TOEIC トレンド
0post
2025.11.22 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
TOEICなどの資格試験は満点を何回とっても、英語を書くときにここでtheかaか無冠詞か、語順をどうすべきか、能動態で書くべきか受動態で書くべきかといった、「真に正しい英文を書く能力」や、さらに言えば「正しいだけの水準を超えた英文能力」を身に着けることには結びつかない。結局、よい文章を分析的に読み、あらゆるテーマで英文を書き続けるしかない。もっと険しい山に登るしかない。 November 11, 2025
2RP
お気に入りのStationeryを使うと英語学習が楽しく、推しのT-shirtを着るとTrainingが捗る💪久し振りに #新倭国プロレスプロテイン を飲みました🍫
#TOEICムビスタチャレンジ
#TOEICムビスタ600 Part3&4
#TOEICムビスタ900 Part7
#速読瞬解
#ハイスコアがととのうトレーニング Day7 https://t.co/euKZRug5w5 November 11, 2025
1RP
はま単
Chapter 3 超難単語
今日は681-750
英文穴埋め、
読んでいる間に時間切れになるのが多かった😅
#TOEIC #abceed #はま単 https://t.co/1COEluhend November 11, 2025
1RP
毎日英単語:
abysmal
品詞:ひどい、最悪の
例文:His performance was abysmal and he failed the exam.(彼のパフォーマンスはひどくて、試験に落ちた。)
#英語学習 #TOEIC #英語 #英会話 #英語の勉強 November 11, 2025
TOEICとかいう英語otpの銭ゲバが運営する反社会勢力に高額な受験料を支払わなきゃ院試出願すらできないの心外すぎるんだけど
英語の外部試験なしで入学できる大学院でJAIST以外あれば教えて欲しい November 11, 2025
(主治医からも勧められたし)アカデミア就職ならTOEIC要らないと思うが、ベストスコア595点ってやっぱり引っかかるな。1月か5月に受けたい。1/11に受けるなら、26日までに決めないといけない。政治ツイせずに朝活やれ大賞。abceedには課金済。 November 11, 2025
#実践演習マラソン2025
報告をサボっていましたがDAY15まで来ています。実践演習は楽しいですね。覚えたことを使っている気になります。
実は、3クール目の徹底反復も並行でやっています。こちらは後2日で終わる予定。
来月、TOEICに初挑戦します。 November 11, 2025
(主治医からも勧めらたし)アカデミア就職ならTOEIC要らないと思うが、ベストスコア595点ってやっぱり引っかかるな。1月か5月に受けたい。1/11に受けるなら、26日までに決めないといけない。政治ツイせずに朝活やれ大賞。abceedには課金済。 November 11, 2025
TOEICとかいう英語otpの銭ゲバが運営する反社会勢力に高額な受験料を支払わなきゃ自大の院試出願すらできないの心外すぎるんだけど
3年次のうちから研究ガチって推薦狙うのも良いけど英語の外部試験なしで入学できる大学院でJAIST以外あれば教えて欲しい November 11, 2025
面接になると脳みそカラッポになる現象、わかる?
就活や転職、英検やTOEIC等の面接で緊張しすぎて本来の力を発揮できない人って一定数いて、自分もまさにそのタイプだった。
結構面接ってやつで苦労してて、練習するのも恥ずかしいし、とりあえず自分の中でシミュレーションして本番に挑むみたいな人って多いと思う。
最近はAIでテキストの面接対策ができるから、
“机上の準備”だけならほんとやりやすい時代になったなと思う。
でも実際の本番は、表情・声の温度・語気・間の取り方…
シミュレーションとは違うギャップが出てくる。
そこでてんぱってしまうっていうループに陥る。
そんな人向けだとは思うんだけどAI模擬面接ツールがベータ期間なので、無料で使えるみたいなので紹介。
とはいえ模擬面接ツール自体は世の中にすでにあるので、今回紹介するものが他と何が違うのかってのを比較しようと思う。
気になる人はさわってみたら雰囲気わかんじゃないかな。
https://t.co/yzjWbGPRlH November 11, 2025
TOEICの勉強!!
久々のノート投稿です✨書くのは効率が悪いと思って最近避けていましたが、やっぱり楽しいので書きました!
今日は新しい表現をたくさん学べたのでよかったです!!
#勉強垢 #TOEIC https://t.co/c8BwyHlO8h November 11, 2025
TOEIC700点取るまで勉強継続9日目達成!
11月11日スタート!
3月7日受験予定
①銀フレ本日701〜800倭国語→英語音読 音声に追読する
わからなかったら書いて覚える
grant 補助金 助成金
②金の文法 43ページから51ページまで
分詞を学ぶ
#TOEIC
#TOEIC700点
#英語 November 11, 2025
【元高専生の本音④】
結論、高専は「才能の宝庫」。
4年間の平均点97点。
TOEIC満点。
地方から1兆円企業を目指して起業。
そんな仲間が身近にいたから、
自分も「もっとやらなきゃ」と
鼓舞され続けた。
高専の環境、やっぱりすごい。
#高専生 #高専 #就職 November 11, 2025
本日
・ハノン上級:10.5開本→閉本
#行く年くる年英語のハノン 15途中/108
・Part1:TOEICムビスタ入門・600
・速読瞬解:96-105
#TOEICムビスタチャレンジ
初めての株クラオフ会・初めての福岡で複数人オフ会参加😆私はnot株垢but株クラだけど!w
少し佐賀旅の工程表作ってから寝るー
(՞っ ̫ _՞) https://t.co/dAUw4q2miu November 11, 2025
衝撃かと思うのですが...
英語を勉強している限り、
TOEICスコアは上がりません。
長文を読む、単語を覚える、英語を聞く
これら全部、TOEICのためにやってるつもりでも
スコアは伸びていきません。
「え?TOEICって英語の試験でしょ?」
「だから、英語を勉強しなきゃだし、
すでにTOEICのために長文読んで、
単語を覚えて、英語を聞いてるんだけど、
どういうこと???」
そう思われるかもしれませんが、
これまで200名以上のTOEICスコアを
上げるサポートをしてきて気づきました。
だっておかしくないですか?
英語は喋れるのに
昇進のために何回もTOEICを受けても
400点台からスコアが上がらない人大量にいるんですよ。
英語が出来る方。
なのに、TOEICスコアは一向に上がらない。
これどう思いますか?
みなさんの頭の中にも?がいくつも浮かんでいる頃かなと思うので、
なぜこんなことが起きてしまうのかについてお答えしますね。
結論、TOEICは英語力を測る試験ではなくて、
情報処理能力を測る試験だからなんですよ。
ここで情報処理能力ってなんやねん!
って思われる方もいると思うので、
情報処理能力っていうのは、
与えられた情報を理解し、分析し、活用する能力のことです。
これがなぜTOEICで必要なのかって言うと、
TOEICでは、「限られた時間の中で、
大量の情報を素早く正確に処理する力」が必要になってくるからです。
逆に英会話は「ゆっくり丁寧に話す練習」が大事になります。
つまり、やってること自体は英語でも
TOEICと英会話の勉強って、まったくの別物で
そもそも使ってる脳の場所がまったく違うんですよ。
例えば、みなさんリーディングの後半とかで、
「時間が足りなくて最後まで解けなかった」ってことありませんか?
あれ、集中力のせいとか、理解力が足りないからだ!って思われがちなんですけど、
実際は、この情報処理能力が足りてないだけなんですよね。
つまりTOEICでは、全部理解しようとするのはタブーで、
本当に大事なのは、情報処理能力という
必要な情報を、必要な順番で処理し選択肢を選ぶ力。
これが英語力よりも重要になってくるんですよ。
逆に言えば、
TOEICにおいて情報処理能力さえ身につけば、
問題のパターンが自動的に見抜けるようになって、
秒で正解を選べれるようになります。
つまり、
どんな人からでもおはようございます!って言われたら
思わず、おはようございます!って反射的に返してしまうように、
情報が入ってきた時に反射的に処理できる状態をTOEICでも作っておけたらベストです。 November 11, 2025
(主治医からも勧めらたし)アカデミア就職ならTOEIC要らないと思うが、ベストスコア595点ってやっぱり引っかかるな。1月か5月に受けたい。1/11に受けるなら、26日までに決めないといけない。政治ツイせずに朝活やれ大賞。 November 11, 2025
【知らないと損】
「勉強法を極めても、生活習慣が崩れていたら結果は頭打ちになります。」
東大首席・ハーバード卒 山口真由さん が語る、
「7回読み」を最大化する 本当に成果が出る勉強ルーティーン がこれ。
▼結果が出る人の生活設計5原則
1. 起床 → 机に座る を自動化(歯磨きレベルに習慣化)
2. 食事・睡眠・退社時刻を 固定化 し、勉強時間を枠で確保
3. 集中力がピークになる時間帯 を見極め、最重要タスクを配置
4. 電車・行列・待ち時間=すべて「6分単位」の勉強チャンス
5. 目標は1カ月以内の小さな強制力で設定(TOEIC申込みなど)
▼結論:勉強は「根性」ではなく、生活の「構造化」。
続く人は、続けられる環境を先につくっています。
https://t.co/5aOYu4Wnxe November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



