1
クジラ
0post
2025.11.27 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
南極でハニと遭遇した人のThreads投稿
「私の人生の運を全部ここに使い果たしたんじゃない?😭
NewJeansのことはずっと好きで、最近メンバー全員がまた活動できるかもしれないって聞いただけでもう嬉しかったのに、さらにHanniが南極にいるってニュースを見て、南極にいる私は『南極って広いしクルーズもたくさんあるし、さすがに会うことはないよね』と思ってた。
そしたら……奇跡が起きたんです😧!!!!
船旅の2日目、グループ分けの準備をしていたとき、Hanniが突然目の前に現れたんです😭😭✨
数秒固まって、本当に自分の目を疑った。
(私の驚きを表せる絵文字が見つからない…)
それからゆっくり近づいて挨拶して、『NewJeansが大好きで、complexconにも観に行きました』って話したら、話しているうちに涙が溢れてきて🥺手まで震えてた...
Hanniは本当に優しくて、私のこと抱きしめてくれて、名前まで聞いてくれた🩵
その瞬間、クジラやペンギンなんてもうどうでもよくて、大好きなガールズグループ、大好きなメンバーと同じ船で10日以上一緒に旅してるなんて🤩💖
一緒に雪山を歩いたり、島に上陸してペンギンを見たり、Zodiacに乗ったり🏔️
途中で少し会話もしたけど、旅の間ずっと邪魔しないようにして、同じテーブルで食事できそうなチャンスも何度もあったけど、緊張して座りに行けなかった😂😂
彼女が船での時間をしっかり楽しめるといいなと思って。最終日には手紙を書いて渡して🥰応援の気持ちを伝えたら、彼女もサイン入りのポストカードを返してくれた🫶🏼
甲板に立って海を見ながら🌊、南極で起こったすべての出来事に本当に感謝して、自分の幸運が宇宙に貫かれてるみたいに感じた🚀!この世界にちゃんとお返しをしようと思う♥️😭
やばすぎる!」 November 11, 2025
15RP
2025.11.26
船橋駅 南口と北口で配りました
暖かい日で、150組ほど
受取って頂けました
埼玉の青い空さん、にゃんとまあさん
三田村さん、おっこさん、Tananaさん
クジラさん、山さん、
お疲れ様でした🙇
ありがとうございます
また、よろしくお願いいたします🙇🙏🍀 https://t.co/lea0L8pv6B November 11, 2025
2RP
先月訪れた呉の「てつのクジラ館」で見た「海自維新」なる企画展の導入で多用され明示されていたのも、「民主主義」を謳うワレワレの「価値観」でした。 https://t.co/e5dTtWz1Wq https://t.co/R9FavtFuuE November 11, 2025
1RP
一度しか言いません。
「 #BTC は〇〇○○ドルから急騰します」
そして、予言します。
恐らく今回公開する内容を見た方から
“億り人”が誕生しますよ。
その根拠は何か?
テクニカル?ファンダ?
クジラの買い増し?
今回の内容は需要があり過ぎる為、
イイネとリプした人限定にします
#Bitcoin https://t.co/bjgISQGHRY November 11, 2025
え、あるクジラのマンホールあるの?
1000匹いるポケモンの中でいちばんすきなポケモンなので、生きているうちに絶対に観に行きたい!! https://t.co/hfz7WeMdDa November 11, 2025
金の星社「クジラ 大海をめぐる巨人を追って」水口博也著を読んだ。
読んでいて「あっ!!」と思いましたよ。
クジラの特徴と聞かれた時に「体が大きい」が思い浮かぶ。イルカはクジラ(体長が4㍍までをイルカと言うだけ)だ!
なので1㍍ちょっとのクジラもいる。
クジラの特徴は「大きい」は違うのかも。
『と、一瞬思ったけど辞書での「ウサギの説明」は「耳が長い」と書かれておりイラストもそうなっている。実際は奄美大島にいる「アマミノクロウサギ」等は耳が短い。ついでに足も短い。
そう言えば 辞書は多くの人が抱くイメージを説明していると聞いた事がある。
写真ではなくイラストを使うのも特定の種が分からないように多くの人が抱くイメージを表す為だとも聞いた』
と言う事でクジラの特徴は「体が大きい」でいいんだよね。
アラスカの海で漁業資源としてサケを取りすぎた事により海藻の森が無くなったと言う食物連鎖の説明は面白い。
人がサケを大量に捕る→トドの食料が足りなくなりトドが減る→トドが減ったのでシャチはラッコを今まで以上に捕食→ラッコが減りウニの多くが生き残る→そのウニが大量に海藻を食べて磯焼け。
『食物連鎖って"風が吹けば桶屋が儲かる"の流れに似ている。
強風が吹いて目に土埃が入る→目が見えなくなる人が増える→盲人が多く就く三味線が売れる→三味線の材料に猫の皮が必要なので猫が減る(倭国でも猫肉を食べていた時代があり、90年代に無許可で猫肉を販売していた業者の摘発があったような記憶が、、)→猫が減るとネズミが増える→そのネズミが桶をかじる→新しい桶が必要になり売れる
まったく関係なさそうな事でも巡り巡って予想外の事が起きるって意味でね』
おわり November 11, 2025
アニメ美味しんぼのクジラ回なんかは、もう見る手段は無断アップロードと中古ビデオくらいしかない?と調べてみたら、シャブスキー回やレモン回や佛跳牆回も配信禁止になっていた…いや、だいたい理由は分かりますけど… November 11, 2025
恐竜の手を見れば泳げたか分かる⁉️
🌊気になるスピノサウルスは・・・?🌊
#古知累論文紹介
太古の地球に生きていた、恐竜や絶滅した爬虫類たち。
彼らが「陸」の上を歩いていたのか。
それとも「水」の中で泳いでいたのか。
どうやって見分けているか、知っていますか?
実はこれ、古生物学における超難問なんです。
なぜなら、化石には基本的に「骨」しか残らないから。
泳ぐために重要な「水かき」や、皮膚で覆われた「ヒレ」。
こうした軟部組織は、長い時の中で消えてしまいます。
そのため、これまでは骨の形から「たぶん泳げたはず」と推測するしかありませんでした。
しかし、その推測は本当に正しいのでしょうか?
今回紹介するのは、そんな古生物学の常識をアップデートする最新研究です。
2025年、Current Biology誌に発表された論文。
テーマはずばり、「手足の比率で、水棲生活を予測できるか?」。
研究チームは、現生種から絶滅種まで、700体以上の標本を調査しました。
哺乳類も爬虫類もひっくるめて、膨大な手足のデータを計測。
そして、「系統発生的機械学習」という高度な統計手法を使って解析したのです。
簡単に言えば、AIの力を借りて、進化の歴史と骨の形の関係を徹底的に洗い出したわけです。
その結果、いくつかの「法則」が見えてきました。
まず、残念なお知らせから。
指の間の「水かき(Webbing)」があるかどうか。
これは、骨の形からはほとんど予測できないことが分かりました。
「水かきがあれば、指の骨がこうなるはず」という従来の予測の多くは、実はあまり当てにならなかったのです。
カメやカワウソのように、水陸両用で暮らす動物の「水かき」は、骨に明確な痕跡を残さないことが多いようです。
しかし、ここからが本番です。
完全に水に適応した「ヒレ」を持つ動物たち。
彼らには、明確な共通点がありました。
それは、「前腕に対して、相対的に手が長くなる」ということ。
専門的に言うと、「手(Acropodium)と前腕(Zeugopodium)の長さの比率」が手がかりになるのです。
イルカも、ウミガメも、絶滅した魚竜も。
「ヒレ」を持つほど水中に適応した種は、この比率が陸生動物とは明らかに異なっていました。
90%以上の精度で、その動物が「高度に水棲化」していたかを判別できるモデルが完成したのです。
では、この新しい「ものさし」を、論争になっている化石に当てはめてみましょう。
まずは、映画ジュラシック・パークIIIでも有名な「スピノサウルス」。
背中に大きな帆を持ち、水辺にいたとされる肉食恐竜です。
彼らは本当に泳いでいたのか、それとも水辺で待ち伏せしていただけなのか?
長年議論が続いてきましたが、今回の解析が出した答えは「少なくともかなり水に依存した生活をしていた可能性が高い」というもの。
彼らの手の比率は、陸よりも水中生活に強く適応していたことを示唆します。
ただし、この結論は前肢の復元モデルに依存しており、まだ議論の余地も大きいです。不完全だからしょうがないよね。
一方で、意外な結果が出たのが「メソサウルス」です。
教科書では「最古の水棲爬虫類の一つ」として紹介されることが多い彼ら。
しかし今回の解析では、「完全な水棲ではない」という判定が出ました。
確かに泳ぐ能力はありましたが、これまでのイメージよりも、陸上で過ごす時間が長かった可能性があるのです。
さらにこの研究は、進化の「限界」についても面白い視点を提供しています。
哺乳類(クジラやアザラシ)と、爬虫類(首長竜やモササウルス)。
どちらも海に進出しましたが、その進化の仕方には違いがありました。
爬虫類は、多くのグループで指の骨を極端に増やしたり伸ばしたりと、非常に自由な進化を遂げています。
一方の哺乳類は、どれだけ泳ぎが得意になっても、骨の基本構造はあまり変わりません。
「手は手のまま」ヒレになっているのです。
これは、哺乳類の発生プロセスに、爬虫類よりも厳しい「制約」があることを示唆しています。
元論文URL→ https://t.co/E3Qh7zh6Xj November 11, 2025
南房総市和田町は
知る人ぞ知る『クジラ町』
ということで道の駅でクジラGet
今夜クジラ料理を作りました!!
🐋クジラステーキお魚?肉?旨旨❥
🐋クジラのユッケ超絶品♡♡♡
🐋クジラベーコン癖になる旨さ
お酒は崎山酒造🍶
琉球泡盛「赤」松藤25%
ほろ酔い〜🥴
最高ദ്ദി(˶ ◕؎◕˶ )𓌉◯𓇋₊˚⊹ https://t.co/4cxKUaYJfk https://t.co/z1olEH3Dg4 November 11, 2025
ペリディア
SW銀河の“かなたの銀河”に存在する惑星。
自力でハイパースペース航行が可能な摩訶不思議宇宙クジラことパーギルの旅の終着点であり、この星の環はパーギルの死骸の骨でできている。
一応航路自体はジェダイ・アーカイブの記録に残っては居たらしいが、既に忘れ去られて久しかった。 https://t.co/Kiot8mpfKL November 11, 2025
そして、「底が打たれた」と考えることに少しのためらいをもたらすもう一つの大きな問題があります。クジラと小口投資家のチャートを見ると、10-10K BTCを保有するウォレットはその総供給量を減少させ続けている一方で、0.1 BTC未満のウォレットはその供給量を増やし続けています。これは底を示すには間違った組み合わせです。機関投資家はCOVID-19以降のほぼすべてのブル相場を引き上げてきましたが、10-10K BTCグループ(以下で見ることができます)は、9月初旬から10月の第一週にかけての積極的な蓄積によって、10月6日の史上最高値に大きく寄与しました。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



