信頼関係 トレンド
0post
2025.11.27 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
さすがに言わせてほしい。中国には角栄の弟子と一目置かれ、アメリカとは赤沢さんと一緒に信頼関係を築き、トランプさんにもナイスガイと言わせた石破さんなら難しいことはなかった。
マクロスコープ:米中接近で揺れる高市外交、「こんな難しい問題は初めて」と関係者 https://t.co/byNKnEl9xL November 11, 2025
26RP
先祖代々の史料が家にある
という人は、倭国全国におられると思います。
しかし、ほとんどの場合
それを他言する事はありません。
万が一、それが知られたら
寄贈すべき
または、自分に渡せ
のような意見が蔓延るからです。
先祖代々守って来たものを
他人に渡す事がどれだけ抵抗感があるか
持っている人にしか分かりません。
(しかも、ほとんどが無償)
それらは家宝
すなわち、家の宝です。
博物館との信頼関係が成り立たない所への寄贈は
あり得ません。
私もこれまで多くの博物館を訪れました。
しかし、そう簡単に寄贈への道筋というのつかないのです。
某博物館では
ウチは観光施設ですから。
とも言われた事もあり
歴史認識へ役立てる為の寄贈を望み
単なる見せ物の為に寄贈する訳ではない
という遺族の願いと
博物館の心構えの合意が無い所とは
信頼関係を結ぶのは
難しいのです。 November 11, 2025
21RP
オーストラリアのジャスティン・ヘイハースト大使が大臣室に来られました。以前よりオーストラリア大使とは定期的にお会いしてきていましたが、マールズ副首相兼国防大臣との個人的信頼関係もあり、更なる日豪関係の強化を確認しました。日豪関係の防衛面での発展を後押ししてくれたヘイハースト大使。来年からは新たな大使が来られますが、本当にお世話になりました。ありがとうございました!
@AusAmbJPN November 11, 2025
6RP
🌟浜田聡チャンネル🌟
齊藤健一郎議員と川崎副党首の離党は立花さんによって承認されたが、浜田聡氏の離党は承認されなかった事を報告。
➡︎これを立花さんが伝えられるのも浜田さんとの信頼関係があってこそ。
...にしても浜田さん嬉しそうww
結局この人、立花さんのこと好きなんですよね〜😂 https://t.co/GhHaoOgm1Q November 11, 2025
4RP
心が未成熟な人は、自分でほしいものを手に入れようとするのではなく、できあがったものがそのまま降ってくることを期待している。
たとえば恋人なら、自分を好きでくれて、優しくて、信頼関係が築けている人が、現れることを待っている。
「自分でそのような信頼関係を1から作る」という思考がない。 November 11, 2025
1RP
後藤俊夫監督『マタギ』(1982)観了。東北秋田の奥深い山村、老マタギの平蔵は、3メートルを超える巨熊に襲われた経験があるが、村人は“ホラ吹き平蔵”と揶揄してそれを信じない。そんな平蔵を誇らしく思う孫の太郎は、愛犬チビをマタギ犬に育てていた。ある日、村で少女が熊に襲われ、平蔵はあの巨熊の匂いを感じ取って山へ入り、遂に熊と再会する…。秋田県阿仁町を舞台に2年間をかけた大自然オールロケで、本物の巨熊を使って撮影された、感動的な力作。巨熊に立ち向かう平蔵の最終決戦や、平蔵と孫の信頼関係等がかなめなのは当然だが、今となっては、全編通して、秋田のマタギや山村文化を伝える貴重な映像作品でもある。老マタギ平蔵役の西村晃は撮影時59歳。俺と同じ歳やんか…。ちなみに、平蔵に絡む酔っぱらい役は友川カズキ。単なるアニマル・クライシス物ではない、素晴らしい一本だ。
https://t.co/dpMl0pZUSx November 11, 2025
1RP
仕事が辛い時はコミュニケーションが足りない事がほとんど。
「自分は仕事が遅いかもしれない」
「仕事の用量が悪いかもしれない」
「自分は出来ないやつだと思われているかもしれない」
自分1人でジャッジしてしまっているんですよね😊
気持ちはとてもよく分かります。
相手の気持ちを察する文化が僕らの世代では常識。
それで相手の本音が分からないなら本末転倒。
そんな時の魔法の言葉「もっと詳しく聞かせてください😊」
言葉の意味はその人によって違う、
言葉の使い方とその人の過去に影響するから、
ちゃんと聞いてからジャッジしても全然遅くはありません!
病院時代はこれだけで上司と信頼関係を築いてきました。
ちゃんと笑顔も忘れずに😊 November 11, 2025
1RP
@ShinjiroTwit まず子供の誕生日で早く帰る宣言できてる時点で、信頼関係のあるいい職場であることが分かるし、本当にこういう人だけがし出世して欲しい。 November 11, 2025
1RP
意外と子に伝わってないこと10選
1. あなたが大好きってこと
2. 子がいるだけで幸せってこと
3. ママの毎日が明るくなったこと
4. 抱っこでママも癒されてること
5. 失敗しても嫌いにならないこと
6. いてくれるだけで十分なこと
7. ママはいつでも味方であること
8. あなたの笑顔がママの元気の源
9. どんなあなたでも大切なこと
10. 何があっても愛してること
だから、たくさん伝えてください。
目を見て言葉にしないと伝わりません。
しっかり伝わるほどに、子どもとの信頼関係は強固になる。多少怒ったって全然大丈夫な愛し愛される親子でいられます☺️ November 11, 2025
1RP
公明党の斉藤代表が、存立危機事態に関する質問主意書に対する政府の回答を受けて、倭国の基本姿勢は変わっていないので、ある意味で誤解に基づく今回の(中国との)摩擦であり、「(高市政権でも)公明党のパイプは大いに使ってもらいたい」「国益のため、高市政権に全面的に協力をする」と発言。
---文字起こし---
2025/11/25
斉「公明党は野党の時から。結党61周年になりますが。その当初から野党の時から、中国と政党間外交を行ってまいりました。そこで築き上げた信頼関係、パイプはこれからも大事にしたいと思いますし、我々は倭国国のためにやっているわけでございますので。
今、高市政権におきましても、この公明党のパイプは大いに使ってもらいたいと思いますし、我々も積極的にそのように働きかけていって、そういう面では国益のため、高市政権に全面的に協力をする、その姿勢です。
それから2点目でございますが、中国側の発言もかなり過激なものもございますが、今回の答弁書で明らかになったように、倭国の基本姿勢は、見解は変わっていないので、ある意味で誤解に基づくいろいろな今回の摩擦だと思います。
その誤解を解いていく努力を政府も、そして我々政党自身も全力を挙げてやっていかなければいけない、このように思います」 November 11, 2025
1RP
チャンネル登録者数を追いかける YouTube 戦略、もう終わりです
多くの住宅会社が、YouTubeをこう考えています。
「まずはチャンネル登録者1,000人を目指そう!」
「ルームツアー動画をたくさん作って、再生回数を増やそう!」
「バズれば、問い合わせが殺到するはず!」
残念ですが、それは幻想です。
チャンネル登録者が1,000人、5,000人、1万人になっても、実際の集客や成約に結びつかない会社は山ほどあります。
なぜなら、YouTubeの本当の使い方を理解していないから。
ルームツアー動画で伸びるのは、一部の会社だけ
YouTubeで住宅系といえば、やはり「ルームツアー動画」が主流です。
でも、よく考えてください。
あなたの会社は、ルームツアー動画で勝負できますか?
ルームツアー動画で再生回数を稼いで集客に繋げられるのは、こんな会社だけです。
✅ 圧倒的におしゃれなデザイン住宅を建てている
建築雑誌に何度も掲載されるレベル
有名建築家が設計
「この家、めちゃくちゃおしゃれ!」と一目で分かる
✅ 完全に特化している
「北欧デザイン専門」「和モダン一筋」など
ブランドイメージが確立している
見ただけで「この会社だ」と分かる
✅ 超高級住宅を手がけている
坪単価150万円以上
豪邸、別荘クラス
一般の人が「見てみたい!」と思うレベル
もし、あなたの会社がこれに当てはまるなら、ルームツアーで勝負できます。
でも、正直に考えてください。
普通の家では、ルームツアーは伸びません。
多くの地域ビルダーや工務店が手がけているのは次のような家です。
デザインは「普通」〜「ちょっとおしゃれ」レベル
価格帯も坪単価80万円くらい
性能は良いけど、見た目で差別化しにくい
他社と比べて飛び抜けた特徴はない
こういう「普通の家」のルームツアー動画を作っても、全然伸びません。
なぜなら、YouTubeには次のような動画が溢れているからです。
大手ハウスメーカーの潤沢な予算で作られたプロ級の動画
有名建築家が手がけた唯一無二のデザイン住宅
インフルエンサーが住む超ハイセンスな家
「ちょっとおしゃれな家」のルームツアーなんて、埋もれて誰にも見られません。
再生回数100回、200回で終わり。チャンネル登録者も増えない。
それなのに、撮影・編集に何時間もかけて、社内リソースを消耗する。
これ、完全に時間の無駄です。
じゃあ、住宅会社は YouTube をどう使うべきなのか?
ここからが本題です。
YouTubeの本当の使い方は、「チャンネル登録者を増やす」ことではありません。
「成約率を高める」こと。
YouTube の正しい役割は成約率を高めるツール。多くの会社が勘違いしていますが、YouTubeは「新規集客ツール」ではありません。
YouTubeは、「成約率を高めるツール」です。
どういうことか、説明します。
お客様の購買プロセスを理解する
お客様が住宅を購入するまでのプロセスは、こうです。
1.認知 会社の存在を知る(Instagram、広告、口コミ)
2興味 「この会社、いいかも」と思う(ホームページ、SNS)
3.比較検討 他社と比較する(資料請求、見学会)
4.信頼 「この会社に任せたい」と思う(打ち合わせ、担当者とのやり取り)
5.決断 契約
この中で、最も重要なのは 「4. 信頼」 です。
どれだけ認知を広げても、どれだけ見学会に来てもらっても、最終的に「この会社に任せたい」と思ってもらえなければ、契約には至りません。
YouTubeの役割は、この「信頼」を構築することです。
YouTube を「図書館」として使う
私がクライアントにお伝えしているのは、YouTubeを「自社の図書館」にするという考え方です。
どういうことか?
YouTubeに、こんな動画を載せておくのです。
1. 自社の考え方・家づくりへの思い
動画タイトル例「なぜ、私たちは『普通の家』を作り続けるのか?」 「家づくりで、私たちが最も大切にしていること」
内容
社長や設計士が、自分の言葉で語る
なぜこの仕事をしているのか?
どんな家を作りたいのか?
お客様にどんな暮らしを届けたいのか?
時間 3〜5分
こんな時に見てもらう
資料請求があったお客様に、メールで送る
初回打ち合わせ前に、「よかったら見てください」と案内
他社と比較検討中のお客様に、「私たちの考え方を知ってもらえたら嬉しいです」と送る
2. 建物の性能・技術的なこだわり
動画タイトル例「当社の断熱性能が、他社より優れている理由」 「地震に強い家を作るために、私たちがやっていること」 「30年後もメンテナンスしやすい家の秘密」
内容
設計士や現場監督が解説
専門的な内容を、分かりやすく伝える
実際の現場映像を交えて説明
時間 5〜10分
こんな時に見てもらう
性能について質問があった時
他社と性能比較をしている時
「なぜこの価格なのか?」を説明する時
3. 保証・アフターサービスについて
動画タイトル例「引き渡し後も安心。当社の保証制度とは?」 「30年間のアフターサービス、具体的に何をするのか?」
内容
保証内容の詳細
定期点検のスケジュール
実際にアフターサービスを受けたお客様の声
時間 3〜5分
こんな時に見てもらう
契約直前、保証について不安を持っているお客様に
他社との保証内容を比較している時
4. 施工プロセス・現場の裏側
動画タイトル例「家が完成するまで。基礎工事から引き渡しまでの全プロセス」 「職人さんのこだわり。見えない部分にこそ、技術が詰まっている」
内容
基礎工事、上棟、内装工事、引き渡しまでの流れ
職人さんが黙々と作業している姿
現場監督が細部をチェックしている様子
時間 5〜10分
こんな時に見てもらう
契約前、「本当にちゃんと作ってくれるのか?」と不安なお客様に
他社と施工品質を比較している時
5. お客様の声(インタビュー形式)
動画タイトル例「なぜ当社を選んだのか?施主様に聞いてみました」 「実際に住んでみて。1年後のリアルな感想」
内容
施主様本人が語る
なぜこの会社を選んだのか?
家づくりで不安だったことは?
実際に住んでみてどうか?
時間 5〜10分
こんな時に見てもらう
契約直前、最後の一押しとして
「他のお客様の声を聞きたい」と言われた時
これが「図書館」という考え方
上記のような動画を、10〜20本作ってYouTubeに載せておく。
そうすれば、お客様の疑問や不安に応じて、いつでも動画を紹介できます。
まるで、図書館で必要な本を取り出すように。
従来のYouTube運用(チャンネル登録者獲得型)
・ルームツアー動画を量産
・再生回数を稼ぐ
・チャンネル登録者を増やす
でも、成約には結びつかない
正しいYouTube運用(成約率向上型)
自社の強みや考え方を動画化
お客様の疑問・不安を解消する動画を作る
接客の中で、適切なタイミングで動画を紹介
成約率が劇的に上がる
具体的な使い方は接客後に動画リンクを送る
YouTubeを図書館にしたら、次はこう使います。
【資料請求があった時】
お客様に資料を送る際、メールに動画リンクを添える。
「資料をお送りします。もしお時間があれば、こちらの動画もご覧ください。私たちの家づくりへの思いを、社長が語っています」
→ 動画リンク 「なぜ、私たちは『普通の家』を作り続けるのか?」
【初回打ち合わせ後】
打ち合わせ後、お礼メールと一緒に動画を送る。
「本日はありがとうございました。今日お話しした性能について、より詳しく解説した動画があります。よかったらご覧ください」
→ 動画リンク 「当社の断熱性能が、他社より優れている理由」
【他社と比較検討中】
お客様が他社と迷っている時。
「他社様もご覧になっているとのこと、ぜひ比較していただきたいです。その際、こちらの動画で当社の考え方を知っていただけると嬉しいです」
→ 動画リンク 「家づくりで、私たちが最も大切にしていること」
【契約直前、不安を感じている時】
お客様が「本当にこの会社で大丈夫かな?」と不安になっている時。
「もし不安に思われることがあれば、遠慮なくおっしゃってください。こちらの動画で、実際に建てられた施主様の声もご紹介しています」
→ 動画リンク 「なぜ当社を選んだのか?施主様に聞いてみました」
なぜこの方法が効果的なのか?
理由1 お客様の不安を、最適なタイミングで解消できる
お客様は、家づくりの各段階で異なる不安を抱えています。
資料請求段階 「この会社、信頼できる?」
打ち合わせ段階 「性能は本当に大丈夫?」
比較検討段階 「他社と何が違うの?」
契約直前 「本当にこの会社で決めていい?」
それぞれのタイミングで、適切な動画を送ることで、不安を解消できます。
理由2 営業マンが何度も同じ説明をしなくて済む
性能について、保証について、施工プロセスについて…。
毎回、同じ説明を繰り返すのは大変です。
動画にしておけば、「こちらをご覧ください」で済みます。
しかも、動画なら次のようなメリットがあります。
お客様の好きなタイミングで見られる
何度でも見返せる
家族と一緒に見て、共有できる
理由3 文字や口頭よりも、圧倒的に伝わりやすい
同じ内容でも、文字で読むより、動画で見る方が理解しやすく、記憶にも残ります。
特に、社長や担当者が顔を出して語ることで、信頼感が格段に高まります。
資料請求からの来場を促す動画も効果的
もう一つ、重要な使い方があります。
それは、資料請求後、来場を促すための動画です。
動画タイトル例
「資料請求ありがとうございます!次は、実際の家を見に来ませんか?」
内容
社長や営業担当が、カメラに向かって語る
「資料を見ていただいて、いかがでしたか?」
「もし少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひ実際の家を見に来てください」
「見学会では、写真では伝わらない空気感や、実際の広さを体感できます」
「ご予約は、こちらのリンクから簡単にできます」
時間
2〜3分
使い方
資料請求があったお客様に、資料と一緒にこの動画リンクを送る。
なぜこれが効果的なのか?
資料を送っただけでは、お客様は「見て終わり」になりがちです。
でも、動画で直接呼びかけることで次のような効果があります。
「この会社、本気で来てほしいんだな」と伝わる
担当者の顔や雰囲気が分かり、親近感が湧く
「じゃあ、見に行ってみようかな」と行動を促せる
資料請求から来場への転換率が、劇的に上がります。
副次的効果として担当者が動画に出ていると、お客様は嬉しい
YouTubeを図書館として使う中で、もう一つ重要なポイントがあります。
それは、担当者自身が動画に出ることです。
なぜ担当者が出るべきなのか?
お客様にとって、家づくりは人生最大のイベント。
その担当者が、どんな人なのか?どんな考えを持っているのか?
これを知りたいと思うのは当然です。
もし、担当者が動画に出ていたら次のような感情が生まれます。
「あ、この人が私の担当なんだ!」
「動画で見たのと同じ人だ!親近感湧く!」
「この人、ちゃんと勉強してるんだな」
「信頼できそう」
具体例として担当者別の紹介動画
各営業担当が、自己紹介動画を作るのも効果的です。
動画タイトル例「営業担当の〇〇です。私の家づくりへの思いを聞いてください」
内容
なぜこの仕事を選んだのか?
どんな家づくりを大切にしているのか?
お客様にどんな暮らしを届けたいのか?
趣味や家族のこと(少しだけ、人間味を出す)
時間 2〜3分
使い方初回打ち合わせ前に、「担当の〇〇です。よかったらこちらの動画をご覧ください」と送る。
お客様の反応
実際に、この方法を実践しているクライアントからは、こんな声が上がっています。
「初回打ち合わせで、お客様から『動画見ましたよ!』と言われて、一気に距離が縮まった」
「『動画の中で話していたこと、すごく共感しました』と言われて、契約につながった」
「他社と比較していたお客様が、『担当者の動画を見て、この人に任せたいと思った』と決めてくれた」
担当者が動画に出ることで、信頼関係が一気に深まります。
まとめとして YouTubeの使い方を、根本から変えよう
チャンネル登録者を増やすことを目標にするのは、もうやめましょう。
ルームツアー動画を量産して、再生回数を稼ぐのも、やめましょう。
YouTubeは、成約率を高めるツールです。
やるべきことは、明確です。
✅ 自社の考え方・家づくりへの思いを動画にする✅ 建物の性能・保証・施工プロセスを分かりやすく解説する✅ お客様の声を集める✅ 担当者自身が動画に出て、人柄を伝える✅ YouTubeを「図書館」にして、お客様の疑問に応じて動画を紹介する
これができれば次のような成果が得られます。
資料請求から来場への転換率が上がる
初回打ち合わせから2回目以降への継続率が上がる
比較検討中のお客様が、自社を選んでくれる確率が上がる
最終的な成約率が劇的に上がる
チャンネル登録者100人でも、成約率が10%上がれば、十分です。
再生回数が1,000回でも、そのうち10人が契約してくれれば、大成功です。
数字を追いかけるのではなく、成果を追いかけましょう。
今日から、YouTubeを「図書館」にする準備を始めてください。
まずは、社長が自分の言葉で語る動画を1本作る。それだけで、確実に成約率が変わります。 November 11, 2025
その試し愛、冗談、嫌味に見える発言を信頼関係故かそれともそれでも許されないと感じるか、どう受け取るかは自由ですよ〜
私は友人とのコミュニケーションで普通に似たような軽口をお互いに叩くので彼からの発言も信頼関係がしっかりとある故だと認識しているだけなので〜😌 November 11, 2025
@snbcraft_beer 子どもは擬態が本当に上手です。時間をかけ、信頼関係を築いてやっとぽろっとこぼしてくれます。
そのような、診察では検知することが難しいものを見逃してはいないかと言うおそれはお待ちではないですか? November 11, 2025
最近、メンバーとの会話が
少々“やりとり”になっていないと感じることがありました。
伝える・受け取ってもらう・考えて貰うの繰り返しだけでは、
心が動かずに作業になってしまう可能性が、、、
やはり「問いかけて、聴く」ことの大切さ。
問いかけることで、
相手の思いや考えがわかり、
“熱量が伝わってくる”。
そのキャッチボールがあるだけで、
関係性はぐっと近づくよね、
とあらためて実感しまました。
#人と組織に寄り添うコミュニケーション
#質問型コミュニケーション協会
#対話から生まれる信頼関係 November 11, 2025
@jin_selflove じんさん
改めて使え方や言い回しで温度感も、印象も変わるなぁと感じました😌✨
付き合ってからも相手との信頼関係をコツコツ築いていきたいですね💡 November 11, 2025
@PapalotX じゅんいちろうさん✨
おはようございます🌞
問題を即座に判断して迅速に対応される姿に
プロの技を感じます☺️
常日頃からの対応を、自分ごととして心掛け
ながら、人との信頼関係を築いていきたいと
思います。 November 11, 2025
私、夫と結婚する時に物理的な理由で仕事辞めたんだけど、その時に彼が話してくれたのが、万が一僕と離婚したくなったら、婚姻期間に築いた資産の半分は私に権利があると教えてくれた。
プロポーズの言葉は、「外では強いよ、絶対守るから家では守ってほしい」でした。
外では妻の尻に敷かれてるような事言ってる強者男性って、南国飯さんの仰る通りこういう信頼関係が構築されてる夫婦かと思います。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




