信頼関係 トレンド
0post
2025.11.25 18:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
公明党の斉藤代表が、存立危機事態に関する質問主意書に対する政府の回答を受けて、倭国の基本姿勢は変わっていないので、ある意味で誤解に基づく今回の(中国との)摩擦であり、「(高市政権でも)公明党のパイプは大いに使ってもらいたい」「国益のため、高市政権に全面的に協力をする」と発言。
---文字起こし---
2025/11/25
斉「公明党は野党の時から。結党61周年になりますが。その当初から野党の時から、中国と政党間外交を行ってまいりました。そこで築き上げた信頼関係、パイプはこれからも大事にしたいと思いますし、我々は倭国国のためにやっているわけでございますので。
今、高市政権におきましても、この公明党のパイプは大いに使ってもらいたいと思いますし、我々も積極的にそのように働きかけていって、そういう面では国益のため、高市政権に全面的に協力をする、その姿勢です。
それから2点目でございますが、中国側の発言もかなり過激なものもございますが、今回の答弁書で明らかになったように、倭国の基本姿勢は、見解は変わっていないので、ある意味で誤解に基づくいろいろな今回の摩擦だと思います。
その誤解を解いていく努力を政府も、そして我々政党自身も全力を挙げてやっていかなければいけない、このように思います」 November 11, 2025
80RP
この件、色んな専門職の方に反応いただいて面白いですね。
かえって工数が増えるというのもそうですが、AIで代替できるから安くていいだろうと専門性を軽視する態度でこられる方とは信頼関係を築きにくいので、受けないのが正解になってしまうのです。 https://t.co/JLbEHzk6ec November 11, 2025
12RP
パントージャが堀口恭司との信頼関係・協力関係について 🫱🏽🫲🏻
恭司に対しては本当に大きなリスペクトを持っている。心から尊敬してる。❤️
彼は俺にたくさんの大事なことを教えてくれたし、俺も彼に色々教えてきたと思ってる❗️👨🏽🏫
例えば今回の試合で決めたニンジャ(リアネイキッド)チョーク。⚔️
あれは俺の得意技なんだ❗️
俺と彼はあの極めについても、柔術の使い方についてもすごく話し合ってきた。
特にロシアの強いグラップラーと戦う時なんかは、柔術をどう活かすかがすごく重要だよね。🥋
だからもし実際に恭司と試合をすることになっても、俺と彼は試合の1週間前まで一緒に練習できると思う。😆
そういう関係だ。めちゃくちゃ特別なことだよ❗️🫱🏽🫲🏻 November 11, 2025
3RP
自己愛が強い人って、一見ポジティブで社交的に見えるけど、よく観察すると「誰かに見せたい自分」を演じていることが多いんですよね。たとえばSNSで「ありがとう」や「プレゼントをもらいました」みたいな投稿を頻繁にするのも、相手への感謝というより、「自分はこんなにも人に愛されている」「信頼関係がある」という“関係性アピール”になっていることが多い。
もちろん感謝を言葉にすること自体は悪くないし、それが純粋に嬉しくて共有している人もいる。でも、自己愛が強いタイプはそこに「どう見られるか」という意識が強く入る。つまり目的が「伝えること」ではなく「演出すること」にすり替わっているんです。
投稿の主語が“私”から外れないタイプの人は特にこの傾向が強くて、たとえ誰かを褒めているように見えても、実際には「そんな素敵な人に関わっている私」を見せているケースが多い。
こういう自己演出って、最初は小さな承認欲求から始まるんですよね。誰かに認められたい、愛されていたい、ちゃんと見てほしい。その気持ちは誰にでもある。でもそれが積み重なっていくと、「誰かに見られていないと不安」「関係を発信し続けないと存在が薄まる」という感覚に変わっていく。そこに至るともう、発信が“繋がるための手段”ではなく、“存在を確認する儀式”になってしまう。
自己愛者の特徴は、他人との関係を“鏡”として使うこと。相手を映すより、自分を映すために人を利用してしまう。だから「贈り物のやり取り」「感謝の投稿」「人脈の誇示」など、どれも最終的には“自分の印象を磨くツール”に変換されるんです。
そして周囲から見ると、それは次第に「自慢」や「マウント」に見えてくる。本人はただ自分を肯定してほしいだけなのに、どこか空気が重くなるのはそのためです。
本当に人とのつながりを大事にできる人は、SNSでわざわざそれを飾らない。感謝は相手に直接伝え、関係は外から見えなくても信頼できるものを築こうとする。
だからこそ、外に向かって「仲の良さ」「感謝」「愛されている自分」を演出しない人のほうが、実は一番人を大切にしているのかもしれません。 November 11, 2025
3RP
玉木代表会見
多党制の時代の権力運営の新たなルールが求められていると感じる
野党の支持者が高市政権を支持してるという事も一つの民意
特に国民民主党の支持者は政策をよく見てるんだろうなと思う
昨日ABEMA PRIMEでも申し上げたが、どのように政権に協力していくのか、それは必ずしも連立に入るだけではなく
逆に足りない所をいかに補っていくのか等含め、新しい政権の構築が進んでいるという事なんだと思います
ただ、新しいルール形成がまだ行われない中で各党の距離感の取り方について模索の真っ只中というのが正直なところ
明らかにコンフィデンス&サプライの一つの倭国版の形態をどう作っていくのか
閣僚は出さないが主要な法案や予算には賛成しつつ、我々に託された政策や民意をその中で実現しつつ一定の協力関係を築きながら政権全体を安定させていく
その意味では国民民主党が結党以来言ってる『対決より解決』『政策本位』という判断基準が見直されて来てるのかなと
現政権が誕生して1ヶ月
ガソリン暫定税率廃止含め、連立に入らなくても実現した政策はある
民主党政権が政権交代した時すら出来なかった
4年かかったが、出来るものもある
信頼関係が出来れば連携のあり方についても我々もそれを進化させていきたい
#国民民主党
#玉木雄一郎 November 11, 2025
2RP
仕事ができる人の特徴 20選
①表面的なノウハウではなく
本質(なぜうまくいくのか)を考える
②完璧を目指さず、60点でも
まず行動してフィードバックを得る
③失敗を恐れず
試行錯誤から学ぶことを最優先する
④いきなり大きな成功を狙わず
小さな成功を積み重ねる
⑤緊急度が低く
重要度が高い仕事を後回しにしない
⑥意志の力に頼らず
やらざるを得ない環境を自ら作る
⑦商品力ではなく
「この人から買いたい」と思われてる
⑧相手を徹底的に知り尽くし
信頼関係を構築するすることを意識する
⑨長い質問ではなく
短くシンプルな質問で相手に多く語らせる
⑩保身のための説明ではなく、結論から話す
⑪商談に明確な「型」を持ち
感覚ではなくプロセスで進める
⑫一つの取引を点で終わらせず
顧客のファン化を目指すことを意識してる
⑬SNSを片手間ではなく
最優先の戦略的ツールとして活用する
⑭万人受けを狙わず
ニッチな領域で圧倒的No.1をまずは目指す
⑮自分の当たり前こそが
誰かにとっての価値だと気づいている
⑯実績を出し、他者に教え
言語化し、体系化することを意識してる
⑰弱点の克服ではなく
長所を極限まで伸ばすことに集中する
⑱知識をインプットするだけでなく
アウトプットで知恵に変える
⑲孤独に戦わず、励まし合える仲間を作る
⑳プロセス自体を楽しみ
継続を義務ではなく習慣にする November 11, 2025
2RP
祝福のゲートをくぐる
曖昧だった関係性が
はっきりと
望んでいた
嬉しい結果に着地する
見返りを求めない
素直な愛情が報われ
同じように
貴方も大切に扱われます
固い信頼関係で結ばれた間柄は
この先揺るぎ無く
守られた心地良い場所で
互いの夢を豊かに
具現化させていく事になるようです https://t.co/YQgtSrzstr November 11, 2025
1RP
自分に甘く、始めようね。
厳しくするのがクセになっているなら、
ちょっと大目に見てあげよう。
厳しいばかりじゃ
信頼関係は築けない。
自分との素敵な関係を💎 November 11, 2025
1RP
▼真面目なリーダーほど陥る罠と、その突破口とは?
~リーダーにとって大切な「自分より優秀な人の力を借りる」技術~
鉄鋼王アンドリュー・カーネギーの墓碑には、こう刻まれている。
『己よりも優れた者と働く術を持つ者、ここに眠る』
リーダーの価値は、自分自身の能力の高さではない。
「自分より優れた才能をいかし、価値を創造する能力」にある。
逆に、「自分が一番優秀でなければならない」という思い込みこそが、組織の成果を「あなたの能力の限界」の中に閉じ込めてしまう最大の要因だ。
重要なのは、部下を管理することではなく、部下の可能性を信じ「自分より優秀な存在」として接すること。
特に私自身が人に力を借りるために、日々意識していることは以下の3つだ。
①目的・目標(左手)を語り続ける
目標達成の手段は「自分でやる」「人の力を借りる」「ツールを使う」の3つしかない。
人の力を借りるには、リーダーがまず「目的・目標」を誰よりも明確にし、掲げ続ける必要がある。
②積極的なコミュニケーション
細かなコミュニケーション、感謝、そして言われたことを即実行する誠実さ。
積極的なコミュニケーションを通じ、信頼関係を得られなければ、優秀な人材は力を貸してくれない。 正論だけで人は動かすことは難しいからこそ、土台となる信頼関係を大切にする必要がある。
③大義と動機の純粋性
ここが最も重要だ。
真面目で責任感の強いリーダーほど、他人の力を借りることに申し訳なさや抵抗を感じてしまう。
でもそれは、達成の目的が「自分のため」の枠を出ていないから。
「この達成は、自分だけでなく、チーム、顧客、社会にとって善いことである」
そう心から信じられる大義を持った時、初めて動機の純粋性が生まれる。
動機が純粋であれば、「力を貸してください」という言葉は、お願いではなく共創に変わるのだ。 November 11, 2025
1RP
難易度も高いができたら成功確率が一気に上がるのが「ロールモデルを見つけてすべて従う」ということ。
自分の目指すべき理想像になっている人を見つけて、その人にもらったアドバイスはどれだけ辛くても絶対に守るというのをやっているだけで驚くほど効果が出るようになる。
僕も1週間で本業をしながら7冊古典を読めと言われたときはしんどかったけど今なら理由がわかる。
ただそういう人を見つけるのも信頼関係を築くのも難しいし、見極める目も必要になる。
難易度が高い分ハイリターンの戦略。 November 11, 2025
1RP
[倭国の役割〜中国の優先順位は低い]
現在、米国と欧州の関係はかつて無いほど悪化している。国連でトランプ大統領がロシアから天然ガスを購入するEUを強く批判、EU各国のリーダー達は国民の批判に配慮し、2027年度からロシア天然ガスの輸入を停止する。
しかし、エネルギー負担、軍事増強負担と国家財政は厳しさを増している。
今回のG20では欧州を中心に高市首相は大人気だった。息つく暇もないほど次から次へと声をかけられていた。
それもそのはずで、今欧州で米国と親密に対話ができるのはメローニ首相のみ。当然、かつての安倍晋三がそうであったように高市首相にも米欧の間を取り持つ役割が期待される。
特にロシアへのエネルギー依存が強いドイツは切実である。逆に倭国は欧州に様々な依頼ができる極めて有利なポジションにいる。
特に重要なのが、欧州委員長のフォン・ デア・ライエン氏との関係だ(写真)
彼女はリベラルな政治家でありながら、メローニ首相がEUで孤立しないよう配慮し、メローニの移民抑制策に共に汗を流してきた。インドのモディ首相とも強い信頼関係を築いている。
EUの民意を見たとき、もはや移民推進一辺倒では立ち行かない。フォン・ デア・ライエン氏は彼女なりに米国と対立を避け協調できるよう地味ながら努力を重ねてきた。
下世話な表現だが、トランプ大統領の大のお気に入りの高市首相と懇意にできるかは、フォン・ デア・ライエン氏にとって今回のG20の最重要テーマである。
高市政権は既に、米国、豪州、インドと緊密な関係を築いている。今回のG20を見る限り、欧州との関係強化に向けても実に素晴らしいスタートとなった。
オールドメディアの質問は相変わらず中国、中国だが、中国にかける労力は必要最低限でよいと思う。
今の倭国、高市外交にはもっと大切な使命がある。 November 11, 2025
1RP
素敵なプレゼント企画をご用意していただきありがとうございます🥺💕郷敦くんと藤井監督の対談はお互いの信頼関係が伝わってくる内容で、お二人の作品作りが真剣で繊細な感性の上で成り立っているのだなと感じることができました✨お互いの人間性に触れるやり取りもとても良かったです🎶読んでいてほっこりしました☺️👍🏻
フォローとリポスト完了しています✅BOYSぴあ編集部様とご縁がありますように…🙏🏻⭐️ November 11, 2025
1RP
全部これです
全部これで辞めてる
尊敬できるところが1つもないとか、そもそもの人間性が無理とか
なんでお前みたいなんが仕事してるんって思う時ある(実際はしてないけど)
すんごいしんどくて、難しくても環境が良いとむしろ楽しいもん…
仕事は信頼関係が大事 https://t.co/Jr5FpOM8zj November 11, 2025
どんぺーのお二人が今回の件に対して「3人の信頼関係を揺るがすもの」「三人称の活動に深刻な影響を及ぼす問題」だという倫理観を持っていてくれたことが救いやな。
これについて真剣に叱責できる倫理観は、意外と持ち合わせてない人も多い気がするから… November 11, 2025
【㊗️HITC達成㊗️】タッキーへの気持ち🎁💫関係性はどうなのか❓ご褒美は❓Number_i 3人とタッキーの涙腺崩壊 感動の信頼関係など深掘りタロットリーディング🌟
https://t.co/Uy2R4KovxR November 11, 2025
@riddleslie @kurakura20xx いやいや、信頼関係が物を言う情報屋が勝手にそんなことしたら…なので普通に聞くかも。これマーキングついてるけど大丈夫?って
案内されてご挨拶するのも御用商人みたいでいいな
カフェでお茶は公私親しくしている演出で、何かあったあら親しさを理由に半ば強引に見物に行くキーにする November 11, 2025
那須町立田代友愛小学校へ視察に伺いました。
先日参加した「オモロー授業発表会」でご縁をいただき、県内の各議員の皆様とともに、学校の教育方針や授業の様子を見学させていただきました。
子どもたちの活気、そして先生方との深い信頼関係が随所に感じられ、大変感銘を受けました。
(1/2) https://t.co/ISv47UOp0U November 11, 2025
実は恋人がいました、っていうのは別にええねん。プライベートをどこまで出すかは自由やし。でも、他の女性とも関係を持っていたっていうだけじゃなくて、それをドンさんとペーさんに気付かれないようにコソコソとやってたっていうのが、本当に悲しい。そりゃ信頼関係揺るがすって。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




