1
ガバナンス
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アサヒさんのランサム事案の記者会見(QA含む約2時間)からセキュリティクラスタ的に気になるであろう箇所をピックしました。以下16項目でまとめています。
・2025年9月29日(月)午前7時頃システム障害が発生し被害確認。詳細な日時は未特定だが約10日ほど前に同社グループ内の拠点にあるNW機器を経由し侵入。その後主要なDCに入り込みパスワードの脆弱性を突いて管理者権限を奪取し移動を行い、主に業務時間外に複数サーバに偵察侵入し、アクセス権認証サーバからランサムウェアが一斉実行され起動中のサーバやパソコンが暗号化された。
・被害発覚の10日ほど前から侵入されていた可能性があるが、その間は導入していたEDRでは検知できなかった。攻撃が高度で巧妙であったため。EDRのレベルをより上げる課題がある。強化して監視の仕組みも見直す。
・侵入経路はNW機器。VPN機器かどうかはセキュリティの都合から明言出来ないが世間の想像とそう違いはないと思います、ということで留めたい。入口になり得る"脆弱性"の改善は完了済み(※この"脆弱性"という言葉は社長発言だが狭義の既知脆弱性=CVEという意味では使ってなさそう)。VPN機器は存在していたが対応過程で廃止済み。
・被害が拡大しないよう安全性を確保しながら慎重に復旧を進めたため時間を要した。バックアップデータは取得しておりそれが生きていたことは幸いだった。バックアップは複数媒体で取得していた。大部分が健全な状態で保たれていた。
・明確な個人情報の漏洩は、従業員に貸与したPCの情報を確認しているが、システムからのデータ漏洩は未確認で可能性として考えている。
・社員の個人貸与PCに情報を残すことは許可しておらずクラウド保存をポリシーで定めていたが、一時的に保管していた個人の情報が残っておりそのタイミングで攻撃がきた。
・工場現場を動かすOT領域は一切影響を受けておらず無傷で、工場は通常稼働ができる状態だった。出荷関係のシステム被害により作っても持って行き先がないので製造に結果的に影響が出た。システムを使わないExcelなどで人力での出荷で対応していた。
・NISTフレームワークに沿った成熟度診断は実施しており一定以上のアセスメントが出来ていたため十分な対策を保持していると考えていた。外部のホワイトハッカーによる模擬攻撃も実施してリスク対処をしていたので、必要かつ十分なセキュリティ対策は取ってたと判断していた。しかし今回の攻撃はそれを超える高度で巧妙なものだった。
・被害範囲は主にDC内のサーバとそこから繋がってるパソコン。端末台数は37台。サーバ台数は明言できない。
・攻撃者に対する身代金は支払っていない。攻撃者と接触もしていない。脅迫も請求も直接は受けてない。
・身代金支払い要求への対応については障害早期では当然考えたが、バックアップあり自力復旧ができること、支払っても復旧できない事例があること、支払いが漏れた場合他の攻撃者からも狙われるリスクがあるため、慎重に捉えていた。反社会勢力への支払いのぜひもその前段階から相当ネガティブな懸念としてあった。復号キーがきたとしても復元にすごく時間がかかるという認識もしたので要求がきてもおそらく支払ってない。
・現場対応は非常に負担が大きく長時間労働等を懸念していた。リーダとして社員の健康が一番大事で命を削ってまで対応しなくて良いということをトップから繰り返し全社発信していた。対応を支援してくれた外部ベンダにも伝えていた。
・自然災害含む経営リスクに関して10個のリスクを定めてサイバーリスクも含めて十分な対策を取っていたと思っていたがより高度化しないといけない教訓となった。他のリスク項目も対策を見直す。
・他社には、経験からの教訓として、全体を広く見て対策を最新に保つことの必要性を伝えたい。結果的に全体として脆弱性を見れてなかったので、ないと思ったところにあったので侵入されたし、対策も最新、最強でなかったので障害が発生したので、それを裏返ししてほしい。
・経営者はテクノロジーやITに興味を持ってるというだけでは済まない。全てに気を配り対策に踏み込めるようなところまで入っていくべきということを実感した。知見を高めガバナンスに活かしていくべき。
・セキュリティの都合で開示できない情報は多々あるが、社会のために情報をより公開すべきというのは認識しており状況が整ったら検討したい。
記者会見動画リンク
https://t.co/2bG06AK1pH November 11, 2025
15RP
[やれんのか?やれないだろう(笑)]
現在の「政治とカネ」をめぐる議論には、明らかに不公平で身勝手な構造が存在している。各政党は、自らが受け取っている団体献金や機関紙収益には頑なに触れず、他党の献金問題だけを攻撃する。この姿勢そのものが、倭国の政党ガバナンスの低さを象徴している。
本来、政治資金の透明化を本気で進めるのであれば、自民党の企業・団体献金を禁止するのと同時に、立憲民主党・国民民主党の主要財源となっている労働組合からの献金も同様に禁止されるべきである。
さらに、共産党や公明党が高収益源としてきた機関紙の販売収入を、政党収入として計上することも禁止しなければ、公正な改革とは言えない。
要するに、やるならすべての政党に対し例外なく、公平・中立にすべての団体献金を禁止し、合わせて個人献金についても“実質的な団体献金の迂回”になっていないか、監査と検証を徹底する必要がある。
実際、名目上は個人献金でも、実態は団体資金の“分散偽装”というケースは少なくない。
1.団体 → 構成員へ資金提供 → 構成員名義で献金
2.団体が社員に半ば強制的に寄付をさせ、社員名義で献金
3.団体の経費で購入したパーティー券を社員名義に按分して記載
4.団体から現金を渡し、個人献金として届け出させる
5.子会社・関連団体を使い献金元を多重化して実態を隠す
といったパターンが典型である。
これらを封じなければ、どれだけ表面的な規制を導入しても意味がない。
結局、政治改革を徹底するのであれば、企業献金の禁止、労働組合献金の禁止、その他すべての団体献金の禁止、機関紙収益の政党収入への計上禁止を一体で行うしかない。
こうした徹底改革を国民が求めた場合、既存政党の多くは抵抗するか、沈黙するしかないだろう。それほどまでに、現在の政党は自らの利権構造に依存しており、ガバナンス意識が脆弱である。
そもそも選挙とは、本来、国民一人ひとりが独立した個人の意思で投票先を決めるべきものである。
団体が組織的に依頼・勧誘して票を集める仕組みは、本質的に民主主義の理念と相容れない。
選挙の度に大量の電話勧誘を行う創価学会に対して“迷惑”と感じる声が多いのも当然であり、政教分離という観点からも問題は指摘され続けている。
もし、ここまで徹底した政治改革が実現すれば、組織票の影響力は大きく後退し、最終的には個人としての実力を持つ議員だけが勝ち残る環境が整う。
結果として、政治の質は確実に向上するだろう。
👇自分たちの利権は守る典型 November 11, 2025
2RP
第三者委員会調査結果の受け止め会見で菅野氏より
・斎藤知事は真摯に受け止めるだけなら元県民局長も真摯に受け止めると言っておけばよかったのか
・ダブスタが通用すると思っているのか
・兵庫県のガバナンスを崩壊させている
・一生真摯に受け止め続けてください
斎藤知事、ぐうの音も出ない状態😩 https://t.co/d2pgOb9CJV November 11, 2025
2RP
【お知らせ】PFNは11/26付けで、西川が会長に、
岡野原が社長に就任し、新体制になりました。
AIを含む先端技術の研究開発およびその社会実装を加速させるべく、実行力の強化、ガバナンス向上に取り組みます。
https://t.co/tTXNP8Fdb6
また、最高執行責任者に小野が就任し、全社事業戦略の立案・実行を行う経営メンバーとして新体制を支えます。 November 11, 2025
1RP
『世界トップeスポーツチーム+所属Web3ゲームギルドを応援してオーナーに』
Mantle RWA ScholarSHIP編
web3とweb2を繋げやすいとこでもあるゲームを採用し楽しみながらMantleがweb2との架け橋として大きく成長できる!
トップeスポーツチームや所属Web3ゲームギルドの年間収益権40%をMantleで1つのトークンにまとめ、1口0前後で世界中のファンが共同オーナー権利を獲得。
eスポーツファンとゲーマーが「応援=資産が増える」世界を、Mantleで‼️
なぜeスポーツ×Mantleなのか
✅TaaSでチーム契約・賞金分配を100%コンプライアントに
✅RedStoneオラクルで大会賞金を1秒でオンチェーン化
✅xStocksと同じ技術で「チーム収益」を24h取引可能に
✅ガス代実質0円 → 毎日分配しても負担ゼロ
更に得た利益をBybitへ
→ 手数料最大25%オフ
→ 36% APR貯蓄
→ VIP即昇格
これが揃ってるのはMantleだけです。
対象チーム例
・Valorant / LoL / CS2のTier1プロチーム
・所属ギルドでAxie・Illuvium・Parallel運営
・年間総収益 M超(賞金+スポンサー+NFT貸出)
→ この40%をMantleでトークン化
→ 1口 ≈ 0で誰でも「プロチーム共同オーナー」に
保有者が得られる現実
・チームがVCT優勝 → 数分後に賞金15%が$MNTで自動エアドロ
・ギルドのNFT貸出益 → 毎週自動分配
・大会チケット+選手とのミート&グリート権(NFT配布)
・ガバナンス投票で次シーズンの新メンバーも決める
・届いた$MNTはBybit貯蓄36%で即複利
応援してるチームが勝つたび、稼げる‼️
継続的に購入額も増やしていけば👇
朝 → 起きたら昨日の試合勝利で$MNT+5,000円
昼 → Bybitで36%貯蓄にポチ
夜 → 次の大会観戦 → 優勝したらまた即,000
→これがeスポーツファンの新日常になる!
2025年のMantleが証明した土台
・TVL 14%増 → 2M
・RWAハッカソン0K(GameFi/eスポーツ枠あり)
・0M EcoFundが「eスポーツRWA」を正式支援対象に
・BybitでMNT取引量トップ3常連
すべてが「2026年、eスポーツRWAはMantleで始まる」を示しています。
Mantleがくれた最高の技術とBybitの利便性があるからこそ、
「応援するだけで豊かになる」eスポーツの未来ができたらユーザーは増え、BCGも盛り上がり、みんなが毎日楽しい仕組み✨
テーマ1:eスポーツチーム+ギルド収益権のトークン化
テーマ2:Mantleの技術・利便性・エコシステムの強み
応援が夢に‼️
$MNTで楽しい未来を掴みましょう💪
@Mantle_Official @MantleIntern_
#MantleRWA November 11, 2025
1RP
国民の生命、生活、生存を守り抜く政治を進めて参ります。
🩺 予防医療の前進(HGPI・超党派勉強会)
大腸がんはじめ検診の重要性を確認。早期発見は命を救うだけでなく、医療費の抑制にも直結。予防医療を社会の標準に。
👩⚕️ 臨床技師制度改革
チーム医療を動かすのは“人”。専門性の評価と処遇改善、遺伝子検査の外部精度管理センター設置を後押し。診療報酬への反映で、質の高い医療を現場へ。
🧠 患者団体やLGBTQの皆さまと
がん患者、脳脊髄液減少症、痛みの当事者、依存症対策、HIV感染対策――制度の狭間で苦しむ方を一人も残さない決意を新たに。
肺がん検診はAI活用で精度向上へ。倭国の知見を世界へ、国家プロジェクトとしての推進の声も聞きました。
🏛 憲法審査会・党首討論
ルールを変える時は、そのルールで苦しんでいる人がいる時だと思います。「今まで一度も改正されてないから」というのは理由にならないと思います。「時代が変わったから」とか、そんな文学的な理由ではなく、具体的な理由と、目指す国家像を包み隠さず国民に示して、その必要性を堂々と主張し議論すれば良いと思います。とにかく国民を騙すような手法でのルール変更だけはあってはなりません。
非核三原則の堅持は揺るがせない。被爆者の声、その心を政治の中心へ。
❤️ 脳卒中・循環器病対策
予防から社会復帰まで“切れ目ない支援”を。支援センター整備は前進、次は予算確保。失語症の実態把握も急務。
🏛 NHK放送センター視察
公共放送の使命とガバナンス、災害時の情報提供体制を現地で検証。命、生活の情報は、人種国籍関係なしで。
🏠 古民家再生
空き家対策は地域再生。3法人指定×自治体連携×地域おこし協力隊で、住まいを雇用と観光に。
#医療政策 #予防医療 #臨床検査技師 #遺伝子検査 #脳卒中対策 #非核三原則 #NHK #古民家再生 #地域再生 #公明党 November 11, 2025
1RP
alloca xyz のセキュリティと透明性は業界最高水準です!スマートコントラクトは信頼できる監査会社によって厳格に検証され、すべての取引がブロックチェーン上に記録されています。隠された取引や不透明なプールは一切ありません。
トークノミクスはコミュニティ重視:30%コミュニティ配布、20%チーム(2年ロック)、15%投資家(ベスティング付き)、35%エコシステム開発と流動性に割り当てられています。チームトークンは長期的なコミットメントを示し、短期的な売却はありません!
ガバナンスシステムは完全に分散化されており、$ALLOCA保有者がプラットフォームの決定に積極的に参加します。新規プロジェクトのリスティング、手数料構造、機能開発はすべてコミュニティ投票で決定されます。DAOモデルによる真の民主的管理を実現しています!
$ALLOCA #Alloca @alloca_xyz November 11, 2025
@nyamanyamaguchi 住民の声も重要ですが、この例では、それ以上に、それを無視したことによる企業自身のガバナンスやコンプライアンス上の問題もあったように感じます。 November 11, 2025
$Aster エアドロップ倍率&バリデータ予想(倭国語版)
噂:
12月15日のS3エアドロップでは、テストネット参加者にVIPマルチプライヤーが付与され、バリデータは最大2倍まで!
ノードを立てる最低ステークは20,000 $ASTER(現在約,000相当)。
この「エリートクラブ」だけで流通量の15%がロックされ、さらに最大90%の手数料リベートなどのガバナンス特典も付くと言われている。
総供給の53.5%がコミュニティ向けエアドロップに割り当てられているが、メインネット時には7億400万枚がアンロックされる予定。
ただし、プロトコルの激しい買い戻しが売圧を相殺してくれる見込み。
テストネットのバグバウンティ総額はすでに100万ドルに達し、10msレベルの超高速実行を徹底的にストレステスト中。
12月15日まであと少し。
今のうちに積み増さないと後悔するぞ!🚀 November 11, 2025
@IGNJapan 別に私はここの記事を見れなくなら他を見るだけなのでいいけど、
スクエニは取引企業だよね?
情報もらったり先行プレイさせてもらったりして記事書いてるんだよね
であれば、海外では普通だとかグレーだとか言う前に取引先が許可してないものを使って記事を書いて大丈夫なの?ガバナンス大丈夫? November 11, 2025
AI最新情報
AI機能、進化が止まらないね!😲✨
もうAIなしの作業は考えられないレベル!🚀
特に動画生成のリアルさがヤバい…もはや実写と区別つかない時あるよ!🎬
スマホでここまで賢いAIが動くって、プライバシーも安心だよね🔒🍎
CopilotがOS全体を自動化してくれるから、面倒なルーティン作業がゼロに!🤯
会議の議事録もAIが勝手にまとめてくれるから、集中できる!✍️
検索も「これ教えて」じゃなくて「これやって」の時代に突入した感じ!💡
料金も賢く使えば、昔よりずっと効率的になった気がするよ💰
2025年11月現在、AI機能はあらゆる面で飛躍的な進化を遂げています。特に注目すべきは、マルチモーダル対応の深化と、デバイスへのローカル統合、そしてエージェント機能による高度な自動化です。
Google Geminiは、リアルタイムでの動画分析能力を格段に向上させました。単に映像の内容を理解するだけでなく、動画内の複数の要素(人物の動き、音声、環境変化など)を統合的に解釈し、複雑な指示に基づいてアクションを提案できるようになっています。例えば、スポーツの試合動画を見ながら「特定の選手がボールに触れた回数をカウントし、その時の感情を分析してグラフ化して」といった高度な要求にも対応可能です。OpenAIの次世代モデルも、テキスト、画像、音声、動画をシームレスに連携させ、より文脈に即した自然な対話と、驚くほど高品質なコンテンツ生成を実現しています。数分間のストーリー性のある動画を、特定のスタイルやキャラクターの一貫性を保ちながら生成できる機能が商用利用レベルで提供され始めています。
デバイスへのAI統合も進み、Apple IntelligenceはiPhoneやMac上で多くのAI処理をオフラインで完結させることで、プライバシー保護を強化しながら高速なパーソナルアシスタント機能を提供しています。Qualcomm Snapdragon X EliteなどのNPU(Neural Processing Unit)を搭載したPCでは、Adobe FireflyやMicrosoft 365 Copilotといったアプリケーション内のAI機能が、クラウド接続なしで劇的に高速化し、クリエイティブな作業やデータ分析の効率が向上しています。
エージェント機能の進化も目覚ましく、Microsoft CopilotはWindows OS全体に深く統合され、複数のアプリケーションを横断する複雑なタスクを自動で実行できるようになりました。例えば、「今週の売上データをExcelから抽出し、PowerPointで要約スライドを作成、その内容をOutlookでチームにメール送信する」といった一連のプロセスを、ユーザーの指示に基づいて完全に自動化します。Amazon QやGoogle WorkspaceのAIエージェントも、会議の議事録作成、アクションアイテムの抽出、関連資料の自動検索と要約を高い精度で行い、ビジネスプロセスの大幅な効率化に貢献しています。
音声AIも進化し、Amazon Alexa、Google Assistant、Apple Siriは、より人間らしい抑揚や感情表現を持つ自然な会話が可能となり、長時間の対話でも違和感が少なくなりました。多言語間のリアルタイム翻訳も、文脈理解に基づき、より自然な表現で提供されるようになっています。
安全性とガバナンスの面では、AIモデルの透明性や説明可能性(XAI)の向上が進み、生成されたコンテンツにはフェイク検出を困難にするためのウォーターマーク技術が標準化されつつあります。各国のAI規制(EU AI Actなど)に合わせたモデルのチューニングと提供も進んでいます。
全体的に、AIの利用コストは最適化されつつあり、特にローカル実行の普及によりクラウドAPI利用料の削減傾向が見られます。処理速度も大幅に向上し、リアルタイムでの高度なAI処理がより身近なものとなっています。
なお、上記機能の実装状況や提供範囲は、利用するサービスや地域、契約プランによって要確認です。
#人工知能 #生成AI #AI活用 November 11, 2025
東大って執行部の倫理感が欠落している上、巨大すぎる組織にもかかわらずガバナンスがほぼ無いので、中の人間としては恐ろしい。今回のケースは寄付金という正当な制度を使って逮捕。使い道が問題で、研究に使っていればOKだったのか、など、よく分からない部分も多い。
https://t.co/I2Fbn2rnjn November 11, 2025
齋藤支持層の謎。これが相当効いてるなと思う。県が作ったアプリをインストールして5000円入金すると、即7500円になるという兵庫県の施策。すでに民間業者がキャッシュレス決済アプリを多数だして競い合うような状況で、なんで県が決済アプリなんか作る必要があるのか謎だった。
国から物価高対策で回ってきた金を、斎藤元彦が県民に配っているかのような錯覚を与えるためだったのだ。
アプリを開くたびに斎藤の顔がでてきて、広報のポスターにも齋藤の顔がある。広報用のうちわに自身の顔がないと言ってキレ散らかして作り直させたものが画像のうちわ。
ハッシュタグ「 #さいとう知事頑張れ 」はまだしも「 #さいとう知事ありがとう 」の根源はこれなんじゃないかと思う。
地方へ遠足へ行き、県産品のアピールに形を変えて自撮り写真をSNSにあげて目立とうとする。まだ批判的に物事を見る力が弱い高校生や大学生をターゲットにして前知事から引き継いだにすぎないくせに若者応援する施策をしているというアピールをする。
はばたんペイというのは、原資が税金で、単なるばら撒き施策にすぎず、ばら撒くなら初めから税金集めるなよという理由で反対だったのだが、いよいよ酷いことになってきたぞ。選挙民を騙すようにして、すでに税金による買収が完了しているのではないか。一定層に相当効いてる。相当やばいと思う。ガバナンス崩壊させた無法者の斎藤元彦に「ありがとう」は絶対おかしい。 November 11, 2025
@FurukuboRy5025 インスタは凍結も早く羨ましいです🥺
こっちはガバナンスですからねえ…
でも、インスタは写真表現、こっちは文章表現。どうしてもシステムはこちらが合っているのですが…
Gのいる環境…🙄悩みどころです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



