世帯年収 トレンド
0post
2025.11.27
:0% :0% (30代/女性)
世帯年収に関するポスト数は前日に比べ268%増加しました。女性の比率は43%増加し、前日に変わり30代女性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「修学旅行」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「子育て」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
大学2年娘のバイト代が世帯年収に加算されたせいか分かりませんが、給付奨学金も停止されました!いやー、子育てってほんとお金がかかりますよね!(泣きながら) November 11, 2025
366RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました 🗣️✨
#国民民主党 の #原田ひでかず 議員(香川)が参議院財政金融委員会で初質疑!📊
かつて証券界のレジェンドだった片山大臣に、自らの専門性を踏まえ2つの重要提案を行いました。
投機的マンション転売を抑制するため、「重課(追加課税)」を導入し、都心マンション価格の異常な高騰に歯止めをかけるべき!🚨
高齢者の生活支援と国債の安定消化のため、倭国国債をNISAの対象とし、さらに相続税を免除する仕組みを導入すべき!💰
大臣からは慎重な姿勢も見られましたが、問題意識は共有されました。
特に都心の住宅高騰は子育て世代の大きな課題です!⬇️
🎤 参議院財政金融委員会詳細ハイライト
原田ひでかず議員 質問要旨 📊
質問者(常に):原田ひでかず 議員 🏢
主な答弁者: 片山国務大臣
1. 投機的マンション転売への重課導入 🗼
現状認識
東京23区の中古マンション価格は平均1億1000万円と異常高騰。
世帯年収1000万円でも手が届かない。
晴海フラッグでの即日転売や、手付け金のみで売却するコールオプション市場のような転売が横行し、外国人を含む投機マネーが流入している。
提案内容
バブル期に導入された土地譲渡益に対する追加課税(重課)のマンション版を導入し、投機的取引を抑制し、価格高騰に歯止めをかけるべき。
片山国務大臣の回答
価格上昇の背景には需給両面の様々な要因があることを認識。
税制が効果的か見極めるには、まず徹底した実態把握が重要であり、総理指示のもと国土交通大臣が調査を指示したところ。
転売禁止に踏み切ったデベロッパーの動きや、晴海フラッグでの住民被害といった実情も承知している。
「金融担当大臣、財務大臣の所掌の関係でできることについては、皆様のご意見もしっかりと伺いながら一番ベストな判断をさせていただきたい」と述べ、慎重ながらも検討の余地を示唆した。
原田議員の再要望
都心居住の需要は非常に高い。
子育て世代のためにも早急な対応を要望。
2. 国債のNISA対象化と相続税免除 📈
提案1: 国債をNISAの対象にすべき
問題意識
物価高騰で年金だけでは生活が苦しい高齢者が多い(59%が生活苦と回答)。
高齢者の平均金融資産2,441万円を有効活用し、金利収入を生活の足しにしてもらう必要がある。
提案内容
リスクが低く安定キャッシュフローが望める倭国国債をNISAの対象とすべき。
これは金融庁の有識者会議の中間報告の記述とも合致する。
片山国務大臣の回答
NISAは「貯蓄から投資への流れを進める」ことが大きな目的であり、国債は100%保証のため、政策目的の手段としてはさらなるチャレンジが必要な分野(現時点では対象とすることは考えられていない)。
NISAの趣旨を踏まえ、幅広い世代が利用できる方向にする観点も含めて、対象商品については丁寧に検討させていただきたい。
原田議員の再指摘
NISAのモデルであるイギリスのISAは国債が対象であり、また国債のみで構成される投信はNISA対象になっていることから、国債自体を含める論理は成り立つ。
長い間貯金しかしたことのない高齢者には投信は難解であり、国債自体を対象とすべき。
提案2: NISA対象国債の相続税免除
問題意識
日銀の国債買い入れ減額を前提とすれば、国債の安定消化のため、個人の保有比率(現在1.3%とOECD平均11%より低い)を増やすべき。
しかし高齢者の国債購入意向は低い。
提案内容
NISAの枠内の国債について相続税を免除することで、高齢者の国債保有に関心を向けさせ、安定的な利息収入のメリットを感じてもらう。
片山国務大臣の回答
国債の安定消化のため個人を含めた保有者の多様化は重要。
しかし、高齢者かつ比較的資産のある方に対する優遇となり、他の投資商品(株式・投信)への誘導が弱まる可能性がある。
また、元々相続税が課されない層には関係のない制度となるため、格差の固定化につながる懸念もある。
「非常に意義があるご質問でございますので、これからもまた意見交換をさせていただいて、全体制度をより良いものにしてまいりたい」と述べた。
原田議員の結語
不動産には時価より大幅な優遇措置(路線価など)があるため、資産の課税の公平性という観点からも、NISA国債の相続免除は検討すべき。
都心マンション高騰対策の一定の鎮静効果にもなると提案した。
#原田ひでかず #国民民主党 November 11, 2025
5RP
頭金たった一千万よね?
他の理由で破綻しそうに思うのは 私だけ?(・・?「別れたくても別れられない」世帯年収2,000万円・30代夫婦…〈思い出の汚れたタワマン〉で、35年間〈仮面夫婦〉でいることを決めたワケ(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) https://t.co/8wm4ENMYmO November 11, 2025
いろんなところに顔を出すにつけ、世の中には
・エリート層(世帯年収2500万以上)ここまではPL
・余裕層(資産1億~5億)ここからはBS
・富裕層(5億以上)数百億まではBS
・貴族層(歴史や名誉を背負う)ここからは偉業
こんな感じあるよねとおもう。
一番下は世紀を積み上げないと無理 November 11, 2025
私今まで月に66000円くらい給付されてたのに、基準が変わって月23000給付になったんだけど、私のバイト代が世帯年収に加算されたからなの❓
普通にめちゃめちゃ生活苦しくなったよ https://t.co/K1gOWk1cp5 November 11, 2025
子供のバイト代どれくらいまでなら平気か、というよりは自分の世帯年収がギリギリ(上限)なのかもしれないよね
逆算したいよ…
バイト無駄に頑張損したら可哀想だし、親も辛い、いい事ない November 11, 2025
浦和駅周辺の新築マンションが購入可能な世帯年収の目安は24年(暫定値)で1724万円(本文より引用)だそう。
3年住んでみて、浦和の魅力はよく分かりました。過ごしやすい、子育てしやすい。#浦和にはある https://t.co/zCcfDMt4jf November 11, 2025
スカイ、PC浜離宮、CT麻布十番の値段に泡吹きそう🫧
分譲時とかならまだしも、今から買う若手なんて外銀の中でも超少数派とかじゃないのかなぁ。世帯年収4000万あってようやくスカイの55㎡ぐらいかと https://t.co/Yk5Bb63s23 November 11, 2025
【不動産ニュース最前線】港区マンション暴騰で、世帯年収2000万円でも買えない現実! データで読み解く港区の実態とは? https://t.co/MGXRJxVteW #プロモーション #ダイヤモンド不動産研究所 #港区 #タワマン #マンション高騰 November 11, 2025
長女の内申点が確定した。保体は4だけど評価は全部A以上でよく頑張ってる。とりあえず私立の併願校は大丈夫そう。模試も安定しているのでこのまま志望校に合格しますように。冬期講習も頑張れー!母もパートだけど仕事頑張るよー!夫の1/10も稼いでないけど世帯年収少しでも上げる🔥仕事は楽しい🙌 https://t.co/L7fkhLWGLr November 11, 2025
わたくし来年マンション買おうと思っているのだけど関東圏ってやっぱりすごいんだな。この世帯年収で月17万て余裕のある暮らしなの??TOKYOコワイ😂 https://t.co/3M92He1Usn November 11, 2025
@chokin_hanashi 苦笑い冷や汗の絵文字だったので、どっちの意味か分からず失礼しました...。
ありがとうございます🙇♀️
世帯年収の3倍以内の家を買ったので夫婦のうちどちらかが仕事を辞めても問題なく生きていけ、破綻はしない予定です。 November 11, 2025
夫の稼ぎが少ないとかではないから、私は縁がなかったらパートで繋ぎ続けてもいいと思ってた。でも夫はお金に対するコンプレックスがあって少しでも裕福に過ごしたい・余裕がほしい・世帯年収をあげたい、と思っている。その辺の価値観の擦り合わせでここ数日夜ずっと話してる。 November 11, 2025
住宅としてのハード面や、上記のようなデザ~・暮らしやすさといったソフト面の両方を大切にした住宅を提供してきた中で、特にこの4年間はブランディングにこだわってきたことが奏功して市場において独自のブランドイメ~が向上し、デザ~等での指名買いもされるようになり、(世帯年収や予算額等)顧客 November 11, 2025
『 給料あがっても、財布はカツカツのまま…』修学旅行の打ち上げで、39歳のイケメン教師がつぶやいた。2児のパパで世帯年収は900万。それなのに彼が続けて言った。『 このままだと将来はマジで詰むかもしれん』(え…年収多いのに?)と思って理由を聞くと、想像のななめ上をいったリアルなひと言が… November 11, 2025
金銭的な面が一番デカいかな
私が頑張っても年収400〜450万円が限界だろうし、彼は100〜200万円あたりが限界かな…
世帯年収500〜650万円じゃ子は現実的に考えて無理な話なんよね
療育でバチバチにお金かかる
彼は旅行好きだしさ… November 11, 2025
私立大入学者の6割が年内入試で決まり、国立理工系女子枠は3年で19倍の736人に。高3夏に志望理由書を書ける状態を作る指導法が問われ、世帯年収1000万円以上の家庭は教育資金1000万円以上を想定する割合が最多に。
部活をやめても勉強時間は増えず、数学は日々ワーク3回転が鉄則。発達障害児の中学受験では私立なら安心という思い込みが危険で、学校選びでは支援体制の実態確認が必須。
年内入試の準備状況と冬期講習の選択肢を週内に確認し、週末には教育資金計画と志望校の特別選抜情報を整理しておこう。 November 11, 2025
@JzCpm2AqXqPouE0 世帯年収1000万なんて相談所婚活してる男女大体引っかかりますもんね!
それに世帯年収1000万超えたくらいじゃゆとりある子育てなんて出来ないんだからなんとかしてほしいですけ😭 November 11, 2025
@toya_xiao_ toyaさんたちでさえ思うんですね💦
世帯年収って…って感じですよね…。
完全にめちゃくちゃ低年収層にだけ手厚いので、本当だったら子供育てやすい人たちが育てられない現状💦
子育てするのも罰みたいになっちゃいますよね…。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



