実習生 トレンド
0post
2025.11.22 13:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
久しぶりに親の故郷に行ったら、
近くの農家に技能実習生がたくさん採用されてると親戚から聞く。
ある農家では7,8人のベトナム人実習生を雇っていてそのうち1人は東京か大阪に逃げてそのままらしい。
他にも彼らの一部が他人の敷地から果物や野菜を盗む事が複数回あり、盗まれた家の人が何とか捕まえて警察に引き渡したそう。
またこれは知人からの情報。
民間の福祉施設に技能実習生が来ているが、施設側から言われて職員が実習生の送迎を順番でしなければならないそう…。
自家用車での送迎なので、もし事故に遭ったら?というところが曖昧にされているようで、自分の保険を使うことになるんじゃないかと。
これみんな熊本で起きてること。
田舎なら都会を目指して逃げることは当然ある。でも逃げても特に責任問われず、また追加で雇うことが続くならそりゃ年間1万人の行方不明者とか出るに決まってる。
ちゃんと真面目に働いている実習生たちにもよくない。
そして同じ職場で働いている倭国人の優しさや言い返せない状況につけこんで、実習生のお世話を無責任に任せる企業。
今でさえこんな感じなのに今後の事業は大丈夫とか思えるわけない。こんな中、民意を無視して前のめりで今後も家事支援とかいろんな形で外国人を入れようとするとか…
やっぱり県が説明することは信用できません! November 11, 2025
2RP
実習先で起きていた杜撰な安全管理の実態とそれを隠蔽するために倭国福祉大学の教員と事務職員が行った虚偽説明と私文書偽造の犯罪行為を告発します。客観的な証拠を元に真実相当性と公益性を示し、実習生と利用者の人権を守るために大学で起きているハラスメントと隠蔽行為の真実を発信していきます。 November 11, 2025
こども性暴力防止法については、犯罪事実確認書の確認は、システムを介して、可能な限り最小限の人数に限って行うことを求めていることから、システムの利用目的に応じて、「犯罪事実確認書の閲覧ができる者」「申請等の事務手続ができる者」等の権限を分けるとともに、これらの「権限を設定できる者」という階層も必要という議論が現段階でされています。
こども性暴力防止法のシステムは、全国の学校等設置者と認定を受けた民間教育保育等事業者が利用する大規模なシステムになりますが、現段階で上記のような議論がされています。
施行まで約一年と一ヶ月です。この議論状況と、施行までの期間を前提に、犯罪事実確認のための安定的なシステム開発を行うことって、システム開発の素人から見ても大丈夫なのかな、、と感じます。
このシステムは、同じ法人の事業所の中で、誰が何を見られるのかの権限を段階分けする、ということで。そこでヒューマンエラーも起きないようなシステム設計をする、というのがかなり至難の業ではないかと。
教育保育の事業者や事務員は、通常、情報管理システムには素人なのも、システム開発の難易度を上げるだろうなぁと。
また、犯罪事実確認は、ボランティアや実習生も対象になりうるし、職員配置のあり方に直結するものなんですよね。それが、例えば現場のトップ1人しか見られないと、その人に出張とか長期休暇とか急な入院等があれば、確認が滞るのではないの?ということも考えると。
現場において、シャドーITな運用がされてしまう可能性も高いように思います。
また、従事者による戸籍情報の登録を前提としての、犯罪事実確認というシステムが扱う情報の性質上、法施行前のパイロット運用ってできるの??できるとして、どこまで実際の運用に近いものができる??という点も疑問です。。 November 11, 2025
ここ最近の実習生のお客様感がすごいな。多少の事は我慢してるけど、昔じゃ考えられないことばかりでいろいろ時代は変わったなと思う今日この頃。変わりゆく時代に合わせていかねばならないのう(´・ω・) November 11, 2025
ぶえぇ〜〜〜〜〜!
焼き芋味の生八ツ橋と、職場の実習生からいただいたベトナムコーヒーで珈琲タイムしながら引いたら来てくれました!
なんというか、『プレイヤーとは幼なじみ』という設定からして、『正統派ヒロイン』の雰囲気がありますね。ゲームのアイコンキャラとも浅からぬ縁がありますし。 https://t.co/EfrUtZ0nOB November 11, 2025
人をコストって思ってるから仕事をとにかく詰め込んで実習生や派遣で入れ替えたらいいって思ったり、時給換算にししたら派遣や最低時給以下の正社員になったりする。
過労死で何人も亡くなっても副業推進だの…
何でずっとこういう政治でいいと思ってるのか価値観違いすぎて分からない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



