1
大げさ
0post
2025.11.29 01:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
よくある流れとして、付き合うまではお互いに頑張る。
会う頻度も高いし、連絡もマメだし、気持ちも盛り上がっている。
でもいざ付き合ってしまうと、「で、この関係って何を目指してるんだっけ?」という部分がふわっとしたまま進んでしまうことが多いです。
そうなると、仕事や自分磨きを頑張る人は「恋愛は後回し」に見えますし、
逆に恋愛を優先しすぎる人は「この人、人生とか考えてないのかな」と見られてしまいます。
どちらも悪くないのに、方向が共有されていないせいでズレていくんです。
ここで言っている「二人の世界観を先に作る」というのは、
ロマンチックな話だけじゃなくて、かなり現実的な土台づくりだと思います。
たとえば、
お互いどんな人生を送りたいのか。
仕事やお金、時間の使い方をどう考えているのか。
一人の時間と二人の時間をどうバランス取りたいのか。
こういう話を「そのうち」じゃなくて、早い段階で共有しておくと、
ただの恋人じゃなくて、「同じ方向を見ている相手」になっていくんですよね。
世界観って言うと大げさに聞こえますが、
要は二人だけのルールや感覚をちゃんと作ることです。
普通はこうだよね、とか、世間的にはこうだよね、じゃなくて、
「私たちの場合はどうする?」を話せているかどうか。
そこがないまま進むと、どこかで他人の恋愛観と比べたり、
周りの声に引っ張られたりして、関係がブレやすくなります。
尽くすことが悪いわけでもないし、努力することが間違いなわけでもないです。
ただ、その努力の方向がバラバラだと、相手に「重い」「冷めた」と誤解されやすくなります。
結局、続く関係って「どれだけ想ってるか」よりも、
「どれだけ同じ景色を見ようとしているか」なんですよね。
付き合う前や付き合い始めこそ、
気持ちだけじゃなく、その先の世界も一緒に描けているかどうか。
そこが曖昧なままだと、「普通の恋愛」は案外あっさり壊れてしまうものなんだと思います。 November 11, 2025
5RP
レベルの高い人の共通点って、結局のところ「騒がない」「ギラつかない」「淡々としている」この3つに集約される気がします。
逆に、「みんなで頑張ろう!」「本気で努力しよう!」「もっと盛り上げよう!」みたいに、声高に自分や周囲を煽ってる人を見ると、
ああ、この人にとって“頑張ること”ってまだ特別なことなんだな、って思ってしまう。
本当にレベルが高い個人や組織にとっては、「努力する」「継続する」「淡々とやり抜く」なんてのは、そもそも“意識するまでもない当たり前の動作”になってる。
たとえば、朝起きて顔を洗うみたいに、特別なイベントじゃなくて完全に習慣化されている。
だから、わざわざそれを言葉で飾ったり、大げさに気合いを入れたりしない。
むしろ、そういう熱量を演出しないと保てない組織や個人のほうが、どこか不安定で、基盤が弱いのかもしれません。
熱く叫ぶ人が悪いわけじゃないけど、“静かに続けている人”のほうが、圧倒的に強い。
そして、暑苦しくてやたら気合いばかり前面に出すような組織や人が衰退していくのも、実はそういう構造的な限界があるのかもしれません。 November 11, 2025
1RP
VTuberさんとリスナーさんへ
最近タイムラインでタイムスタンプの話が出るので、ちょっとしたお話
是非引用してアピールしてねー!
============================
■ タイムスタンプの勧め
============================
― 見どころを “共有できる楽しさ” を、もっと気軽に ―
配信を見てると、ときどき「ここ好きすぎる」「今日いち笑った」「今のところだけ永遠にループしたい」みたいな瞬間があると思いますが、アーカイブを見返した時に「あれ?どのへんだったっけ?」ってなる事、多くないですか。
そこで役に立つのが「タイムスタンプ」です。
タイムスタンプって聞くと、ちょっと堅苦しく見えるんですけど、実際は “ただの時間メモ”で、「ここ良かったよ!」の印をそっと置くだけで、むずかしいものじゃないし、書き方に正解なんてありません。
という感じで、主にリスナーさん向けに『タイムスタンプって、思ってる以上にみんなの助けになるよ』という話を、ゆるく、わかりやすくまとめたてみたので是非読んでみてねー。
================================
■ タイムスタンプって、いわば配信の「目次」
================================
人って、情報が整理されてるだけで、見るハードルがめちゃくちゃ下がります。
タイムスタンプは、配信に“目次”をつけるようなもの。
• はじめて来た人がどこから見ればいいか分かる
• 忙しい人でもサクッと名シーンだけ追える
• 長時間アーカイブでも「迷子にならない」
• リスナー同士の「ここの反応が好き」が共有できる
特に、初見さんは「長時間アーカイブ」があると、それだけで一歩引いてしまうことがよくあります。でも見どころが並んでいるだけで、「あ、ここから見てみよ」と手を伸ばしやすくなります。
タイムスタンプは、リスナーが作る “目次となる、やさしい導線” って思ってもらえればと。
================================
■ 配信者にとっても、めちゃくちゃありがたい
================================
タイムスタンプは、リスナーのためだけじゃなくて、配信者にとってのヒント帳でもあります。
• 切り抜きポイントがすぐ分かる
• どの場面が人気だったか見える
• 企画の改善点や、伸びた理由が読み取りやすい
• アーカイブの価値が長く保たれる
とくに「どこが刺さってたのか」は、自分だけだと案外気づけなかったりします。タイムスタンプって、リスナーの“好き”が形になったものなので、配信者のモチベにも直結します。
「あなたの書いた一行が、推しの次の配信をちょっと良くする」
そんな未来も、全然ありえます。
================================
■ むずかしいルールは一切なし
================================
タイムスタンプに決まりはありません。ほんとにありません。
“真面目な文章縛り” とか “センスがなきゃダメ” なんてこともゼロです。
むしろ、自由でいい。
• 単語だけでもOK
• 感情書いただけでもOK
• よくわからんけど笑った!でもOK
• 完璧に説明しなくてOK
タイムスタンプは、作品の目次じゃなくて「あなたの反応ログ」なんですよね。
「自分が楽しんだ痕跡」を置いていくイメージで大丈夫です。
================================
■ 書き方の簡単サンプル
================================
基本の形式はこれだけ。
12:40 ここ爆笑したやつ
28:03 反応がかわいすぎてむり
45:10 急に深い話はじまるとこ
1:12:50 コメント欄が大草原になる瞬間
で、これをちゃんとリンクさせたい場合は、覚えておくことはひとつだけです。
数字とコロンは “半角” で書くこと
→ これだけでYouTubeが「時間」と認識して、その位置に飛べるリンクになります。
時間はピッタリじゃなくてOK
→ “このへんだった気がする” とか “ちょっと前から再生されても全然いいか” くらいのゆるさで大丈夫です。
そしてもうひとつ、任意ですがすごく便利なコツがあります。
時間のあとにスペースを入れると、読みやすくなるというもので、
→ リスナーがタイトルとタイムスタンプをパッと区別できるので、一覧にした時の視認性がかなり上がる。
→ 機能的にはスペースなしでもリンクしますが、文章として“すっと読める”のでおすすめ。
つまり、
半角で時間を書く → リンクが動く
時間のあとにスペース → 読みやすくなる
この2つだけ覚えておけばOKです。
タイムスタンプは作品じゃなく“メモ”なので、気楽に「時間+ひとこと」だけで、見た人は“その空気”がわかります。
================================
■ タイムスタンプがついた配信は、だれにとっても優しい
================================
• 初見にやさしい
• 忙しい人にやさしい
• 配信者にやさしい
• コミュニティにやさしい
タイムスタンプは、義務じゃないし、強制でもないけど、“ちょっとした気遣い” が配信の空気をめちゃくちゃ良くします。
しかも、1本にひとつ書くだけでも十分効果があります。
何十個も書かなくてOK。思い立った時だけでOK。
あなたの「ここ好き」が、誰かの “初めての入り口” になります。
================================
■ 「ここ面白い!」が伝わるサンプル20個
================================
(そのまま使ってOK。雰囲気だけつかんでもOK。)
05:12 開始5分で空気ゆるみすぎて笑ったとこ
08:30 この会話、最高にくだらなくて好き
12:44 語彙力がどっか行ってるリアクション
19:01 ここで突然チームワークが生まれる瞬間
23:55 声がワントーン上がっててかわいい
30:10 不運コンボが始まる地獄パート
34:22 偶然の天才ムーブ
40:18 コメント欄が爆発してるやつ
46:07 名言でた。「ここ何回でも聞ける」
51:20 リスナー全員が同じ表情になる瞬間
56:42 テンション上がるスイッチONのやつ
1:02:13 急に深くて静かになる黄金時間
1:10:49 予想外の展開でざわつく場面
1:16:30 反応が可愛すぎて時間止まる
1:22:10 配信事故の手本みたいな瞬間
1:28:40 笑い方がクセ強でこっちも笑う
1:35:01 切り抜き向けの神テンポ区間
1:41:25 言葉の“間”が上手すぎて落ちるやつ
1:48:03 優しい声出てて耳が幸せポイント
1:55:27 終盤ゆる雑談が刺さるいい時間
================================
■ 最後に、ちょっとだけ
================================
タイムスタンプは、気軽にできる“推し活のひとつ”です。
大げさな作業じゃなくて、ただのメモ。
でも、そのメモが誰かの役に立ったり、推しの力になったりします。
「ここ好きだった!」を、そっと置いていく。
それだけで配信はもっと楽しくなるし、アーカイブも“生きたまま残る”。
あなたが感じた“楽しい”を、未来のリスナーと共有するために、気が向いた時だけ、ひとつだけ、ゆるくでいいので残してみてください!!
ฅ(o・ω・o)ฅ November 11, 2025
紙の編集講座。コンセプトを立てて、誰にどうお願いしていくか。これができれば伝えるという選択肢が一気に広がるだろうなと希望を感じた。視座というと大げさだけど、背伸びをしたからこそ見えてくる世界もあるのだと気づく。楽しかった November 11, 2025
#文芸選評
寒いけれど夜になれば
駅のまわりの高い木に
きれいな灯りならんだら
はしゃぐ弟を横目に
パパが無口になっちゃうの
今年になって少しだけ
理由がわかってきたんだ
欲しい品物の前で
友だちみんな持ってると
強く大げさに言いはり
値段気にせずねだってた
去年の自分 モンスター November 11, 2025
@yamasa_krkr うぅぅありがとうー…!大好き〜!!!!!🥲🥲💕
でも…私大げさに言っちゃうからやまちゃんが思ってるくらいにはやってないんよ…大げさすぎてごめん……!
ありがとぉぉぉぉッッッ❣️❣️ November 11, 2025
@Omayu_0624 デニール!その言葉忘れてたww
倭国で足出したの最後いつか分からん🤣
こわい🤣ww
✍️したし買うとき参考にするね!
そんな大げさな😂😂
でも私も娘に膝が年寄りとか言われてるww November 11, 2025
初めての新規絵(=新衣装)が出たことに感激しておめでとう…素敵だ…似合ってるよ…と咽び泣くマスターに対して、「服を変えたくらいで大げさだな、僕のマスターは」と呆れたように笑いながら右手を伸ばして涙を拭ってくれる藤さん November 11, 2025
50年生きて来たジジイからの底辺人生攻略の鍵
みなさんいいですか、人生で一番大事なのは、お金でも時間でもありません。
いちばん貴重なのは タイミング資産やぞ。これは根気や努力を要求しない人生攻略法や。
まー正確には以下の内容は10秒の努力を要求する。いくら底辺と言えどそれくらい頑張れや。10秒頑張れない奴は相当それはそれでそれで凄いけどな!
さてタイミング資産とは、今この瞬間に、ちょっとだけ正しい行動を選べる権利
これは毎日ちょっとずつ増えたり、気づかないうちに溶けていく。ほとんどの人は、そのことを知らないまま一生終わる。
例えばこんな場面:
10秒だけダッシュする → 「今やる?」それとも「あとでまとめて運動」?
→ 先送りした瞬間、将来の健康が失われる。
どちらもあとでいいやと思った瞬間に、
タイミング資産を捨ててる。
同じ「合計6時間の運動」でも、中身が違うと結果がヤバいくらい変わるんや。
1⃣ 6時間ぶっ続けで1回だけ運動する
2⃣同じ時間を毎日10秒ダッシュを20年続ける
20年後、70歳になったときに若いのはどっちか?
心肺、血管の元気さ、動ける体は、ほぼ間違いなく「毎日10秒」の方。極めて短時間の運動で健康が保てるというエビデンスは沢山出ている。
勉強も同じ。
1⃣ 一度に1000単語詰め込む
2⃣ 毎日15単語 × 10年
後者の方が、結局使える英語になる。
ルールはめちゃくちゃシンプル。
強度は「ゆるくてOK」
継続だけは毎日思いついたら、すぐやる
これだけで、積み上がり方(リターン)がバグる。
具体的行動は
健康メンタル系
①毎日片付けを-1にする。一個だけマイナス1に傾ける
②通勤、通学、買い物の途中で10秒だけ走る
③水流で歯茎を綺麗にするドルツジェットウォッシャーを使うだけで歯周病が防げる。全く進行しない。将来損失を数百万防げる。歯周病は心臓病、鬱、癌にも影響あり。
④3分だけ散歩して朝日を浴びる。体内時計リセット → 睡眠の質・メンタルかなり改善
資産、学習系
①語学学習の単語記憶はDROPSを使う。アプリDROPSの出来が極めて良い。毎日10分で良し。
②給料天引きで貯蓄、あるいは株を買う。若ければ若い程タイミング資産が最大化。さらに給料日こそタイミング資産資産の価値が毎月最大化する。そこできちんと将来に備えられるかが、将来価値を決める。
外見、錯覚資産系
①週に二度懸垂を10回やる(逆三角形の肉体になる)
②朝食はプロテイン+ヨーグルト+冷凍ブルーベリーを食う(健康を維持出来る、ガタイが良くなる、身体とメンタルの不調が無い、太らない、塩分がないから寿命が増える)
③日焼け止めをきちんと塗る。明らかにリターンが著しく高い。肌老化の8割は日光が原因。錯覚資産に影響。
④薄毛防止の薬
(デゥタステリドの錠剤を5分の1にカット)毎日それを飲む。月々500円程度で禿と無縁の人生。
タイミング資産の怖いところは、めちゃくちゃ傷みやすい生ものだという事。
1日先送りするだけで、積み上げる価値が溶けていく。
冷凍保存はできない翌日になると、脳が「まあいいか」と勝手に忘れてくる
やらなかった損失はちゃんと残ってるのに、
自分には見えなくなる のが一番エグいところなんやで。
逆に、ちゃんと勝ってる人たちは全員こういうことをやってる。
トイレ行ったついでに腕立て10〜20回
スマホを触ったら、とりあえず勉強アプリを1分だけ開く
給料が入った通知を見たら、その場で自動積立 or 投資アプリを開く。ゴミを見つけたら、あとでじゃなくてその場で捨てる
全部、考える前に0.5秒で決めて、ちょっとだけ動く。それだけで人生の問題の8割は解消される。
毎日10秒~10分のタイミング資産を 毎日ちゃんと回収している人 は、40歳や50歳くらいでだいたいこうなる。
お金に余裕がある
英語や専門スキルで困らない
同年代より体が明らかに若い
同年代より明らかに肌が若い
同年代より時間を持て余している
ガタイがデカくなるから職場や街の治安が明らかに良い
家やデスクがスッキリしていて、探し物をしない。認知資源を浪費しないから鬱にならない。悩まない。ストレスを感じにくい。
頭の回転が速く、判断がブレない
全部才能ではなく、
その瞬間にちょっとだけやるかどうか の積み重ねです。
今日ワイらが「あとでいいやと流したタイミングは、未来の自分から見たら、
数千円〜数万円分の健康
数千円〜数万円分のスキル
数千円〜数万円分の資産
を捨てたのと同じ。
でもその請求書は 見えない形で後からまとめてきます。
鬱、貧困、不健康、非モテ、孤立、失った膨大な時間と青春、若さ 全部ワイは経験しているからわかる。
逆に、今日から
今この瞬間にできる、小さな正しい行動
をちょこちょこ拾い始めたらどうなるか?
1ヶ月後:なんとなく調子が良くなる
半年後:周りとの差が目に見えて出てくる
1年後:別人みたいになる
5年後:気づいたら上位数%側に立っている
これは大げさでもなんでもなく、構造上そうなる。
タイミング資産という概念に気づいた時点で、
もうすでに多くの人より一歩リードしている。
あとはシンプルに、あとでやるを
今ちょっとだけやるに
置き換えるだけ。
今日この瞬間、
・10秒だけ体を動かす
・1分だけ単語を見る
・いらないものを1つ捨てる
どれでもいいので、ひとつだけ今やってみてな!
それが、タイミング資産を増やす 最初の一歩やぞ。
次はタイミング資産の考え方について解説をする。 November 11, 2025
コオロギとカラス —— 日常の延長にある、ひとつの覗き込み
ドラマ収録で使う予定のコオロギが入った飼育ケース。
スタッフが機材と一緒にそっと置いたその“撮影用の虫”を、
あーちゃんは当たり前のように覗きに来た。
大げさな反応はない。
ただ、いつものように世界の“変化”を確認しているだけだ。
ケースの中で跳ねる音。
時々、プラスチックに当たる乾いた振動。
その小さな揺れに、あーちゃんの首がほんの数ミリだけ動く。
カラスは、動きの意味を読む生き物だ。
捕まえる対象なのか、
避けるべきものなのか、
それともただの“風景”なのか。
その判断を、あーちゃんは一度のぞき込むだけでやってのける。
でも今日は——
本能よりも、空気を読むほうが先に働いたらしい。
スタッフの気配。
ケースの置かれ方。
いつもと違う“撮影の準備”の匂い。
そうした情報をまとめて、
「あ、これは触れないほうがいいやつだ」と静かに結論を出す。
だからあーちゃんは、ただ覗くだけで終わった。
コオロギに興奮することも、いたずら心を出すこともなく。
手を出さないのは我慢ではなく、理解。
毎日の積み重ねで身についた“この場所のルール”だ。
カラスの賢さは、派手な行動に出ない時にこそ滲む。
今日のあーちゃんは、
“触れないこと” を選んだ。 November 11, 2025
代替麺の革命なんて大げさだと思ってた。でも“エリンギ”は静かに裏切ってきた。体に優しいのに、心だけはしっかり満たしてくるスープ。肉なし白菜の甘み、豆乳のまろやかさ。βグルカンで免疫を支え、ビタミンBは代謝に着火、Dで骨まで強化。麻辣の刺激が明日へのスイッチになる。 https://t.co/Hf67qS0kCY November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



