1
合格ライン
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#キンプリ #髙橋海人
難役に没頭
#芳根京子 の表情を合格ラインに設定
映画『#君の顔では泣けない』 大ヒット祈願!
公開直前トークイベント
https://t.co/SC4tUrJKHy https://t.co/YlQV79Q2an November 11, 2025
218RP
早期選考直結のインターン募集かなり始まってます
はやめはやめに動いて早期選考獲りにいこう
■公式が早期選考直結と明言済のインターン
・JSOL
・アクセンチュア
・ADK
・オービック
・東京ドーム
・三菱HCキャピタル
・大塚商会
・一条工務店
・ニトリ
・オリックス自動車
・かんぽシステムソリューションズ
・コーエーテクモ
・セコム
・アイリスオーヤマ
言わずもがなだけど早期選考直結インターンに積極的にエントリーして“早くポジションをとる”ことが何よりも大事
企業も最初は合格ラインを広く設定するから、出遅れるほど難易度は上がったりする
しかも、本選考面接を受ける前に以下の準備をしておけば、
サントリー、NTTドコモ、NTTデータ、味の素、JT、日立製作所、日清食品、富士通
↑このあたりの超大手から選考免除付きの非公開求人を受け取れたりするので、以下の準備はマストで
①まずは以下が使えるようにしておく↓↓
https://t.co/6HyZCdFJtb
NTTドコモ、JT、アサヒなど名だたる多くの大手が使用
自身の面接結果を登録することで、
・学生→大手の非公開求人(しかも選考免除付き)が届く
・企業→優秀な学生をヘッドハンティングできる
と地上波等の多数メディアで紹介されるほどの神過ぎるスキーム
しかもこの時期だと、学生登録数も少なく、大手の選考免除枠が貰えやすかったりするため、アカウントをアクティブにするだけでもしておこう
②自身からアプローチをかける準備も忘れず
https://t.co/hUlt9Tpsm6
このサービスは自分から企業へアプローチができるから、より積極的に動きたい人は使ってみよう
JT、富士通のような大手企業も利用してる
③ほかにも……
https://t.co/zAUsR96ayr
20,000社以上が登録している大手サービス。
1つ目で紹介したものと併せて使うと、かなりの数の優良企業から選考免除が受け取れるんじゃないかな。
[pr] November 11, 2025
18RP
これは「新しい音楽文化」の夜明け!音楽AI「Suno」で8700曲出力してわかったこと。
イケハヤです。
昨日は今話題のステーブルコイン「JPYC」の創業者、岡部さんと対談させていただきました!
ステーブルコインの話はほとんどしてない気もしますが、彼がなぜそれをやっているのか、その熱量は伝わると思います。
ぼくも頑張って種まきをしていかないとな、と刺激を受けました。アーカイブをPodcastで流してるので、ぜひどうぞ!
【岡部さんとの対談】
https://t.co/dKi2J344DB
さて、ぼく自身も日々いろんな種まきをしていますが、今日はそのひとつである「音楽生成AI」の話をしようと思います。
====
ぼくがAI音楽制作、具体的には「Suno」というAIツールにハマったのが、今年の5月頃でした。
それからずっと作り続けていて、昨日ふと「どのくらい出力したかな?」と確認してみたら、なんと「8748曲」を出力していました。
数秒しか聴かないものも多いですが、この大量の楽曲は、もちろんすべて再生しています。
さて、AI音楽をやったことがない方からすると、
「なんで8700曲も出力する必要があるんですか?」
と不思議に思われるかもしれません。
今日は、このAIでの音楽制作がどういうものなのか、そして、なぜこれほどの数を「ガチャ」のように回しているのか、その理由をお話ししたいと思います。
これは、AI時代のコンテンツ制作の核心に迫る、けっこう面白い話になると思います。
====
そもそも、なぜ音楽を作っているのか、という話から始めましょう。
ぼくは昔から音楽が大好きで、吹奏楽をやったり、バンドでドラムを叩いたり、アマチュアとして楽しんできました。
音楽史の研究者にも憧れ、一瞬だけ音大を目指して一瞬で挫折しました。
若い頃にはDTM(デスクトップミュージック)にチャレンジしたり、ボーカロイド(初音ミク)を買ってみたりもしましたが……これも挫折してますw
そんな「挫折組」ではあるぼくですが、頭の中には「こんな曲が聴きたいな」というイメージが大量にあるにはあるんです。
でも、それを形にするスキルがなかった。
そう、Suno AIは、それを可能にしてくれたんですよ。
そんなわけで、ぼくがAI音楽にハマっている最大のモチベーションは、
「自分が聴きたい曲を、自分で作って聴きたいから」
なんです。
もう、完全に「自己満足」の世界ですね。
一般ウケとかは、マジで気にしてないです。
数字取るならTikTok狙った楽曲を作るといいのはわかってるんですが、なかなかやる気が湧きません……。
====
では、本題です。
なぜ8700曲も出力する必要があるのか。
それは、
AIは「80点〜85点の、それっぽい作品」を安定的にポン出しするのは得意ですが、「心を揺さぶる95点以上の作品」を出すのは苦手
だからです。
この感覚は、ChatGPTやGeminiのような文章生成AIを使ったことがある方なら、ピンとくるかもしれません。
AIに文章を書かせると、たしかに「合格ライン」のものはすぐに出てきます。
でも、どこかAIっぽかったり、優等生的で「面白みがない」と感じることも多いですよね。
AIで「いい文章」を作るには、かなりの試行錯誤、あるいは人力による補正が求められます(この文章はまさに人力で補正してます)。
音楽生成AIも、これと似ています。
Sunoを使い始めた頃は、80点の曲でも「すごい!」と感動するんですが、8000曲も聴いていると、さすがに「陳腐さ(AIっぽさ)」に気づいてきます。
もちろんプロンプト次第ではあるんですが、「あ、その展開、知ってるよ」「またそれか」みたいな感覚になるんですよね。
で、ぼくにとって「AI音楽制作」は、その「80点の山」の中から、たまに生まれる「90点」「95点」の輝きを探す作業なんです。
具体的なテクニックとしては、あえてAIの出力を不安定にさせる「Weirdness(奇妙さ)」というパラメータを高くすることがあります。
これを上げると、音楽として崩壊する「下振れ」のリスクも高まりますが、同時に、こちらの予想を超える「上振れ」が生まれる可能性も出てくる。
ぼくは、平均的で面白みのない曲ではなく、ちょっと癖があったり、変な部分があったりするけれど、それが全体の魅力になっている、そんな曲を探しているんです。
====
ガチャの結果「90点」っぽいものが出たとしても、それで終わりではありません。
Suno AIはまだ完璧ではなく、細かい課題も多いんです。
たとえば、
・ちゃんと歌詞を入力しても、倭国語の発音が微妙になる
・ぼくがよく使う「息がかった声(breathy vocal)」というプロンプトは、たまに効きすぎて痰が絡んでいるみたいに聴こえる
・ギターが入る箇所やアレンジが、毎回微妙に変わって、いまいちなアレンジになることが多い
メロディは最高なのに、声がいまいち、アレンジが微妙、ギターソロが陳腐……みたいなことが頻繁に起こります。
そういうときは、Sunoの「カバー機能」を使います。
これは、メロディや全体の雰囲気を踏襲したまま、もう一度AIに出力し直させる機能です。
ぼくは、良い曲が出たなと思ったら、そこからカバー機能で数十曲、時には200曲くらい再出力します。
そして、その中から「メロディも、歌詞の発音も、アレンジも、声の調子もベスト」という、いわば「奇跡の1曲」を探し出す。
これはもう完全に「自己満足」の世界ですが、自分が満足できるものができるまで、ひたすらガチャを引き続けるわけです。
こうした作業をしている関係で、8700曲も出力することになるわけですね!
====
そして……AI音楽にハマると、面白い現象が起きます。
「自分が作った曲しか聴かなくなる」んです。
ぼくも、もちろん好きなミュージシャンはたくさんいますが、今Spotifyで一番聴いているのは、自分で作っている「咲耶 - Sakuya」の楽曲です。
これ、今までとはまったく別の「新しい音楽の楽しみ方」が生まれていると思うんですよ。
それは、料理でたとえれば、「自炊」のようなものです。
美味しいお肉を買ってきて、自分でステーキを焼いて、うまく焼けて「これうまい!」とワイン片手に楽しむ。
AI音楽の楽しみは、それと近い感覚です。
誰かにSNSで報告するわけでもなく、自分で作って、自分で楽しんで、それで満足。
AIによって、「自炊」のように音楽を楽しむ文化が生まれつつある。
ぼくは、これは「新しい音楽文化の夜明け」だと思っています。
そして、嘆くべきことでもなく、むしろ喜ばしいとすら考えています。
シンプルに、音楽を楽しむ人が増えるわけですから。
自炊と外食が大してバッティングしないように、AI音楽の普及は、プロのミュージシャンの需要に対しても、大きなマイナスはないだろうとも思います。
====
もちろん、この「自炊」は、自己満足で終わってもいいんですが、そこから広げていく楽しみもあります。
ぼくは積極的に自作曲をミュージック日でにしたり、自主制作アニメのなかで利用しています。
自己満足で作った曲が、MVやアニメをきっかけに多くの人に聴いてもらえるかもしれない。
そんな「広げる楽しみ」もまた、AI音楽の楽しさでもありますね。
というわけで、流れで宣伝ですが、ぜひぜひ「咲耶」のミュージックビデオをご覧ください!
ぼくが聴きたい楽曲を、自分の趣味でMVにしてます!偏愛のお裾分けをどうぞw
咲耶『ファンタジー・アンプロンプチュ』
https://t.co/WxDlp12oRf
====
しかしまぁ、AIのおかげで、人生がほんとうに楽しくなりました。
「音楽」も「アニメ」も、ずっと自分で作りたかったけど、なかなか難しかったんですよね。
特に音楽は「老後になんかできたらいいな〜」くらいで思っていたので、まさか今、これだけがっつり作って楽しめるとは!
ここ2週間ほど作っていたアニメも、明日の19時に公開予定です!
オープニング曲、エンディング曲は、もちろんSunoで作った楽曲です。
今回はBGMも一部、Sunoで出力したアレンジ版を使用しています。
こうしたAIクリエイティブのノウハウは、今まさに、教材化に向けて執筆しています。
「AIアニメの教科書」としてリリース予定なので、どうぞお楽しみに!
AIをフル活用して、人生を楽しんでいきましょう。 皆さん、良い一日を。 November 11, 2025
17RP
本選考続々と始まってます
ほかにも、倭国IBM、LINEヤフー、アクセンチュア、楽天、サイバーエージェントとかでも募集開始してますね
この時期の本選考は、一次締切から積極的に出して“早めにポジションを取りに行く”ことをとにかく意識してほしい
企業も最初は合格ラインを広く設定するから、出遅れるほど難易度は上がったりするので。
あと、本選考面接を受ける前に大手の非公開求人を受け取る準備も始めておきましょう
サントリー、NTTドコモ、NTTデータ、味の素、JT、日立製作所、日清食品、富士通
↑このあたりの超大手から選考免除付きの非公開求人を受け取れたりするので、以下の準備はマストで
①まずは以下のアカウントをアクティブにしておく↓↓
https://t.co/6HyZCdGhiJ
NTTドコモ、JT、アサヒなど名だたる多くの大手が使用
自身の面接結果を登録することで、
・学生→大手の非公開求人(しかも選考免除付き)が届く
・企業→優秀な学生をヘッドハンティングできる
という神過ぎるスキーム
しかもこの時期だと、学生登録数も少なく、大手の選考免除枠が貰えやすかったりするため、アカウントをアクティブにするだけでもしておこう
②自身からアプローチをかける準備も忘れず
https://t.co/hUlt9Tq0bE
このサービスは自分から企業へアプローチができるから、より積極的に動きたい人は使ってみよう
JT、富士通のような大手企業も利用してる
③ほかにも……
https://t.co/zAUsR96InZ
20,000社以上が登録している大手サービス。
1つ目で紹介したものと併せて使うと、かなりの数の優良企業から選考免除が受け取れるんじゃないかな。
[pr] November 11, 2025
15RP
絶対に出してほしいおすすめインターン🐼
🏢双日☀
言わずと知れた七大商社の本選考直結インターンで、参加することができれば最短2月には内々定が出る
■インターン締切
11月13日(木)12:00
■インターン選考フロー
①エントリーシート提出
②適性検査受検、履修履歴登録
③ 事前選考への参加(オンライン、2回)
本選考直結インターンは言わずもがな積極的に出して“早めにポジションを取りに行く”ことをとにかく意識してほしい
企業も最初は合格ラインを広く設定するから、出遅れるほど難易度は上がったりするので。
あと、本選考面接を受ける前に大手の非公開求人を受け取る準備も始めておこう
サントリー、NTTドコモ、NTTデータ、味の素、JT、日立製作所、日清食品、富士通
↑このあたりの超大手から選考免除付きの非公開求人を受け取れたりするので、以下の準備はマストで
①まずは以下を使えるようにしておく↓↓
https://t.co/6HyZCdFJtb
NTTドコモ、JT、アサヒなど名だたる多くの大手が使用
自身の面接結果を登録することで、
・学生→大手の非公開求人(しかも選考免除付き)が届く
・企業→優秀な学生をヘッドハンティングできる
という神過ぎるスキームで地上波等で何度も紹介されてたりする
しかもこの時期だと、学生登録数も少なく、大手の選考免除枠が貰えやすかったりするため、アカウントをアクティブにするだけでもしておこう
②自身からアプローチをかける準備も忘れず
https://t.co/hUlt9Tpsm6
このサービスは自分から企業へアプローチができるから、より積極的に動きたい人は使ってみよう
JT、富士通のような大手企業も利用してる
③ほかにも……
https://t.co/zAUsR96ayr
20,000社以上が登録している大手サービス。
1つ目で紹介したものと併せて使うと、かなりの数の優良企業から選考免除が受け取れるんじゃないかな。
■インターンES設問
★これまでの人生で注力した活動を3つ記載ください。
①1つ目を記載ください。(200字~250字)
②2つ目を記載ください。(200字~250字)
③3つ目を記載ください。(200字~250字)
上記3つの活動に関して、注力した度合いを教えてください。※3つの数字を合計して「100」になるようにしてください。
★あなたらしさを表す写真を1枚選び、アップロードしてください。また、選んだ写真についてキーワードを用いて説明を記載してください。
④写真を説明するキーワードをご記載ください。(15字以内)
⑤写真を選んだ理由を教えてください。 (50字~100字)
★最近、関心のあるニュース
概要と関心をもった理由を記載してください。(150字~200字)
趣味または特技につき、ご記載ください。(30字以内)
内容は問いませんので、自由に記述してください。(200字以内)
ゼミ・研究室での研究内容を記載してください。(100字以内)
現在履修しているゼミを選んだ理由を教えてください。(50字~100字)
[pr] November 11, 2025
13RP
【映画LOVESONG】
今日レイトショーTOHO行った❤️
タイでの上映始まるし大ヒット合格ライン興行収入5億届くと嬉しいし届けたいな…沢山の方に広まり康二君の評価や
未来の作品に繋がりますように!!!
#SnowMan
#向井康二
#movielovesong https://t.co/DXcFrvrz8a November 11, 2025
11RP
ぶっちゃけ
・人前に出る時ヘアセットしてる
・髭は剃ってるor整えてる
・ムダ毛処理できてる
・服装の清潔感がちゃんとある
・標準体型くらい
↑
これくらいできていれば
別にイケメンじゃなくとも
彼女を作れる基準に達しています。
それでも彼女できないオスは
・コミュ力
・環境
・雰囲気
・財力
・性格
↑
これらのうちどれかが未熟です。
“外見レベルの最低合格ライン”を
越せるようになったら
次は外見以外の部分にも
目を向けてみましょう。 November 11, 2025
10RP
本選考直結のインターン募集かなり始まってます
はやめはやめに動いて早期選考獲りにいこう
■公式が早期選考直結と明言済のインターン
・JSOL
・アクセンチュア
・ADK
・オービック
・東京ドーム
・三菱HCキャピタル
・大塚商会
・一条工務店
・ニトリ
・オリックス自動車
・かんぽシステムソリューションズ
・コーエーテクモ
・セコム
・アイリスオーヤマ
言わずもがなだけど早期選考直結インターンに積極的にエントリーして“早くポジションをとる”ことが何よりも大事
企業も最初は合格ラインを広く設定するから、出遅れるほど難易度は上がったりする
しかも、本選考面接を受ける前に以下の準備をしておけば、
サントリー、NTTドコモ、NTTデータ、味の素、JT、日立製作所、日清食品、富士通
↑このあたりの超大手から選考免除付きの非公開求人を受け取れたりするので、以下の準備はマストで
①まずは以下が使えるようにしておく↓↓
https://t.co/6HyZCdGhiJ
NTTドコモ、JT、アサヒなど名だたる多くの大手が使用
自身の面接結果を登録することで、
・学生→大手の非公開求人(しかも選考免除付き)が届く
・企業→優秀な学生をヘッドハンティングできる
と地上波等の多数メディアで紹介されるほどの神過ぎるスキーム
しかもこの時期だと、学生登録数も少なく、大手の選考免除枠が貰えやすかったりするため、アカウントをアクティブにするだけでもしておこう
②自身からアプローチをかける準備も忘れず
https://t.co/hUlt9Tq0bE
このサービスは自分から企業へアプローチができるから、より積極的に動きたい人は使ってみよう
JT、富士通のような大手企業も利用してる
③ほかにも……
https://t.co/zAUsR96InZ
20,000社以上が登録している大手サービス。
1つ目で紹介したものと併せて使うと、かなりの数の優良企業から選考免除が受け取れるんじゃないかな。
[pr] November 11, 2025
7RP
人間側も「自分の思考を積み上げていく力」がより重要になると思う。
AIの内部構造が透明になれば、求められるのは「どんな問いを立てるか」「どう思考を設計するか」。
思考プロセスそのものの質が問われる。
医療への導入の障害は内部のブラックボックスと個人情報保護。どうやってその解を導き出したのか問われる。
AIが医師国家試験を合格ラインを取れる時代。医療ドメインのRAGやファインチューニングで禁忌肢も概ね落とさなくなってきている。
オンラインは機微情報ですぐは難しいかもしれないが、ローカルLLMに内部の透明性技術が活かされ、AI活用の未来が近づくことを期待したい。 November 11, 2025
3RP
合格ライン38だからダメそうだけど体感よりは取れてた🥲宅建+1点
1ヶ月の勉強期間にしては良かったのかも
次受ける時は絶対免除使う。・°°・(>_<)・°°・。 https://t.co/BDAgcjngXZ November 11, 2025
2RP
▼これがプロップファームの現実だ!
「1年以上の生存率は0.1〜0.2%」
この数字を見た時、やっぱり現実は極めて厳しいんだと実感した。プロップファーム合格者から直接聞いた事はありましたが、合格ラインもシビアだという話にも上記数字を見て納得しました。
世間ではプロップファームを活用して大きな金額を運用したいとする人が増えとるけど、
①そもそも合格できる割合が10%
②出金できる人は全体の2%
③1年以上の生存率0.1〜0.2%
つまり、プロップファームが参加料ビジネスでガッポリ儲けてるって事。この事実に気が付かないと、甘い話ばかり鵜呑みにして参加料を払い続けるだけのカモになってまうぞ。
まずは自力付けましょ。 November 11, 2025
2RP
伊藤塾・井内講師「今年は難しい」予想合格ラインは32±1点【賃貸不動産経営管理士】2025(令和7年)解答速報まとめ!合格推定点も!LEC・総合資格学院・日建学院・TACほかhttps://t.co/YnQst1WYUl
#賃管 #賃貸不動産経営管理士 https://t.co/IBr7tVUCR2 November 11, 2025
1RP
【賃貸不動産経営管理士試験まで残り2日】
TAC予想模試第1回結果
42/50 (合格ライン:38)
今日は久しぶりに外で少し勉強。。
いちごミルクがとっても美味しかったです🍓💭
勉強法についてまとめたnoteも一生懸命下書き中なので、
公開までお待ちいただけると嬉しいです🕊𓂃𓈒𓏸︎︎︎︎ https://t.co/qa3UqtB61C November 11, 2025
1RP
人間側も「自分の思考を積み上げていく力」がより重要になると思う。
AIの内部構造が透明になれば、求められるのは「どんな問いを立てるか」「どう思考を設計するか」。
思考プロセスそのものの質が問われる。
医療への導入の障害は内部のブラックボックスと個人情報保護。どうやってその解を導き出したのか問われる。
AIが医師国家試験を合格ラインを取れる時代。医療ドメインのRAGやファインチューニングで禁忌肢も概ね落とさなくなってきている。
オンラインは機微情報ですぐは難しいかもしれないが、ローカルLLMに内部の透明性技術が活かされ、AI活用の未来が近づくことを期待したい。 November 11, 2025
1RP
【不動産鑑定士論文試験成績通知📝】
●まさかのあんなに最後まで迷走し続けた経済学に救われていました😱他の科目は合格ラインギリギリor下回ってる😱怖すぎ…
●是非ご覧ください。1回目のTAC
模試の経済学。大問1→4点、大問2→7点、計11点。100点満点です。(50点満点だとしてもやばい)E判定です。 https://t.co/hkhJ2Xxxn4 November 11, 2025
1RP
点取りゲームの観点から、弁論権などの正解筋が書けることが、望ましいことだと思います
他方で、ずっと前からいっているように、書けなければただちにその科目の合否ラインを割るというものは、弁論権を含めて、かなり少ないとも思います
予備校論証に記載がないものをどれほど準備しておくべきかは、可処分時間との兼ね合いになりましょう
各科目で、それぞれちょうどギリ合格ラインで揃えることを狙うのは、コスパの観点から理想的な合格の仕方の一つといえると思います
しかし、ちょうどそのラインでキレイに揃えるよりかは、得意なところでもう少し点数に余裕を作れておく方が、運悪く他でやらかしても補えるという意味で、合格の確実性は高いとはいえるでしょうね
そこで、予備校の基礎講義や論証では言及が十分とはいえないものの、試験で問われそうな一歩深いところを、効率よく摂取できるような予備校講座や個別指導などがあれば、それはまた一つ理想型だなと思います November 11, 2025
1RP
おはようございにゃす🐱
今年は名古屋観光検定はいいかな…と思ってしまった目覚めでした☺️(ちなみに初級は無料で何度も挑戦できるらしいよ満点が合格ラインらしいですが…)
ってか名古屋市のHP…11月11日更新で申し込み開始が11月1日からってなんだよ💦 November 11, 2025
1RP
だから支持層が増えないw
高市内閣の支持率を見てまともに勝負(政策論争)できないと
立憲民主党は次の選挙で地獄を見ますねw
自民党のベースが上がって比例の合格ラインがグンと上がる
棚ぼた議席が消えるよw
「行動する政府」として浮動票の認知も上がるから、下手したら自民党過去最高の得票数の可能性すら出てくる
「やる事をやってから!」の行動力も好感持てる
国民生活にプラス効果が出てきたら一気に解散総選挙
与党でも民主党政権誕生の時のような大きなうねりが巻き起こりそう(^ ^)
立憲民主党、倭国共産党、公明党も議席をかなり減らすんじゃないかな?
日共かられ新に支持層が流れるw
社民?
何それ?
(゚Д゚)y-~~? November 11, 2025
1RP
この時期、Xを見ていると、
「もう過去問5周目です!」
「教育法規、完璧にしました!」
なんていうスゴい受験生が目に入り、焦っていませんか?
ハッキリ言います。
他人と比べて焦るのは、百害あって一利なし。
あなたが戦うべき相手は「昨日の自分」であり、ライバルは「本番の合格ライン」だけです。
隣の人が何周目だろうと、一切関係ありません。
自分の計画を信じて、昨日より1問多く解く、昨日より1条多く理解する。この「小さな積み重ね」だけが、あなたを合格に導きます。
午後の仕事や授業も、まずは目の前のことから片付けましょう。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



