1
モヤモヤ
0post
2025.11.22 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
個人的に中国の歴史や文化は好きな方なので、倭国が中国と揉めるとモヤモヤしていた。
その事を生前の祖父に伝えたら「お前の好きな古き良き中国は文化大革命で破壊され、今は別物だ」と言われて、あまり気にならなくなった。
好きな対象に嫌われると辛いが、どうでもよいものに嫌われても平気なのだ。 https://t.co/6pZSEdgjeM November 11, 2025
241RP
もともと信号機の色は、国際的な取り決め(ウィーン交通条約など)でも 「赤・黄・緑」が標準で、「進め」は緑と定められている。ほぼ全世界が「green light(緑信号)」という前提で動いている。
そのなかで、倭国だけが 「進め」の信号を実際には緑色のまま設置しつつ、呼び方だけ「青信号」としている特殊ケースになっている。
倭国でも導入当初の法令上は「緑信号」だったが、日常語として「赤⇔青」の対比が強く、「青信号」という言い方が一般化していたため、後から法令名も「青信号」に合わせられた。その過程で、表示色もなるべく「青寄りの緑」に調整されていった。
ただし、国際的な取り決めとしては依然「go は green であること」が前提なので、色そのものは 国際規格上は「緑(緑寄りの青緑)」の範囲に収まるように作られている。
倭国語には歴史的に「青(青)」が青と緑をまとめて指していた時代があり、「緑を青と表現する」慣習がある――という説明はよくされる。
しかし、その背景まできちんと理解している人は多くなく、だからこそ今でも「なんで青信号なのに緑色なの?」という疑問がWEBやテレビで繰り返し取り上げられている。
葉っぱや果実のような、古くからある自然物を「青々とした」「青菜」などと表現するのは、歴史的な言い回しとしてまだ飲み込める。
ところが 国際規格に紐づく機械装置の色表示や、法令の正式名称にまで、そのあいまいさを持ち込んでいるのは、さすがに違和感が強い。
国際基準上はがっつり「緑」の扱いで、見た目も緑寄りなのに、「倭国では緑も青と言う文化だから」で押し通すなら、そもそも色名としての『緑』という語をわざわざ独立させている意味は何なのか?大昔はその呼び名が無かった?今はあるでしょ?という素朴な疑問が残る。
要するに、
・世界標準では「緑信号(green light)」が当たり前
・倭国だけ「青信号」と呼びつつ、実物と国際規格はちゃんと緑
・そのねじれに対して「文化だから」で済まされがち
という構図自体がモヤモヤの元であり、言葉・規格・実際の色の三つがズレたまま放置されつつ、現代の子どもに至っても疑問に思われ、研究学習材料になったりしている。
というかこの子凄いね。
https://t.co/7CnfOmVni4 November 11, 2025
7RP
今年も、いろいろあったよなぁ
うまくいかなかったこと
思った以上にしんどかったこと
誰にも言わずに飲み込んだモヤモヤ
...etc.
このままつい、年末まで
"ラストスパート”しがちだけど
せっかくの11月ラスト連休だし
あえてペースダウンしていい
例えば
・少し長めに寝る
・好きな景色に出会いにいく
・何もしない時間をゆるっと味わう
「今年の反省」は、年末にまとめてやればOK。
今日はただ、ここまで走ってきた自分を
ねぎらう時間にしましょ November 11, 2025
2RP
「嫌な気持ちって、ただのネガティブじゃないの?」
なんて思ったことないか?
実は、
“嫌な気持ち” は、
『人間が生き延びるために備えてきた大事なアラート』
不安、イライラ、違和感、モヤモヤ…。
それらはキミを困らせるためにあるんじゃなくて、
「そのまま進むと危ないぞ」
「今のままじゃ消耗しちゃうよ」
と教えてくれるサインだったりする。
だから、
“不安を感じてしまう自分”を責めなくて大丈夫だ。
むしろ、
『その感情が何を守ろうとしているのか?』
これに、
そっと耳を傾けてみることが大切。
嫌な気持ちは、
キミの“敵”じゃない。
『これ以上傷つかないように守ってくれている味方』なんだってこと。
これは忘れるな。
そして今日は少しだけ、
自分の感情に優しくしてみるのはいかがかな? November 11, 2025
1RP
気が散るときは「書く」ことで頭の中を見える化です。書くだけで、ぐるぐる思考が少し整理されるよ。“今考えていること”を3つ書き出してみて。たとえば…こんなこと。
・今日の気がかりに感じたこと
・やったこと、これから最優先は?
・ふと浮かんだモヤモヤをなぐり書き November 11, 2025
1RP
「元気そうだね」って言われると、なんだかモヤモヤしますよね。
本当はしんどいのに、見た目だけで判断されると、気持ちを分かってもらえない気がする。
心の中の疲れは、外からは見えにくいものですよね。 November 11, 2025
1RP
🐈高齢の猫を動物病院へ連れて行った。
3日間入院。色々と検査をしないと治療ができないと、誘導された。結局は対症療法だった。
若い頃のように元気にしてほしい、という訳ではない。ただ、何かできることがあれば知りたい。それだけ。
・・・という悩み
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よくある悩み、モヤモヤ感だと思います。
獣医師の立場で考えると、高齢猫の問診では、
「一番困っていることは何ですか」と聞くことが、
とても大事だと考えています。
高齢になると病気がいくつも重なるため、全部に完璧に対応することは難しいからです。
飼い主さん側からも、今いちばん困っていることをはっきり伝えていただけると、優先順位が決まり、診察の方向性が整うのでは?と感じます。
獣医師に「これが一番困っているので、そこを中心にケアしたい」と伝えても良いと思います。
そうすることで、限られた時間や猫への負担を考えつつ、現実的で納得できるケアの計画を一緒に作れます。
年齢を重ねた猫さんとの生活では、完治よりも暮らしの質を整える方向に力を注ぐことが多くなります。
飼い主さんと獣医師の目標をそろえることが、猫さんにとって、いちばん優しい選択だと思います。 November 11, 2025
1RP
これ、あまりいうと怒られるんだけど、今回のデフリンピックが「ろう者によるろう者のための大会」というよりも「健聴者がろう者を見に行くイベント」という雰囲気を感じてモヤモヤする人も多かろうというのは容易に想像できるのだけど、このあたりは盛り上がりとのトレードオフの関係でもあるので… November 11, 2025
1RP
存在であろう。
(そういえば我々は、白い髭の老人の姿をした神様をイメージする時に、その背景にモヤモヤしたガスがたなびいている様も思うが、あれは無意識に理解されたガス状の地球の姿ということか)
劇中ではガッパは親子愛のある人間的な怪獣として描かれて、PTAの安心を獲得しようと November 11, 2025
1RP
『れいな』さん
本日出勤です(*‘∀‘)/
https://t.co/yRVQpbOHgu
『得意な施術は
もみほぐし、ストレッチ
楽しかったこと、嬉しかったこと
辛かったこと
心に溜まったモヤモヤあれば
お話しください、受け止めます
お客様の心も体も
軽くできる様に
頑張ります!』 https://t.co/8ofb61rPb3 November 11, 2025
倭国でも幹部に対してモヤモヤしてる食口は多いでしょう?
私も多くの方の話、DMで聞きました
無視、悪口、横領、暴力、脅迫、恐喝…
過去にヤクザのような事をした人が今幹部になり、真の愛を叫んでいます
その時傷付けられた信徒はその人が前に立つたびに、過去の傷をえぐられています https://t.co/1Tl2iRlcHT November 11, 2025
わいけー昨日夜の一回しか行けなかったのに、仕事のモヤモヤ引きずったまま行ってしまってオンオフうまくできずあまり楽しめなくてそんな自分にいらいらしたり幻滅したりでずっと帰り悶々としてた、、よねはらさんのファンの方々と少しお話をさせていただいて元気出た😢 November 11, 2025
あたしは2人には誰よりも安全に、穏やかに、健やかに過ごして欲しいから、また行ける時に行こう。
なんか、モヤモヤは残るけど仕方ないよ。
いけなかった人すごく辛いけど、ゆずは走り続けてくれるから。 November 11, 2025
リプありがとうございます♡
🔮B 今は決断をしない方が良いのかもしれません。
正直、今のあなたはかなり迷っていると思います。それだけでなく、そもそも決断をしても良いのか?というところから迷っているかもしれませんね。あれこれ考えた末でこれがベストであると思った選択でも後で振り返ると後悔してしまうなんてこともあります。
詳しい解説はリンクをご覧ください😊
https://t.co/qzxYiCVTJs
🔮無料の個人鑑定も新規募集中✨今後の人生、未来に関する不安やモヤモヤをぜひご相談ください♪詳細はピン留めの投稿にあります📌 November 11, 2025
@itagaki_katsu 思っていたモヤモヤをロゴス化してくださり、ありがとうございます。
オールドメディアもそこで出ている人も何のメリットがあって庇っているのか、恐ろしすぎます。
テロリスト擁護論…
論点ずらさず、事件の真相究明のみを報道することが国民を守る事なのに。
メディア、本当に他責志向すぎです😓 November 11, 2025
リプありがとうございます♡
🔮C 今のあなたなら、どっちを選んでもそれなりに上手くいく感じです。あなたはアレコレ必死に悩んで考えて比較をしたりして結論を出そうとするかもしれませんが、そこまで肩に力を入れる必要はないと言えるでしょう。
詳しい解説はリンクをご覧ください😊
https://t.co/9ZPIdyKBiI
🔮無料の個人鑑定も新規募集中✨今後の人生、未来に関する不安やモヤモヤをぜひご相談ください♪詳細はピン留めの投稿にあります📌 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



