的外れ トレンド
0post
2025.11.27 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📒12年で400倍のリターンを生んだ私の投資4原則 —— NVIDIAの独占は終わるのか?その問いが的外れな理由 $NVDA
2025年11月、投資家コミュニティで最も熱い議論を呼んでいるのは、AIモデルの覇権争いではない。
「NVIDIAの独占は終わるのか」
これだ。
11月24日、The InformationがMetaとGoogleの交渉を報じた。MetaがGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)を数十億ドル規模で利用することを検討しているという。これまでNVIDIA一辺倒だったMetaが、代替を真剣に模索している。
同じ週、Amazonは自社開発チップ「Trainium3」の年内プレビューを発表した(量産は2026年初の見込み)。Microsoftも独自チップ「Maia」の開発を進めている。Googleは第7世代TPU「Ironwood」の一般提供を数週間以内に開始すると発表し、Anthropicは10月にTPU利用の大規模拡張を発表、最大100万基のTPUでClaudeを運用する計画を明らかにした。
「NVIDIA終焉」の声が、かつてないほど大きくなっている。
私は20年以上、テクノロジー株に投資してきた。2013年から保有し続けている NVIDIA $NVDA は400倍以上のリターンをもたらした。当然、この問いは私にとっても切実だ。
しかし、結論から言おう。
「NVIDIAの独占は終わるのか」という問いは、投資判断において的外れだ。
なぜか。この記事では、その理由を段階的に論証する。そして、投資家が本当に問うべきことは何か、私のこれまでの投資経験に基づいてその考え方を共有したい。
なぜ今「NVIDIA終焉論」が盛り上がっているのか
まず、終焉論者の主張を公平に整理しよう。彼らの議論には、無視できない根拠がある。
第一に、ハイパースケーラーの「脱NVIDIA」の動きだ。
Google、Amazon、Microsoft、Metaという4大テック企業のすべてが、独自AIチップの開発に巨額投資を行っている。GoogleのTPUは10年以上の歴史を持ち、第7世代Ironwoodは1チップあたり4,614テラFLOPS(FP8)という性能に達した。AmazonのTrainiumは第3世代に進化し、コスト競争力でNVIDIAを脅かしている。
これらの企業がNVIDIAへの依存度を下げようとする動機は明確だ。NVIDIAの粗利益率は70%を超える。大口顧客から見れば、NVIDIAに支払う金額の大半が「利益」としてNVIDIAに吸い取られている。自社でチップを開発すれば、この利益を自社に取り込める。
第二に、AIモデル競争の激化がインフラ多様化を加速させている。
2025年11月の2週間で、AIモデルの王座は4度入れ替わった。11月12日にOpenAIが GPT-5.1 をリリース。5日後の11月17日にxAIの Grok 4.1 が主要LLMベンチマークで王座を奪取。翌18日にGoogleの Gemini 3 がLMArena Elo ベンチで 1501という史上初の1500超えを記録。そして24日、Anthropicの Claude Opus 4.5 がSWE-bench Verifiedで初の約80%台を記録しトップに立った。
この激しい競争の中で、各社はインフラの多様化を進めている。OpenAIは10月28日にMicrosoftとの再契約でクラウド独占性を緩和し、11月3日にAWSと7年間B(380億ドル)の大型契約を締結した。
第三に、Google TPUの外部提供の拡大だ。
従来、TPUはGoogle社内での利用が中心だった。しかし、2024年12月に第6世代Trilliumが一般顧客向けに提供開始され、第7世代Ironwoodも2025年内の一般提供が予定されている。Anthropicは2023年からTPUを使用してきたが、2025年10月に最大100万基への大規模拡張を発表した。そして、MetaがTPUを数十億ドル規模で利用することを検討している。
これらの事実を見れば、「NVIDIAの独占は崩れつつある」という主張には一定の説得力がある。
しかし、この議論には決定的な見落としがある。
終焉論者が見落としている「不都合な数字」
2025年11月20日、NVIDIAは2026会計年度第3四半期の決算を発表した。
売上高は.0B(570億ドル)。前年同期比+62%、前四半期比+22%。データセンター部門の売上は.2Bで、全体の90%を占めた。第4四半期のガイダンスはB。アナリスト予想を上回る数字だった。
決算説明会で、CFOは「2026年末までに0B(5,000億ドル)の需要可視性がある」と明言した。供給は「週1,000ラック」のペースでなお逼迫している。Blackwell世代の需要について、Jensen Huangは「想像を絶する」と表現した。
「TPUの脅威」「カスタムシリコンの台頭」が叫ばれる中で、この成長率だ。
しかし、私が最も注目したのは売上高ではない。
決算説明会でJensen Huang CEOが言及した「5000億ドルの可視性(visibility)」だ。これは、2026年末までにNVIDIAが確実に認識できる需要の総額を意味する。受注残高ではなく、顧客との対話から見える需要の全体像だ。
5000億ドル。これは、NVIDIAの年間売上高の2年分以上に相当する。これは現在も供給が需要に追いついていない状況が続いているということだ。
ここで、終焉論者の主張と現実の数字を対比してみよう。
終焉論者は言う。「ハイパースケーラーは脱NVIDIAを進めている」と。
確かに、GoogleはTPUを開発し、AmazonはTrainiumを開発し、MicrosoftはMaiaを開発している。しかし、これらの企業は同時に、NVIDIAからも大量のGPUを購入し続けている。
なぜか。需要がすべてのチップメーカーの供給能力を超えているからだ。
OpenAIが発表した2025年から2035年のインフラ投資計画を見てほしい。Broadcomに3500億ドル、Oracleに3000億ドル、Microsoftに2500億ドル、NVIDIAに1000億ドル、AMDに900億ドル、AWSに380億ドル。合計1兆ドル超。
これは「NVIDIA離れ」の計画ではない。全方位への投資拡大だ。NVIDIAへの投資額1000億ドルは、現在のNVIDIAの年間売上高の約半分に相当する。
終焉論者が見落としているのは、単純な事実だ。
「NVIDIAの独占が崩れる」と「NVIDIAの売上が減る」は、全く別の話だ。
市場シェアが100%から80%に下がっても、市場規模が3倍になれば、売上は2.4倍に増える。
これが今、AIチップ市場で起きていることだ。
Google TPUの実力を冷静に評価する
終焉論を否定するだけでは不十分だろう。
TPUの実力を正確に理解することが、投資判断には不可欠となる。
続きはこちら!:
https://t.co/ByZGJ5MzfW November 11, 2025
3RP
このエイト氏の「テロ呼ばわりは的外れのみならず思考停止」投稿に対する世間のマトモな反応を見ると、エイト氏がテロリストっぽく見えてくる。この攻撃性は反社会的でカルト的でちょっと怖いですね。 https://t.co/VHCpdh0zdz November 11, 2025
1RP
・ドラゴンクエスト、ひいてはメタル狩りの根本的なゲームデザインを理解せずに安易に他のゲームと比較しての的外れな批判
・ゲームライターとしてあるまじき「MODを使用してのゲームプレイ」
他にも100個ぐらい言いたいことあるけど
ちょっとIGNJの記事最近酷すぎるぞ
一個ずつ反論する気も起きねえ https://t.co/XEB4cgdiSw November 11, 2025
これは書いておいたほうが良いかも
人間社会のことだから
俺はいわゆる「クリスチャン」と自称する(Xではいくらか自称チャレンジしたことはあるのかも知れないが)つもりは無いです
教会にも行った・所属したことが無いので自称するのも的外れ
俺を同じ枠(クリスチャン)だと思われる方がいるかと思いますが 決して同じ枠内呼称者ではありません
「イエスを信じた・信じる」→「信」への移行自覚はありますが 「クリスチャン」と言う枠内で自称自認するつもりはありませんので ご了承ください
異端認定のほうもどうぞご自由に
同じ枠内で無ければこちらは放置対象となりますし 俺はX内でも自由です
信仰者の方にはお伝えしておかないとね
誤解させちゃうから November 11, 2025
まさに「四面楚歌」あなたの周りは"敵"だらけです。
今回は「アンチコメント」について感じていることを長文で書いてみようと思います
...
こんな悪口をSNSで頻繁に目にするようになりました
ある社長:
「事業家としてのレベルが低い人間が "顧問" なんかをやっているのどうなの?」
ある社長:
「 "スクール" って何なん?自社で直接課金した方が稼げる商売を、間接課金に変更する意味は?それはスクール以外の"なにか別のもの"を売っているということでしょう」
ある社長:
「業務委託だけで構成された組織はクソっ」
ある社長:
「 "フランチャイズ" というのは資源(ヒトモノカネ)を自力で集める能力がない奴がやるモデルのくせに、末端売上高を含めて"年商〇〇億円"と謳っているから胡散臭い」
...
このような批判がSNSで毎日のように飛び交っていますよね?
Xのタイムラインを10分間スクロールすれば
誰かがブチギレていますし、
誰かが悪口を吐いています。
...
...
んで、悪口を言われた側の選択肢は、
━━━━━━━━━━━━━━━━━
①無視する
②レスバ(喧嘩)
③陰口を言い返す(表面上は無視)
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ですよね。
(「炎上商法が一番コスパよく儲かる」と言っている社長も飲みの席でよく見かけます)
これは僕も同感で、
めっちゃ悪口言われまくってる社長
めっちゃ褒められまくってる社長
は事業が伸びていてなおかつ「儲けまくっている」と言えます
━━━━━━━━━━━━━━━
商売とは「認知量」で決まります
━━━━━━━━━━━━━━━
悪口のネタというのは「その場所の全員が知っている」というのが前提なので、認知が高い人しか悪口を言われません
悪名は無名に勝る
とも言いますよね
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスというのは「あなたの商売を購入していない人」が99%です
━━━━━━━━━━━━━━━━━
つまり、それらの人は
あなた(商品)の存在を知らない
あなた(商品)を信用していない
あなた(商品)が嫌い
ということであり、
あなたのライバルは競合なので
あなた(商品)をウザいと思っている
あなた(商品)に愛着がない
あなた(商品)が邪魔
あなた(商品)が消えてなくなれば嬉しい
のです
...
...
━━━━━━━━━━━━━━━━━
アンチコメントの9割は「同業者」です
━━━━━━━━━━━━━━━━━
つまり、
市場が大きな商売や伸び盛りの市場で「強いサービス」を生み出すと
↓
絶対に「批判」は避けられない
ということです
本当に良いサービスだから批判されないなんてことはあり得ないのです
完璧な商品
完璧なモデル
完璧な組織
などこの世にひとつも存在しないわけですからね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q:僕らは「批判」とどう向き合うべきか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
批判は「敵」ではなく「市場の声」である
市場が動いている証拠
あなたが台頭している証拠
誰かの既得権益を壊している証拠
ですね
なのでだから「批判=悪」ではありません
本当に終わっているのは、
━━━━━━━━━━━━
批判すら起きない無風地帯
━━━━━━━━━━━━
です。
市場がない
期待もない
脅威にも思われていない
最も致命的な「無関心」しかないということですからね
━━━━━━━━━━━━━━━━━
批判は「レッドオーシャンの悲鳴」です
━━━━━━━━━━━━━━━━━
強いサービスを作り
伸びる市場で伸びていると
必ずアンチが湧きます
アンチの9割は「同業者」だからです
つまり彼らの本音は、
「お前に客を取られたくない」
「お前の成功を認めたくない」
「お前の急成長で焦ってる」
みたいな感じです
これは「拒絶」ではなく
あなたの台頭を証明するKPIです
批判=市場の恐怖心
恐怖心=市場シェア奪取の証拠
証拠=あなたの成長シグナル
だと捉えると良いでしょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
批判には「良い批判」と「クソ批判」があります
━━━━━━━━━━━━━━━━━
良い批判
↓
改善点が含まれている
ユーザー目線の示唆
モデルの粗を教えてくれる
これは素直に活かしましょう
市場の本音が見えるもの
(まあ、批判の9割は的外れですが...)
クソ批判(ノイズ批判)
↓
嫉妬
感情
攻撃
人格否定
揚げ足取り
罵倒
嫉妬
暴言
脅迫
論理破綻
これは完全に無視です
━━━━━━━━━━━━━━━━━
批判すらも「成長の設計図」に組み込もう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
SNSは支持>批判ではなかなか拡散しません
伸びる発信というのは
↓
「80%が静観し、10%が嫌い、10%が熱狂する」
ように設計するべきでしょう
アンチすらいない発信というのは
・刺さらない
・広がらない
・買われない
の三重苦です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
批判される『覚悟』のない商品は売れない
━━━━━━━━━━━━━━━━━
のですね。
人間なので「悪口を言われれば傷つく」のは当然の反応です
なので
周りにたくさんの仲間を作り、
壮大なビジョンを持ち、
素晴らしい人格者であれば未来は開けます
(いつも心に大谷翔平を。)
では、今回はこの辺で! November 11, 2025
#うなぎ漁獲制限 倭国関係ないとは言えないが的外れまず食べ方、成長して食べるのと稚魚を食べるのは違う、元々倭国も取りすぎはあったけど独自に制限はしてる、取りすぎるのは他国で密輸目的なら漁師じゃなくて密輸者を捕まえることが大事でも倭国も考えていかないと November 11, 2025
@YXOYShAi0k7KN0j @muzmu_mu 君はわすなの「外に出て」の部分が1番イラッとしたんだろうけど(事実と反するから)、普通に読んだら「接点を持て」の方が主題だからけいばおーのツッコミが的外れだよって言ってる November 11, 2025
まぁ最近の若者って感じですねぇ。
こういうのを締めれる選手が必要なのは大切。個人の成績ガーとか言ってるのはは的外れだし頭悪すぎ。
中畑さんが監督だったら絶対ブチ切れてる。
若手は素直に聞き入れて改善しないと。いずれ引退して別の道行った時痛い目見るよ。社会はそんなに甘くないから。 https://t.co/XRCByBbZ0U November 11, 2025
息子が幼稚園行ってる間に赤ちゃんとインドカレー食べに行ってんけど、ネパール人の店員さんがギリギリ聞き取れない倭国語で何回も何回も話しかけてきて、通じてないって思って欲しくなくて何回も何回も的外れな回答してしまっていまもう顔ない November 11, 2025
@Miko_Amane_ 返信に困るようなレスも稀にあって、そういう時は見なかったことにします(後でしようと思ったまま忘れることもw)が、そういう気持ちでレスされてれば、作者さんが傷つくことはそうそうないかと
なお自分の場合、暴言なら傷つくかもですが、的外れな場合は別に傷つかなそう(わかってねーなってw November 11, 2025
続きを読みました。
2章時点でのレビューです。
今回はエルちゃんが先輩ポジに。後輩として競馬班にやってきたのは幼馴染のエリシオ君。
妄想、陰謀論と称される彼の推論ですが、完全に的外れではない雰囲気? だとしたら逆に危うい子ですねぇ。
#Caita
https://t.co/RvoNeSrwft November 11, 2025
我が家の明神様です。何年振りにお参りしたことやら。
謙下の徳は一朝一夕にはつかぬ、狭義の視野で知者を批判したり、対岸からの批判は的外れであり、実際の現場を見てから言って貰いたいものだと思います。 https://t.co/eIJjhQuvIE November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



