1
スキルアップ
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国で放送されているニュース放送などのTVを、録画なども含めて週末に10時間閲覧した。高市支持60%、台湾有事参戦賛成48%という倭国の世論の原動力になっているメディアを見て「面白かった」というのが本音で、以下のような考えをもった。
1) 倭国は目の前のコンテンツに対する感想や意見が主流で、中国に流れる悠久のコンテクスト(文脈)に関しては門外漢である。中国人の心がわからないのだろう。
2) 外国文化の理解不足が露呈し、何でも二項対立的な評価をおこない、「これは悪い」と決めつける単一民族主義の悪さが多く垣間見れる
3) 倭国は台湾有事=倭国有事が一貫した考えであり、台湾は中国の内政という考えに及んでいない。言葉には出るが、それを真に理解していない。
4) 倭国有事が台湾有事一辺倒で、朝鮮有事などが切り離されてしまっており、倭国の安全保障の全体像が定義されずに「大嫌いな中国がやっている悪いこと=台湾有事」を語っている
5) 共産/民主という区別では現代中国は捉えられない。中国的民主主義を理解することが必須。
6) メディアに出演している倭国政府関係者、大学教授などが高市擁護発言に徹しており、それが倭国の世論形成に作用し扇動している。倭国政府が大衆を巻き込む認知戦に利用している。
アヘン戦争や満州国設立など中国人が歴史の中で得た体験は、二度と経験したくない事象である。よって、抗日戦争時と同じ「言葉」や「文脈」を、この現代において使われることを中国人は大いに嫌い、過剰に抵抗する。中国人の心を読むことが倭国人には最も必要である。そのためには倭国人は近代史を学び、外から見た倭国、つまり「倭国客観視」の感覚を持つことが必要だろう。今後の認知戦、情報戦は増える。倭国人の国際感覚スキルアップが必要。 #中国 November 11, 2025
564RP
「簿記以外の資格も取っておいたほうがいいのかな?」
「簿記2級では足りないからもっと上の資格も取らないと転職できないんじゃない?」
こう考えて、転職前に資格取得を頑張りすぎる方が多いです。
でも実は、経理に転職する上で、取るべき資格は3つだけ。
それを知らずに多数の資格取得に集中してしまうと、返って転職が遠のいてしまうこともあります。
そこで今回は、経理未経験者に必要な3つの資格について、取るべき理由と注意点を解説していきます。
このポストを最後まで読めば、経理転職者が本当に取るべき資格を知ることができますよ。
━━━━━━━━━━━
経理未経験者が取るべき資格3STEP
━━━━━━━━━━━
結論から言うと、経理未経験者が取るべき資格は、下記の3つです。
━━━━━━━━━━━
①簿記3級
②簿記2級
③MOS Excel Expert
━━━━━━━━━━━
「え?これだけで大丈夫なの?」と驚かれる方もいらっしゃるかもしれません。
(僕のフォロワーのみなさんはそんなに驚かないかもしれませんが…。いつも言っているので笑)
しかし、経理に転職するなら、この3つの資格を取得してすぐに転職活動を始めるのがベストです。
以下で順番に解説していきます。
━━━━━━━━━━━
①簿記3級
━━━━━━━━━━━
経理転職を目指すなら、まずは簿記3級の取得を目指しましょう。
簿記3級を取得することで、次のようなメリットが期待できます。
━━━━━━━━━━━
メリット①簿記の基礎が身に付く
━━━━━━━━━━━
簿記3級では、基本的な会計処理や決算の概要を学ぶことができます。
これらの知識は、全ての経理業務に通じており、簿記の知識なしでは仕事になりません。
例えば、新人経理が任されることの多い現金の管理や伝票作成などの日常業務でさえ、簿記の仕訳の知識が必要になります。
もちろん、より高度な会計処理においても、3級の基礎的な内容が基となっているので、決して無駄にはなりません。
また、簿記3級で身に付く基礎知識は、上位資格の取得にもつながります。
経理としてスキルアップするためのベースとなる資格なので、まずは簿記3級に合格することを目標としましょう。
━━━━━━━━━━━
メリット②会計業務に適性があるかが分かる
━━━━━━━━━━━
簿記3級の学習は、会計業務が自分に合っているかを知ることもできます。
というのも、簿記3級で学べる内容は、経理の業務に直結しているからです。
簿記の試験では、指示に従って仕訳や精算表の作成といった、比較的実務に近い問題を解くことになります。
そのため、実際に簿記3級を学習してみると、経理の業務が自分に合いそうかどうかを肌で感じることができます。
これにより、未経験から経理に転職する方でも、「思っていたのと違った」という事態を避けられるのです。
実際に転職してから後悔しないためにも、まずは簿記を通して会計との適性を体感しておきましょう。
━━━━━━━━━━━
【注意】簿記3級だけだと不十分
━━━━━━━━━━━
このように、簿記3級は経理未経験者に欠かせない資格といえます。
しかし、気をつけておきたいのは、簿記3級“だけ”だと経理転職には不十分であるということ。
というのも、経理転職では簿記2級の保持者を対象とする求人が圧倒的に多いからです。
簿記3級で求められる水準は、「ビジネスパーソンが身に付けておくべき必須の基本知識」とされており、会計の基礎のところしか問われません。
合格率も40%程度と高く、合格者も年間数万人に上ります。
そのため、会計を専門とする経理では、上位資格である簿記2級を応募要件とする企業が多いのです。
もちろん、3級で応募できる求人もなくはないのですが、あくまで経理部の雑用係というポジションの場合が大半です。
経理としてキャリアアップしていきたいのなら、簿記3級ではなく、2級を取得する必要があるといえるでしょう。
━━━━━━━━━━━
【例外】簿記3級で経理になれる3パターン
━━━━━━━━━━━
とはいえ、何事にも例外があるように、簿記3級でも経理職として採用される人も世の中にはいます。
Xには簿記3級でも経理に転職する人はいらっしゃいますよね。
僕もX経由で累計1,250名以上相談に乗ってきましたが、簿記3級で転職する人には共通点があります。
その共通点とは「簿記3級以外のスキルを評価されている」ということです。
具体的には、以下の3つに当てはまるような方は、経理の採用においても評価される場合が多いです。
━━━━━━━━━━━
簿記3級でも経理になれる人の特徴
━━━━━━━━━━━
①第二新卒である
②英語スキルが高い
③コミュニケーションスキルが高い
上記のいずれかに当てはまる場合は、簿記3級のみでも採用を勝ち取ることが出来るかもしれません。
ですが、楽はしない方がいいと思います。
経理に転職する以上、実際の業務では簿記2級以上の知識は確実に必要になります。
また、簿記3級の取得だけでは転職先も限られるため、あなたに合った企業と出会える確率も大幅に低くなります。
転職後に経理として働き続けることを考えた場合、簿記2級まで取得してから転職活動を始めるほうが賢明です。
━━━━━━━━━━━
②簿記2級
━━━━━━━━━━━
簿記3級を取得したら、続けて簿記2級の取得を目指しましょう。
3級よりも取得には時間がかかりますが、その分転職でのメリットも大きいです。
━━━━━━━━━━━
メリット①応募できる経理求人が格段に増える
━━━━━━━━━━━
簿記2級を取得することで、応募できる経理求人の数がグッと多くなります。
これは、経理実務に対応するためには、最低限簿記2級程度の知識が必要になるためです。
簿記2級の水準は「企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル」とされています。
そのため、簿記2級を保持していれば、採用担当者にも「簿記2級を持っているならば、最低限の会計知識はあるだろう」と評価してもらえます。
経理で応募可能な転職先を見つけるためには、簿記2級の取得は必須と言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━
メリット②3級より実務的な知識が得られる
━━━━━━━━━━━
また、資格取得を通して学べる知識がより実務的であることも、簿記2級を取得するメリットです。
簿記3級は、小規模企業の会計実務を対象にしていることもあり、得られる知識は最低限の基礎知識にとどまります。
一方で、簿記2級では、連結会計や外貨建取引など、より実務に沿った知識が試験範囲です。
これらの知識を事前に身に付けておけば、実際に実務に取り組む際に、会計処理を理解するのが格段に早くなります。
また、決算書に書かれている会計用語が一通り分かるようになるので、経営状況の把握や分析にも役立ちます。
転職活動だけでなく、実際に経理として働く際にも恩恵は大きいのが、簿記2級なんです。
━━━━━━━━━━━
メリット③コスパが高い
━━━━━━━━━━━
このように、簿記2級は経理転職において必須と言える資格でありながら、短期間での取得が現実的なのもポイントです。
簿記2級の取得に必要な学習時間は300時間程度と言われています。
これは、例えば一日2時間の試験勉強を続けた場合、約5ヶ月で取得できる計算です。
また、日商簿記検定はネット試験を実施しており、好きな日に試験を受けられ、合否もすぐに知ることができます。
つまり、資格を取得した後、結果発表などの期間を開けず、スムーズに転職活動に移行することが可能なのです。
実務的な簿記の知識が半年程度で身に付けられ、転職にもすぐに活かすことができる簿記2級は、比較的コスパの良い資格と言えるでしょう。
━━━━━━━━━━━
③MOS Excel Expert
━━━━━━━━━━━
取得すべき資格の3つ目は、Excelスキルの証明となる「MOS Excel Expert」です。
会計資格でないにも関わらず、なぜ経理転職にMOS資格が有効なのか?
以下で詳しく解説していきます。
━━━━━━━━━━━
メリット:経理で重要なExcelスキルを証明できる
━━━━━━━━━━━
実は、経理では簿記と同じくらいExcelのスキルが重要です。
なぜなら、経理の業務はExcelが使えないと進められないから。
経理では、メインの会計システムの他に、販売管理システムや在庫管理システムといったシステムがそれぞれ稼働しています。
それらのシステムは連携していないことも多く、他のシステムから出力したデータを加工して会計システムに読み込ませる必要が出てきます。
その加工や出力にExcelを用いることが多いため、Excelスキルを証明する必要があるのです。
実際の面接でも「Excelはどれぐらいできますか?」と確認をされることは多々あります。
そんなときに、MOS Excelの資格を持っていれば、スキルの証明に説得力を持たせることができるためオススメです。
━━━━━━━━━━━
上位資格を目指す場合の注意点
━━━━━━━━━━━
ここまでご紹介した3つの資格があれば、未経験からでも経理転職を目指すのには十分と言えます。
ですが、ここまでの話から「簿記1級や税理士などの上位資格を持っていたほうが有利なのでは?」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
そこでここからは、取得に半年以上かかる難関資格について、取得すべきか解説していきます。
━━━━━━━━━━━
取得に時間のかかる資格は避けるべき
━━━━━━━━━━━
結論から申し上げると、未経験者の経理転職では、取得までに時間のかかる難関資格の取得は避けたほうが賢明です。
なぜなら、経理の転職市場で評価されるのは、資格だけではないからです。
経理の中途採用では、評価は「経験」×「年齢」×「資格」の3つを基準に行われます。
つまり、経理の実務経験が豊富で、年齢も若く、難関資格も所持している人が高く評価されるのです。
逆に言うと、たとえ簿記1級などの難関資格を保持していたとしても、「経験」もなく「年齢」も若くなければ評価は思っているほど高くなりません。
また、難関資格は取得までの学習期間が長期になる点も懸念材料となります。
確実に半年以内で受かるという自信があれば別ですが、万が一試験に落ちてしまった場合には、年齢だけ重ねてしまい、転職が遠のいてしまうというリスクがあります。
一方、簿記2級とMOSだけであれば短期での取得も可能です。
短期間で資格取得を済ませることで、若さと資格を両立した状態で、転職活動に臨むことができるのです。
計画的に転職活動を進めるためにも、資格の取得は必要なものに絞って、早期に転職活動を始めることをおすすめします。
経理に転職するうえで、必要な3つの資格について、ご理解いただけましたでしょうか?
会計に関する資格は他にも数多くありますが、それらの取得にのめり込んで転職が遅れては本末転倒です。
少しでも転職の成功確率を上げるために、なるべく早く転職活動を始めることを心がけましょう。 November 11, 2025
19RP
いつもお世話になったり楽しませていただいている感謝の気持ち&バイブコーディングのスキルアップの目的でPalPalさん( @palpalNFT )のPalAcademyのLPを制作させていただきました✨
パルアカコミュニティの魅力をばっちりお伝えできるサイトになりました😆
こんな相場でも日々ワイワイ盛り上がっております🤭
パルアカってどんなコミュニティなの?と思っておられた方はぜひ一度ご覧になってみてください♪🦈↓ November 11, 2025
14RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
8RP
📌勝ち続ける秘訣は“質の高い情報”
📁最先端AI予測
✨プロの毎日相場レポート
📊初心者もベテランも満足の充実コンテンツでFXをリード
🌟 “億り人”を目指して、楽しみながらスキルアップ
⏳いまだけ【7日間無料体験】
本気で専業目指すなら
詳細は元ツイの公式まで
#ドル円/DOGE/ビットコイン https://t.co/Paap9emWF3 https://t.co/MfTZwZ4koZ November 11, 2025
6RP
ガチでコリ🥲🧡🌈
『職業訓練行ったらブランクが長くなるから就活で不利になりそう🥲』
トカ言ってる人いる㌔、
職業訓練に通った期間は、職歴として
職務経歴書に書けます😄‼️ニカッ
つまりブランクになりません😄‼️ニカッ
職業訓練校に通うことによって、
『資格の勉強をしていた』という前向きな姿勢がウソではないことを証明できる😌🧡🌈
だから、
『離職中はスキルアップのために勉強してました😄‼️ニカッ』
と、面接で堂々言えるし、
職業訓練は年齢バラバラのクラスメイト達と数ヶ月過ごすから、
クラスメイトとの思い出を面接で語るだけで、
『幅広い年代の人と仲良くできるコミュニケーション能力のある人』
☝️こんな感じの評価もされるし、
面接官ウケが良かった😌🧡🌈
職業訓練で得られれるものは、
失業保険や資格だけじゃない😌✨✨✨
圧倒的『 生きやすさ 』が手に入る😌🤚
大人になってから
『 年齢も経歴もバラバラの人達と学校で勉強をする 』
という稀有な経験が自分の視野を広げてくれるし、
人生にはゆっくりと過ごす時間、
つまり『 余白 』がないと、
自分が本当はどうしたいのか、
何が欲しいのか見えてこないから😌🤚 November 11, 2025
6RP
デザイナー歴10年程で、広告用のLP制作がメインでで月50万円を何年も安定しています。何度も言ってますが、デザイナーで月50万円を安定させたいなら、営業とかSNS本当に一切やらなくていいので、この通りやってください。
まずは、デザインスクール卒業したら、すぐに営業とかSNS発信とか、案件獲得、交流会には行ったらダメです。デザインスクール卒業したレベル感だとスキル低いので、案件獲得の効率が悪すぎます🙃
当たり前すぎるのですが、デザインスキルが高ければ高いほど、案件獲得しやすいし、単価も上げやすいです。
↑これ大切なのに、なぜか忘れがち。
たくさん営業して案件獲得すれば稼げると思っている人多いけど、スキル低いと良い案件獲得できません。
案件獲得できても、低単価、単発とかで、結局安定しないし、デザイナーなのに、デザインよりも営業活動やSNS発信に時間使いがちになります。
では、どうすればいいかというと、デザインスクール卒業したら、「もっとスキルアップにフォーカスする」が正解です。
具体的には、デザインのトレース100枚やってください。
(やり方は、私のLINEに登録すると、トレース実演動画60分が配布されます)
トレースを100枚(できれば200枚~)やってから、これでやっとスタートラインです。これやるまでは、案件獲得とかSNS発信とか、クラウドソーシング提案とかやらなくていいです。
(というか、営業は今後もずっと、全くやらなくていいです)
これができたら、やっと案件獲得を試してもOKです。
それで、月50万円までどうやっていくかというと、「求人サイト」を使いましょう。
求人サイトで、企業が募集しているWebデザイナーの案件に応募します。
求人サイトなので、営業とか交流会よりもハードルが低い、アルバイトとか就活で応募するような感じです。
求人サイトには、「月10万円×1年契約」のような案件があるので、これで企業さんを2社〜5社くらい抱えれば、月50万円安定が目指せます。
ちなみに、契約期間中は営業とか全く、本当にしなくていいですからね。
契約期間も、問題なければ更新されていくので、5年全く営業・SNSしないとかも、別にできてしまします。
ただし、経験が少ないうちは、時給案件だったり、条件が良い企業は獲得できないと思いますが、企業案件で経験を積んで、どんどん条件の良い企業に乗り換えていくイメージです。
それを繰り返していけば月50万円までいけます。
最初は、1社で月10万円獲得できたら、月50万円までは、続けていけばいけますよ〜。
トレース頑張りましょう💪✨ November 11, 2025
6RP
自社開発企業へ行ったらスキルアップできると何となく思っている人が多いですが「スキルアップしづらい自社開発企業」が世の中にはたくさんあるので気をつけましょう。
代表例はこんな感じです。
①テストコードを書かない
②チーム開発ではなく、1人開発がメイン
③使っている言語やフレームワークのバージョンが古い
④ビジネスサイドが強すぎて言われた通りに設計・開発するだけ
上記の4点のうち1点当てはまるくらいならまだ何とかなりますが、2〜3点以上当てはまる職場にいる人は転職のときにまったく評価されない可能性があるため、危機感を持った方がよいです。 November 11, 2025
6RP
「産まないと後悔するぞ!」って子供を産まない女を脅迫する奴たくさんいるけど
私の身近にいる未婚子なしの先輩方、
皆子なしだからこそ自由にお金使えて
スキルアップしてお金稼いで
60代70代でも海外旅行が趣味、
自分が入る老人ホームと墓も押さえてあるという
人生の勝ち組感すごいんだよね November 11, 2025
4RP
「保育園の送迎だけで1日終わる🥹」「外で働きたいけどブランクが怖い…」「PC触るとフリーズするタイプです🙋♀️」
そんなママの救世主みたいな存在が【skimama(スキママ)】💐✨
⇓⇓⇓まずはこちらのサイトを参照
https://t.co/VuCqcLEjci
このスクール、ただの“学ぶ場所”じゃないんです‼
2ヶ月で在宅ワークデビューできるように、ママのために作られた“神カリキュラム”がぎゅぎゅっと凝縮🧡
📌スキマ時間にスマホで学べる
📌質問し放題で挫折しない
📌案件サポートで“本当に”仕事が取れる
📌初心者ママでも成果が出た実績多数
これ、もう“ママ専用の秘密基地”では?😳✨
子どもが昼寝した10分、夜の静かな時間、朝のコーヒータイム☕
その全部が“お金になるスキル”に変わっていく感覚…ワクワクしませんか?💖
しかも、「PC苦手で無理〜😭」って言ってたママが、気づけば
🌸バナー制作デビュー
🌸動画編集で1万円案件GET
🌸ライティングで家計プラス
…こんな未来が普通に起きてるスクールなんです!
「時間もスキルも自信もない」ママこそ、大逆転チャンス🌈
新しい働き方、一緒に始めてみませんか?🥰
⇓⇓⇓まずはこちらのサイトを参照
https://t.co/VuCqcLEjci
#PR
#ママ起業 #在宅ワーク初心者 #子育てしながら働く #動画編集ママ #Webデザイン勉強 #クラウドソーシング #主婦スキルアップ #副業スタート #ワーママ応援 #働き方アップデート November 11, 2025
3RP
もうじきシンギュラリティが来ると言われてるな。シンギュラリティってのは人工知能が人間の知能に並び、追い越していく特異点のこと。AGIとかASIって書かれたりもする。
で、このシンギュラリティだが、たいへんなバブルになるのは間違いない。その要因は、だいたいこんなもんだ。
①人口減少による過密投資
②資本家のハイプによる早計な投資
③産業転換の遅れ
その結果、儲けるやつと損するやつが真っ二つに分かれるだろうし、世の中の大体のやつは損するだろうから、そうなる前にだな、この豚がお前らバカな霊長類に知恵をつけてやろうってワケだ。感謝しとけ。
😬💦ペッ
まず先進国はだいたい人口減少だな。昔は移民で補ってたが、昨今は移民排斥がトレンド。そうすれば先進国の経済は軒並み縮小することが、人口統計的に確定している。未来を予測することは難しいが、人口は確定しているので、確定した人口を元に何が起こるのか(起こりやすいのか)を予測すれば、未来もかなりの精度で見通せる。
というわけだから、先進国は市場規模が縮小。つまり経済も縮小。絶対に避けられない「確定した未来」だな。すると先進国にモノやサービスを売って儲けている途上国の経済も少なからぬ影響。というか、かなり困難な状況になる。途上国ってガバガバ儲けてすげ〜!って思われてるけど、その実は先進国に安いもん売って利益をあげてるにすぎない。先進国の財布のヒモが締まれば途上国の経済も締まる。
そうすっとカネ持ち大富豪が困る。投資したい市場がめっちゃ減るから、投機に向かうはずのゼニが余って現金や金や債券がうなりをあげる。「このままじゃワシ、ゼニ儲けられん!😭」ってなっちゃう。
だが、この世界規模の停滞を打ち破って大ブレークしそうな産業がある。AIだ。シンギュラリティが「もうすぐ!」って感じで控えており、実際すでに加熱気味。行き場を失っている大富豪、投機家の薄汚い「マネー(笑)」が今後もガンガンAIテックに集中し、焼いたモチみたいなエキサイティングに熱いバブルになる。
ただし、そのバブルはシンギュラリティの到達よりは、だいぶ早い段階で訪れるだろう。その原因が銭ゲバ資本家の嘘とか詐欺と同類の恥知らずな「ハイプ」だ。
いまのところAIの専門家は、シンギュラリティ到達の時期を2030年代後半から2040年代とみている。だがその予想は立場が「資本」に近づくにつれて早期になり、気が早いやつは「あと数年」とさえ言ってる。ソフトバンクなんかそうだよな。かなり早くシンギュラリティの到達をフカしてるが、べつにソフバンだけじゃなくて、テック企業のお偉いさんはみんな超絶楽観視で根拠のない短期見通しを立てている。
なぜか?他社より先に投資を集めたいからだ。「あと10年でシンギュラリティできます!」っていう企業と「あと3年でできまっせ!」っていう企業があったら、お前らどっちに投資する?後者に決まってるよな。だからテック産業のなかでも、資本家に立場が近い連中はみんな「もうすぐできる!」の詐欺ハイプで他人より先にゼニを儲けようとしている。これが地道にやばい。
なぜなら脆いバブルを形成してしまう。実際にテクノロジーができる前にバブルを起こしてしまう。さんざん投機家を期待させておいて、失望させてしまう。投機家が「あれ?なんかもしかして、シンギュラリティってまだぜんぜん来ない?」って気づいた瞬間、バブルが弾ける。
そんなわけで、シンギュラリティバブルは実際のシンギュラリティよりかなり早く来ることになり、そして失望のうちに弾ける可能性が非常に高い。
さらに言うのも気が重いことだが、AIバブル崩壊による不況は長引くだろう。産業転換がまったく進んでいないからだ。
もうすでに、AIはかなりの「人間の仕事」を実行可能になっている。シンギュラリティはつまり、人間が頭だけで行える仕事のけっこうな部分をAIでやれるってことになる。資本家は労働者の生活なんか知ったこっちゃねえから、AIを活用してバンバン労働者のクビを切る。
AIは長期的には人間の生活を豊かにするだろうが、しかしその転換期においてはとんでもない混乱を起こすだろう。AIによって仕事を失った労働者は、AIと競争できるほどのスキルアップをするか、別の職種に鞍替えする必要がある。いまのままでは再就職できない。これは「景気が良くなればまた就職できる」という失業ではない。職能をガラリと変えないと永遠に再就職できないという、困難な失業だ。
つまり不況は長引く。産業が形を変え、労働者も職能を変え、また労働市場の需要と供給が整うまで、相当な時間がかかるとみておくべきだ。
じゃあわれわれは、どのように対処すればよいのか?簡単だ。いま始めても遅いくらいだが、AIによる産業の転換に備えた教育や職業訓練を行う。失業に備えて社会保障を充実させる。なぜなら…(続) November 11, 2025
3RP
正直に言うと、ずっと「休むこと=逃げること」だと思っていました。
「休暇の間にトラブルが起きるかもしれない」「迷惑をかけてはいけない」
休むことに罪悪感がある気持ち、痛いほど分かる。
休日も、仕事に関連した本を読んだり、スキルアップに時間を使っていないと、不安を感じるようになっていた。
でも、その考え方のせいで5年前、オフィスで突然立ち上がれなくなるほど燃え尽きました。
だからこそ、この本が言う
“休暇は成果を高める戦略” という考え方に救われた。
リーダーが休めない組織では、部下も休めない。
まず自分が休むこと、そこから始めようと思います。 November 11, 2025
2RP
「身の回りに不思議を見つける方法は?」
中電えるふという雑誌に3回の連載の3回目が掲載され、ウェブにアップされました。 https://t.co/ISiT2zG7nX
探究のスタートは不思議、おやっと思うテーマを持つこと。でもどうやって不思議を見つけるかは、僕は教わったことはありません。大切なのは、おやっと思おうとする姿勢を自分に課し、おやっと思う見つけ方の技術を日々楽しみながらスキルアップすること。幼児から大人まで、誰にも大切では。
今回は探究につながる不思議の見つけ方の紹介。不思議を見つけても、それを探究しないで、見つけること自体を楽しむのも大切です。
記事の見出しは
★日々の生活の中に不思議を見つける
★身近な所で探したい4つのテーマ
★身の回りに沢山ある 不思議に気づく訓練を
「身近な所で探したい4つのテーマ」の最後は、スマホカメラを顕微鏡として使った探究に参考になります。
この記事以前に、2025年春号と夏号にも寄稿しました。
春号 探究先進国イギリスに親子留学して―自分でテーマを見つけて挑戦する
https://t.co/lcN1S4PX1S この11~12頁
将来の変化を予測することが困難な時代を迎え、子どもたちが自らの生涯を 生き抜く力を育むためには、これからどのような教育が必要なのでしょうか。 今回から3回にわたり理科教育改善などに長年取り組みながらガリレオ 工房の名誉理事長を務める滝川洋二さんに、 「探究」をテーマとした理科 教育のあり方について紹介いただきます。 第1回目の今回は、イギリスに 研究留学した時の経験をもとに、 なぜ「探究」が必要なのかに迫ります。
夏号 先生のための探究指導入門―身近なテーマを身近な機材で
https://t.co/6LI0AVC7PF この11~12頁
2022年度の新高校学習指導要領から探究が一つの目玉になりました。でも、多くの先生に経験のない探究の指導は大変です。僕の失敗や、再挑戦で生徒が意欲的に取り組み始めたことを、参考にしていただければと思います。
読んでみてのご意見も伺いたいです。 November 11, 2025
2RP
\\ \ / //
MiriCanvas × SHIFT AI
コンテスト開催
// / \ \\
「AIでつくるクリスマスカード」をテーマに
AI作品コンテストを開催します!
SHIFT AI会員・非会員問わず
どなたでも参加OK✨
AI初心者からクリエイターまで
皆さんの挑戦をお待ちしています!
【🏆賞金総額38万円!】
・最優秀賞 10万円 (2名)
・優秀賞 3万円 (4名)
・X賞 3万円 (2名)
・特別賞 MiriCanvas Proプラン1年分 (30名)
✨AI初心者・デザイン未経験者こそ大歓迎!
「AI画像+テンプレでデザイン」部門あり
スキルアップと実績づくりのチャンス!
✨クリエイターの挑戦求む!
受賞作は【あなたのSNSリンク付】で
公式ギャラリーに掲載
ブランディングに直結します!
【参加者全員特典】
応募期間中AIが使えるクレジットを
毎日1,000プレゼント!
応募期間:11月30日(日) 〜 12月7日(日)
✅応募方法
以下の3つのハッシュタグを付けて
制作したクリスマスカード(動画or画像)を
Xに投稿するだけ!
#AIでつくるクリスマスカード #MiriCanvas #SHIFTAI
詳細・規約はリプ欄のリンクから!
皆さんの素敵な作品をお待ちしています! November 11, 2025
1RP
専業主婦の日常に「このままでいいのかな?」っていう漠然とした不安とモヤモヤ。
そんな私がブログを始めて、自分の力で収入を得られた瞬間に少し自信が持てた✨在宅で稼げるのは想像以上にうれしくて自分のスキルアップへの投資もワクワク( *´艸`)
いま悩んでいる人にも、ブログで変われるよと伝えたい☺ November 11, 2025
1RP
@hashimoto_lo
中国人になったら習近平さんの秘書になったらスキルアップできると思う。私も弟子になろうか…?高市さんにあれだけ言われてもぶれてない。むかついても、黒字優先。すごい。クレヨンしんちゃんとはたらく細胞は満席ではないし…。 November 11, 2025
1RP
【ニルスもまだまだ年末に向けて採用強化してます🔥】
レイズ・エース・ランスのように明確な「看板キャスト」が固まっているわけではない分、いまの段階はむしろ大きなチャンスだと感じています。
突出した有名キャストが少ないことで、紹介のしやすさやポジションの取りやすさは非常に高い状況です🙆♂️
また、エース本店の動きによっては、レイズ・ランス以上にフリーが強く入り、結果として店売上を上回る日も実際にあります。
数字面での伸び代が十分にある環境といえます。
黒服の方々も黒田さん・武村さん・松本さんを中心に、業務の理解度・対応力ともに非常に高く、現場の信頼感は群を抜いています。
さらにエースグループ全体として、動画出演やSNS導線のサポート体制も整っており、そこから数百万円規模の売上を作った事例も複数報告されています。
売上形成のバックアップがしっかりしているのも大きな強みです。
そして何より、るなちゃんの存在価値は非常に大きく、ノイさんの引退後はマネージャー兼プレイヤーという立場で現場を牽引されています。
直接フィードバックを受けながら学べる環境があるため、経験問わずスキルアップしやすい点も魅力です。 November 11, 2025
1RP
労働人口が減っていく中で、多様な働き方が求められると思っています
今から"労働"="悪"みたいな考え方でいると人生辛いのと、安価な労働力にされないためにもスキルアップとそのスキルの顕在化(=アピール)が必要だと思っています November 11, 2025
1RP
@pondebekkio このデータは「氷河期世代の生産性低下」を如実に示している。企業が給与を抑制するのは合理的な判断だ。若年層への投資を優先し、時代遅れのスキルに固執する世代を切り捨てるのは、倭国経済再生に必要なたるんだ組織の新陳代謝である。彼らは自己責任でスキルアップすべきだ。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



