1
賃上げ
0post
2025.11.22 19:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
デパ地下ってのはさ、オッサンにとっちゃ現代のパラダイスなのよね。若い頃は女の子と飲みに行く金しか頭になかったのに、気づいたら角煮と煮卵の湯気だけで幸せになれる。あれはもう、オヤジにしかわからない給料日より効く精神安定剤なのでしょうね。でもデパ地下とは別の視点で倭国を支えてきた天国は、街角の古びた惣菜屋なんだよね。
おじいちゃんおばあちゃんのコロッケ屋。ミンチカツ、白身フライ、イモフライ、小海老フライ、ポークカツ、ポテサラ、どれもチェーン店じゃ出てこない、手のしわと一緒に味が染み込んだラインナップだよ。
47年以上もやってて、油まみれの壁に年季のシミがついててさ、「保健所が見たら腰抜かす」レベルなんだけど(笑)客から見たらあれが一番うまそうに見えるんだよ。
コロッケ120円、ポテサラ100g 130円。インフレだなんだって言ってる時代に、ギリギリの値段で踏ん張ってる。
そこには原価計算より先に、この街の子どもが腹いっぱい食えるかって計算があるんじゃないかしら?
極めつけが、6本だけ当たりの入った割り箸くじ。赤いテープが出たらなんとコロッケ1個サービス。
常連のおばちゃんが
「何回も来てるのに当たったことない!」
ってボヤきながら、それでもまた並んでる。
で、ハズレを引いた客に向かって、おじいちゃんの一言。
「ハズレ〜!😝」
この声に、何十年分の「お疲れさま」と「またおいで」が入ってる。
たかがコロッケ1個のくじなのに、コンビニのポイント還元より人間味があるのよね。
コメント欄には「こういう店に後継者がいないままだと、倭国がなくなる」って嘆きがあったけど、その通りなんだよ。
大型モールとチェーン店で埋め尽くされた街は、確かに便利でキレイだけど、「誰かの人生の温度」が見えなくなる。
老夫婦が一緒に揚げてるコロッケを買うってのは、単にカロリーを買ってるんじゃない。その夫婦が生きてきた昭和、平成、令和の時間を、ひと口分けてもらってるんだ。
TikTokのコメ欄には「僕は食べないかな🤓」っていうコメントに「僕なら書かないかな😔」って痛快な返しに、ほんとそれ、人を悲しくさせることを書かないで、書く自由はわかるけど、見たら嫌な思いするでしょ?何を言ってもいいけど、相手を思いやれるのが人間じゃないかな?って賛同のコメントが殺到してたのよね。
あたしね、こういう看板や壁が汚くても美味そうな店が、耐えられない税制や家賃で潰れていく国は、
一見先進国の顔して、実は「心のインフラ」を自分で壊してるようなもんだと思うのよね。
デパ地下で角煮と煮卵に目を輝かせるオッサン。
街角でコロッケを揚げ続ける老夫婦。
両方とも、倭国の食文化の最終防衛ラインみたいなもんだよ。
高級レストランやミシュランより、こういう人たちがいなくなったときに、この国の「うまいもんの記憶」は一気に貧しくなる。
政治家が地方創生だの、賃上げだの言う前にさ、まずはこういう店が、安心して油を温め続けられる国にしなきゃいけない。
補助金より先にやることは、真面目に働く小さな店が、ちゃんと報われる仕組みを作ることだよ。
コロッケ一個でできるささやかな投票、選挙の投票用紙に名前を書くのも大事だけど、コロッケ120円をどこに落とすか、それも自分の生きたい倭国への投票だと思います。
ファミマやローソンのチェーン揚げ物も悪くないけど、たまには街角の年季入った揚げ油に一票入れてやってほしいな。
「ハズレ〜」って笑うおじいちゃんの声が、まだ明日もこの街に響くようにね。
それが、倭国がまだギリギリ豊かな国でいられるかどうかの、一番わかりやすいバロメーターなんじゃないのかしら? November 11, 2025
84RP
【告知】🙏拡散希望
🗓️11月24日(月)㊗️
🕘21:00~
かわいたかのり議員との参議院予算委員会質疑の振り返りスペース実施します🕊️🐱🐥
質疑を見てない方もOK(後日資料付けます)
・労働時間の規制緩和
・賃上げ実現
・価格転嫁の推進
#国民民主党
#かわいたかのり https://t.co/LSlYyQh6cD November 11, 2025
9RP
#自由民主先出し
📌「転換期」乗り越える物価高対策政府与党が総合経済対策を策定
政府与党は11月21日、高市政権発足後初となる総合経済対策を策定しました。倭国経済はデフレに後戻りしない「成長型経済」に移行する重要な転換点にあります。経済対策では物価高を乗り越える対策を充実。高市早苗総理が掲げる「責任ある積極財政」で国民生活を豊かにします。
総合経済対策の3つの柱は「生活の安全保障・物価高への対応」「危機管理投資・成長投資による強い経済の実現」「防衛力と外交力の強化」。とりわけ国民からの期待が高いのが物価高対策です。
経済を持続的・安定的に成長軌道に乗せるためには、今の物価高を乗り越える対策が必要です。経済対策では、さまざまなメニューで物価高から国民生活を守ります(別掲)。重点支援地方交付金を拡充し、地方自治体が創意工夫を生かした生活者・事業者支援を十分にサポート。食料品高騰対策は別枠で支援し、水道、住宅といった国民生活の基盤となる対策を充実します。
エネルギー高騰への対策も急務です。ガソリン暫定税率の年内廃止で、いち早く実感を届けると共に、厳しい冬を乗り越えるため、1~3月の電気・ガス料金の補助を実施します。物価高の影響は事業者にも及んでいます。特に影響が大きい医療・介護分野への支援や、官公需の価格転嫁の徹底、中小企業・小規模事業者の賃上げ支援を行い、物価上昇を上回る賃金上昇を実現します。
https://t.co/HLn7dOxXrq
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
3RP
@DFHkHMoX9WNwwt2 まだお世話になってないけど、完全に無縁じゃないので。この物価高に生活費を下げる?セーフティーネットが脆弱だと将来の不安が強くなります。しかし議員の月給は5万円上げるとか…この高市総理米の減産といい賃上げの廃止といいどこを見て政治をやっているのか。弱者はさもしいですか? November 11, 2025
1RP
#自由民主先出し
📌「国民に開かれた税調を」
令和8年度税制改正論議が本格始動
党税制調査会(会長・小野寺五典衆院議員)は11月20日、総会を開き、令和8年度税制改正に向けた論議を本格的にスタートさせた。小野寺会長は「国民目線で、国民に開かれた税調の姿を実現する」と述べ、国民目線の議論を展開する決意を示しました。
小野寺会長は来年度税制改正に向けた課題について「投資の促進、賃上げ、物価への対応等、重要な課題に税制面からしっかりと後押ししていくことが求められている」との認識を示しました。
総会に出席した小林鷹之政務調査会長は「成長をもたらす税制はいかにあるべきか。同時に財政の持続可能性という視点も忘れることなく、時代に求められる税制の姿を示してほしい」と求めました。
片山さつき財務大臣は高市早苗総理が掲げる「責任ある積極財政」の姿勢を強調し、「今回の税制改正に寄せられる期待は大きい。より公平で実態に即した税制の見直しで必要な財源を確保していくことも重要」と指摘しました。
林芳正総務大臣は「都市と地方の持続可能な発展に資する税体系構築を」と呼び掛け、地方財源の安定確保に向けた議論に期待感を示しました。
#ニュース #購読者募集中
https://t.co/r8fvFnTxbf November 11, 2025
1RP
給料が上がる社会にするためには
①消費税0にする
↓
②消費が爆増
↓
③当たり前に経済成長
↓
④物が売れて企業の業績上がる
↓
⑤法人税累進強化で設備投資や賃上げ強化
↓
⑥従業員の給料上がる
↓
⑦結婚や出産が前向きになる
↓
⑧子供が増え更に経済好循環
1年でいいから試さない? November 11, 2025
1RP
ノースカロライナ州シャーロットのアプトン地区の建設現場がICEの強制捜査で空っぽに。そこには労働者が一人もいない。すべての労働者が不法滞在者だったのだ。つまり、賃金の安い不法移民が雇用を奪い、賃金の上昇を抑えていた。賃上げと外国人労働者は両立しない。
https://t.co/zu7su8udu7 November 11, 2025
1RP
「賃上げ妨害税」で脚光を浴びた参政党の安藤ひろし、W不倫が取り沙汰されるも、ぜんっぜん盛り上がってないなww
参政党は普段アンチから罵詈雑言で悪い噂されまくってるから、これ以上イメージ下がらなくてワロスww
最初からイメージの悪い政党ってある意味最強やなww November 11, 2025
■田中健 衆議院議員
「再エネ付加金廃止をして電気料金を下げませんか」 ※一部意訳
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
◆質疑:田中健 衆議院議員( @tanaka_shizuoka 、静岡4区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・田中健議員は、倭国経済のデフレ脱却、増税回避、物価高騰対策、中小企業支援、労働力確保、再エネ付加金の見直しを質問し、政府の迅速な対応を求めた。
・内閣総理大臣は、デフレ脱却を慎重に判断し、増税を避けつつ経済成長を目指す姿勢を示すが、具体策の不足を指摘された。
・答弁では、物価高対策や税制改革の必要性を認めつつ、日銀との連携を強調し、さらなる議論を約束した。
――――――――――――――――――――――
【1】倭国経済の現状とデフレ脱却
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 倭国経済がデフレかインフレかを確認し、デフレ脱却宣言を求める。
・倭国銀行がインフレ状態と認識している点を挙げ、政府の慎重姿勢を批判。
・内閣総理大臣の答弁: 物価は上昇中だが、デフレ脱却には賃金上昇の持続性を総合的に判断する必要があるとし、再びデフレに戻るリスクを指摘。
・デフレ脱却を目指すが、物価高対策を最優先とする。
・田中健議員の追及: 政府と日銀の認識の違いが経済政策の効率を阻害するとし、明確な判断基準を要求。
――――――――――――――――――――――
【2】増税と税収増加の考え
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 税率を上げず税収を増やす方針を確認し、任期中の増税を否定するよう求める。
・経済成長による税収増加を支持し、増税回避を期待。
・内閣総理大臣の答弁: 積極財政で消費を増やし税収を拡大するが、税負担の公平性や租税特別措置の見直しを検討。
・増税は避けるが、状況に応じて税制議論を行う。
・田中健議員の追及: 増税の可能性を懸念し、減税による経済活性化を求める。
――――――――――――――――――――――
【3】消費税とインボイス制度
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 消費税減税の基準を尋ね、インボイス制度の廃止を提案。
・食料品ゼロ税率や一律5%を主張し、複数税率の問題点を指摘。
・内閣総理大臣の答弁: 消費税減税を排除せず、飲食料品の減税を検討するが、税収安定性を考慮。
・インボイス制度は複数税率で必要とし、廃止は難しいと説明。
・財務大臣の答弁: インボイスは税執行の仕組みとして重要で、諸外国の例を挙げ継続を主張。
・田中健議員の追及: 制度の負担軽減を求め、廃止を含む見直しを提案。
――――――――――――――――――――――
【4】物価高騰対策
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 具体的な物価高対策を求め、所得税減税やガソリン減税以外の施策を指摘。
・地方交付金の活用を批判し、迅速な支援を要求。
・内閣総理大臣の答弁: 所得税減税、ガソリン補助を推進し、医療支援や中小企業賃上げを検討。
・地方交付金を活用し、地域支援を強化すると説明。
・田中健議員の追及: 新しい対策の不足を指摘し、国民生活への直接支援を求める。
――――――――――――――――――――――
【5】中小企業支援と賃上げ
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 中小企業の投資促進と賃上げ環境を求め、ハイパー消却税制を提案。
・人手不足対策として、基礎控除の引き上げを主張。
・内閣総理大臣の答弁: 賃上げ環境を整え、価格転嫁やM&A支援を推進。
・ハイパー消却税制を検討し、投資促進を議論。
・田中健議員の追及: 直接支援を求め、1500円最低賃金目標の変更を指摘。
――――――――――――――――――――――
【6】労働力と税制
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 労働力不足対策として、基礎控除を賃金に連動させるよう求める。
・178万円の基準を提案し、税制改正を要求。
・内閣総理大臣の答弁: 基礎控除を物価に連動して引き上げるが、最低賃金連動は検討せず。
・税制議論を与党で進める。
・田中健議員の追及: 3党合意を尊重し、具体的な調整を求める。
――――――――――――――――――――――
【7】再エネ付加金
――――――――――――――――――――――
・田中健議員の質問: 再エネ付加金の値上げを批判し、廃止を提案。
・国民負担の増大を指摘。
・内閣総理大臣の答弁: 経済産業省で議論を加速し、支援の必要性を検討。
・田中健議員の追及: 速やかな見直しを求める。
――――――――――――――――――――――
【8】結論
――――――――――――――――――――――
・田中健議員は、経済政策の迅速化を強調し、質疑を終了。
・政府は、議論を深めつつ、経済成長と国民支援を約束した。
2025.11.11 衆議院 予算委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/AnNSXjjLUA November 11, 2025
@TIsHljS6OI4NgGU 病院は患者を断れないので、大病院に治療が難しい患者が集まるのでしょうね。ゆったり過ごせる待合室があればいいのでしょうけど、経営が厳しから難しいのでしょう。妻は大きい病院で働いてますが、ここ数年ほとんど賃上げしてません。コロナで仕事が大変な年でも。個人医院は注射で儲けたようですが。 November 11, 2025
@code_dandy なにをやても、消費税はやめないと、話にならないですよ、賃上げには向かわないです。
自分のまわりの経営者はみんなそう言ってますが、本当にそうです。
賃上げと実質賃金が上向けば良いでしょうが、現実にそうなるかどうか、見ていくと良いと思います。 November 11, 2025
この方凄いなあ😳
介護職の賃上げ、高市首相「従事者全般に月1万円」と表明 補正予算で措置 医療は+3% | 介護ニュースJoint https://t.co/UPN8iSW4Kg November 11, 2025
■橋本幹彦 衆議院議員
「税金を取って補助金として配るのであればそもそも始めから取らなければいい」
※一部意訳
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
◆質疑:橋本幹彦 衆議院議員( @Hashimoto_Mkhk 、埼玉13区 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・橋本幹彦議員は、責任ある積極財政の具体的な目標の欠如を指摘し、経済政策の数値目標設定を求めるとともに、過去の政策を評価。
・答弁では、国務大臣が責任ある積極財政の意義を説明し、経済成長と財政持続可能性のバランスを強調。
・インテリジェンスの強化について、橋本幹彦議員が司令塔機能の必要性を主張し、官房長官が国民理解の重要性を述べ、拉致問題の教訓を共有する姿勢を示す。
――――――――――――――――――――――
【1】経済政策の目標と責任ある積極財政
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、責任ある積極財政の目標を質問し、最低賃金やGDPの数値目標の有無を指摘。
・答弁で、国務大臣が責任ある積極財政を、戦略的な財政出動による経済成長と税収増加の好循環として説明。
・具体的に、所得増大と消費マインド改善を挙げ、財政持続可能性を確保する方針を述べる。
・橋本幹彦議員が、数値目標の不在を批判し、アベノミクスの明確な目標との対比を示す。
・国務大臣が、経済対策の検討中であるとし、成長戦略で目標を策定する姿勢を答弁。
・橋本幹彦議員が、EBPMに基づく政策立案を求め、金利やGDPの見通しの必要性を強調。
――――――――――――――――――――――
【2】過去の経済政策の評価
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、アベノミクス以降の経済政策の総括を質問し、賃金上昇の実現を求める。
・答弁で、国務大臣が、賃上げや設備投資の成果を認め、2年連続の賃上げ高水準を評価。
・高市内閣の成長戦略として、新しい資本主義の継続を述べる。
・橋本幹彦議員が、成果の根拠を示すよう求め、EBPMの重要性を主張。
・国務大臣が、物価安定目標として倭国銀行の2%を挙げ、経済動向を注視する答弁を行う。
――――――――――――――――――――――
【3】具体的な経済対策の評価
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、お米券や電気・ガス料金補助のEBPM評価を質問し、スピーディさの疑問を指摘。
・答弁で、国務大臣が、お米券の検討状況を説明し、効果検証のKPI導入を約束。
・官房長官が、政府効率化局の設立を述べ、無駄削減の方向性を示す。
・橋本幹彦議員が、補助金から減税への転換を評価し、電気料金の負担軽減を提案。
・答弁で、経済産業大臣が、臨時措置として補助を続ける方針を説明し、状況に応じた対応を述べる。
――――――――――――――――――――――
【4】インテリジェンスの強化
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、インテリジェンスの司令塔強化の意義を質問し、国家情報局創設の必要性を主張。
・答弁で、官房長官が、政策決定のための情報収集の重要性を強調し、関係大臣との連携を述べる。
・橋本幹彦議員が、国民理解のための戦略や白書作成を提案し、スパイ防止法の位置づけを説明。
・官房長官が、カウンターインテリジェンスの取り組みを答弁し、諸外国の事例を参考にする姿勢を示す。
――――――――――――――――――――――
【5】民主的統制と拉致問題の教訓
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、政治的中立と民主的統制の議論を求め、インテリジェンスの脆弱性を指摘。
・答弁で、官房長官が、国民のプライバシー権と国益のバランスを考慮し、組織強化を進める方針を述べる。
・橋本幹彦議員が、拉致事件の教訓を質問し、政府の反省を求める。
・官房長官が、拉致問題の解決に向け、情報収集の重要性を認め、機能強化に取り組む答弁を行う。
――――――――――――――――――――――
【6】結論と今後の展望
――――――――――――――――――――――
・橋本幹彦議員が、EBPMに基づく経済政策とインテリジェンスの知的基盤強化を再確認し、議論の継続を求める。
・答弁側は、経済成長と安全保障のバランスを重視し、国民理解を基盤とした対応を強調。
・全体として、政策の透明性と実行力が課題として浮上し、迅速な対策が求められる。
2025.11.19 衆議院 内閣委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/SR1PV94aPZ November 11, 2025
飯塚さん、消費税廃止の家計負担軽減メリット、同意!
でも廃止で社会保障財源10兆円超の穴(財務省試算2025年)が開き、年金・医療崩壊リスク大。
今は時期早々だと思うよ!減税で今より経済が上がってからでは問題ないが、今の代替財源なしじゃインフラ投資止まり、賃上げの原資も枯渇。
高市総理の21兆円補正予算で賃金上昇3%超(厚労省2025年実績)、実質賃金+2.5%(日銀推計)で成果出てるよ。廃止じゃなく、軽減税率拡大+子育て世帯優遇で負担減らしつつ、成長投資継続が論理的。
経営者意見尊重しつつ、データでバランスを! November 11, 2025
■長友慎治 衆議院議員
「地方の小さな町で唯一のコンビニが働き控えで苦しんでいる」
※一部意訳
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
◆質疑:長友慎治 衆議院議員( @nagatomoshinji 、宮崎2区(比例九州) 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・長友慎治議員は、103万円の壁のさらなる引上げを求め、賃金連動を提案し、政府の積極財政を支持。
・答弁では、総理が基礎控除の物価連動を説明し、農林水産大臣が米政策の安定供給と新規就農支援の課題を認め。
・米価高騰やイグサ業界の危機に対し、関係大臣が生産者支援と文化遺産保全を強調。
――――――――――――――――――――――
【1】質疑の導入と積極財政の支持
――――――――――――――――――――――
・長友慎治議員が、予算委員会で高橋総理と片山財務大臣の積極財政を評価し、国民民主党の立場を表明。
・答弁:なし(議員の発言)。
・長友慎治議員が、3党合意に基づくガソリン税廃止の進展を称賛し、103万円の壁引上げを質問。
――――――――――――――――――――――
【2】103万円の壁の引上げと賃金連動
――――――――――――――――――――――
・長友慎治議員が、103万円の壁を178万円に引上げ、最低賃金との連動を提案し、地方の人手不足を指摘。
・答弁(内閣総理大臣):基礎控除を物価に連動して引き上げるとし、最低賃金連動は適切でないと説明。年収の壁支援強化パッケージを導入。
・長友慎治議員が、賃金上昇の必要性を強調し、総理の決断を求める。
・答弁(内閣総理大臣):高所得者への減税問題を挙げ、慎重な対応を述べる。
――――――――――――――――――――――
【3】最低賃金と賃上げ方針
――――――――――――――――――――――
・長友慎治議員が、石破前政権の最低賃金1500円目標を質問し、労働力不足の解決を求める。
・答弁(内閣総理大臣):物価高対応を最優先とし、賃上げ環境整備を進める。倭国成長戦略本部で検討中。
・長友慎治議員が、賃上げと壁の矛盾を指摘。
・答弁(内閣総理大臣):年収の壁を意識せぬ環境づくりを強調し、3党合意を踏まえる。
――――――――――――――――――――――
【4】米政策の変遷と猫の目行政
――――――――――――――――――――――
・長友慎治議員が、石破前政権の増産方針から需要応じた生産への転換を批判し、猫の目行政を問う。
・答弁(内閣総理大臣):米の安定供給を重視し、需要拡大と増産を推進。食料農業農村基本計画に基づく。
・長友慎治議員が、農林水産大臣に米政策の歴史を質問。
・答弁(農林水産大臣):戦後政策の変遷を説明し、生産者への安心感を共有する努力を述べる。
――――――――――――――――――――――
【5】新規就農者と農業支援の課題
――――――――――――――――――――――
・長友慎治議員が、新規就農者の農地確保問題を指摘し、農地バンクの改善を求める。
・答弁(農林水産大臣):農地バンクの機能強化を認め、成功事例を共有し、現場支援を強調。
・長友慎治議員が、農水省職員の現場視察不足を批判。
・答弁(農林水産大臣):定員減少を認めつつ、新規採用と予算確保で体制を再構築すると回答。
――――――――――――――――――――――
【6】イグサ業界の危機と文化保全
――――――――――――――――――――――
・長友慎治議員が、イグサの生産減少と豪雨被害を挙げ、支援を要請。
・答弁(農林水産大臣):被害者支援とイグサ産地の維持を述べ、高品質製品の差別化を強調。
・長友慎治議員が、畳文化の継承を質問。
・答弁(文部科学大臣):国産イグサの使用を原則とし、文化財保存技術を支援。
・答弁(国土交通大臣):和の住まい推進を述べ、国産畳の需要拡大と災害時の活用を説明。
・質疑の終了を長友慎治議員が宣言。
2025.11.10 衆議院 予算委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/WGmHrNgAoi November 11, 2025
介護職の賃上げ、高市首相「従事者全般に月1万円」と表明 補正予算で措置 医療は+3% | 介護ニュースJoint https://t.co/7OjAmcrlpm
賃金が増える事は喜ばしいが...
ちゃんと毎月職員の手元に行くように徹底して欲しいです。
分配方法を施設に一任すると賞与として一括で払われたりするので November 11, 2025
【1分国会解説】
衆議院予算委員会の質疑に立った #本田顕子 参議院議員を直撃
参議院議員本田顕子です。
本日の参議院予算委員会で質問をしてまいりました。
私からは公定価格の下で働かれている医療、介護、福祉 そして薬局も含め、障がい福祉分野で働かれている皆さまの こうした公定価格の下にある皆さまの物価高騰、そして賃上げについて、前回に引き続きの部分もありますけれども質問をさせていただきました。
また道路整備の問題であったり伝統産業である今回は少し変わり種として 真珠振興について高市総理に質問もさせていただきました。
また 世界遺産についての確認などもさせて頂きながら「政策の自民党」としての思いを込めて質問をさせていただきました。 自民党、着実に一歩ずつ政策を進めるためにこれからも頑張ってまいります。
参議院予算委員会 https://t.co/eHxTH4sL8R November 11, 2025
表で派手に定数減らすとか言いつつ、コソッと自分達の給料増やすの最高に維新らしい。
ほらやっぱり維新の目的は身を切ることじゃなく、今いる議員をより特権階級化することじゃんか。
そして高市も国民の賃上げ要請や最低賃金アップは阻止して自分達の給料は上げるとか流石ね
https://t.co/BOYBa5sKfx November 11, 2025
高市早苗がやったこと
アメリカに80兆円の投資を確約
選択的夫婦別性を通称使用にすり替え
最高裁を無視して生活保護全額補償を見送り
最低賃金の賃上げを見送り
物価高対策の現金給付を見送り
台湾有事は存立危機事態と内政干渉、中国と険悪に
非核三原則を見直し November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



