キャパ トレンド
0post
2025.11.24 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
差別か、客の選別か?また複雑なテーマだけど、外国人入店禁止のホワイトボードについて考えたい。軽井沢の店の前に「No entry for foreigners」と書いており、台湾の友人はショックを受け、記者は「いまだにこんな外国人差別が」と怒る。
そこに有本氏は「客を選ぶのは差別じゃない、迷惑や😥を避けたいだけ」と返す。
で、過去の動画で、ある中華料理屋は、さらに強烈に「中国人禁止」って紙をベタ貼りして、店主は中国語で詰め寄られると「Chinese people make me sick」「Shut up」と答え、警察呼んでもまるでストーカーに対応できない時と同じように民事だからとお手上げ。
絵に描いたような炎上素材なんだけど、ここで一回落ち着いて考えてほしいのよね。
これって本当に外国人問題?
こういう店って、たいてい過去に何回もトラブルを起こされてんだよ。
長時間、ノーオーダーで居座る、勝手に撮影、騒ぐ、ゴミ置いてく、言葉も文化も違うから注意しても通じない。
コロナ禍とインバウンドの波で、小さな店の「キャパ」を超えたストレスが溜まりに溜まってる。
本来なら
「長時間の居座り禁止」
「撮影NG」「大声での会話お断り」
みたいに行為をルール化すりゃいい。
それを中国人禁止、外国人お断りにショートカットした瞬間に、店は迷惑客対策から差別へと、線をひょいっと越えちゃう。
行為じゃなくて国籍でまとめて拒否したらアウトだよ。そこは法務省もはっきり言ってるし、世界中どこでも同じ。
こういう時、SNSは火炎瓶にもなる。スマホ構えて「You are breaking the law」といきなり店内に詰め寄る側も、正義という名のガソリンぶちまけてる。
小さな店のオヤジは、英語も法律もロクにわからん。そこへカメラと多言語字幕と世界世論を背負った若者が突撃してくる。
軍艦に竹槍で突っ込むどころか、逆の戦い。
情報戦では完全に店の負け試合だよ。
で、海外メディアは
「倭国のレイシスト中華料理店」
と切り取る。
背景も事情も全部カットして、倭国全体が差別国家みたいなラベルをペタッと貼られる。
SNS時代の怖さはここだよ。
一店舗の失敗が、一瞬で「その国の本性」扱いになる。ラベルを貼るのは、今や店じゃない。XとTikTokと海外メディア。
じゃあ店を全面擁護するか?
あたしはしないよ。
「中国人は気持ち悪い」「病気持ちは来るな」なんて言葉はダメ。
どんな事情があろうと、国籍や人種そのものを否定したら、もう料理の味も倭国の品も終わりだよ。
こういうと、なーんだ、グローバリストじゃんってなる。
あたしはグローバリストでも、何でも良いんだけど、大事なのは行為で線を引くルールづくりだよ。
「うるさい客」「長居」「無断撮影」「風邪症状」
こういった国籍じゃなくマナーで断る。
倭国人にも同じルールを適用する。
迷惑客対策マニュアルを自治体や観光協会もどんどん用意していかなきゃいけない。店主のオヤジ一人に国際問題を押しつけちゃだめだよ。
外国人差別だ!
店がかわいそう!
どっちかの陣営に分かれて殴り合う前に、まず考えなきゃいけないことがある。
軽井沢のホワイトボードも、中華屋の貼り紙も、本当は店の悲鳴と社会の未熟さが、下手くそな字で表に出てきただけだよ。
人を見ずに国籍でラベル貼る店。事情も知らずに国を丸ごとレイシスト認定するネット。どっちも考えなきゃいけないことがある。
大事なのは、看板よりも、その向こう側にいる人間の顔と歴史を見ようとすること。
Chinese are not allowedじゃなくて、
Rude people are not welcomeって、
世界中の店が言えるようになったら、少しはマシな地球になと思うよ。
そのための第一歩が、スマホで炎上させる前に、一回深呼吸して、相手の立場と自分のマナーをちょっとだけ考えることが大事じゃないかしら?
まあ、それが一番難しいんだけどねー🤣
でもね、難しいからこそ、やらなきゃ変わらないこともあると思うんだよね。 November 11, 2025
2RP
神ポスト過ぎます🙇♂️
そして、最大瞬間風速すらも
他者のために使うは、名言過ぎます。
かっこよすぎて痺れました😭
わたしなりのまとめと考察です↓
--
自由になりたくて起業
↓
一定の成功を収めて、
個としての自由を手にする
↓
誰を勝たせ、誰を育てるか?
の決断
↓
手を離さない覚悟。
同時にそれは、
自由でありたいを
捨てる覚悟。
そして、その等価交換が、
強い組織と長期繁栄する
人間関係を作る
↓
全ての時間とお金を
仲間のために使い、
最大瞬間風速パワーすらも、
自分のために使わず、
仲間の成功のために使うようになる。
↓
そのためには、私利私欲の範囲の拡張が必要ですよね。
周りの仲間を全員勝たせまくることが、結果として自分の資産になる。
最高ですね。
今回の北原さんの思想に触れて、
ふと言語化されたのが、
発想的には、自分の周りを長期繁栄させて、
巨大経済圏を作るということに近いですよね。
特定の繋がりの人たちに、お金と時間を使うという取捨選択も、選択のときに、関わりあるコミュニティを優先するという使い方ですし。
共通の思想や価値観や文化を共有する巨大経済圏を作る形じゃないと、一生トップカリスマ依存ですし、短期繁栄なら良いですが、長期繁栄思考なら、経済圏を作る思想が必要ですね。
あとは、組織作ると、結局細かく深く自分がたくさん時間を使えるのは、私レベルだと30人ぐらいまでなんですよね。
(人によりこのキャパは変わると思いますが)
だからその30人を徹底的に長期繁栄で勝たせる接し方をして、そこにまたそれぞれ経済圏を作っていく。ただそこにも共通した良い思想の文化を作っていかないといけない。
思想共有と文化共有こそが、仲間意識の本質で、その仲間意識が、ビジネスにおいては強い組織力と売上を、無理せずに生み出す。
これが積み上がるということ。
つまり、積み上がるとは、同じ良い思想や文化を共有する釜の飯を共にする仲間の輪を広げること。 November 11, 2025
2RP
拡散15OO
_________________
⚜️北千住 ドンフィン Donfin⚜️
直近8000採用2名
いつも有難う御座います🙇
▪︎入店祝い最低50000〜お渡しします!
_________________
🍷七瀬さんのオススメポイント🍷
1️⃣本指バック小計50%〜70%と還元率◎
2️⃣ヘアメイク店内完備
3️⃣エリアトップの時給キャパ
4️⃣内装費6000万越えの豪華内装
5️⃣有名グループなので客入りが良い
6️⃣送りが無料
7️⃣18歳からの採用が可(高卒)
_________________
《店舗情報》
業種→ キャバクラ
営業時間 → 20:00〜2:00
延長営業の有無→ 無し
定休日→ 日曜
卓数 → メイン9卓,VIP2部屋
設立年→ 2023年
《住所》
東京都足立区千住3-36 桝屋4F
《システム》
🔸売上スライド制or歩合制
※半期小計56万を超える場合は当月歩合制
※時給の場合半期平均で査定
◉売上スライド制
■売上/時給
・0〜10→3500
・11〜25→4000
・26〜45→4500
・46〜55→5000
◉歩合制
売上小計50%(各種バック無し)
■同伴本数により条件変動
3本→歩合55%
5本→原価引き40%に変更
8本→原価引き20%に変更
10本→歩合60%
待機時給の発生の有無→ 有
保証期間→ 1〜2ヶ月
給料日 → 1回/月末締め/翌20日/手渡し
時給変動システム→ 売上スライドor歩合
本指バック→ 小計50%〜70%
同伴バック→ 20:00〜21:00迄3000
場内バック→ 500
延長バック→ 無
ドリンクバック→ 無
ボトル/シャンパンバック→ 10%
日払い上限→ 5000
カード払い時のバックの相違点→ 無
《引かれもの》
税→10.21%
ヘアメ,送り,名刺→込み1日3000
レンタル衣装代金→ 1000
《ノルマ、ペナルティ》
指名ノルマ/ペナルティ→ 無
出勤ノルマ/ペナルティ→ 金曜土曜必須
イベントノルマ/ペナルティ→ 無
《罰金》
遅刻ペナ→ 時給×0.5時間
当欠ペナ→ 時給×5時間
無欠ペナ→ 時給×7時間
《送り》
送りの有無→ 有
費用→ 無料
範囲→ 片道15km圏内
時間帯 → 1時〜
《その他》
客層→ オールマイティ(富裕層,スーツ系)
衣装の縛りの有無 →ワンピースも可
衣装の貸し出しの有無→ 無
タバコ・携帯の可否→ 可
待機 → 基本座り
更衣室/ヘアメイクの場所→ 店内 November 11, 2025
2RP
今"Stay gone "見直すと7年も行方不明だったアラスターが生きてると分かった瞬間"緊急ニュース速報"出し、最低でも2つのアラスター関連の特別番組を己が司会で緊急放送、その後怒りによるキャパオーバーで街丸ごと停電、アラスターの存在確認しただけでここまでしでかしてるVoxのクソデカ感情たるや… https://t.co/QRyido73PC November 11, 2025
1RP
おほむのアレ、マミさんとかさやかちゃんまで大切にしないといけない対象に含めだすと心のキャパが耐えられなくなるのと目標達成が絶望的になるからなんやろうな感(優先順位の最上位を決めてその達成を最優先にするにしないとループ系は心が保たない) https://t.co/NJor70gWKU November 11, 2025
1RP
ていうかこんな事態なんだから北大側がなんとかすべきなんじゃないの。研究者向けのゲストハウスくらいあるだろうから受験生に解放してあげてほしい
恵迪寮はたぶんなんらかの形で協力してくれると思うけど、そんなにキャパないだろうからなあ November 11, 2025
TLの雰囲気が悪いってのが理由じゃないのは記しておきます。
信じてもらえるかはアヤシイ文言で申し訳ないですが、
ネギさん、無駄に感受性と共感能力高すぎて感情とか必要以上に拾い過ぎてキャパオーバーになって気分が悪いだけなので November 11, 2025
初めてライブハウス行ったとき。
メジャー1stアルバムも、インディーズ時代の曲も数十曲全て神曲だったアーティスト、2~3000名規模の会場かと思ったら300名規模の狭さで、衝撃を受けた。
あれから7年。
渋谷eggman広すぎ!になった!
今は150~200名キャパに、50名くらいの客入りに慣れている😂 https://t.co/iEOEonx0qx November 11, 2025
@carp_buun 数年前に行った時、全く座れない状況で全く楽しめなんかった。きっと球場のキャパシティー以上に整理券を配っているんじゃろうと思った。今回もきっと同じじゃろうと思っとったけぇ、無理して行かんかったんよ。 November 11, 2025
@norma_excel Yunthの伸長で今期は安定してそうですが、来期Straineの100億計画はかなり野心的ですよね。
国内市場のキャパを考えると、30億→100億は国内だけでは難しく、+70億分を海外で取りに行くストーリーが必須な気がします。
2Qの先行投資がどこに向いているのか、開示待ちですね。 November 11, 2025
@peopleforexampl そういうタイプのトラップでしたか〜
咀嚼と嚥下力を使う物は先に食べないと追い込みのスピードアップがやりづらいですもんね(´Д`)
キャパに余裕があっての敗北はかなりムカつきますよねw November 11, 2025
やっぱり人が勧めるものは素直に見るべきなんだ でも大作を見ると心が動きすぎてとても疲れるしその後しばらく色々考えたり頭と心のキャパがずっとそれで埋まってしんどくなるからあまり頻繁に映画見れないんだよねズートピアだけは永遠に見られるんだけど(2楽しみすぎ‼️) November 11, 2025
KOPの現地参戦、距離的には電車1本で余裕なんだけど、キャパ1000人くらいって部分がハードル高い
数万人とかなら人多すぎて逆に気にならんのだけど
特典は欲しいなぁ…うーん悩むけどどうせ抽選だしポチるだけしとくかね November 11, 2025
2001年のことだ。 所属していた事務所が上場だか何だかをするという話になり、オフィスの空気が変わった。音楽のことなど何も理解していない株主だか何だかが、我が物顔で出入りするようになったのだ。 嫌な予感は的中した。それまであった自由な気風は、いきなりシビアな風にさらされ、赤字続きの音楽事業はあっさりと存続を許されなくなった。
高田志麻、白井大輔、山口由木。実力のある若手たちが育ち、ようやく形になりかけていた音楽イベントも、うやむやのまま終わることになった。「よくあることだ」と言ってしまえばそれまでかもしれない。しかし、その唐突な終焉は多くの人々に迷惑をかけた。一介の雇われディレクターに過ぎない僕には、なすすべもなかった。それが何より悔しかった。
「事務所がまずいことになっているらしい」という噂は耳にしていた。 現実としてそれを実感したのは、事務所が主催したプロレスイベントが、歴史的かつ圧倒的な失敗に終わったあの夜だ。 場所は大阪城ホール。キャパシティは一万人。僕のように格闘技に疎い人間でも顔を知っているような人気レスラーたちを、リングに揃えていた。 それでも客は入らなかった。 一万人の座席に対し、観客はおそらく五十人ほどだった。レスラーがマットに叩きつけられる音が、がらんとしたホールに残酷なまでに響き渡る。それは見るも無残な、シュールな光景だった。
2001年の暮れ、事務所は倒産した。 33歳にして僕は、何の装備も持たずに世の中へ放り出されたわけだ。 I社長とはそれきり会っていない。風の便りで消息を聞くだけだ。アマチュア時代からあれほど世話になった恩人なのに、礼をいう機会すらなかった。 井上さん、お会いしたいです。本当にお世話になりました。僕の中にあなたに対するネガティブな感情など、これっぽっちもありません。
2002年が明けると、僕はステージ衣装を作業着に着替え、ギターの代わりに「炙り棒」を手に持ち、消防設備点検の仕事を始めた。 何と言っても無収入になったのだ。食べていかなくてはならない。
仕事を紹介してくれたのは、「ロビー」と呼ばれる男だった。僕がバーバンドの仕事をしていた時、店でセッションをして仲良くなったのだが、彼は驚くほどギターが上手かった。そして驚くべきことに、本業は消防点検の親方だったのだ。 現場に行くと、大阪の気の荒い兄ちゃんや姉ちゃんたちが待ち構えていた。こき使われた、と書きたいところだが、実際にはそうではなかった。彼らは口こそ悪かったが、ぶっきらぼうな優しさで丁寧に仕事を教えてくれた。三十歳を過ぎた、得体の知れない男がいきなり現場に現れたのだ。彼らにとってみれば、使いにくいことこの上なかっただろうに。
「FOUR TRIPS」は自然消滅した。 解散などしていない。僕たちには「解散」する資格すら残されていなかったのだ。ステージの真ん中で歌って生計を立てる——そんな儚い夢は、とうの昔になくしていた。それでは食っていけない。生活ができないのだ。
僕は考えた。消防点検の現場で、ない知恵を絞って考えた。 初日の段階で、僕にはこの仕事で一生食っていくだけの才能がないことは明白だった。では、どうすればいい? 才能がなくても、なんとか食っていける道はないのか?
33年間の人生で、多少なりとも形になったと言えるのは音楽だけだった。かつてオリコン43位というポテンヒットを出したことがある。それはとても小さく、微かな誇りだったが、僕にはそこにすがるしかなかった。 僕は音楽業界誌を買い込み、そこに載っているすべての音楽事務所にデモMDを送った。 百社以上に送ったと思う。 丁寧に返事をくれたのは、J社とA社の二社だけだった。どちらも「あなたの作品は当社にはそぐわない」という内容だったけれど、僕はその通知を受け取った時、心からこう思ったのだ。 返事がもらえただけでもありがたい、と。 November 11, 2025
最近なるべくSNS断ちしてるんやけど、
X→不必要に人の負の感情に触れない
インスタ→不必要に購買意欲を掻き立てられない
という我得しかない効果が得られていて、その分の時間と脳のキャパを勉強や読書、大事な人との交流に当てられていて、とても良い November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



