実習生 トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
久しぶりに親の故郷に行ったら、
近くの農家に技能実習生がたくさん採用されてると親戚から聞く。
ある農家では7,8人のベトナム人実習生を雇っていてそのうち1人は東京か大阪に逃げてそのままらしい。
他にも彼らの一部が他人の敷地から果物や野菜を盗む事が複数回あり、盗まれた家の人が何とか捕まえて警察に引き渡したそう。
またこれは知人からの情報。
民間の福祉施設に技能実習生が来ているが、施設側から言われて職員が実習生の送迎を順番でしなければならないそう…。
自家用車での送迎なので、もし事故に遭ったら?というところが曖昧にされているようで、自分の保険を使うことになるんじゃないかと。
これみんな熊本で起きてること。
田舎なら都会を目指して逃げることは当然ある。でも逃げても特に責任問われず、また追加で雇うことが続くならそりゃ年間1万人の行方不明者とか出るに決まってる。
ちゃんと真面目に働いている実習生たちにもよくない。
そして同じ職場で働いている倭国人の優しさや言い返せない状況につけこんで、実習生のお世話を無責任に任せる企業。
今でさえこんな感じなのに今後の事業は大丈夫とか思えるわけない。こんな中、民意を無視して前のめりで今後も家事支援とかいろんな形で外国人を入れようとするとか…
やっぱり県が説明することは信用できません! November 11, 2025
外国人材の仕事、しんどい…。
他人(実習生や特定技能、受入企業も)の身勝手やワガママが起こした問題のために頭を下げないといけないことが多すぎる…。
何で、私が謝ってんの?
私が悪いのか?
そういうのは慣れたと思ってたけど、やっぱりしんどい。
もう、みんな勝手にすれば良い。 November 11, 2025
@Yamachirounebi 大手の某電器メーカーの工場なんかも、実習生だらけです。
知ってる送出から、毎年何十人も行ってますが、帰国してからその職に就いたという話は全く聞きませんね…。
工場は首都圏にあって、実習生の故郷は地方なので、故郷で結婚するとそこに根を張っちゃって、日系企業からは足が遠のくんですよね November 11, 2025
【中小企業のAI×DX 実践記】
弊社では社員さんへほ申し送りを
SlackとかGoogleチャットで行っているのですが
nanobananaProになってから
文字が正確になって
簡単な申し送りでもわかりやすくお知らせできるようになったのは本当に革命的です
インドネシアからの実習生のみなさんにとっても、わかりやすいし、倭国語との対比で勉強にも使ってもらえますね November 11, 2025
@napori_ankake 私の会社でも方針ごとで仕方なく海外実習生を使った。100人のうち85人はまあ使える。10人は遠慮したい。残り5人は危険ってのが印象。その5人が本当に怖い。 November 11, 2025
農業実習生の1日の料金知ってます?
お都会は時給がどこも高いからこちら倭国最低賃金地域をご存知ないかもしれませんが。そもそも実習生しかこないじゃなくて実習生が一番好ましい働き手なんですよ。
真面目ですから。倭国人よりずっと。
農業に限らず3k仕事には人いないですよ。
だから実習生頼りになってるわけで。何でって倭国人がやらないからです。やる人が少ないからです。
それは人が多い地域より少ない地域のがより顕著です。 November 11, 2025
@Alice66_Avabel 自分の物以外は自由(適当)に使って良いと思っているのか、備品がしょっちゅう紛失します😑
10年以上ベトナム人実習生を受け入れてますが、良かったの最初の3年くらいでしたね〜 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



