信頼関係 トレンド
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この件、色んな専門職の方に反応いただいて面白いですね。
かえって工数が増えるというのもそうですが、AIで代替できるから安くていいだろうと専門性を軽視する態度でこられる方とは信頼関係を築きにくいので、受けないのが正解になってしまうのです。 https://t.co/JLbEHzk6ec November 11, 2025
36RP
[倭国の役割〜中国の優先順位は低い]
現在、米国と欧州の関係はかつて無いほど悪化している。国連でトランプ大統領がロシアから天然ガスを購入するEUを強く批判、EU各国のリーダー達は国民の批判に配慮し、2027年度からロシア天然ガスの輸入を停止する。
しかし、エネルギー負担、軍事増強負担と国家財政は厳しさを増している。
今回のG20では欧州を中心に高市首相は大人気だった。息つく暇もないほど次から次へと声をかけられていた。
それもそのはずで、今欧州で米国と親密に対話ができるのはメローニ首相のみ。当然、かつての安倍晋三がそうであったように高市首相にも米欧の間を取り持つ役割が期待される。
特にロシアへのエネルギー依存が強いドイツは切実である。逆に倭国は欧州に様々な依頼ができる極めて有利なポジションにいる。
特に重要なのが、欧州委員長のフォン・ デア・ライエン氏との関係だ(写真)
彼女はリベラルな政治家でありながら、メローニ首相がEUで孤立しないよう配慮し、メローニの移民抑制策に共に汗を流してきた。インドのモディ首相とも強い信頼関係を築いている。
EUの民意を見たとき、もはや移民推進一辺倒では立ち行かない。フォン・ デア・ライエン氏は彼女なりに米国と対立を避け協調できるよう地味ながら努力を重ねてきた。
下世話な表現だが、トランプ大統領の大のお気に入りの高市首相と懇意にできるかは、フォン・ デア・ライエン氏にとって今回のG20の最重要テーマである。
高市政権は既に、米国、豪州、インドと緊密な関係を築いている。今回のG20を見る限り、欧州との関係強化に向けても実に素晴らしいスタートとなった。
オールドメディアの質問は相変わらず中国、中国だが、中国にかける労力は必要最低限でよいと思う。
今の倭国、高市外交にはもっと大切な使命がある。 November 11, 2025
13RP
自己愛が強い人って、一見ポジティブで社交的に見えるけど、よく観察すると「誰かに見せたい自分」を演じていることが多いんですよね。たとえばSNSで「ありがとう」や「プレゼントをもらいました」みたいな投稿を頻繁にするのも、相手への感謝というより、「自分はこんなにも人に愛されている」「信頼関係がある」という“関係性アピール”になっていることが多い。
もちろん感謝を言葉にすること自体は悪くないし、それが純粋に嬉しくて共有している人もいる。でも、自己愛が強いタイプはそこに「どう見られるか」という意識が強く入る。つまり目的が「伝えること」ではなく「演出すること」にすり替わっているんです。
投稿の主語が“私”から外れないタイプの人は特にこの傾向が強くて、たとえ誰かを褒めているように見えても、実際には「そんな素敵な人に関わっている私」を見せているケースが多い。
こういう自己演出って、最初は小さな承認欲求から始まるんですよね。誰かに認められたい、愛されていたい、ちゃんと見てほしい。その気持ちは誰にでもある。でもそれが積み重なっていくと、「誰かに見られていないと不安」「関係を発信し続けないと存在が薄まる」という感覚に変わっていく。そこに至るともう、発信が“繋がるための手段”ではなく、“存在を確認する儀式”になってしまう。
自己愛者の特徴は、他人との関係を“鏡”として使うこと。相手を映すより、自分を映すために人を利用してしまう。だから「贈り物のやり取り」「感謝の投稿」「人脈の誇示」など、どれも最終的には“自分の印象を磨くツール”に変換されるんです。
そして周囲から見ると、それは次第に「自慢」や「マウント」に見えてくる。本人はただ自分を肯定してほしいだけなのに、どこか空気が重くなるのはそのためです。
本当に人とのつながりを大事にできる人は、SNSでわざわざそれを飾らない。感謝は相手に直接伝え、関係は外から見えなくても信頼できるものを築こうとする。
だからこそ、外に向かって「仲の良さ」「感謝」「愛されている自分」を演出しない人のほうが、実は一番人を大切にしているのかもしれません。 November 11, 2025
11RP
【コンフィデンス&サプライ(閣外協力)について】
アベプラにて国民民主党の玉木代表が考える「コンフィデンス&サプライ(閣外協力)」について。
文章の方が分かりやすいと思うので、文字起こしを載せます。
***
玉木「だからね、政策実現の手法が二大政党制時代と大きく変わってきていて。
ちょっとあんまり横文字使いたくないんですけど、コンフィデンスサプライ(C&S)っていうね、コンフィデンスとサプライを与えながら政策を実現する。
つまり、信任はします。不信任には賛成しません。で、サプライで、予算には賛成しますと。
そういう形態で政権に大臣は出さないけど、協力するような関係で政策実現していく。ヨーロッパの政治形態はいくらでもあるわけですね。」
堀江「公明党が連立離脱したのは、なんかそっちの方が政策実現できることの方が多いっていうのと、まあ、あと支持母体との問題。創価学会の人たちが、自民党の裏金議員をなんで俺たちが応援しなきゃいけないの?みたいな不満が相当溜まっていて、やっぱ、だから連立離脱してるっていう部分も多分すごくあると思うんすよ。どうなんですか?国民民主党さんは。」
玉木「公明党さんも、その意味では今回その2万円のね、子どもに対する、あの所得制限ない給付は、やっぱり公明党さんの力でも実現してるわけですよ。
だから、あの、今、自民党と維新が連立組みましたけど、組んだといえ少数与党なんですね。ですから、そのもう全く政権に入る気はないような政党は別として、我々にしても公明党さんにしてもね、その何らかの協力をしながら政策実現していく力は、持ち続けてますよ。
だから私は逆に言うとね、自民党はやっぱりずっと長く付き合ってきましたし、まあ三党合意の時も、その岸田内閣の時の、あの時はトリガー条項凍結解除の時も、我々予算に賛成してね、この場でもいろいろご批判もいただいたけど。
でも、ありとあらゆることをしながらここまでやってきて、すごく感じるのはですね。
やっぱり自民党って総裁が決めた、幹事長が決めただけではなかなか動かない政党であることは鮫島さんもよくご存知なので。
一つ一つ確認をしながらですね、まさにその信頼関係を作りながら、その信頼の度合いに応じて、私たちも協力のね、あり方をさらに今よりも踏み込むことはこれからもあり得ます。」
#アベプラ November 11, 2025
3RP
祝福のゲートをくぐる
曖昧だった関係性が
はっきりと
望んでいた
嬉しい結果に着地する
見返りを求めない
素直な愛情が報われ
同じように
貴方も大切に扱われます
固い信頼関係で結ばれた間柄は
この先揺るぎ無く
守られた心地良い場所で
互いの夢を豊かに
具現化させていく事になるようです https://t.co/YQgtSrzstr November 11, 2025
1RP
おはー٩(๑•ᴗ•๑)︎۶みんと🪻🍀🪻🍀🪻
『ありがとう』の感謝の言葉を言える人は素敵だと思う!
きちんと相手に伝わる感謝は大事だと本当に昨日そう思ったよ!
信頼関係がなければ次はないよ!!
今日もお仕事を頑張ろう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ https://t.co/Xer0aZxzQG November 11, 2025
1RP
公明党さんは、連立相手として自民党に理想だった
無理難題を言わない
配慮してくれる
主張するのは、国民への経済対策をもっとしろという話ぐらい
中国とのパイプもある
高市さんは石破さんにも協力を依頼し、信頼関係再構築して欲しね
https://t.co/aNBIEWvzg4 November 11, 2025
1RP
本日11月25日は「先生ありがとうの日」なんですよ
幼稚園や保育園の情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行する株式会社こどもりびんぐが2013年に制定し、倭国記念日協会に認定されています。
この日は、親子が日頃お世話になっている先生に感謝の気持ちを伝えるきっかけづくりとして設けられました。
「1(先生)」と「1(親・子ども)」が向かい合って感謝を送り、互いに「25(ニッコリ)」と笑顔になるという語呂合わせに由来しています。
年度の中間期で学校や園の行事が少ないため、気持ちを伝えやすいタイミングであることも理由なんです。
先生と親と子供が3社で信頼関係に結ばれていけば、きっと素敵な力が生まれます。
明日乃さんは子供が大好きなので、幼稚園でアルバイトをしていますよ。
私たちも応援していますよ
みんなの笑顔、私たちの力になっているんです。( ^^)人(^^ ) November 11, 2025
1RP
クライアント様に頼っていただけるのは、本当に嬉しいですよね😊
頼っていただけるようになるまでの信頼関係や制作物のクオリティが必要だと思いますが、クライアント様のご要望以上の期待に応えられているからこそ、かりなさん はいつも頼られているのだと思います!
お仕事の幅が広がると、もっと楽しくなりますよね😁 November 11, 2025
スタフォニが良すぎて久々に語ってしまうんだけど..
asnmさんmsmさん、お二人の仲の良さや信頼関係が節々でとても伝わってきて、そういうところがレオとセナの関係性により深みを出している気がしました
やっぱりこの2人が好きだなぁと実感しております November 11, 2025
@d_afi00 ご丁寧にありがとうございます。良い案件も一次代理店もコミニュケーション、信頼関係でありますこと人の紹介等も同様とよくわかります。本質は変わらない次第ですね。 November 11, 2025
一喜😊一憂😭
最近少しずつ年末を感じ始めました🎄🎍🎂
私、このハロウィン〜クリスマスの時期が一番すきなんですよね〜☺️♪
街中がなんかワクワクソワソワしている感じが🤭✨
今年もこんな感じでゆるゆると終わりモードかな〜とおもっていたら、
嬉しいお知らせがきました♪
・受託業務の時給UP!
先方からおっしゃってくださったことがとても嬉しく、
これまでの採用からの経緯も含めて感謝しかなく
(勝手に掲げた希望の)目標額には少し届いていませんが、良い信頼関係が築けてきたと思うと
十分目標達成といってもいい気がしています☺️
・固定勤務決定!
経験値を上げるために、組織で働くのもいいなと思っていた中で
私のように「経験年数が少ない」・「週数回かつ短時間勤務」で
できるデザイナーの仕事ってほんと募集数自体が全然なくて💦
そんななか、短期間ではありますが、きっかけとしては最高な
お互いに合致するお仕事がみつけられたことがとっても嬉しいです♪
今までの仕事に追加になるだけなので、ハードモードですががんばりますっ😂
そんなルンルン気分の中、Xの投稿で
私の青春&大好きなハリポタの舞台が来年幕を下ろすというお知らせを見つけて大ショック😱
赤坂ACTシアターの舞台、またいつか行こうと思っていたけど、
この1年内で絶対にまた行かなければ!!!⚡️
観劇するまでは、倭国人がやるハリポタに違和感しかないのでは?
と懐疑的だったのですが、とーってもとーっても配役も良かったし
舞台の仕掛けや演出・ストーリーがグッときたんです🤩
映画や本でお話を知っている人だと、特に存分に楽しめると思います!
(ここでその昔の話題持ってくる?!みたいな!)
とても寂しいお知らせでしたが、
また観に行く後押しをしてもらっている感じがしたので
しっかり働いて、働いた分好きなことにも投資しようとおもったのでした!🤭
三連休明け、雨で冴えない気分ですが
今週もみなさんがんばりましょー🤩 November 11, 2025
@KIKUHACHI1201 営業って売ろうとするほど売れなくなりますよね。僕も売ることより、相手にとってのメリットが何か?を考えるようになってから、寄り添い力が上がって、信頼関係が得られるようになりましたね。 November 11, 2025
一喜😊一憂😭
最近少しずつ年末を感じ始めました🎄🎍🎂
私、このハロウィン〜クリスマスの時期が一番すきなんですよね〜☺️♪
街中がなんかワクワクソワソワしている感じが🤭✨
今年もこんな感じでゆるゆると終わりモードかな〜とおもっていたら、
嬉しいお知らせがきました♪
・受託業務の時給UP!
先方からおっしゃってくださったことがとても嬉しく、
これまでの採用からの経緯も含めて感謝しかなく
(勝手に掲げた希望の)目標額には少し届いていませんが、
良い信頼関係が築けてきたと思うと、
十分目標達成といってもいい気がしています☺️
・固定勤務決定!
経験値を上げるために、組織で働くのもいいなと思っていた中で
私のように「経験年数が少ない」・「週数回かつ短時間勤務」で
できるデザイナーの仕事ってほんと募集数自体が全然なくて💦
そんななか、短期間ではありますが、きっかけとしては最高な
お互いに合致するお仕事がみつけられたことがとっても嬉しいです♪
今までの仕事に追加になるだけなので、ハードモードですががんばりますっ😂
そんなルンルン気分の中、Xの投稿で
私の青春&大好きなハリポタの舞台が来年幕を下ろすというお知らせを見つけて大ショック😱
赤坂ACTシアターの舞台、またいつか行こうと思っていたけど、
この1年内で絶対にまた行かなければ!!!⚡️
観劇するまでは、倭国人がやるハリポタに違和感しかないのでは?
と懐疑的だったのですが、とーってもとーっても配役も演技も良かったし
舞台の仕掛けや演出・ストーリーがグッときたんです🤩
映画や本でお話を知っている人だと、特に存分に楽しめると思います!
(ここでその昔の話題持ってくる?!みたいな!)
とても悲しい寂しいお知らせでしたが、
また観に行く後押しをしてもらっている感じがしたので
しっかり働いて、働いた分好きなことにも投資しようとおもったのでした!🤭笑
三連休明け、雨で冴えない気分ですが
今週もみなさんがんばりましょー🤩 November 11, 2025
【実習生あるある】
「昔はよかった…真面目で倭国語も上手だった」
これは今でもよく聞く言葉。
でも、事実はこうです。
今も真面目で倭国語力の高い実習生はたくさんいます。ただ、環境が変わっただけです。
①供給と需要が激変した
15年前、技能実習生は15万人もいなかった。現在は約50万人規模。母集団が膨れ上がれば、能力の平均値が下がるのは当たり前。
アジアの18歳以上人口から「倭国語を努力して学び、倭国で勝負したい」と希望する層の割合は常に一定。
人数が増えただけで“質”が落ちたわけではありません。
②倭国の賃金が“世界基準”では弱い
ドイツ、オーストラリアなど高賃金国への流出が進む中、倭国は給与水準が低い。相対的に倭国で頑張ろうという外国人本人のモチベーションが持ちづらい。
さらに雇用コストは倭国側に重くのしかかる。
・往復航空券
・寮備品(電化製品・ベッド・生活用品など)
・月々の監理費
・通訳・翻訳の手配の手間
・病院の送迎、付き添い
・技能検定の材料購入、受検費用
などなど
これに通常の倭国人を雇う際の雇用コスト(社会保険料、健康診断費、労災保険料など)は当然掛かる。
雇う側の“見えないコスト”は増え続けている。
③倭国側の要求レベルが高すぎる
「倭国語は最低N4」「勤務態度は完璧」「指示の先読み」…
新人でも、外国人でも“ミスゼロで即戦力”を求めがち。でも母国語でない言語+新しい職場文化。
国内の18歳に同じ要求をしますか?
●ここで処方箋(リアルな現場視点)
✅① 倭国語は「やさしい倭国語」で
まずこちらがレベルを落とす。です・ます調、ゆっくり・はっきり、伝わる言葉で。意思疎通の摩擦を減らす。「察して」は通用しない。
✅ ② 求める業務内容を“文書化・可視化”
ここまでが業務、それ以外は求めない。
例:業務が早く終われば掃除など
→追加で求めるなら口頭ではなく契約書に書く。
✅③ 期待値を上げすぎない
仕事が終わった後、スマホをいじっていても、座っていても個人の自由。
→職場で話し合いの余地はあるが、ルールは文章で共有
👉それでも外国人が必要なら実習生を雇う。
ただし、覚悟・コスト・運用設計をセットにして。もしそこまでの覚悟がないなら倭国人を採用する。
くり返しになりますが、実習生の「質」が落ちたのではありません。倭国が求めるレベルと、報酬・環境のギャップが広がっただけ。
ここを理解できる企業だけが、外国人材と長期的な信頼関係を築けます。 November 11, 2025
@pug_fuku まじでそれです…いくら正しいことを言っていても、誰かもわからない人の言葉をそもそも信用しようなんて思わないですからね…交流して信頼関係を築く、話はそれからですね🐱 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




