1
大げさ
0post
2025.11.28 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
レベルの高い人の共通点って、結局のところ「騒がない」「ギラつかない」「淡々としている」この3つに集約される気がします。
逆に、「みんなで頑張ろう!」「本気で努力しよう!」「もっと盛り上げよう!」みたいに、声高に自分や周囲を煽ってる人を見ると、
ああ、この人にとって“頑張ること”ってまだ特別なことなんだな、って思ってしまう。
本当にレベルが高い個人や組織にとっては、「努力する」「継続する」「淡々とやり抜く」なんてのは、そもそも“意識するまでもない当たり前の動作”になってる。
たとえば、朝起きて顔を洗うみたいに、特別なイベントじゃなくて完全に習慣化されている。
だから、わざわざそれを言葉で飾ったり、大げさに気合いを入れたりしない。
むしろ、そういう熱量を演出しないと保てない組織や個人のほうが、どこか不安定で、基盤が弱いのかもしれません。
熱く叫ぶ人が悪いわけじゃないけど、“静かに続けている人”のほうが、圧倒的に強い。
そして、暑苦しくてやたら気合いばかり前面に出すような組織や人が衰退していくのも、実はそういう構造的な限界があるのかもしれません。 November 11, 2025
20RP
「近所に化学物質過敏症の方がいらっしゃるとは...」
受話器の向こうから聞こえてきたのは、
震える声だった
「私は近所に住む山田です。
化学物質過敏症という病気なんです」
声に力はなく、不安が滲む。
「私の症状は...
化学物質に触れると頭痛や吐き気、
時には呼吸困難まで起こることです。
工事で使用される材料からの化学物質で...
命に関わる危険があるんです」
山田さんの声は、
懇願するような響きを帯びていた。
「ご心配はよくわかりました。
できる限りの対策を講じます」
私は自分の声に、強い決意を込める。
細心の注意を払って対策を立てた
「防蟻剤を使う土台は
大きなシートで完全に覆い、
風による飛散を防ぎましょう」
「ベランダのFRP防水も
同じように対応が必要ですね」
「作業エリアを完全に密閉し、
低VOC型の材料に変更して...それと、
作業日時を事前に山田さんにお知らせして、
一時的な外出も検討していただきましょうか」
「外出での避難を...」
現場監督の言葉に、私は思わず身を乗り出した。
「いえ、それは難しいかもしれません。
化学物質過敏症の方にとって、
外出自体が大きなリスクになるんです」
「街中には、あらゆる場所に化学物質が存在します。
排気ガス、家具や内装...これらすべてが、
命を脅かす引き金になりかねないんです」
「そこまで深刻なんですか。
外出さえも難しいとは...」
数日後の朝。切迫した声が響いた
「昨日、発作で倒れてしまいました」
山田さんの声が震えている。
「突然の息苦しさと激しい頭痛に襲われ...
床に倒れ込んだんです」
「そんな...」
私の喉から言葉が出ない。
全ての対策を講じたはずなのに、
どこに、どんな漏れがあったのか。
「すぐに確認に伺います」
現場に駆けつけると、
養生シートが風にあおられ、
確かに隙間が生まれていた。
「シートに隙間があります。
山田さんが...発作を起こされたそうです」
監督の顔から血の気が引いた。
その日の午後、緊急対策会議を開いた
「外壁工事に関して、完全な密閉は...」
監督が言葉を濁す。
大工さんも申し訳なさそうに続けた。
「どうしても隙間ができてしまうんです」
私は深いため息をつきながら、決断を下した。
「正直に伝えるしかありません」
再び山田さんに電話をする手が、
わずかに震えていた。
状況を説明すると、
予想外の言葉が返ってきた。
「分かりました。
外壁工事の際は避難させていただきます」
「避難先はあるのですか?
化学物質過敏症の方にとって、
安全な場所を見つけるのは困難だと聞いています」
山田さんは深いため息をついた。
「はい、少し遠いですが、
いざという時のために避難先は調べてあります」
私は山田さんの苦労を痛感した。
「皆さんが真剣に対応してくださっているからこそ、
私もできる限りの協力をしたいのです」
なぜ人は「見えない苦しみ」を理解できないのか
この経験で気づいたこと。
人は、自分が経験したことのない苦しみを想像できない。
- 化学物質過敏症 → 「香水や洗剤で体調不良」
- うつ病 → 「気持ちの問題」
- 慢性疲労症候群 → 「怠けている」
- 発達障害 → 「わがまま」
見えない病気、見えない苦しみは、理解されにくい。
でも、この工事で私たちが学んだこと。
「外出さえできない」
その一言が、すべてを変えた。
私たちは当初、
「外出して避難してもらえば」と考えていた。
でも、それは健康な人の発想だった。
山田さんにとって、
自宅こそが唯一の安全な場所。
外の世界は、命を脅かす危険だらけ。
これって、建築だけじゃない👇
見えない苦しみを持つ人
- 「外出できる」と思われる
- 「大げさ」と言われる
- 「気のせい」と扱われる
- 「理解されない」孤独
私たちができること
- 想像力を働かせる
- 本人の声に耳を傾ける
- 「見えない」を言い訳にしない
- 誠実に対応する
竣工から数週間後、一通の手紙が届いた
「皆様の真摯な対応に、
心より感謝申し上げます。
私の病状を理解し、
細やかな配慮をしていただいたことで、
安心して過ごすことができました。
ありがとうございました」
私は手紙を皆に見せた。
皆の顔に安堵の表情が広がる。
院長が深々と頭を下げた。
「このような素晴らしい病院を建てていただき、
本当にありがとうございます」
見えない病気、見えない苦しみこそ、
想像力と誠実さが必要です。
この世界が少しでも住みやすくなることを願って。
建築士の潤一郎(@PapalotX)でした。 November 11, 2025
2RP
こういう話って、歳を重ねるほど実感として深く刺さると思う。品って、言葉遣いが丁寧とかマナーが完璧とか、そういう表面の話じゃまったくないんですよね。本当の品の良さって、傷ついた経験をどう受け止めて、どう自分の中で消化してきたか、その生き方の積み重ねでにじみ出てくるものなんだと思う。つらい出来事をただ「なかったこと」にするんじゃなくて、痛かった自分をちゃんと知っているからこそ、人の痛みにも気づけるようになる。
そういう人は、声が沈んでいるだけで「今日はしんどい日なんだな」と察したり、強気な発言の裏に不安や寂しさが隠れていることに気づいたりする。誰かのテンションや言葉に振り回されるのではなく、その奥にある感情を拾おうとする。あれって知識やテクニックじゃなくて、人生で味わった孤独や失敗や後悔が、静かに体の中に残っているからできることなんですよね。
本当に品がある人は、「助けよう」「正そう」という方向に走らない。困っている相手を見ても、上から手を差し出すんじゃなくて、隣に腰を下ろす感じで支えようとする。大げさな言葉や励ましもいらなくて、ただ相手が落ち着ける温度でそばにいてくれる。心配したいんじゃなくて、支配したいんじゃなくて、ただ「一人じゃないよ」と伝わる距離感を選べる。
「大丈夫?」という一言にしても、救おうという熱ではなく、その人が呼吸しやすくなる空気をそっと置くような優しさがある。強さにも弱さにも居場所があることを知っているからこそできる関わり方なんだと思う。こういう人って、自分の痛みを抱えたまま誰かを癒そうとしているんじゃなくて、自分の痛みと折り合いをつけてきた人なんですよね。
だから、本当の品って努力で身につけるより、経験をどう受け止めてきたかの結果として静かに積み上がるものなんだと思う。派手さはないし自己アピールもしないけれど、どこにいても自然と空気をやわらかくする。その落ち着きや温度に触れると、「こういう人と一緒にいたい」って思うのは当たり前だろうなと思う。
傷ついた過去は、恥でも欠点でもなくて、丁寧に向き合えば人の深みになる。
その深みの中からにじむ静かな優しさこそが、本当の“品”なんじゃないかな。 November 11, 2025
1RP
私が人生を通じて一番訴えたいことは、医学が反対派だろうと推奨派だろと、詐欺師しかいないというこだ。それは別に大げさな話でも陰謀でもなく単なる事実。SNSを見てみろ。医者も医学者も①毒推奨派②サプリ詐欺師③火消し④陰謀論。4種しかいないだろ。そして②と③は可能性詐欺で親和性がある。 https://t.co/5iNHBnwi2Z https://t.co/WsUTXhpYGw November 11, 2025
独占業務がないことを嘆く声を耳にすることがあります。
でも私は、むしろ縛りがないからこそ広がる可能性が、臨床検査技師という仕事の最大の強みだと思っています。
特定の業務に閉じるのではなく、
検体検査・生理・研究・企業・教育・DX・マネジメント……
どんなフィールドにも、自分の挑戦次第で扉が開いていく。
多くの方のキャリア相談を受けて、改めてそれを実感しています。
一方で、選択肢が多いからこそ迷いも大きく、
「何を選べば正解なのか」
「誰に相談すればいいのか」
と一人で抱え込んでしまう方が本当に多いのも事実です。
キャリアの正解は人によって違う。
でも、その違いを理解して、言葉にして、一緒に考えてくれるアドバイザーにはなかなか出会えない。
だからこそ、臨転堂はキャリアに迷った検査技師が、安心して立ち寄れる道標になりたい。
大げさなことはできなくても、
悩んだときにふっと灯りをともせるような、
そんな場所であれたらと思っています。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。 November 11, 2025
https://t.co/SxeR4Q2SJa
冬の装いが一気に垢抜ける一枚!
プリーツ風のニットトップスは、着た瞬間、空気感が変わります。
まず目を奪われるのは、上品さを引き立てるプリーツ風の表情!
身体をすっきり見せてくれて、柔らかいニュアンスです。
ハイネックでも首まわりの締めつけが少なく、小顔見えを叶える、絶妙なバランス!
暖かさもきちんと確保されていて、寒さ対策とオシャレを両立できるのが嬉しいですね。
そして決め手は、何度も鏡を見返したくなる立体スリーブ!
袖のシルエットが肩まわりを華奢に見せつつ、シンプルなニットに“雰囲気”を与えてくれます。
大げさすぎず、印象に残るデザイン!
程よいフィット感のリブ切替で美しいラインを作り、窮屈さはゼロです。
コートやジャケットを重ねてもシルエットが崩れないので、稼働率が圧倒的に高くなる予感!
「頑張らずに、おしゃれ」を叶える、大人カジュアルのための一枚です。
カジュアルなデニムにも、きれいめスカートにも、ワイドパンツにも馴染んで、品よく仕上げてくれます。
手持ちのニットの中で“主役”になる存在です。
#ニット #トップス November 11, 2025
女性が静かに沼る男の特徴、まとめてみた
・返信が落ち着いててブレない
・感情をぶつけず整えて返す
・言葉が短いのに安心感がある
・距離を詰めすぎず、離れすぎない
・予定を押しつけない
・既読スルーでも動揺しない
・余裕のある話題の出し方をする
・相手の言葉をさりげなく拾う
・褒め方が大げさじゃない
・連絡の目的がいつもシンプル
・沈黙を怖がらない
・“追わない優しさ”を持っている
・会いたいと言わせる空気を作る
・相手の想像を引き出す返しをする
・LINEのリズムが一定
女性は言葉より、
この扱われ方に落ちる。
沼らせはテクニックじゃなく、
反応の設計。 November 11, 2025
さて、珈琲淹れて仕事。昨日たくさん歩いて大げさでなく身体全体が痛くなり首のリンパ節も痛みがあったのだけど22時半就寝でだいぶ回復した。夜はついあれこれと読みたくなるのだけどやはり早く寝るに越したことはない。 November 11, 2025
今日からお世話になる新しい病院にきました!
すごい立派。大学病院からこちらに移動した先生の元へ。
半年前、大げさにお別れの挨拶したので…ちょっと恥ずかしい… https://t.co/ATgmj2AjnG November 11, 2025
リーダーシップって言うと大げさに聞こえるけどな、要はチームを引っ張りたいなら『一番働く』しかないんや。どれだけキレイごと並べても、自分が楽してたら誰も本気についてけえへん。背中で示すとか、ロールモデルになるとか、そういう地道な信頼の積み上げが無いと口だけリーダーで終わってまうわ。 November 11, 2025
幕間にお手洗い行けるかって大げさではなく本当に死活問題🤣
いや、実際は2幕終わった時、行かなくても大丈夫だったなってなることもあるけど、お手洗い行けなかったけど大丈夫かな?途中で行きたくなったらどうしようって気持ちにも煩わされることなく2幕を観たいんだよー。 November 11, 2025
#瑯琊榜 50回 #気になる台詞
蘭晨篇
「脅しても無駄だ。
話せば済む問題なのに、なぜ事を大げさにする。」
コミュニケーションが大事ですよね。
#中国ドラマ #華流ドラマ November 11, 2025
英語で人生を変える。
何を大げさなと思うかもしれないが、確かにこれは可能だ。考えてみたら、私も英語で人生が大きく変わった人間のひとり。倭国で英語学習をしている頃は、まさかカナダ人と結婚して20年以上もカナダで暮らすことになるとは夢にも思っていなかった。英語を勉強していなかったら、今の生活は何一つなかったと思う🤔
皆さんの中には、毎日忙しくて「今さら英語なんて勉強しても」と思っている人がいるかもしれない。でも、今の自分と正直に向き合ってみよう。現状に満足していない自分が確かにそこにいて、英語に興味があるなら、やっぱり英語学習には取り組むだけの価値があると思う。毎日同じことを繰り返しているだけでは、何も変わらない。
悩むだけで行動を起こしていない人は考えてみて。確か今の生活を2年前もしていなかっただろうか。だったら、3年後もたぶん今と同じ生活をしていると思う。それを心底嫌だと思うならば、今行動を変えることが大事だ。変わることは難しくて大変だけれど、待っているだけで誰かがあなたに「理想的な人生」をプレゼントしてくれるわけではないから。
私も今、変わろうとしている。正直、すごくしんどい💦慣れて心地いいところから出ないで済むなら、そこに居続けたいと思うのが人間の本能だろうと思う。でも、現状で満足していない自分が確かにいる。だから始めることにした。悩んでいる時間が惜しい。
年齢を考えると遅すぎるのではと思ったこともある。でも、そんなとき「I am exactly where I'm meant to be」という言葉に出合った。つまり、私がこんな気持ちになれたのは、回り道のように見えた経験を1つ残らずしてきた今だからこそなのだと思う。30代の私も40代の私も、この変化に立ち向かうだけの心と知識の準備ができていなかったということだ。
人生なんて人それぞれ。私の場合は、50代の今ということになった。こんな人間もいるということで、皆さん、一緒にがんばりましょう✊
---
長い投稿も、ときどきならいいかな?🤭 November 11, 2025
明日は、ご予約いただいた本にサインを入れます。総数を聞いて驚きました。予想を超えていました。腱鞘炎にならないか心配です(大げさ)。どんな方が手にとってくださるのか、一冊ずつ思いを馳せながら書きます。まだ書き入れる内容を決めきれておりません。もう一晩たっぷり悩みます。お楽しみに。 https://t.co/Flftp9GCTV November 11, 2025
おはようございます‼️
今日は晴れ☀️
所沢の最高気温は19度
月曜がお休みだったせいか
あっ!
という間に金曜日(大げさ)
来週からはもう12月ですよ~
やり残しがないよう頑張りましょう💪
今日も一日、よろしくお願いします❣
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う
#TLを花でいっぱいにしよう https://t.co/QB2h15Jxo6 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



