1
モヤモヤ
0post
2025.11.24 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
続き→「子どもがやったことなのに、弁償しないといけないんですか?」
いや、開けて食べたら売り物にならないのは当然で、その責任を負うのは親だと思う。
ルールを教えるのは大人の役目なのに笑いながら軽く注意はいかがなものか?
なんだかすごくモヤモヤした出来事だった。 November 11, 2025
68RP
子供がいる方に店員さんからのお願いです🥹読んでてめためたモヤモヤしたゆ。「店員さんに怒られるでしょ」じゃないよね🥹ぶつかったら危ないから、他の人に怪我をさせるから、なのになんでちゃんと理由を伝えずに店員さんを悪者にするんだろうね。店員さんは走り回ってる子供も含めお客さんの安全確保しないとだから困るよね。 November 11, 2025
7RP
突然ですがnoteを更新しました!
ルールやマナーをしっかり守っているけど、守らない人にモヤモヤしたり、損をしている気分になっている…という方に読んで頂きたい記事です👼
ライブマナーを守っている人にすっきりしてほしい記事|夢乃さく https://t.co/TJAaEG493H November 11, 2025
6RP
⋱いよいよ明日14時~OA📻⋰
#大野雄大 の「laugh sound」
supported by いい口で、笑おう。 #MONDAMIN
あなたの心のモヤモヤを笑って洗い流す55分😁🫧
CMで共演中 #畑芽育 さんとのコラボトークも🗣️
お楽しみに✨
#radiko で聴く🎧
https://t.co/2aejfP5YGv
#TOKYOFM #ラフサウンド @Da_iCE_UDAI https://t.co/NbfiYI303s November 11, 2025
3RP
新人教育で一番しんどいのは、
「新人が言う通りに動かないこと」じゃなくて、
“変えようとして必死になってる自分”なんだよね。
たとえば、
教えた通りにやってくれなくて注意したら、
逆ギレされた、みたいな場面。
このときつい、
「なんでできないの?」
「なんで怒るの?」
「なんで素直じゃないの?」
って、相手の“性格や態度”を変えようとしがち
でも冷静に考えると、
他人は変えられない。
変わるべきなのは、
相手の“反応”ではなく
自分の“解釈の仕方”のほう
新人が逆ギレする時ってたいてい、
✔ わからないことを認めたくない
✔ 失敗が怖い
✔ 自分が責められたと思って焦ってる
✔ プライドが邪魔してる
こういう感情のサインだったりする。
この“相手の感情の構造”が見えるだけで、
自分のモヤモヤは一気に減る。
だって、
“問題児”じゃなくて“感情が処理できてない人”に見えるから
これで
相手を変える必要がなくなる。
自分のできることはやるけど、やるかどうかは相手しだいだから自分がコントロールできるとこだけやるスタンス持った方が悩まずに済む。 November 11, 2025
1RP
本当にそう
言語の難しさなんて相対的なものだし、人によっても変わるし
アラビア語やってると言うとよく「一番難しい言語なんでしょ?」とか「じゃあ英語ペラペラなの?」みたいなこと言われるけど、これもモヤモヤするよな〜 https://t.co/PLMQpPBqFR November 11, 2025
1RP
なんかこの質問少しモヤモヤするなーと思ったんですけど多分私、あまり言いたいことを相手には言えないのに他人に愚痴のように(自分を肯定して欲しいだけの)相談をする人が苦手だ。言いたいことは言えばいいしやりたくないことはやらなければいいやんって思ってしまう。寄り添えずすみません。 https://t.co/TphzHirKH8 November 11, 2025
1RP
先週、遠州モヤモヤチッカイギに参加して改めて熱意ある人たちがたくさんいることを感じ、モヤモヤとは熱意の裏返しであるなと再認識し、僕のような非現場サイドにできることは熱意がオフィシャルに認められる仕組みを整えることだよなと思ったり November 11, 2025
1RP
不安や焦り、自己否定による苦しみを抱えやすい人は、時間を決めて、モヤモヤを解消させる習慣を持てるといい。
それを可能にするのが、マインドマップの書き出し。私も習慣にしています。
【おすすめのやり方】
①ノートとペンを用意
②中心に「今日の自分」と書く
・ここで深呼吸を一度できるといい
いつ書くかで、効果も少し変わってくる
・朝 : 一日の不安を整理し、意図を持って過ごせる
・昼 : 溜まった感情をリセットし、午後を軽やかに迎えられる
・寝る前 : 一日を消化し、頭の中でを空にして眠りにつける
③モヤモヤを書き出す
・今感じている感情を枝として伸ばしていく
・「苦しい」「悲しい」「イライラ」「不安」など、単語でOK
・最初は文章にしなくていい
・感じたままの言葉をポンポンと置いていく
・「なんか嫌」「もやっとした」みたいな曖昧な表現でも全然いい
・良い悪いの判断はせず、ただ書き出す
④各感情に「なぜだろう?」と問いかける
・ひとつひとつの感情に対して「なぜそう感じたんだろう」と掘り下げる
・「どうしたいんだろう?」という問いも有効
⑤さらに深く問う
・出てきた答えにも、ゆっくりと「なぜだろう」を重ねる
・3〜5回繰り返すと、本当の気持ちに辿り着くことが多い
・自然と生まれてくる、「こうしたい」という気持ちも書いてみる
⑥俯瞰して眺める
・完成したマップを少し離れて見てみる
・何日か続けると、パターンや共通点が見えてくる
⑦最後にまた深呼吸をして終了
ただ、書き出すことで、かえって感情にのまれそうになる人もいるだろう。
そんなときは :
・時間を決める(3分だけタイマーをセット)
・書く量を減らす(感情を3つだけ、など)
・「今日良かったこと」を1つ加えて終わる
・書いた後「未来の小さな行動」を1つ書いて終わる
ゆっくり、自分のペースを探していきたい。
私たちが日々感じるモヤモヤの多くは「出来事そのもの」ではなく、その出来事によって、自分の中にある“満たされていない何か”が刺激されていることが多い。
何に傷つき、何を求め、何を大切にしているのか。それらを知ることで、これからの自分の選択が少しずつ変わってくる。自分という人間の輪郭が、はっきりしてくる。
できるときだけでもいい。この書き出しを続けることで、自分自身が、自分の最良の理解者になっていける。 November 11, 2025
1RP
最高にロマンチックな演奏法で、尚且つ1番疲れにくく身体に良い奏法があります。
それは「ため息」で楽器を吹くという奏法。
「上手く吹こう」と気負うより、
「ため息をつくように楽器に息を預ける」
と思った方が良い音が出ます。
メリット :
- 息がすごく自然で深いフレーズになる
- 無理に「吹こう」としないから、音が柔らかく温かくなる
- 感情がダイレクトに音に乗る
- 身体がリラックスするから、長時間吹いても疲れにくい
ため息をつくと、交感神経(緊張モード)から副交感神経(リラックスモード)に切り替わりやすくなります。
僕は大体の時間これで吹いてるので人生リラックスモードなのかも知れません。笑
それから、ため息は「悲しいから出る」だけじゃない 。
もちろん悲しいとき•辛いときにも出ますが、無意識に「もうこれ以上頑張れないから休もう」と脳が判断して出しているサインでもあります。つまり体が自分を守ってくれている証拠。
だから「ため息をつくと幸せが逃げる」って言われますけど、
逆に言えば「ため息が出るくらい頑張った自分を、ちゃんと休ませてあげよう」って体の優しいメッセージなんですよね。
だから我慢してはいけない。
疲れたとき、モヤモヤしている時は、
「はぁ~~~~っ」ってわざと大きくため息ついてみるつもりでロングトーンをするのもおすすめです。
ため息=悪者
練習=疲れる
じゃなくて、
ため息=体のリフレッシュボタン
楽器の演奏 = 心と身体が整う時間
って覚えておくと、ちょっと気持ちが楽になりませんか?✨ November 11, 2025
1RP
❤️11/24 宇宙とシンクロするマヤ暦
【今日はkin245 赤い蛇 青い鷲 音11】
🌟あれこれやらず絞って極める極性kin
・理性と本能の葛藤
・葛藤から何を見つけるか
・現状打破のエネルギー
・全ては気付きのために
今日は太陽の紋章とウェイブスペルが反対のエネルギーなので、
テーマは葛藤です。
心の奥底では沸々とした怒りを感じながらも、穏やかに話さないと埒があかない場面など、ぐぬぬぬ…といった感覚を感じやすい時。
でも、葛藤は実は現状打破するためのエネルギーになる。そのイライラモヤモヤを出し切るイメージで何か好きなことに取り組んでみて下さい。周りの目なんて気にしない!やりたいことやりましょう✌️ November 11, 2025
1RP
\ついに表紙が完成!!/
『サロン経営17年 内観で悟った著者が教える こころを整える技術』
繰り返すイライラ・モヤモヤからサヨナラするための技、ぜひ自分のものにしてください!
11/28発売です♪ お楽しみに!
今回の表紙をデザインいただいたのは👇 https://t.co/v1FVGJxEMH November 11, 2025
1RP
とんでもない数の人間殺してる敵なんだから最後幸せになるのもなんか、違うのは分かるんだけど…その、とやぴはそれで救われたんでしょうか…?ってモヤモヤがずっと残っててェ…!
そして最終回では既に亡くなってるという情報だけで凄い喪失感だったもんで…😢 November 11, 2025
俺も漫画の本編すら読んでないから何とも言えんがコラムサラッと読んだ限りではモヤモヤしながらとかあったしそんな興味無かったんじゃないの
#マシュマロを投げ合おう
https://t.co/2IUeh2VPCj November 11, 2025
あっという間に、生まれてから20年が経ってた。
きっと40代までもあっという間。
でもこれに気づけた人は、これからの時間の使い方を変えられる。
一度きりの人生、やりたいことをやらなくて後悔はしない?
現状にモヤモヤしていて、今のまま何となくで40代を迎えてモヤモヤしない?
変わりたいけど変われない。
これからの自分が不安。
やりたいことが分からない。
そんな大学生、20代。
変わるなら今。
少しでも変わろうと思ったその瞬間に動き出さなきゃ、またあっという間に20年過ぎる。
一歩踏み出すのは怖いかもしれない。
でも、このままモヤモヤと20年過ぎるほうが怖くない??
1人でも多くの人の人生をぶち上げたい。
一緒に変わりませんか? November 11, 2025
成功する人は『がんばり方』ではなく、何がうまいかわかりますか?
その答えは、『切り替え』。早いし、うまい。
副業や発信を続けていると、どうしても気持ちが停滞したり、考えても進まない瞬間がやってくる。
それは避けて通れないじゃない?
このとき、やたら努力の量を増やすだけなのは悪手。
Xスペース『フラまま』でも
成果を出している人ほど
この小さな運転切り替えが自然にできてる!
例えるなら、
渋滞に入った車でずっと同じ車線に固執するか、
状況を見てスッと車線変更するか。
もしくは下道でいくって判断するのも早い(笑)
とそんなこたぁ百も承知!
“がんばりきれない自分”にモヤモヤしてる時間こそがもったいない。
わかってる。そんなことわかってるよ!ってまたイライラモヤモヤ。
そんな人は、リプ欄を見てね。
早いし、うまい。
副業や発信を続けていると、どうしても気持ちが停滞したり、考えても進まない瞬間がやってくる。
それは避けて通れないじゃない?
このとき、やたら努力の量を増やすだけなのは悪手。
Xスペース『フラまま』でも
成果を出している人ほど
この小さな運転切り替えが自然にできてる!
例えるなら、
渋滞に入った車でずっと同じ車線に固執するか、
状況を見てスッと車線変更するか。
もしくは下道でいくって判断するのも早い(笑)
って言ってもさ。
“がんばりきれない自分”にモヤモヤしてる時間こそがもったいない。
わかってる。そんなことわかってるよ!ってまたイライラモヤモヤ。
そんな人は、リプ欄を見てね。 November 11, 2025
この元の絵、好きは好きなんだけど「描きたかったことが出力しきれてないな(モヤモヤ…)」とずっと思ってたので、今の絵でリメイクしてみようと思います。(ラフ中) https://t.co/1WaoQV1PeY https://t.co/soI7xO60Hq November 11, 2025
あの内容は1回目のチッケム見ると1:16あたりに周り確認してるシーンがあるからそれについて話してるのかな~って受け止めたよ。今回めっちゃスポット浴びてたのにその反応を示すのはよく分からんしそういうポジションにしたいのかなって感じがするから私もモヤモヤしてる https://t.co/Q2T8NFVgxS November 11, 2025
#思春期 #保健室
思春期って、ホルモンバランスの変化や脳の発達に伴ってイライラしたり、何だか不安で、体が大人に近づく一方で、心が追いつかずモヤモヤしてネガティブになる。当然個人差もあり、症状や発症年齢も違ってくるから、全ての子どもに当てはまるわけではない。だから「思春期はこれ」って決めつけてはダメなんだよ。 November 11, 2025
観戦やイベントはどんな目的で見に行ったって自由やけど、お酒飲むの目的だけで見に行く人たちだけは本当に理解できないしモヤモヤする…球場グルメ楽しみたいとかなら分かるけど…☺️ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



