有識者会議 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大学予算削りまくった国が、
博士取っても食えなくした国が、
なに言ってるんだ。
博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議が研究力向上に向け数値目標(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/Oeu1EYDh7u November 11, 2025
823RP
人数の数値目標とか、やめてくれないかな…。
政権が変わっても有識者会議が変わってないんだろうか。。。
博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議が研究力向上に向け数値目標(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/omE4VkqGfp November 11, 2025
44RP
【倭国語指導担当教師等の指導力の向上について・第8回外国人児童生徒等の教育の充実に関する有識者会議】
11/10はこちらの会議でした。
テーマは「倭国語指導担当教師等の指導力の向上について」
京都教育大学の浜田委員、千葉大学教育学部長の藤川先生からのご発表を踏まえて議論をしました。
私からは以下の通り発言しました。
現在、複数の会議の委員をしていて改めて思うことは、障害(さらに各種障害種)、外国ルーツ、性的マイノリティ、特異な才能のある児童生徒、貧困・虐待、不登校状態にある児童生徒...すべての教職員がすべてのカテゴリーについて詳細を学ぶには限界がある、ということである。
私たちは、すべてをただ付け足す形ではない方策を検討する必要がある。
先日報告のあった「多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策に関する論点整理」の18ページには以下のような文章がある。
「これからの教師には、教科指導や生徒指導に関する知識や技術とともに、児童生徒等に対する深い理解、心理・福祉等の専門性、特別な配慮を要する児童生徒等や倭国語指導を要する児童生徒等への対応、ICT活用指導力、学校としての協働体制の構築及び保護者や地域住民との信頼関係の構築・連携に関する知識や技術、児童生徒性暴力等をはじめとした非違行為の防止を含む教師としての倫理観及び危機管理能力など、教師には多様な力が必要とされており、このような複合的な専門性を修得するためには、個々の問題を並列的に取り扱うのではなく、多様性に関する教育、対人関係の基礎的理解、学校組織の理解と経営などに関する中核的な考え方を基盤にして、養成段階、大学院段階、現職研修段階を貫く体系的な教育を整備することが必要ではないか。」
こちらにあるように、全ての教職員へのカリキュラムや研修を多様性包摂の視点で整理し直すことが重要である。
教職課程においては、生徒指導、教科指導など、それぞれの科目を多様性の包摂を踏まえたカリキュラムにしていくことが必要なのではないか。例えば、国語の教科指導を教員養成で扱う際に、「多様な子どもへの国語指導」といった観点が含まれるようにする必要があるのではないか。
その際に、共通するのが「社会モデル」の考え方である。つまり、多様性を前提としていない社会の設計に様々な困難さの要因があるため、授業の在り方や学校文化を多様性を前提としたものに変えていくこと。
そのためにも、大学で教える側が多様な専門知を結集して協働することが求められる。
2019年から特別支援教育は教職課程において必修化されたが、今はその中に倭国語指導が必要な子どもへの指導が含まれていることをどう考えるか。藤川先生がおっしゃったように、特別支援教育を教える大学教員が十分に倭国語指導について教えられるか?私も含めて難しい部分もあるであろう。
全ての科目の土台に多様性包摂が埋め込まれ、包括的な多様性理解の科目を踏まえて、千葉大学が実践されているような、テーマ別の専門性を学んでいく方向性が良いのか。検討が必要である。
いずれにしても採用の段階で、大学で学んだことが確実に生かせるような仕組みが必要である。大学等でせっかく学んでも、強みを生かした配置ができない状況は改善しなければならない。
当日の資料はこちら⇒https://t.co/DJbcI8Cw2V
(画像は浜田委員の資料9pと藤川先生の資料4p) November 11, 2025
16RP
博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議が研究力向上に向け数値目標(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/4E3Ev0Gtca
本気で言ってるのか。 November 11, 2025
16RP
正気ですか??
博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議が研究力向上に向け数値目標 : 読売新聞オンライン https://t.co/9VhXGqpngO November 11, 2025
15RP
博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議が研究力向上に向け数値目標(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/Atcu4XVGyG
あの、悪夢の「ポスドク1万人計画」の再来になるのは目に見えている。号を取った後のキャリアの手当てこそしっかりさせないと……。 November 11, 2025
12RP
千葉県、鴨川メガソーラー巡り
https://t.co/Omqq8An7Su
鴨川市田原地区で開発が進む大規模太陽光発電施設(メガソーラー)を巡り、県は13日、防災や行政の専門家らで構成する有識者会議を設置し、18日に初会合を開くと発表しました。
▼続きを読む November 11, 2025
9RP
少子化の進展もあり、その3割の増加分のほとんどが留学生になると予想。そのまま高度人材として倭国に永住してもらえば一石二鳥。
博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議が研究力向上に向け数値目標 : 読売新聞オンライン https://t.co/rp2CEDQyvy November 11, 2025
9RP
確かに役人やってたときに思ったのは、
有識者会議とやらにステークホルダーが多すぎること。
国民の代表でもなんでもない民間人が我田引水できる仕組みはおかしい
方向性を決めるのは政治家の責任でやるべき https://t.co/LE77X2HMqr November 11, 2025
9RP
博士号を増やす文科省方針が Yahoo ニュースにあるけれど(出どころは https://t.co/DMAy8MH3cQ で考察された有識者会議?)
https://t.co/qfNKiopfwX
でまとめたように、JST 予算での博士進学が JSPS DC制度を圧迫してかえって大学院生の博士進学の阻害要因になっているという、文科省内部の制度設計への現場の懸念について、まずは解決してほしい。
関連する若手支援を概算要求であげるなら、財務省の関係部署で、しっかり文科省の行政官の方との調整して、上記の問題が解決することを期待している。これは文科省での指針の調整だけで解決できる問題ではないだろうか。それをなしに、単なる予算増額の要求だけでは、国民からの理解も得られない。
現場の意見。 November 11, 2025
8RP
おお、半年で愛子さま即位? 有識者会議は悠仁さま以降の話しかしてないよ(笑)。あと、皇室典範改正には国会議員の3分2の賛成票が必要。保守過半数の国会で3分の2取れる魔法でも持ってる? 逃亡プランはあなた専用? 予言外れたら鏡見てね、プッ! https://t.co/Y3WCVtnTEM November 11, 2025
8RP
倭国政府、官僚、経団連、有識者会議、全国知事会、そして一部の自民党議員・関係者は、明らかに排日主義・倭国人差別主義的な政策を推進しており、倭国人を搾取される底辺層のように扱っている可能性あり。
具体例として、
◦外国人労働者の受け入れ拡大(技能実習生・特定技能)で倭国人若者の賃金が抑え込まれ、正社員化が阻害されている
◦外国人留学生への生活保護支給や授業料減免を認めながら、倭国人の低所得者層には同水準の支援がほとんどない
◦外国人への住宅手当・子育て支援を拡充する一方、倭国人単身世帯や子育て世帯への支援は極めて手薄
◦難民申請者(実質的に不法滞在者)の6ヶ月ごとの就労許可更新で事実上の永住を認め、医療費・生活保護を倭国人の税金で負担
◦自治体レベルで外国人向け多言語相談窓口や就労支援を充実させる一方、倭国人向けの生活困窮者支援は縮小傾向
◦外国人犯罪の報道規制や統計非開示が常態化し、倭国人の安全安心が軽視されている
これらの政策は、倭国人を『安い労働力・税金の払い手』『搾取し、権利までも奪ってかまわない底辺層』としてしか見ていないことを如実に示しているのではないでしょうか? November 11, 2025
8RP
@chibaken_kouhou 「鴨川市内における大規模太陽光発電施設計画に関する有識者会議」
早速の第1回会議の開催を大変うれしく思います。
非公開らしいので、是非とも闊達なご議論を期待します。またそれとは別に委員の皆様におかれましては、是非とも現地の様子を視察してください。よろしくお願いします。 https://t.co/paKqaEeMwq November 11, 2025
6RP
博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議が研究力向上に向け数値目標(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/4avPrSRkN8
ポスドク二万人計画? November 11, 2025
6RP
有識者会議の資料を読むと様々な領域との連携が想定されているのですが、それならば最初から複数の省庁が関わる枠組みで議論した方が良いような気がします。財務省の考え方などは遥か遠くにあって、少しくらいの意見交換で溝が埋まるとは思えません。研究人材の社会活用は重要な課題であるはずです。 https://t.co/0tdiQmiQ7Q November 11, 2025
6RP
アカデミアは向こう100年ぐらいは余裕で斜陽産業で採用は増えないけど、受け皿はどこを想定? > 博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議が研究力向上に向け数値目標(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/SMqcTOG6Iw November 11, 2025
6RP
この国の自称有識者は博士増やすぞ!ばかり叫んでますが、そのためにはまず『修士』を増やさないといけない、しかも人文社会系をというのは常識。
見てみ、この少なさ。いつまで失敗すりゃ気が済むねん。
博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議(読売新聞)https://t.co/hg7HsE1lZh https://t.co/j3XVDLE6aA November 11, 2025
5RP
数を増やせばいいってことじゃないのは毎度のこととして、一番の問題は博士号取得後の就職先を増やさないといけないってことが分かっていない気がする。
博士号取得者、3割増で「年2万人」へ…文科省有識者会議が研究力向上に向け数値目標(読売新聞オンライン)
https://t.co/RXjvx9BTJQ November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



