に、ムーアの法則はすでにほぼ終焉を迎えています。
コンピューティングに対する需要の伸びと、汎用コンピューティング(CPU)から取り出せる計算能力とのバランスをとることが、非常に難しくなっているのです。
そのため、世界はしばらく前からアクセラレーテッド・コンピューティング、
つまりGPUを中心とした新しい計算モデルへと移行し続けてきました。
私たちはこの流れを20年以上にわたって推進してきました。
一つ、統計を挙げてみましょう。
6年前、私はスーパーコンピューティングの場にいましたが、そのとき世界のスーパーコンピューター Top500 の約90%はCPUベースでした。
ところが今年、CPUベースの割合は15%未満にまで低下し、90%からほぼ10%へと逆転しました。
一方で、アクセラレーテッド・コンピューティングは10%から現在では約90%にまで増加しています。
つまり今まさに、高性能コンピューティングが汎用計算から加速計算へと移る“転換点”が訪れているのです。
二つ目に、クラウドで行われている作業の中でも、最もデータ集約的で、かつ計算負荷が高いものの一つが「データ処理」です。
AIとはまったく関係のない、生のデータ処理だけに、毎年数千億ドル規模の計算資源が費やされています。
SQLでデータフレームを処理しているだけで、これだけの計算が使われているのです。
皆さん一人ひとりの名前、性別、年齢、住んでいる場所、収入──
そういった情報はすべてデータフレームの中に格納されています。
そのデータフレームが、銀行業務、クレジットカード決済、EC、そして広告のレコメンドなど、あらゆる分野で今日の世界を動かしています。
すべてはそのデータフレームを中心に動いており、
そのためのコンピューティング基盤を構築するには、一つあたり数百ドルものコストがかかります。
これが一つ目と二つ目の大きなポイントです。
三つ目は「生成AI」と「エージェントAI」の時代が来ているということです。
過去15年間は、私たちは「レコメンデーションシステム(recsys)」の時代を生きてきました。
SNSのフィードでどの情報を表示するのか、
誰にどのニュースを、どの本を、どの映画を勧めるべきなのか。
インターネットの世界はあまりにも巨大です。
もしレコメンドシステムがなければ、私たちの小さなスマートフォンが、本当に必要な情報にたどり着くことはほとんどありません。
このレコメンドこそが、今日のインターネットを動かす“エンジン”であり、そのエンジンが今、生成AIへと向かって進化しているのです。
同時に、コンピューティング全体は汎用から加速へとシフトしています。
この二つを合わせて考えると、革命的なエージェントAIを動かすために残された計算資源は、当初皆さんが想像していたほど多くはない、という結論に至ります。
しかし、その使われ方はすべて正当化される──それだけの価値があるのです。
かつてはAIもCPUの上で動いていましたが、今はGPUの上で動いています。
この二つの代表的なアプリケーションを見るだけでも、多くのインターネット企業が、膨大な数のGPUスーパーコンピューターを構築できるようになったことが分かるでしょう。
そして、そうした基盤の上に“第三の大きな機会”が生まれます。
それが「エージェントAI(Agentic AI)」です。
ここにはGrokがあり、OpenAIがあり、Anthropicがあり、Geminiがあります。
こうした存在は、既存のAIの上に重なる、新しい“知性の層”を形成しつつあります。
しかし、今日、世の中の多くの人が「AI」と呼んでいるものの、
その“上”と“下”で何が起きているのかを忘れてはいけません。
私たちは、表面に見えているAIだけでなく、その基盤となる計算モデルの変化、データの構造、そしてエージェントAIという新しいレイヤーまでを見なければならないのです。
ですから、AIが単なるバブルなのかどうかを考えるとき、
私たちが見ているのは、投機的な価格の上下ではなく、
コンピューティングそのものの構造が、根本から書き換わっているという現実なのです。
$NVDA November 11, 2025
372RP
4コマ「異世界コスプレイヤー」25話😍
前世では紙の上でだけ。今世の倫理観は知らん。
#漫画が読めるハッシュダグ https://t.co/rghdCmIGVS November 11, 2025
368RP
\2026年も開催決定👏コスプレイヤーDAY♡/
昨年大好評だったイベントがパワーアップして登場!
今年はリフト1日券+温泉入浴券付きで1日まるっと楽しめます♨️雪と光のロケーションで“最高の一枚”を📸❄️
リポストよろしくお願いいたします🙇
#NGPコスプレ #NGP津南 https://t.co/9ARhRTFxxn November 11, 2025
246RP
「ルージュ・ジバンシイ・ベルベット・マット」N04が
MAQUIA プリュスベスコス2025 リップ部門 第3位を受賞。
N04 ローズ・レイヤーは、重ねられたクチュール生地のように洗練された、レイヤードミュートローズ。
可憐でありながら、包容力を感じるカラーです。
>https://t.co/CHbxt4d53Q
つけていることを忘れるほどの心地よさで、この冬も大活躍間違いなし。 November 11, 2025
198RP
写真が送られなかったレイヤーさんのポスト見て、可哀そうに…と思う反面
カメラマンがレイヤーさんに写真を送っても使われない事もあるよな…。でもそれって単に写真が下手だから、だとか趣向に合わなかったからって理由で切り捨てられてるのもあるんよな。
ただ、Xの画面に映るのはレイヤーさんで、そこにカメラマンは一切いないから、その写真は被写体の人ありきで成り立ってるのが事実だから、お渡ししたとしても上記の理由で写真が掲載されない事もしっかりと納得してる
ワイが一番しんどいと思うのは自分の写真が気づかれずに終わる事。評価されて写真が掲載されるのも、評価されずに切り捨てられるのもちゃんと納得してるけど気づかれない事だけはショックだよ。
だからイベントではなるべくグッドコミュニケーションを取って、綺麗な写真を撮って、印象を覚えて貰ってなるべく早くお渡しする。
これも一つの努力だし、そしてその努力すら試行錯誤の繰り返し。多分コスプレイヤーさん撮ってるカメラマンさんは一生ついて回る話の気がするな。
以上、深夜みたポストにグルグル考えちゃった話。 November 11, 2025
164RP
暗号資産が金融商品に格上げ決定を受けて実施した、105銘柄『買い』ランキングの結果発表をします🏆
5位 XRP(エックスアールピー)10票
国際送金を高速・低コスト化するために設計された暗号資産。リップル社の送金ソリューションでも採用されており、
現在は時価総額4位の大型銘柄として高い評価を受けています。
4位 JASMY(ジャスミー)17票
IoTとブロックチェーンを融合する倭国の暗号資産。ソニー出身メンバーが設立し、個人データを安全に活用する「データの民主化」を目指しています
🥈同率2位 SHIB(シバイヌ)19票
犬系ミームコインとして誕生したコミュニティ主導の暗号資産。独自レイヤー2「Shibarium」を中心にエコシステムを拡大しています。
🥈同率2位 BTC(ビットコイン)19票
世界初の暗号資産で、誕生以来ずっと時価総額1位。価値の保存手段として世界的に支持され、現在はデジタルゴールドと呼ばれています。
🥇1位 ATOM(コスモス)57票
異なるブロックチェーンをつなげることを目的とした暗号資産で、「ブロックチェーンのインターネット」とも呼ばれています。
倭国取引所でのステーキング年率は約19%と非常に高く、ステーキング年率でコスモスの右に出るものはいません。
アンケートに投票してくれた皆さん、ありがとうございました。
YouTube動画では、暗号資産が金融商品になって何が変わるのかの解説、追い風になる銘柄の予想、そして見事1位を取得したATOM(コスモス)の紹介をしています。
https://t.co/hA6JKq360W
参考にして下さい。 November 11, 2025
113RP
スタージャンパーといえば、大昔(去年)の絵の背景のスタージャンパー単体レイヤーがあったのであげておきます 初描きでこれはとても良かったなあ、と振り返る https://t.co/edUCw0O77E November 11, 2025
108RP
なんかしらんがコスプレイヤーの人に頼まれて触覚みたいなの
合間に作ったが
頼んだ人が
これまた知らんが行方くらまして
連絡も取れないので欲しい人いたら差し上げます。
なんなんだコスプレの人。
失礼だなぁ。
私もなに作ってるんだか https://t.co/ibrJRor4Ey November 11, 2025
84RP
この慶應生投稿の引用部分、落ち着いて読むと恫喝目的以外で入りえない表現であるし、例えば「倭国列島が滅びる」というワードチョイスのセンスは、中国大陸からの視点(逆に言えば倭国人は列島全体なんて視野に入っていない)みがある。
この部分、投稿者は客観的に検証できる科学的知見のように前置きなくシレっと書いているが、自分は核何発で倭国列島が滅びる(倭国列島の文明がなくなるという意味なのか、倭国列島に住む人が全員死亡するという意味なのか)という話は一度たりとも話題として聞いたことがない。広島在住時もそんな話をしている人は一人も見なかった。この人の周辺では当たり前に話題になっているのだろうか。
良いことを書いているつもりの本人は、自分自身による恫喝に無意識である(婉曲的恫喝の意図はあるかもしれないが、少なくとも本人は否定している)あたり、人間の思考回路の構造の不思議さと、本人が意識できないレイヤーで価値観を汚染できる点も含め、深淵で味わい深い。
今の中国が目指している東アジアの姿がかなり大東亜共栄圏に近いところも含め、自分が歴史で勉強してきた大倭国帝国と今の中国は近い。、昔の栄光をいつまでも引きずらず今の自分をよく見てみろという点も、プライドの高い中国人にポッと出の大倭国帝国民が感じていた内容に重なる。
タタールの軛から逃れたロシア人がモンゴル帝国の継承者になって行ったように、大倭国帝国から解放された中国人こそが次の大倭国帝国を作っていくのかもしれない。
大倭国帝国のエリートも、まさにこんな感じの「善意の人」だったのかなと思う。
>中国の持つ核5発で倭国列島は滅びるとされる November 11, 2025
78RP
18⬇/関東
すっっごく重加工レイヤーですが 撮影や併せ、語れる方と繋がりたいです💕レイヤーさんに限らず絵描きさんやカメラマンさんともご縁があれば嬉しいですʚïɞ.•
🔄中心に❤も回ります꒰♡꒱
#dcstレイヤーさんと繋がりたい
#カメラマンさんと繋がりたい
#dcst好きさんと繋がりたい https://t.co/0lensAqNgA November 11, 2025
60RP
4コマ「異世界コスプレイヤー」24話🕵️♀️🕵️♂️
安心してください。彼は最小限の力で大きな音を立てる叩き方を熟知しています。
#漫画が読めるハッシュダグ https://t.co/iJtPr0cZQn November 11, 2025
58RP
tag…🍑
ᓓ̸わƖ ıƖ ıが大好きなidolオタクです⭐️♪
I7 ♡ラ!♡ iカツ!が特大luvっ ̫ ᴗ^💘
▶︎ にじ🕒・HQ・商業・🆓 etc…♡♡
新しいジャンルのお勉強५✍🏻もしたいՇ˝ན❣️
全反応徘徊します👶🏻🎀
#コスプレイヤーさんと繋がりたい
#アイナナレイヤーさんと繋がりたい https://t.co/rXddPKNzGg November 11, 2025
52RP
🏷️失礼します!
アイドルとスポーツ漫画が大好きなオタクです!🫶
今は🎾がアツい🔥❕❕
表現方法問わず同じ作品が好きな方と繋がりたいです!rp中心に全反応巡回します🫡
#コスプレイヤーさんと繋がりたい
#アイナナレイヤーさんと繋がりたい https://t.co/lfA62vpWjf November 11, 2025
47RP
COBOL云々の話が出てきたので、少し思うところを。
実際のところ、COBOLはよくできた言語で、今でも現役でいられるのはなかなかすごいと思う。
COBOL技術者がJavaになじめなかった理由としては、「パラダイムシフトだ」とか「オブジェクト指向だからだ」といった説明がよく挙げられる。
しかし、僕は データ管理の方法の違いこそが本質 ではないかと考えている。
僕自身はCOBOLの実務経験がないので伝え聞いた話が中心になるが、COBOLはとにかく データを“桁”で厳密に扱う思想 が強い。これは固定長データとの相性が驚くほどよく、むしろ データ定義そのものがCOBOLの主役 と言ってよい。
「データが決まれば処理が決まる」
――そんなコンセプトがCOBOLの根底にあるのだと思う。
当初のコンピューター環境はリソースが極めて限られており、一度に扱えるデータは可能な限りコンパクトである必要があった。
桁での厳密なデータ定義は、この制約と見事に噛み合っていた。加えて、当時の業務システムは SOR(System of Record)型 で、扱うデータの構造は最初から明確だった。
標準化された銀行間取引用データなども固定長レイアウトが主流で、COBOLにとっては非常に都合がよかった。
しかし、桁による厳密なデータ管理には弱点もある。
・設計確定の時期を後ろに延ばしたい というプログラマの本質的欲求と相容れない
・データ構造の変更・追加に極端に弱い
特に前者の弱点は、社会全体で「システム化」を進める際に致命的だった。“厳密すぎる”設計は学習コストが高く、人材供給の課題と直結していた。
その結果、業界は厳密さの一部に目をつむり、
データを桁で持つのではなく、“型”に基づく参照で扱う言語(Javaなど) へと移行していった。
コンピューターのリソースが指数関数的に増え、多少の冗長さを許容できるようになったことも追い風だった。
やがて、国際決済網や保振のデータ規格も
固定長 → 可変長(XMLやISO20022など)
へと移行していった。この時点で、COBOLの最大の強みであった「桁を基準とした固定長データの扱い」は弱点へと転じてしまった。
本来であれば、この時点でCOBOLは歴史的な役目を終えていてもおかしくなかった。しかし、そこで立ちはだかったのが “膨大なCOBOL資産” である。
その物量ゆえにCOBOLは淘汰されず、
XMLなどの可変長データを受け取って Java 等の処理系でCOBOLが想定している固定長データへ変換する仕組み(逆方向も含む)を用意することで吸収していった。
こうして、可変長データが標準となった以降の時代においても、COBOLは変換レイヤーに支えられながら 今日まで生きながらえている のだと思う。
ここで話を「なぜCOBOL技術者はJavaなどに移行しにくかったのか」に戻すと、理由はオブジェクト指向やパラダイムそのものの問題ではない。
COBOLが持っていた“厳密なデータ観”と、Javaをはじめとする“型と参照による緩やかなデータ観”が根本的に相容れなかったからだと僕は思う。
これは、Javaで育った僕が動的型付け言語に触れたときに、どこか「品質が維持しづらい」「不安がある」と感じてしまうことに近いのだろう。
文化として身に染みた前提が違えば、それを壊す方向の技術には本能的な抵抗が生まれる。それが「型」であれば、動的型付け言語に「型のような仕組み」を後付けすることで違和感を吸収できるが、
COBOLが前提にしていた 固定長/桁基準の厳密なデータ観 は、可変長へ移行する際にそのまま引き延ばすことができない。データ構造そのものが哲学的に異なるからである。
つまり「パラダイムシフトについていけなかった」という言説は、クラスや継承といったオブジェクト指向の概念が難しかったからではなく、“データをどう捉えるか”という文化的で深い部分の違和感と嫌悪感 こそが最大の障壁だったと個人的には思っている。
そして最後にもうひとつ。
文化による「えり好み」は、本来職業プログラマにはとても不利に働く。
新しい言語にしか市場がないのなら、移行を拒めば失業に直結してしまうからだ。ただし、COBOLには前述した「巨大な資産」があった。
その保守には莫大な予算がつき続けたため、
COBOL技術者は結果として 「移らない自由」 を持つことができたのだ。 November 11, 2025
45RP
🌈🕒大型。 FF外可能
#にじのめにからアーカイブ
開催日12月14日(日)
場所 都内 一棟貸スタジオ
(場所はDMにてお伝えできます。)
・レイヤー画像のキャラ
・カメラマン、アシスタント(参加費なし)
先着順ではございませんので 2枚目しっかり呼んで頂き応募ください。お返事にはお時間を頂きます。
質問、応募⬇️
DMにてお願いします。
#にじさんじレイヤーさんと繋がりたい
#にじさんじ好きさんと繋がりたい
#併せ募集 #Rion_企画書 November 11, 2025
44RP
垢移行したので🏷️失礼します!
四国¦20↑¦♀
最近はkmt、🌈🕒にお熱❤️🔥
一緒に併せやイベントに行ってくれるお友達が欲しいです✨
RP、♡全反応巡回します!
#コスプレイヤーさんと繋がりたい
#鬼滅レイヤーさんと繋がりたい
#鬼滅の刃好きな人と繋がりたい https://t.co/6JhtqqI7DU November 11, 2025
42RP
『電飾造形レイヤー必見‼️』
五味さん✨から、新発売の #テクコス光らせキット をご提供いただきました!
カラーの種類は8色💡光り方は、キラキラ✨メラメラ🔥ループ💫から選べて、光る速さは3段階から選択可!設定不要で届いてすぐ使える手軽さが魅力🥰
小型のモバイルバッテリー🔋使用で光量もしっかりあって、白サンペルカとの相性も良し⚒️(動画:サンペルカ1枚目2mm厚、2枚目5mm厚)
キットの詳細は引用元をチェック👀✨
電飾造形って難しそう…💦
憧れの武器や装備の特殊な光らせ方を表現したいけど、自分でプログラムするのはハードル高いなぁ…😰
そんなお悩みを抱える方にオススメ🙌
このキットをきっかけにもっと電飾学びたーい!って思ったら、五味さんの電飾ワークショップも凄いぞぉ🤩❣️
電飾造形に役立つ知識と技術が盛り沢山で私も楽しく参加させていただきましたー🙋✨ November 11, 2025
37RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



