世帯年収 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
原田
近年のマンション価格高騰についてです
世帯年収1000万と聞くとどう思われますでしょうか
厚労省の調査では平均世帯年収は524万円ですから生活に余裕があるイメージかと思います
確かに地方だとそうかもしれません
しかし東京ではどうでしょうか
東京の住宅価格は著しく上昇しています
23区の中古マンションの価格は平均1億1000万円です
わずかこの1年半で1.5倍に急上昇する異常事態です
これでは世帯年収1000万円でも手が届きません
価格高騰の理由は何でしょうか
国交省は供給面でのコストアップと需要面での都心居住人気だと言っています
外国人を含むマンション転売ヤーなど投機マネーが入っているのではないですかと聞くと
それは一部であって大半は実需であるとの説明を受けました
本当にそうでしょうか
最近の大規模新築マンションでは分譲開始から引渡しまでに価格が2倍になっている物件も珍しくありません
転売ヤーの聖地とも言われる晴海フラッグでは、1人で10個保有するケースや、購入時の投機と同日に即転売が行われる事例も多数あります
これが実態です
また分譲時に1000万円程度の手付けのみを払って引き渡し前の売却を差額決済で行う転売が横行しています
元出が少なくて済み資金が何倍にもなる
コールオプション市場のようになっています
そのため外国人を含む多くの転売ヤーが取引に参加しています
国は調査中と言葉を濁しますが、昨日の日経新聞の記事にもあった三菱UFJ信託の25年上半期調査によると、千代田区港区渋谷区におけるマンション供給個数の実に19%、前述の3区以外の23区でも12.7%を外国人が取得しています
昨日の日経新聞によると不動産業界も転売防止対策に取り組む予定ですが、住宅という国民生活に最も影響を与える資産であることを鑑み国としても早急に対応策を講ずべきと考えます
大臣は大蔵省時代 住宅金融管理機構管理室長等の要職を歴任されておりバブル期の土地対策に造詣が深いと思います
私はバブル期に地価高騰対策のために導入した土地等の譲渡益に対する追加課税、いわゆる重加のマンション版を導入しマンション価格が鎮静化するまでの間、譲渡益に追加課税を実施すべきと考えます
こうした重加によって投機的取引を抑制しマンション価格に一刻も早く歯止めをかける必要があると思いますが大臣のご所見をお聞かせください
片山
なかなかお答えするのに緊張しちゃうんですけど、長く証券界や不動産業界で大変な実績をお上げになった委員からのご質問で私も緊張いたしますが
近年のマンション価格上昇の背景には確かにご指摘になったような部分も含めて、需要供給両方の面でさまざま要因があると認識しておりまして、税制がその部分について非常に有益なのか、何が効果的な対応なのか、見極めるにはまずはもっと徹底した実態把握が重要ではないかということでつい先日総理の方から国土交通大臣に対し、マンションの取引実態の早急なさらなる把握と結果の公表が指示されたところでございます
また超大手のマンションデベロッパーの一部の方が今回の売り出しだと思うんですけれども、ついに転売禁止というところに踏み切ったと
これは強制したわけではないですけど踏み切ったというニュースも流れております
また委員御指摘の晴海フラッグにつきましては地元の自治会の方からやはりちょっと不可思議な住民がいらっしゃって、実際に住民の方に被害と言っていいのか、そういったものが及んでいるということがございましたので
地元の代議士 地元の都議会議員 地元の区議会議員及び住民代表の方とお話し合いを行い、中央区長ともお話をして私が決算委員長であった時に委員長報告の中に自民党のみならず他党複数の先生方がご質問されたような状況が外国人の不動産保有についてあったものですから、そういったものが入りまして
現在政府におきましてもそういった部分も含めた担当の大臣もおりますし、あくまでも冷静客観的に360度の観点から事実事実を掘り下げて、一番国家国民にとって常識的でかつ効果があってよろしいやり方はどういうやり方なのかということをこれから考えていく状況だと思います
まさに異常な住宅バブルとその崩壊は多くの犠牲を呼びました
私どもも例えば今は綺麗になっておりますが完全に虫食い化した新宿の富久町の跡とかも視察して、もう手をつける方はいらっしゃらないだろうなと思いましたが、委員御承知のように今は素晴らしい街になっておりますので、まあいろいろなやり方を複層的に使いましたけれども街は必ず生き返るものだなと、これは信念として思っておりますので
私たちは国土交通大臣の所掌の範囲ではなくて金融担当大臣財務大臣の所掌の関係で
できることについては、皆様のご意見もしっかりと伺いながら一番ベストな対応をさせていただきたいと思っております November 11, 2025
26RP
愛知県って私も昔大嫌いだったけど、大人になると出て行くのがハードな地域で、例えばデンソーで社内結婚すると世帯年収1500-2000万で刈谷駅徒歩5分新築4900万円とかなのよ。で、レクサスとか乗れちゃうわけ。なかなかねー!東京に住むのキツイよね!! https://t.co/z0Biuv4Fkt November 11, 2025
26RP
■原田秀一 参議院議員
「23区の中古マンション平均1億1000万、1年半で1.5倍の異常事態です。世帯年収1000万円でも手が届きません」
※一部意訳
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
◆質疑:原田秀一 参議院議員( @HaradaHidekazu_ 、香川県 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
―――――――――――――――――――――――
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
―――――――――――――――――――――――
【3行でまとめると】
・原田秀一議員は、マンション価格の高騰が実需を超えた転売によるものと指摘し、追加課税を提案した一方で、NISAの国債対象化と相続税免除を求め、高齢者の資産活用を促す。
・大臣は、マンション価格上昇の実態把握を強調し、対応を検討する姿勢を示した。
・NISAの目的を踏まえ、国債の対象化について議論を継続するが、税制の公平性を考慮する必要があると答弁した。
―――――――――――――――――――――――
【1】原田秀一議員の自己紹介と質疑の背景
―――――――――――――――――――――――
・原田秀一議員が、初当選の挨拶として自己紹介し、証券業界での経験を基に質疑を行う。
・議員は、過去の証券会社勤務や外資系での経験を振り返り、片山大臣の経歴を称賛し、質疑の基盤とする。
・これにより、質疑が専門的な視点から展開されることを示唆。
―――――――――――――――――――――――
【2】マンション価格高騰の現状と原因
―――――――――――――――――――――――
・原田秀一議員が、世帯年収1000万円でも東京のマンションが手が届かない現状を指摘し、価格急上昇の理由を質問。
・原因として、外国人を含む転売屋の影響を挙げ、供給個数の19%が外国人取得であるデータを示す。
・転売の実態を説明し、購入直後の即売や手付けのみでの取引が横行していると批判。
・答弁として、大臣は価格上昇の実態把握を重要視し、総理の指示に基づく調査を進める姿勢を述べる。
―――――――――――――――――――――――
【3】マンション価格高騰への対策提案
―――――――――――――――――――――――
・原田秀一議員が、バブル期の土地対策を参考に、マンション譲渡に対する追加課税を提案し、価格抑制の必要性を主張。
・転売を抑制し、国民生活への影響を最小限にするよう国としての早急な対応を求める。
・答弁として、大臣は、転売禁止の動きや実態調査を踏まえ、冷静な対応を検討するとし、金融担当大臣の役割を強調。
・過去のバブル崩壊の教訓から、多角的な対策を進めることを述べる。
―――――――――――――――――――――――
【4】NISAの国債対象化に関する提案
―――――――――――――――――――――――
・原田秀一議員が、高齢者の年金不足を背景に、国債をNISAの対象とすることを提案し、金融資産の有効活用を主張。
・高齢者の保有資産が多い一方で、投資意欲が低い点を指摘し、資料に基づく利点を説明。
・相続税免除を追加提案し、国債の個人保有比率向上を求め、経済効果を強調。
・答弁として、大臣は、NISAの貯蓄から投資への流れを目的としつつ、国債対象化を検討する姿勢を示す。
―――――――――――――――――――――――
【5】NISA提案に対する政府の認識
―――――――――――――――――――――――
・原田秀一議員が、イギリスの事例を挙げ、国債の投資対象化の合理性を主張し、住宅価格高騰対策との関連を指摘。
・高齢者向けの簡易な投資手段として国債を推奨。
・答弁として、大臣は、税制の公平性や他の資産とのバランスを考慮し、議論を継続すると述べる。
・国債の安定消化を重要視しつつ、相続税免除の影響を慎重に評価する。
―――――――――――――――――――――――
【6】結論と今後の展望
―――――――――――――――――――――――
・原田秀一議員は、提案を通じて都心居住の需要と高齢者支援の重要性を再確認し、早期対応を要請。
・答弁として、大臣は、意見交換を進める姿勢を示し、政策の改善を約束。
・全体として、マンション価格の抑制とNISAの拡充が国民生活に寄与する可能性が議論され、迅速な対策が求められる。
2025.11.20 参議院 財政金融委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/E6pgEgmEjG November 11, 2025
7RP
夫が妻に、その年収なら働いても働かなくても大差ないから好きにしていいよと言える年収ってどれくらいだろうな。自分の年収の半分稼ぐ妻にこれを言える男はなかなかいないと思う。妻の稼得の寄与が世帯年収の20%以下(夫の年収の1/4以下)であれば、稼得労働で余裕なくなるくらいなら専業主婦でいいと思う男は多いと思う。だいたい、世帯年収への妻の寄与が20〜30%あたりにラインがあるよね、多くの男は。
年収1000万稼げるハイスペ妻を専業主婦にする資格がある男は年収3000万以上。わりと妥当な基準な気がする。 November 11, 2025
5RP
家族で保護犬の譲渡会に行った時、家族構成から世帯年収まで色々聞かれて、ものの受け答えまで審査されてる感じですごい感心したけど、ペットショップもそれくらいの審査してほしい
飼う能力のない人間に売らないで https://t.co/V8KWjSWdir November 11, 2025
5RP
タイミーよりバイトルの方が時給相場が高く大企業の案件が多い。なんでだろうと思って調べたら、日雇い派遣は世帯年収500万円以上が条件。これだとその日暮らしの人はシャットアウトできるな。 November 11, 2025
5RP
【 埼玉・幕張も一馬力では厳しい衝撃データ 】
データで見る都内マンションの現状が衝撃的です🫣
もはや「一馬力」ではさいたま市や幕張も厳しい水準になってきました。
ここ数年の値上がり幅は異常とも言える状況です!
【記事から見る主なデータのポイント】
✅ 予算2億円あっても港・千代田・渋谷区の半数は検討不可
✅ 都心周辺相場はわずか3年で1.3~1.6倍に高騰
✔ 豊洲70㎡の中央値は1.25億円、維持費込で月40万円超
✔ 世帯年収2000万円でも手取り1/3以上が住居費へ
現実的な選択肢として、
8,000〜9,000万円台の江東区(門前仲町等)や世田谷・杉並区周辺などに注目が集まる傾向に!
資産性は重要ですが、改めて無理のない資金計画が大切だと感じさせられます!
住み替え検討の方は次に上がるあろうエリアに先回りで動きましょう! November 11, 2025
3RP
うちの世帯年収だと子供いなかったらFIREとかセミFIREも十分できると思うんだけどねー子供いると無理だから頑張って働いてるんだけどねー子供のために頑張ってる所からもっと負担できる〜とか応能負担強化とかやめてほしい。
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
3RP
単純に分不相応な家を買っただけでしょうに。
"大切な我が家を失いました…〈世帯年収800万円〉〈住宅ローン4,500万円〉52歳会社員の転落。地獄の入り口は“ちょっと借りるだけ”の「30万円」【CFPの助言】" - ゴールドオンライン #SmartNews https://t.co/9IOuSAMKKZ November 11, 2025
3RP
@mhl_bluewind 私がまさに40歳時点でそんな感じの専業主婦世帯でしたけど、そこから世帯年収500〜1000万上積みされるのってめちゃくちゃ効用高いですからね。自分の年収の半分稼いできてくれるなら家事育児ほぼ折半でも文句ないですわ November 11, 2025
2RP
いつも聞き心地のいい声で羨ましいです。
@nishioka_0213
≪ 特に押さえておきたいポイント ≫
✅ 白金高輪のリセール値は驚異の337.9%
✅ 供給数は5年前の半分(大手による絞り込み)
更に、
✔ 購入層は世帯年収2,000万〜の「スーパーパワーカップル」
✔ 「家賃相場」が高い街はリセールも高い
✔ 建築費高騰で今後も下がる要素はほぼ無し
「待てば下がる」は期待薄のようです。
自身の予算内で、再開発や交通利便性が向上するエリア(江東区など)をフラットな視点で探すのが、現実的な解かもしれません。 November 11, 2025
2RP
今や政府支出は中央、地方合わせて
国民一人当たり280万円
子供2人の4人家族なら1120万円
うちは夫婦共働きで世帯年収約1100万円
稼いだ金を全て政府に注ぎ込んで、私たち家族が得ているものは何だろう。子供2人分4万円キャッシュバックされてもな…
#政府に好き勝手させるな November 11, 2025
2RP
「彼の年収を知って、正直迷いが出てきました」
30歳女性の葛藤。
交際2ヶ月、人柄は申し分ない彼。
でも年収が350万円だと知った時の動揺。
「一緒にいて楽しいし、
優しくて、価値観も合うんです」
「でも、年収350万円で結婚して、
子どもを育てられるのかなって…」
「友達に相談したら、
『もっといい条件の人いるよ』って言われて」
僕は彼女に現実的なシミュレーションをした。
「年収350万円の彼と、
共働きで世帯年収700万円。
これで十分子育ては可能です」
「むしろ、年収600万円の人と結婚して
専業主婦になるより、
経済的には安定してるかもしれません」
さらに大切なことを伝えた。
「年収は変動します。
今350万円でも、10年後は500万円かもしれない。
でも人柄は変わりません」
「お金がなくなった時、支え合えるか。
それが結婚相手を選ぶ本質です」
彼女はハッとした表情。
「確かに、彼なら困難も一緒に乗り越えられる
気がします」
数字じゃなく、人を見る。
それが婚活の本質。 November 11, 2025
2RP
女の友情が終わる場面ってライフステージの変化だけじゃないんだよね。同じステージにいるつもりでも仕事してるしてない、子どもの優秀さ、世帯年収あたりで相手の妬み嫉みを買ってしまい急に終わってしまうことがある。勿論人によるんだけど、女の友情って結構脆いと思う。 November 11, 2025
1RP
【世帯年収1000万=余裕でしょ?の現実】
「それくらいあれば贅沢してるよね」って言われがちだけど、実態は
・外食:月1行けるかどうか
・服 :ほぼユニクロ
・旅行:年1回行けたらラッキー
毎月
・住宅ローン
・保育園代/習い事
・税金/社保
にごっそり持っていかれて、体感は普通にカツカツ。
ちょうど僕も本業だけで年収1000ちょいあるけど、「これだけで家族守っていける気が全然しない」のが正直なところ。
ここに在宅物販みたいな+月5〜10万円の副収入がある世帯と、
本業の給料だけに全部を預けている世帯では、将来の選択肢がどんどん分かれていく。
もう「年収いくら」だけじゃなくて、本業+何でちょい増やすかまで含めて設計しないとキツい時代になってると思う。 November 11, 2025
1RP
📝家計データPickup📝
37歳男性 人材業界
世帯年収1,260万円
夫婦+子供2人の4人家族
手取り70万円 - 支出49.4万円
→月間収支+20.6万円
<本人コメント>
・長女海外の海外修学旅行費用を別途積立
・今後の進学費用の貯蓄が不安
・奨学金は収入的に利用困難、教育ローン検討中
https://t.co/ooLvnPNXvr November 11, 2025
1RP
リプ欄のこれめちゃくちゃなるほどだった!世帯年収だけじゃなく、住む地域によって自分達がどのくらい優先されるかが変わるのか、、、! https://t.co/dj6ilzHLJH https://t.co/gI8OKvo5Xk November 11, 2025
1RP
ほんと、なんだよこれ。外国人がーとかじゃなく、所得制限なしってとこ。
世帯年収910万未満が対象って文科省で決めてる。
その根拠に異議あるなら自腹で払え都知事様ども
https://t.co/8TGUZNvS8T https://t.co/vCGcdETXQx November 11, 2025
1RP
「世帯年収何千万も要らんだろ、そこまでしないでゆっくり子どもを見なよ」はわかるんだけど、その次に来るのが
「うちは貧乏だけどなんとかなったし幸せだから大丈夫だよ」
ではなく
「うちはお金に苦労してないからね」
になるのがよくわからない。
これも時代なんだろうか。お金お金だよね… November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



