TOEIC トレンド
0post
2025.11.23 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
多分人生辛いことがあってこういうことしてるんですよね。早まる前に相談してほしい。TOEIC活用する機会がなくて病んじゃったのかな。 https://t.co/Z2imt5LMxs https://t.co/PHbaHYxRC8 November 11, 2025
1RP
【五大商社に“中途で入りたい社会人へ”完全版】
現役五大商社マンとして、転職サイトにはあまり書かれないリアルだけまとめます。
◆ 結論
中途採用は「優秀な人」探しじゃなく、今ウチが欲しがってるパーツ探しゲーム”です。
だから見てるのはほぼこの3つ。
・今どの穴を埋めてくれそうか
・どれだけ“お金と人”を動かしてきたか
・商社っぽい修羅場に性格的に耐えられそうか
学歴・TOEICは、この3つが揃ってからの“おまけ”。
◆ 年齢とキャリアの「おいしいゾーン」
◎ 25〜32歳(中途のメインターゲット)
・今の会社で「主担当」を任されている
・業界 or 職種で「この領域ならこの人」と言われる強みがある
◎ 33〜38歳(ピンポイント即戦力枠)
・“◯◯のプロ”として呼びたいレベル
・チーム / PJ / 拠点のマネジメント経験がある
ここを越えると
「その年齢なら、このレベルは欲しいよね」
という暗黙のハードルが一気に上がる。
肩書きだけ先に上がって、中身が薄い人が一番しんどい。
◆ 経歴タイプ別「翻訳されやすさ」
・メーカー営業
→ サプライチェーン / 価格交渉 / 顧客構造がそのまま使える。王道。
・メガバンク / 地銀 / 信金
→ 企業・案件を見る目はプラス。
“貸すか貸さないか”だけだと弱く、事業の中身まで踏み込んでる人は強い。
・コンサル
→ 上流整理・資料は強み。
“絵だけ描いて泥は現場任せ”じゃなければ評価される。
・商社子会社 / 物流 / 商社系SI / インフラ
→ 「本社の目線」と「現場の目線」を両方知ってる人は相性いい。
・スタートアップ / ベンチャー
→ カオス耐性とスピード感は武器。
どの数字を自分がどこまで動かしたか説明できれば刺さる。
要するに、
「今の経験を五大商社のどの事業・地域・部署に持ち込めるか」
を自分の言葉で話せるかどうか。
◆ 職務経歴書は“商社語”に翻訳する
NG:
・「プロジェクトマネジメントを担当」
・「多様なステークホルダーと連携」
・「ソリューション提案を行った」
→ 正直、これだと何も伝わってない。
OK:
・「◯◯事業で年間△△億の売上を担当。粗利▲▲億、利益率××%→××+3ptまで改善」
・「仕入先A/B/C社と単価・支払条件を再交渉し、原価−5%。顧客側◯◯部長〜役員まで巻き込み契約条件を再設計」
・「社内(営業・技術・法務)と社外(主要顧客3社)を束ね、新スキーム立ち上げ」
書くべきなのは、
何を/いくら/誰と/どう変えたか。
肩書きや横文字じゃなく、**“お金と人の動かし方”**を書く。
◆ 面接でほぼ必ず刺さる3問
「今までで一番“価値出した”案件は?」
→ 金額/難易度/登場人物/自分の判断/最後どう着地させたか
「なぜ今の会社ではなく、五大商社じゃないとダメなの?」
→ 給料・ブランドだけだと弱い。
“市場の広さ/リスクの取り方/関われるレイヤー”の違いまで言えると、本気度が出る。
「正直、一番しんどかった修羅場は?」
→ キレイな成功談より、
詰んだ瞬間に何を優先して、何を捨てたかを見ている。
この3つを具体エピ+数字+自分の性格のクセで答えられたら、
現場側から見ても「一緒にやれそう」がイメージしやすい。
◆ 「取りたくなる中途」と「危ない中途」
▶ 取りたくなる人
・今の会社でも「そろそろもう一段行きそう」な雰囲気がある
・PL/CFみたいな数字と、人(社内政治・顧客・取引先)の両方を触ってきた
・自分が得意なのは 0→1 / 1→10 / 10→100 のどこか自覚している
・その強みが、商社のどの事業・部署と相性いいか説明できる
▶ 入ってからしんどくなりそうな人
・「安定したい」と言いながら、変化・政治・夜のトラブルに耐性がない
・今の会社で一回も修羅場踏んでないのに、五大商社にだけ夢を見ている
・自分の性格と、各社の“性格”(堅実/行動派/現実主義/バランス/自由人)を見ていない
五大商社って、
「入れたら勝ち」じゃなく「入ってからまあまあ長いマラソン」。
相性外すと普通にメンタルやられる。
◆ それでも中途で五大商社を目指すなら
✔ 今の会社で“数字で語れる成果”を1〜2本作る
✔ 自分の“戦い方のクセ”(逃げ方・攻め方)を自覚する
✔ 各社の性格と自分の性格を照らし合わせて、狙う会社を絞る
転職は本来、
「今の会社から逃げるため」ではなく
「自分の特性が一番気持ちよくハマるフィールドに寄っていくこと」だと思ってます。
五大商社に“中途で”行きたい人へ。
「これは自分のことだ…」とか
「今の自分だとまだキツそう…」と少しでも感じた人だけ、
あとで見返す用に、ブックマークをしておいてください。
以上
現役五大商社マンが、真面目に書いた中途転職完全版でした。 November 11, 2025
初めてのTOEICは2005年、次が2008年。
大昔だから正確なスコアは覚えてないけど、1回目と3年後に受けた2回目が全く同じスコアで無駄に感動した記憶がある(笑)
参考書2冊とアプリの無料音声+趣味の読書を駆使して3回目のTOEIC受験予定✨
また同じスコアだったら色んな意味で凄いかも🤣 November 11, 2025
YouTube動画でZoomミーティングを見せると大抵はWebカメラクオリティになってしまうし相手側はネット越しだからさらに劣化してしまうのよね。それが常々気になっていてこの動画の後半のTOEICスピーキングについて話すところでは、それを改善しようとしてこうなったのでした。
https://t.co/Ljbo2IY4PR November 11, 2025
@TOEIC900yami 英語を「わかる」「できる」ものとして見ているかどうか。その状態でTOEIC受験に参入したのならそりゃあ違います。一般的には、英語をイヤなものとして見ている人がTOEICに取り組んで順当に苦労していますね。 November 11, 2025
@ryo_englisher 僕も中国人と英語でTeams会議していますが、「TOEICスコアが役にたった」と思ったことは一度もありません。
逆にオンライン英会話は5年続けていますが、Teams会議開催前に英語で雑談できるレベルになりました。
ひかえめにいってオンライン英会話最高です。 November 11, 2025
無理のない姿勢で学習に向き合われているのは、とても良いことです。
英語は、楽しさを感じながら続けることで着実に力が伸びていきます。
その積み重ねが確実に結果につながります。
TOEIC CAMPでは、楽しみながら学べるように学習内容と進め方を設計しています。
ぜひご参加ください🐼 https://t.co/y4yYGpMAIK November 11, 2025
㊗️新しいKindle本を出版します。
テーマは「Geminiを使ったTOEIC学習法」です。
話題のGeminiとともにAI時代の英語学習法を盛り込んだ本となりました。
☑️「英語学習にお金をかけるのはもうウンザリだ」と思ったことがある方にぴったりの学習法です。
ぜひ一度読んでみてください!
#Kindle出版 https://t.co/Iu5CvGrUbq November 11, 2025
㊗️新しいKindle本を出版します。
テーマは「Geminiを使ったTOEIC学習法」です。
話題のGeminiとともにAI時代の英語学習法を盛り込んだ本となりました。
☑️「英語学習にお金をかけるのはもうウンザリだ」と思ったことがある方にぴったりの学習法です。
ぜひ一度読んでみてください!
#Kindle出版 November 11, 2025
@Ger81opi46 『秘密』はそういう経緯があって執筆された本だったんですね。
『青リー教』のポケット版のようなイメージでしょうか?
いまは『TOEIC精読講義』の別冊もありますしF.o.R.への入り方もいろいろあって便利です。
昔は先生の授業を受けるしか方法はありませんでしたから… November 11, 2025
英検とかTOEICの話ができる身近な知り合いがほしいなぁ。いや実際自分はそういう組織の取りまとめをしていてイベントも開いてきたのですけれども、しかし英検をもっていることやTOEICを密かに受け続けていることは秘密にしてる。そして日頃の愚痴だけいい合う間柄。まぁまず仕事が忙しすぎるからね。 November 11, 2025
【五大商社中途転職のリアル】
“学歴じゃなくてもワンチャンある人”の共通点
「五大商社=東大早慶だけの世界じゃない?」と思ってる人向けに、
現役五大商社マンとして、実際に見た中途パターンだけ並べます。
(偏見120%)
年収2000万の世界に行きたい方参考にしてください。
内容がいいと思ったら反応お願いします!
◆ 実際こういう転職、フツーにあります
・地方メーカー法人営業 → 三井物産
:地方案件でも、値決め・在庫・SCMを自分で握ってた人。
・中堅メーカー海外営業 → 三菱商事
:海外顧客との値決め・契約条件・与信まで踏み込んでた人。
・専門商社(鉄鋼・化学・食品とか) → 伊藤忠/三菱商事
:ニッチでも「この領域ならこの人」と言われていた人。
・商社子会社(現場寄りの営業・企画) → 丸紅
:本社の無茶ぶりと現場の板挟みの中で、数字と人を両方さばいてきた人。
・地銀法人営業 → 住友商事
:融資“だけ”じゃなく、事業の中身まで踏み込んで経営者と話していた人。
・メガバンク法人 → 三井物産/三菱商事
:商品売りじゃなく、案件組成〜クロージングまで自分で回してた人。
・物流会社(3PL) → 物産/住商/丸紅
:倉庫・輸送オペだけじゃなく、スキーム設計や全体最適までやってた人。
・インフラ系(電力・ガス・通信) → 三井物産/住友商事
:長期案件のスキーム設計+役所・自治体・大企業の調整をやってた人。
・戦略/総合コンサル → 伊藤忠/三井物産
:パワポだけじゃなく、実行フェーズで現場と一緒に泥かぶってた人。
正直、
「地方国立/MARCH/日東駒専/高専 → 五大商社」
みたいなルートは全然“都市伝説”じゃないです。
共通してるのは一つだけ。
今いる場所で「任された経験」と「数字で語れる実績」があるかどうか。
◆ 五大商社が“学歴より先に”見てるのはこの3つ
1️⃣ 一度でも「この案件は◯◯に任せよう」と名指しされたか
2️⃣ 売上・粗利・コストなどの数字と、人間関係の両方を自分の責任で動かしたか
3️⃣ 炎上・板挟み・ミスのとき、何を守って何を捨てたか
大学ロゴやTOEICの細かい点数は、このあとに見る“オマケ”に近い。
◆ 年齢感(あくまで現場体感)
◎ 一番動きやすい:25〜32歳くらい
→ 主担当を任され始める+「この領域ならこの人」と言われ始めるゾーン。
◎ 即戦力ピンポイント枠:33〜38歳くらい
→ チーム/PJ/拠点のマネジメント経験がある人。
ここを超えると、
「その年齢なら、このレベルは欲しいよね」
という暗黙のハードルが一気に上がるイメージ。
◆ 「正直、学歴&年齢コンプレックスある人」ほどやった方がいいこと
今の会社で、“数字で語れる実績”を1〜2本つくる
自分の“戦い方の型”(新規/育てる/伸ばす)をハッキリさせる
その型と、五大商社(会社×事業×部署)の相性をちゃんと選ぶ
ここまで整ってくると、学歴・年齢に関わらず、
・地方メーカー営業 → 三井物産
・中堅メーカー海外営業 → 三菱商事
・地銀 → 住友商事
・商社子会社 → 丸紅
・専門商社 → 伊藤忠/三菱
・物流/インフラ → 物産・住商
みたいな 「え、それでも行けるんだ」パターンは普通に射程圏内です。
五大商社の中途って、
「完璧な学歴・経歴の人だけが選ばれる場所」じゃなくて、
“今の場所でちゃんと戦ってきた人”が、たまたまハマってる場所
だと本気で思ってます。
「これ、自分もまだワンチャンあるかも…」って
少しでも感じた人だけ、
あとで見返す用にブクマをしておいてください!
以上現役五大商社マンが書いた、五大商社中途転職のリアルでした。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



