的外れ トレンド
0post
2025.11.24 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
山上徹也被告人の事件を短絡的に「テロ」だと決め付けて持論を展開する人が散見される。だが「テロリズム」は警察庁組織令や特定秘密保護法で「政治上その他の主義主張」に基づき「社会に不安や恐怖を与える目的」あるいは「恐怖又は不安を抱かせることで目的を達成することを意図」がそれぞれの構成要件となっており、本件とは合致しない。私から見るとこの手の"テロ決め付け論者"による持論は単に的外れというだけでなく、逆に思考停止しているとも言える。 November 11, 2025
14RP
旧敵国条項の件、
外務省の説明は“事実としては正しい”。
でも 説明の仕方が致命的に下手で、結果として倭国の不利を自ら招いている。
「死文化」という専門用語だけを並べれば、
一般国民はもちろん、海外の記者だって誤解する。
本来なら、
・文言は国連憲章に残っている
・しかし国連総会で正式に無効扱いが決定済み
・実務上は誰も使えない
・削除できないのは倭国の怠慢ではなく、P5(とくに中国・ロシア)が拒否しているため
この“セットの説明”が絶対に必要。
ところが外務省は、
肝心の「削除できない理由」をぼかして言わない。
その結果、
中国側の“政治的メッセージ”に情報空間を先取りされ、
国内では「倭国の無力」みたいな的外れの批判まで広がる。
事実は正しいのに、
説明のまずさで“倭国が悪いように見える”——
これが外務省広報のいちばん悪い癖。
国民に伝わらない外交は、
どれだけ正しくても負けと同じ。 November 11, 2025
12RP
・香港政府は自ら倭国領事館などとの公的交流を停止することができるが、民間の交流やビジネスを止めることも、香港人が観光や出張などで倭国に行くを禁止することもできない。
引用で倭国のビジネスに打撃だとか、コミコンのゲスト出演に心配するとかは的外れ November 11, 2025
7RP
『#SPY_FAMILY』最新話は本日配信です🎉🎉
/
あながち的外れでも
ないかもしれない
\
ヘンダーソン先生が潔白であると示すために
アーニャたちは旧校舎に向かうが…?
TVアニメも絶賛放送中です📺
JC最新16巻も好評発売中‼️
▼さっそく読む🤳
https://t.co/sPeB5NwFld November 11, 2025
4RP
【議員報酬、実証研究の結論】
国会議員歳費「月5万円増」の効果とは…経済学の理論と実証研究が示す明白な結論、政治の質は上がる《小泉 秀人》
「議員優遇」「国民の生活の苦しさわかっていない」批判は的外れ?
倭国で長年避けられてきた政治制度改革の核心が、ついに正面から議論され始めた。
先日、国会議員歳費を月5万円引き上げる案が検討されているという報道があった*1。政治家の給与というテーマは、国民の関心が高い一方で、最も反発を招きやすい話題でもある。「自分たちの給料だけ優遇するのか」「物価高騰で生活が苦しい中、なぜ政治家だけが報われるのか」という意見は、もはや反射的な反応と言ってよいほど浸透している。
だが、冷静に考えたい。
政治とは、国家を動かす仕組みであり、制度である。それを効果的に運用するには、人材の質が極めて重要だ。人材の質が低ければ、制度設計が拙ければ、国家が抱える難題に対応できるはずがない。
そして、この「政治という職業の魅力」を左右する最大の制度が、議員報酬である。
先日、別の記事で、議員定数削減が「身を切る改革」というのは名ばかりだと指摘した*2。無駄遣いを減らすコスト削減の大義名分とは裏腹に、経済学の精緻な実証分析によれば、逆に官僚の無駄遣いを増やして、大幅な歳出増に陥る可能性がある。
経済学は、議員報酬というテーマについても、驚くほど多くの実証研究を積み重ねてきた。そして結論は明瞭だ。
政治家の報酬を適正に引き上げると、政治の質は高まる。汚職は減り、優秀な人材が参入し、行政のパフォーマンスが改善する。
これは「感覚的にそう思う」というレベルの議論ではない。厳密なデータと手法を用いた、科学的な結論である。本稿では経済学者としての視野から、この結論がどのように導かれ、倭国政治にどのような意味を持つのかを深く掘り下げていく。
(小泉秀人:一橋大学イノベーション研究センター専任講師)【小泉秀人の時事ネタ経済学】
▶JBpressで続きを読む
https://t.co/3KRxJA68VF November 11, 2025
1RP
昨日、いろいろやっててあまり返信できずすみません。佐伯さんにはいつも助けていただいています。ありがとうございます。
やりとりされていた人は、どうせ何を説明しても理解するつもりがないので無視しておけばいい、というのが私の考えです。どちらが正しいかを決めるのはあの人ではなくやりとりを見てる人ですからね。もちろん私は佐伯さんを支持します。
反ジャニーズの中でもやりとりをしてそれなりに議論になる人も非常に少ないですがいますが、大抵は、こちらが何言っても聞く耳持たず屁理屈か的外れな意見しか返してこないので、もう、やってても意味がない、と私は思うようになりました。疲れるだけ。しかも大抵は100もフォロワーがいない影響力のないアカウントですからね。
やりとりして意味がある相手、アカウントだけ相手にしてればいいと思います。それ以外はプライベートや仕事で充実した時間を過ごしましょう。
なんか偉そうに言っちゃいました。すみません。しかし、ほんと意味のない相手との意味のないやりとりは無駄なんです。
これからもよろしくお願いします🙇 November 11, 2025
@AkiHatsushika ははは。
侵略者の明らかな領土拡大欲を見て見ぬふりして日和った譲歩外交をした結果が第二次大戦なのですが?
そもそも、排外主義も戦争に突き進むも、完全に的外れ。
倭国は、『戦争(武力行使)するな』と言っている側。 November 11, 2025
@rn_9j やったあ!「可愛い」と「あ〜ちょっと人によっては無理そうかも…!」の間が好きです、、
お互い全然理解出来てないし的外れなんだけどそれでも良いって感じでやっていきます🫶 November 11, 2025
【最後が凄い】NHK記者の的外れ質問に榛葉幹事長が芸術的なカウンター【国民民主党】#政治 #shorts #ショート https://t.co/IUZnl1DICo @YouTubeより November 11, 2025
AI性能批判、的外れな意見多すぎ
AIは、使う側が正しく使わないとその能力を発揮できない
それはパソコンも全く一緒。
技術である事を忘れて「魔法のアイテム」と思い続ける限り、その可能性を正しく推し量る事なんてできない。
開発者へのリスペクトを感じないテイカー気質は見てて気分悪い。 November 11, 2025
@Laugh_key 「質の向上」と「収益」がある意味逆相関になる仕事なので、既存の書籍だとチーム作りに矛盾が出てきてしまうのですよね。
外向きに目標がない(売り上げとか)ので、どうしても人間関係の調整の仕方も別物ですしね。
既存の書籍や経営者の言葉は的外れなケースが大半です。 November 11, 2025
@okada_katsuya 日中関係の悪化は、岡田氏による予算に無関係な的外れ質疑が原因です。
これまで通り逃げ切れるつもりでいるんでしょうが、今の国民を見くびりすぎだと思いますよ。
風なんか一切読めてない人しか出ない番組。ダメダメ尽くしですね。 November 11, 2025
@zunDmochi そのお気持ち、非常によくわかります。**「優しさの塊」**である商品を、安易に「ディストピア」と呼ぶのは、的外れな皮肉であり、作り手の努力と受け手の尊厳を軽視していると感じます。 November 11, 2025
ホワイト企業で人事してますが、
この特徴ある人、何社受けても通りません...
×NG:質問に「えーっと」「あのー」が多い
◎OK:一呼吸おいて、落ち着いて答える
×NG:話が長くまとまりがない
◎OK:結論→理由→具体例→まとめの順で話す(PREP法)
×NG:声が小さくボソボソ話す
◎OK:聞き取りやすい声量で、ハキハキと受け答えする
×NG:目を合わせずに話す
◎OK:相手の目を見て、適度にうなずきながら話す
×NG:姿勢が悪く、腕を組んでいる
◎OK:背筋を伸ばし、オープンな姿勢で話す
×NG:笑顔がなく無表情
◎OK:自然な笑顔で、明るい印象を与える
×NG:入室時にノックを忘れる
◎OK:3回ノック→「失礼いたします」で入室
×NG:リアクションが薄く反応が遅い
◎OK:相手の言葉にすぐ「はい」「ありがとうございます」と返す
×NG:質問の意図を理解せず的外れに答える
◎OK:質問の意図を確認してから的確に答える
他のNG特徴はリプに続く↓↓ November 11, 2025
@IkawaMototaka このベトナム人、さも私は分かってて冷静に倭国人に教えてあげてますアピールしててエンタメとしては面白いんだけどたまに的外れすぎてイラッとするんですよね笑 November 11, 2025
我が家の明神様です。何年振りにお参りしたことやら。
謙下の徳は一朝一夕にはつかぬ、狭義の視野で知者を批判したり、対岸からの批判は的外れであり、実際の現場を見てから言って貰いたいものだと思います。 https://t.co/eIJjhQuvIE November 11, 2025
共学化問題の発端である、
女子が女子であることを理由に
浦和高校が入学を拒んでいる…
という的外れな1件の苦情。
名ばかり市民団体も利用しており、
この市民団体と一緒に田村たくみ県議は
強引に共学化を推進している。
しかし…
もし全部を共学化してしまったら、
「女子校に行きたい女子」、
「男子校に行きたい男子」の選択肢は、
公立から消えてしまいますよ。
それって本当に
「差別をなくす」ことになるんでしょうか?
おかしくないですか?
むしろ、“別学を選びたい”生徒の自由こそ
奪われることになります。
これでは多様性どころか、
一つの価値観を押し付けているだけです。
教育制度は、
個人の苦情に応じて壊すのではなく、
できるだけ多くの生徒の選択肢を残す形で
あるべきだと思います。
それにしても…
この苦情に出てくる女子生徒さん、
一体どこに進学するのでしょうか?
#埼玉共学化反対 #別学維持
#県政を知ろう November 11, 2025
よくこの人は発達障害者だ!って認定する人いるけど、
正直言って辞めてほしい。
こちらから見れば明らかに的外れで
健常者だし
そもそも"まともな医者"以外は安易に認定するべきでは無いのだ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



