1
モヤモヤ
0post
2025.11.22 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
個人的に中国の歴史や文化は好きな方なので、倭国が中国と揉めるとモヤモヤしていた。
その事を生前の祖父に伝えたら「お前の好きな古き良き中国は文化大革命で破壊され、今は別物だ」と言われて、あまり気にならなくなった。
好きな対象に嫌われると辛いが、どうでもよいものに嫌われても平気なのだ。 https://t.co/6pZSEdgjeM November 11, 2025
49RP
【親戚の法事@年末】
🎍歳末大盤振舞🎄
開催日 12/28(日)
会場 HOLIDAY 新宿
喪主 S!N,赤飯
世話役 由羽,東山智有,YM,ミト充
🎫申込
〘抽選〙只今〜11/28 23:59〆
https://t.co/VdUFWrRiJU
令和7年のモヤモヤは年内に大掃除
うちも外も綺麗にして
今年を終えませう🙏🏻
#親戚の法事 https://t.co/FDVQMynT3z November 11, 2025
30RP
“男はサバサバしてて、女はネチネチしてる”なんて言われがちだけど、あれって実態とはだいぶズレてる。
そもそも、人は集団で動くとき、そこには必ず“見えない序列”や“同調圧力”が生まれる。
空気を読み合ったり、立場を探ったり、ちょっとした発言の裏を読んだり。
そういう“粘着質な空気”は、男同士の世界にも普通にある。
むしろ男社会のほうが、「感情を出すのはダサい」「弱音を吐くな」みたいな空気がある分、表に出せないモヤモヤが蓄積して、裏ではもっとこじれてたりする。
だから、“女だからネチネチしてる”って発想自体がズレてるんだよね。
性別じゃなくて、“集団の構造”がそうさせてるだけ。
これは性格や性差の問題じゃなくて、人間が群れを作るときに必ず起こる“関係性のメカニズム”の話なんだと思う。 November 11, 2025
4RP
本を読んでいて「うわ、この言葉めちゃくちゃ刺さる…」と鳥肌がたつ瞬間があるけど、今まで言語化できなかったモヤモヤを埋める表現に出会えたときだと思う。言葉が増えると、内面を表現する解像度がグッとあがるので、読書は感情の辞書を増やす行為であり、心の中の名前のない感情に”名前を与えてくれる”ものなのかもしれない。
イラッとしたとき、誰かの行動/言動にモヤモヤしたとき、なぜか悲しくなったとき…人は時に強いネガティブで「どうしようもない選択で後悔に苛まれる」ことがあるけど、私は本を読みはじめてから、少なくなったな。
突発的な歪みは、言葉の数だけ少なくなる。短期で効果はないけど、長期の効果は大きいものだと思う。続けてきてよかったことランキング1位だな。 November 11, 2025
4RP
🎁 先生向け・無料プレゼント企画 🎁
(※今回限り/再配布なし)
==============
① 文字数1万弱|0→1達成
教員からの独立ロードマップ
→ 現職のまま準備を進める方法、
副業〜独立のリアルなステップを公開。
「結局なにから始めれば?」がすべて解決。
② 相手が自然と行動してくれる
鉄板コーチング設問集20選
→ 生徒・保護者・同僚にそのまま使える。
“伝わらない”“届かない”が激減し、
人間関係のストレスが一気に軽くなる。
③ 教員の心が軽くなる
感情整理セルフワーク
→ 「苦しい理由」が言語化できるので、
感情の渋滞がスッとほどける。
メンタル疲れ・不安・モヤモヤが整う。
==============
期間限定で無料配布します!
▽▽受取条件▽▽
① @dy_papateacherをフォロー
②このポストをいいね&リポスト
③リプのリンクから受け取り
↓ こんな先生におすすめ ↓
🧑🏫 仕事は好きなのに、メンタルが限界寸前
😣 朝がつらくて、気持ちが重い
🏫 生徒・保護者・同僚との関係に気疲れする
💭 教員を続けるか、別の働き方か…ずっと迷っている
😔 自己否定で「向いてないのかも」と感じている
450名以上の先生を支援してきた中で最も多かった悩みに完全対応。
(教員特化型コーチングの知見より)
🧑🏫 実際の先生の声
「保護者対応のストレスが激減しました」
「心が軽くなって、朝の憂鬱がなくなった」
「何から動けばいいか整理されて前に進めた」
「“自分はダメじゃない”と思えるようになった」
🌱この特典で実現できる未来
✅ 感情の整理ができて、心が軽くなる
✅ 人間関係の悩みが減り、誤解が激減する
✅ 今の職場でのストレスが大幅に減る
✅ 自分に合った働き方がハッキリ見えてくる
✅ 副業〜独立も、現実的なステップで準備できる
✅ 教員人生に“選べる自由”が生まれる
これらはすべて、
実際に多くの先生が手にした変化です。
さいごに
ぼく自身、教員4年目でメンタルが壊れて
「人生終わった」と絶望しました。
でも、
“心の整理”と“働き方の選択肢”を知ったことで
人生は再起動しました。
この3大特典は、
あなたが同じように苦しまなくて済むように
ぼくの3年間の学びと思考を詰め込んだものです。
迷っている時間は必要ありません。
まずは、軽い一歩からで大丈夫。
▽▽受取条件▽▽
① @dy_papateacherをフォロー
②このポストをいいね&リポスト
③リプのリンクから受け取り November 11, 2025
3RP
不安や焦り、自己否定による苦しみを抱えやすい人は、時間を決めて、モヤモヤを解消させる習慣を持てるといい。
それを可能にするのが、マインドマップの書き出し。私も習慣にしています。
【おすすめのやり方】
①ノートとペンを用意
②中心に「今日の自分」と書く
・ここで深呼吸を一度できるといい
いつ書くかで、効果も少し変わってくる
・朝 : 一日の不安を整理し、意図を持って過ごせる
・昼 : 溜まった感情をリセットし、午後を軽やかに迎えられる
・寝る前 : 一日を消化し、頭の中でを空にして眠りにつける
③モヤモヤを書き出す
・今感じている感情を枝として伸ばしていく
・「苦しい」「悲しい」「イライラ」「不安」など、単語でOK
・最初は文章にしなくていい
・感じたままの言葉をポンポンと置いていく
・「なんか嫌」「もやっとした」みたいな曖昧な表現でも全然いい
・良い悪いの判断はせず、ただ書き出す
④各感情に「なぜだろう?」と問いかける
・ひとつひとつの感情に対して「なぜそう感じたんだろう」と掘り下げる
・「どうしたいんだろう?」という問いも有効
⑤さらに深く問う
・出てきた答えにも、ゆっくりと「なぜだろう」を重ねる
・3〜5回繰り返すと、本当の気持ちに辿り着くことが多い
・自然と生まれてくる、「こうしたい」という気持ちも書いてみる
⑥俯瞰して眺める
・完成したマップを少し離れて見てみる
・何日か続けると、パターンや共通点が見えてくる
⑦最後にまた深呼吸をして終了
ただ、書き出すことで、かえって感情にのまれそうになる人もいるだろう。
そんなときは :
・時間を決める(3分だけタイマーをセット)
・書く量を減らす(感情を3つだけ、など)
・「今日良かったこと」を1つ加えて終わる
・書いた後「未来の小さな行動」を1つ書いて終わる
ゆっくり、自分のペースを探していきたい。
私たちが日々感じるモヤモヤの多くは「出来事そのもの」ではなく、その出来事によって、自分の中にある“満たされていない何か”が刺激されていることが多い。
何に傷つき、何を求め、何を大切にしているのか。それらを知ることで、これからの自分の選択が少しずつ変わってくる。自分という人間の輪郭が、はっきりしてくる。
できるときだけでもいい。この書き出しを続けることで、自分自身が、自分の最良の理解者になっていける。 November 11, 2025
2RP
男からこのようにはっきりと言ってもらえると助かる。漫画アニメ特にYouTubeのスカッと系動画で女の陰湿ないじめや嫉妬や迷惑行為の話がバズっててずっとモヤモヤしてた。これ女じゃなくて男の話じゃないの?って。男なら現実で見たことあるぞって。やっぱりそうか。 https://t.co/m0RnrjRYl1 November 11, 2025
2RP
タイムレスマン屈指の神回、見るたび最後の勝利くんで大泣き笑いしてしまう
モヤモヤ心が疲れてるときにこの回見ると全身のコリがほぐれ血行促進・基礎代謝上昇・老廃物排出されます超おすすめ
いや本当にタムちゃん最高
佐藤勝利よ永遠なれ
小野伸二は世界の至宝
サッカー大好き
岬太郎は俺の嫁 https://t.co/U3yyCjT85H November 11, 2025
2RP
もともと信号機の色は、国際的な取り決め(ウィーン交通条約など)でも 「赤・黄・緑」が標準で、「進め」は緑と定められている。ほぼ全世界が「green light(緑信号)」という前提で動いている。
そのなかで、倭国だけが 「進め」の信号を実際には緑色のまま設置しつつ、呼び方だけ「青信号」としている特殊ケースになっている。
倭国でも導入当初の法令上は「緑信号」だったが、日常語として「赤⇔青」の対比が強く、「青信号」という言い方が一般化していたため、後から法令名も「青信号」に合わせられた。その過程で、表示色もなるべく「青寄りの緑」に調整されていった。
ただし、国際的な取り決めとしては依然「go は green であること」が前提なので、色そのものは 国際規格上は「緑(緑寄りの青緑)」の範囲に収まるように作られている。
倭国語には歴史的に「青(青)」が青と緑をまとめて指していた時代があり、「緑を青と表現する」慣習がある――という説明はよくされる。
しかし、その背景まできちんと理解している人は多くなく、だからこそ今でも「なんで青信号なのに緑色なの?」という疑問がWEBやテレビで繰り返し取り上げられている。
葉っぱや果実のような、古くからある自然物を「青々とした」「青菜」などと表現するのは、歴史的な言い回しとしてまだ飲み込める。
ところが 国際規格に紐づく機械装置の色表示や、法令の正式名称にまで、そのあいまいさを持ち込んでいるのは、さすがに違和感が強い。
国際基準上はがっつり「緑」の扱いで、見た目も緑寄りなのに、「倭国では緑も青と言う文化だから」で押し通すなら、そもそも色名としての『緑』という語をわざわざ独立させている意味は何なのか?大昔はその呼び名が無かった?今はあるでしょ?という素朴な疑問が残る。
要するに、
・世界標準では「緑信号(green light)」が当たり前
・倭国だけ「青信号」と呼びつつ、実物と国際規格はちゃんと緑
・そのねじれに対して「文化だから」で済まされがち
という構図自体がモヤモヤの元であり、言葉・規格・実際の色の三つがズレたまま放置されつつ、現代の子どもに至っても疑問に思われ、研究学習材料になったりしている。
というかこの子凄いね。
https://t.co/7CnfOmVni4 November 11, 2025
1RP
今年最後のふくしまダイバーシティ・ナイトでは日常の中でふと感じる“モヤモヤ”についてゆるやかに語り合います。お互いを否定せず安心して話せる場で、心の声を少しだけ言葉にしてみましょう。もちろん聞くだけの参加もOKです。12/3(金)19時から、ぜひお越しください! https://t.co/rpvA4ECd0i November 11, 2025
1RP
あー可愛い🤤
動物可愛い🤤
今日はボスのとこで断捨離してブラショしたらドラゴンボールのくじのフィギュアいっぱいあった☺️
ボス今日もありがとうございました✨
クレゲでモヤモヤして帰って犬猫に癒された😘 https://t.co/rGGGEeo41A November 11, 2025
1RP
コンサルを受ける=強者の脳みそを借りて、最短で成果を出すこと
わどさんのコンサルを受けているのですが、
動画を見たらほんとに20分間フィードバックしただいていて驚きました!
おかげで、ずっとモヤモヤしていた違和感の正体が一瞬で言語化されて、完全に腑に落ちました。
コンサルしてもらうと、自分じゃ気づけないことに気づけます。
自分が見える世界なんて、ほんとに狭い。
でも、すでに成功している人に聞くことで、つまづいている理由がわかるし、無駄な遠回りをせずに済みます。
最短ルートが一気に見えるようになるんです
結局、強い人に素直に聞く。これが最速で最強です。
遠回りしている時間がもったいないですからね。
#わどブートキャンプ November 11, 2025
1RP
リプありがとうございます♡
🔮B 今は決断をしない方が良いのかもしれません。
正直、今のあなたはかなり迷っていると思います。それだけでなく、そもそも決断をしても良いのか?というところから迷っているかもしれませんね。あれこれ考えた末でこれがベストであると思った選択でも後で振り返ると後悔してしまうなんてこともあります。
詳しい解説はリンクをご覧ください😊
https://t.co/qzxYiCVTJs
🔮無料の個人鑑定も新規募集中✨今後の人生、未来に関する不安やモヤモヤをぜひご相談ください♪詳細はピン留めの投稿にあります📌 November 11, 2025
朝からアレコレやっつけて、夕方からみんな大好きスカイスパへ。みなとみらいの夜景を臨む静寂のサウナ室で、一週間の疲れを癒すと共に今週抱えていたモヤモヤ案件を自分の中で昇華させる。誕生月特典も使わせて頂き、良い時間を過ごしています。 https://t.co/Ei85Fq4DbN November 11, 2025
最後の終わり方は好き嫌い分かれると思う。けどあのモヤモヤさすら、作品の世界観と鮮烈さを助長してる。そう感じさせる俳優たちの怪演、撮り方にできた時点で作品の勝ち🙂↕️
もっと深掘りしてほしいと思うところもあるけど、そこを考えるのもたのしい。ぜひ劇場で見てほしい‼️ November 11, 2025
@petitmm0x0 ありがとうございます😭😭😭
そうします!!!
多分このまま退院着として今回のを使うと、ずっと心の片隅にモヤモヤが残りそうなので!
母が買ってくれたのは退院してから着せて、いっぱい写真撮ります📸 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



