的外れ トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これ女へのマウントのつもりで言ってるのかな?だとしたら的外れだよ。ごめんね。
5号サイズの女ってまだ女児なことが多いから女児服着るのね。
あと、服のサイズが小さいことは女として優れてることの証明にはならないの。女にとっては。 https://t.co/ncROmqk0Jo November 11, 2025
725RP
あんどうさんの発言は倭国の職人と倭国の技術が失われて行く事を危惧し、これからはそれを大事にする国にして欲しいいう意味の発言だとちゃんと聞いていれば分かるというのに
話の本筋が全く見えてない的外れな引用リプが多いこと🤷 https://t.co/iHTQz8nwRb https://t.co/QkOrHaa7KM November 11, 2025
88RP
ツイートがバズると「そんなこと誰も言ってなくない?」という引用RTをもらうんですが、その人たちのアカウントを覗くと必ず何かに文句を言い続けているか的外れな引用RTをしていて、その発言も誰かが見ているわけでもなく、もしかしてそういう人たちの花言葉って『誰か助けて』なんじゃないですか!?!? November 11, 2025
71RP
画像生成AIについての向き合い方の整理
会社の公式見解では全くなく、
明渡個人としての、そして2025年11月時点の見解です。
これまで一度も本トピックに触れたことはなく、今後も書くことはないかもしれません。
メリットはなく、リスクしかないからです。
結論として、画像生成AIを使ったプロダクトを弊社の本サービスとしてリリースする予定はありません。
スタートアップなので、考え方を変える可能性はありますが、ここ数年は変わっていません。
スタートアップの戦い方ではないと言われるかもしれません。
けれど、結果的にこのカルチャーで価値を提供し、熱狂を生むためには、少なくとも短期的にはこの姿勢が必要だと考えています。
AIを活用することで効率は確かに上がります。
ただ、その先に「応援したい文化」が残るかどうかは、まったく別の話です。
明渡個人として、大学時代にイラストを描くサークルに所属していました。
誇れるほどの活動実績はないですし、Pixivアカウントも公表していません。恥ずかしいからです。
それでも、クリエイター、特にイラストレーターのインナーサークルに今の今まで深く浸かってきた人間として、彼らがどんな気持ちで作品と向き合っているかは、ある程度理解しているつもりです。
軽々と出力されたものが「クリエイティブ」と呼ばれることへの違和感も、痛いほどわかります。
それは、彼らが積み重ねてきた「時間」と「想い」を知っているからです。
語弊を恐れずに言えば、クリエイターは怨念と執念、そしてうまくいかない苦悩の中で生きています。
それが糧になることもあれば、それしか選べない人生を生きていることもある。そういう世界です。
また、弊社の祖業もAITuberではなく、バーチャルYouTuberでした。
そして、彼女は今でも元気に活動してくれています。
「人が魂を込めてキャラクターを動かしてきた文化」が、今のPictoriaの根幹にあることは間違いありません。
もちろん、全てのクリエイターを知っているわけではありません。
自分が見てきた範囲が限られていることも承知しています。
他方で、生成AIのアルゴリズムを理解している立場から見れば、
クリエイター側の議論の中に「的外れな指摘」が多いことも事実です。
けれど、それを的外れで片付けてしまうことも、また違うと思います。
人が抱く違和感や恐怖には、法的・技術的説明では届かない部分がある。
だからこそ、簡単に切り分けず、立ち止まって考える必要があると思っています。
画像生成AIを使う人の中にも、時間をかけて本気で創作に挑んでいる人がいます。
彼らもまた、作品を通して何かを表現したいという衝動を持っている。
ただ、それでも。子供の頃から「描くこと」に24時間を捧げてきた人と同じ重みには、まだ届かない。
それは、良し悪しではなく、単にまだ黎明期だからです。
その上で、自分は別のルートを取る。それだけの話です。
特に倭国のAI研究者や開発者の多くは、クリエイティブを奪うのではなく、支える形を模索しています。
そして、エンジニアたちは今まさに、倭国が海外に後れを取ることへの危機感を抱き、この閉塞した社会を突破しようと本気で走っています。
明るい未来をつくるために、夜を徹してコードを書き、試行錯誤を重ねている。
それを否定することは、人類の進歩そのものを否定することに等しい。
明渡自身も、その当事者の一人として、日々AIと格闘し、全力で研究と開発に向き合っています。
AIを遠ざけるのではなく、どう共存し、どう活かすか。
明渡としても、その模索に余念はありません。
そして、AIの描いたイラストを「好き」と言う人も実際にいる。それもまた、応援の仕方の多様化の一部です。
ファンの立場からすれば、「好きな作品をもっと見たい」という純粋な気持ちが根底にある。
その気持ちまで否定するものではありません。
これから画像のみならず生成AIは、思いもよらない進化を遂げていくでしょう。
しかし、2025年時点での現実は確かに存在しています。
今回のコミケでも、多くの有力なイラストレーターが落ちています。
流石に感情的にならざるを得ない場面も多く、その矛先がAI、あるいはAIを使うクリエイターに向くこともあるでしょう。
あまりに悲しい現実です。
そこで終わらせないために、明渡個人としては、全方位にリスペクトを持ちながら、最も良い落とし所を模索したいと思っています。
会社で動画・画像生成AIを本サービスとして使わない。
それは技術を拒むという意味ではなく、最終的に「応援してくださる文化」へのリスペクトの、一つの表れです。
間違っても、画像生成AIを使っていないことが尊いわけではありません。
明渡個人として、そしてPictoria創業からお世話になってきた「文化」、そして「友人たちへの敬意」の表れです。
誤解や攻撃は避けられません。
けれど、何かあった時に守れる力をつける、
それも個人的なミッションの一つです。
積極的に発信する、積極的に使うという選択もあるでしょう。
けれど、今はそれで解決するとは思えません。
今年中にはこうした神学論争は落ち着くと思っていましたが、しばらくは難しそうです。
だからこそ、今は最も回り道をして、この時代を模索していくしかない。
急がず、誠実に、リスペクトを積み重ねながら、
AIと人、両方の尊厳を守れる未来を探したい。
今は、そう考えています。
最後に、改めて付け加えます。
ここに記したのは、あくまでリスクを取った明渡個人の見解であり、会社を代表した発言ではありません。
そして動画・画像生成AIに限定した発言です。
現時点での個人的な考えを、推敲もなく、ただ整理したものとして受け取ってください。 November 11, 2025
48RP
当時あった懸念は、時間が経ってその多くが現実になってしまったけど、当時言われていたように本当に「AI憎しの的外れな感情論」だったんでしょうか…。
司法の場での情報の信頼性の崩壊は治安の悪化や社会の仕組みそのものへの信頼性に直結するだろうし、本当にそうなる前に夢から醒めて欲しい。 November 11, 2025
43RP
@ogawaeitaro 国会中継は高市早苗内閣総理大臣効果でNHK視聴率は爆上がり
そしてアホで的外れな質問をしている立憲民主党の支持率は爆下がり
素晴らしいことが起きています
衆議院選挙が楽しみです November 11, 2025
37RP
表現の自由があるので好きにしなはれ、とは。
表現の自由は「批判の自由)ともセットなので、批判したりされたりも自由にしたらいいとは思う。
そして、批判もまた「自由であることを約束された表現」だから、批判そのものが他者からの批判を受けることもある。
そのうえで、その内容が、
・違法である
・未処理未決の犯罪行為の告白である
・犯罪教唆である
・実在個人、事業者に対する明確な名誉毀損(虚偽の流布、事実の指摘と論い)である
ような場合は、逮捕されるか訴訟になる。
倭国人について差別的な小説というと代表的なものに「家畜人ヤプー」(沼正三)とかある。石森章太郎が石ノ森じゃなかった頃にコミカライズしてた。内容はかなりショッキングで、Wikipediaのあらすじ見ただけで読んだ気分になってると色々SAN値削がれて絶望する。
それらは内容が賛同されたわけではないけど、様々な批判批評を喚起し、今も特に発禁にはなってない(初版絶版とかはあるかもだけど、それは発禁とは別の理由(絶版は売れないか、新版が手たり他社から出たりするからなるw)。
それであってすらも「出すのは自由」「出せば批判を受けるし、批判も自由。読者には見ない自由、買わない自由、非難する自由があるが、見ないで非難すれば「的外れだ」という批判を受けるし、非難を批判する自由もある。
「事実に即さず的外れが過ぎるものを、事実として強弁した結果、批判が殺到しすぎて商品展開そのものが失敗した代表例」は、近いところではアサシンクリード・シャドウズ。
出すのは自由。批判も自由。 November 11, 2025
32RP
@cop778912 中川牧師ありがとうございます
テロに対しての小野田大臣の発言、毅然とした姿勢こそが必要だとおもいます
マスコミはいつまで真実を覆い隠し…的外れな質問をしていくのでしょうか November 11, 2025
31RP
母の認知症(レビー小体型)対策
での現在のラインナップ。半年毎に入れ替える。
ゴツコラ、DMG、ホスファジチルセリン休み→アピゲニン、TMG、alphaGPC、B12へと入れ替える。
メインのメラトニンとトレオン酸マグネシウムは固定
新コロナ以降、母は病院には一切行かず健康保険を使用しなかったら保険師が9月に生存確認に来た🤣
毎朝30分のウォーキングを日課とし日常生活には特に支障はない。
アルツハイマー、レビー小体型認知症に関しては最新の標準治療薬よりも分子栄養学がメカニズム的にも遥かに理に適っていると感じる。
根本的にアミロイドカスケード仮説が間違いだとしたら標準治療が全くの的外れと結果を見るに個人的に感じる。
脳の機能は不可逆的で無く可逆的で年齢に関係なく回復したり、又悪化したりもする。 November 11, 2025
30RP
顔が挟まってめっちゃ笑っている人はどうやら殺人鬼的な人で、主人公たちを殺そうと追いかけているらしいけど、顔が挟まったら「どうぞ反撃してください」ってスキだらけの状態じゃないだろうか。映画を見ていないので的外れかもしれないけれども。 November 11, 2025
23RP
知らない所で起きてる界隈のあれこれ。全容を把握できてない以上何言っても的外れだったり、意図せず誰かを傷つけるかもしれないと思って基本沈黙してるけど、それを「見て見ぬふりする人が、やらかしても許される空気を作ってる」と言われると、確かにその通りな部分もあり、胃痛 November 11, 2025
22RP
自己認識力が低い人間は、目標を立ててもゴールに近づけないんだよ
その理由は、自分の課題を正しく診断できないから
多くの人は「集中力がない」「時間が足りない」と言うが、実際は「逃げ癖」や「判断の先延ばし」が原因になっていることが多い
しかし、自己認識力が低いと、この根本原因を見抜けない。だから、的外れな対策を延々と続けて、結局何も改善しない
目標達成とは、まず自分の問題点を正確に特定する作業である
つまり、正しい課題を見抜けない限り、いくら頑張っても成果は出ない
だから目標達成には、自己認識力の強化が必要なのだ November 11, 2025
21RP
@y___hasegawa 何を的外れな事おっしゃってるの?
膳場さんはそのまま伝えてるだけ、言いがかりだわ😂
歴代総理の「曖昧戦略」で平和外交の努力を積み重ねてきたのに、レクを受けない「素人」が一瞬で壊したのが今回の顛末
残念ながら能力の問題なんですよ November 11, 2025
21RP
「1992年の大原麗子」見た。死後に作られたドキュメンタリーでは故人に最も寄り添った非ゴシップ的な内容(倉本聰が最後にちょっと触れてたけど、晩年の言動や精神状態はかなり壮絶だった。人がどんどん離れていったのには理由があった)。1992年というのは、山田太一のNHKドラマ「チロルの挽歌」(テーマはポリアモリー。早すぎる!)撮影時のことで、NHK的にそこをクライマックスにもっていきたかったんだろうけど、まだ45歳の頃の同作が事実上「最後の代表作」となってしまった。また、WOKE大好きNHKとしては女優/俳優の呼称問題の倭国における先駆的存在ということに焦点を当てたくなるんだなあと思ったけど、親交の深かった倉本聰も(編集では)名前こそ出なかったものの金子文子や伊藤野枝といった大正の女性アナーキストを彼女に重ねていたように、そこまで的外れな切り口ではなかったのかもしれない。この番組に限らず、MCの芸能人が冒頭で一人語りをするこの手の番組の構成スタイルは見てて恥ずかしくなるから大嫌いなんだけど、今回ばかりは松嶋菜々子が他人事ではないといったような感情を表していて、そこにもちょっとグッときてしまった November 11, 2025
20RP
@Sankei_news あんどうさんの発言は倭国の職人と倭国の技術が失われて行く事を危惧し、これからはそれを大事にする国にして欲しいいう意味の発言だとちゃんと聞いていれば分かるというのに 話の本筋が全く見えてない的外れなリプが多いこと🤷 November 11, 2025
20RP
僕、美容のことも女性の体のこともずーっとYouTubeで学んできたし、今まで関わった女性からはよく「うまいね」って言われてきたんで、正直、今ここにいる多くのセラピストより絶対的に自信あります!(鼻息スゴイ荒い😤)
でもね……プロとしてお金をいただくって、ただの経験値じゃ済まされないんだよね。
経験がいくらあっても、それは【プロ】としての視点とは全く違う。なぜならお金をいただく立場になったとき、見える世界がガラッと変わるから。
DMでお悩みを相談してきたり、講座のお問い合わせをしてくれることがある。
それはすごくありがたい。
でも時々、こんな言葉を聞くこともある。
「僕はコレで売りたいんです(ブランディングのお話)」
ちょっと待って。
自分が売りたい方法と、第三者から見たあなたの売りは意外と違うことが多い。
ブランディングは、自分がどう見られたいかも大事。
でもお客さまがいない段階では、自分の強みと他人からどう見えているかを徹底的に意識しないと、的外れになって売上が作れない。(男風キャストもこのフェーズでは同じと思う)
売れていないうちから自分のエゴを突き通すと、強みや強メンタルがない限り大抵は失敗する。だからまずは自分のエゴを捨て、お客さま目線で徹底的に行動すること。
いつだってあなたのその行動の先には、大切なお客さまたちがいることを絶対に忘れちゃいけないよ。 November 11, 2025
18RP
ARC-Ⅴ、アニメを「脳を働かせて考えて見る」人間と「脳を休ませてすべての描写をそのまま受け取る」人間で作品の捉え方が全く違うと思っていて べつに後者が悪いというわけではなくて、単に娯楽に向き合うスタンスによる作品への向き不向きなんだけど、あまりにも的外れな批判を見ると November 11, 2025
17RP
そもそも郷原氏が思っているのは憶測だからね
彼女がボランティアでしたことが量的にわずかなことなのにデジタル戦略をつかさどったと情報もないのに思い込んでる
実働したデジタルボランティアの存在すら知らないのだからどうしようもない
一言で言うと「知識がないから的外れ」 https://t.co/Rq2xTP4WKu November 11, 2025
16RP
こう言うツイって他人を見下したくて絡んでくるやつが一定数湧くけど、的外れすぎる事を言ってアホ晒してるだけなの本当の馬鹿って感じでかわいいね😇 https://t.co/I3NGyCKoQk November 11, 2025
15RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



