1
カナダ
0post
2025.11.24 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【中華蕎麦時雨 × 宍道湖しじみ中華蕎麦琥珀】
特製宍道湖しじみ赤だし中華蕎麦
ラーメンWalkerキッチンにて時雨さんと琥珀さんによるコラボ✨
島根県宍道湖しじみをたっぷりと使用した出汁に赤だし味噌を合わせたスープはしっかりとしじみの存在感も感じめちゃくちゃ美味~い💕
時雨さんの自家製麺との相性も良く、具材の国産和牛ランプ、カナダ産大麦三元豚ロース、飛騨ジャンボなめこ等も最高💫⭐︎
体に染み渡るしじみのコハク酸エキスたっぷりのスープにつるつると喉越しの良い自家製麺✨
素晴らしい至高の名店の貴重なコラボ💕
めちゃくちゃ美味かったです♡
ゴチソ━(人 'ч'。)━サマッ❣️ November 11, 2025
59RP
朝の4時でもアメリカは違います!なので速報です‼️
なんとゼレンスキー、一度はトランプ大統領が提示した和平案に💡「賛成」していたことが明らかに…
その理由は…
自分にも汚職の火の粉が飛んでくると気づいたからです🔥
ところが❗️アフリカで行われたG20サミットで事態は急展開💥
🇯🇵高市早苗首相が、
🇪🇺ウルズラ・フォン・デア・ライエン、
🇫🇷マクロンら欧州のネオコン首脳と連携し、
📄「トランプ和平案を修正せよ」という共同嘆願書にサイン🖋️
これには即北京とソウルが反応‼️
やはり高市はナチスだと‼️倭国は戦後の責任の重荷を忘れただ、韓国のsnsでは、倭国もウクライナと共にらしいからやっちゃおうぜとお祭りムード💦
何で余計な裏会議にでたの?💢
倭国ってNATO加盟国じゃないんですけど?💢トルコは不参加だったけどИе ‼️
この行動に、
🇷🇺ロシア国民は当然激怒
🇺🇸トランプ大統領も
🇷🇺プーチン大統領も
「倭国に裏切られた」と感じたはずです。
ゼレンスキーはというと…
すでに側近の汚職がバレ始め、
自分の身も時間の問題😱
だから一度はトランプ案をのんだんです。
でも、グローバリストたちがそれを許さなかった。
🧠和平案を潰せば、自分たちの利権が守れる。
そう考えた一部欧州エリートは、
倭国とカナダを巻き込んで「反トランプ連合」を形成。
高市首相はその中心に経済規模から言うとにました📌
このままいけば…
ゼレンスキーが和平案を拒否すれば、アメリカからの支援は打ち切られる見通しです。
📅最終判断のタイムリミットは【11月27日 感謝祭】‼️
そして、
トランプ大統領はこう述べています👇
“この戦争は、強い米国とウクライナの指導者がいれば、絶対に起きていなかった。”
“もし2020年の選挙が不正でなければ、戦争など存在しなかった。”
“プーチンはスリーピー・ジョーを見て「今がチャンスだ」と思った。”
ゼレンスキーはすでに大統領としての命脈が尽きかけており、アメリカ国内では「恩知らず」呼ばわりされている状態。
一方の倭国政府も、
その「修正署名行為」がアメリカ・ロシア両国からどう受け止められているのか、本当に理解しているんでしょうか?🌀 November 11, 2025
39RP
イタリアのメローニ首相の若い頃の映像は象徴的だよ。19歳で政治始めた右派の闘士ガールとかテロップ出ててさ。歩き方もカッコよくて、革ジャン着て、鋭い目線で真っ直ぐした瞳で前を向く。あれもう完全に映画の主人公だよ。
で、時は流れて2022年。同じ女の子が、今度は白いスーツ着てイタリア初の女性首相。動画のコメント欄見るとさ、
「ヨーロッパの女王だ!」
「カナダにも彼女が必要だ!」
って拍手喝采してるかと思えば、
「イスラエルに飼われてる」
「移民増やした裏切り者」
「何もしない、経済最悪」
ってボロクソ書かれてる。褒めてるのと殴ってるのが、同じ画面に並んでんだよ。
人間ってのは勝手なもんでね、若い頃に路地裏で叫んでた女の子を見て「この純粋さこそ本物だ!」って神格化する。
で、いざ本人が権力握って、EUだのNATOだの財政だの、現実のしがらみの中で調整始めると、今度は「何もしない」「移民を止められない」「裏切った」とくる。
いやー、路上スピーチと首相官邸が同じノリで回るわけねーよって話だよ。
居酒屋のカラオケで歌うのと、紅白の生放送で歌うのじゃわけが違うだろ?
コメント読むとさ、右も左も同じ症状だよ。
右側は「強いリーダーが国境を守ってくれるママ」を求めてる。
左側は「過去の傷を永遠に謝り続けるパパ」を求めてる。
どっちも完璧な親探してる。だから、ちょっとでも自分の理想とズレると、「裏切り者」「操り人形」「コントロールドオポジション」って陰謀論の単語がすぐ飛び出す。
ここで、現在の今日に話を移したい。
メローニさんと高市さんが向かい合って笑っているこの一枚、世界情勢の話を全部忘れて見れば、ただ「働くお母さん同士が久しぶりに会って近況を話している」みたいな、あたたかい空気が流れているのよね。
右とか左とか、移民が多い少ないとか、XやTikTokのコメント欄では賛否が渦を巻いているけれど、当の本人たちは今この瞬間、「どうやったら自分の国を守りながら、次の世代にちゃんとバトンを渡せるか」を真顔で、でも笑い合いながら話しているはずじゃない?
1996年、右派の活動家の女の子だったジョルジャは、今やイタリア初の女性首相になった。
でも、彼女を熱烈に讃える声と「何も変えていない」「移民は増えたじゃないか」と批判する声が、同じ動画のコメント欄に並んでいる。
それは、高市さんにも、これからの倭国にもそのまま返ってくる鏡で、理想を叫んでいるうちは、ヒーローでいられる。
けれど、政権を握った途端に現実と数字と同盟国と歴史が、一気に扉を叩いてくる。きれいごとだけでは国は守れないし、効率だけを追いかけても人はついてこない。
その板挟みの中で、彼女たちは少しずつ妥協もするし、時には支持者を失望させる決断もする。
だからこそ、この写真に希望を見るなら、完璧な救い主が現れたという物語ではなく、同じ悩みを抱えたリーダー同士が、失敗も抱えながら学び合い始めたという物語として眺めたいなと思うんだよね。
海に囲まれた国、少子高齢化、製造業と観光立国、みーんな共有できる悩みだよ。
イタリアと倭国は、いわば、派手さはなくても国を愛しながらも外の世界とつながるモデルを一緒に作れるペアだよ。
国境を守ることも、大事な文化を残すことも、他国への憎しみなしにやれるはずだと、二人の笑顔が証明しているようにみえる。
そしてもう一つの希望は、画面の向こう側にいるあたしたちだよ。
SNSで政治家を「伝説だ!」「裏切り者だ!」とラベリングするのは簡単だけど、本当に国を変えるのは、地方の駅を守る人や、ローカル線に乗って旅する人や、子どもに歴史や言葉をきちんと伝える大人たちだよ。
つまり、普通に暮らしているあたしたち市民の小さな選択の積み重ねが大事なんじゃないかしら?
メローニも高市さんも、完璧じゃない。
けれど、19歳の活動家だった少女が首相になり、倭国の町工場や港町を大切にしようとする女性リーダーと固く抱き合っている。
その事実自体が、次の世代にとってのスタートラインになる。 国を愛することと世界と手を結ぶことは、どちらか一つを選ぶものじゃないよ。
その両方をどうやって両立させるかを、イタリアと倭国が一緒に試行錯誤していく時代が始まったのかもね。
この一枚は、そのプロローグのページ。
そう思って見上げれば、悪くない未来が、ちゃんと続いている気がするんだよね。 November 11, 2025
26RP
円安を米ドルで語る人は多いが、ユーロに対しては過去最安値に落ち込み、カナダドル・ブラジルレアル・メキシコペソに対しても安く、主要通貨を加味した実質実行為替レートは過去55年で最弱水準だ。これは単なる金利差や債務残高だけでは説明できず市場は倭国の信用力そのものに疑義を突きつけている。 https://t.co/5m3bGydywN November 11, 2025
19RP
G20で高市総理は、国会の関係等で短い滞在となりましたが、2日間で二国間会談、懇談、立ち話等を精力的に行われ、20を超えました。(外務省)
ーーーーー
11月22日(土)
日英首脳会談
ウクライナの和平に関する関係国首脳会合
(以下、立ち話等。順不同。)
韓国 李在明大統領
豪州 アルバニージー首相
英国 スターマー首相
フランス マクロン大統領
ドイツ メルツ首相
イタリア メローニ首相
カナダ カーニー首相
EU フォン・デア・ライエン委員長
EU コスタ議長
アフリカ連合(AU) ユスフ委員長
フィンランド ストゥッブ大統領
アイルランド マーティン首相
ベトナム チン首相
マレーシア アンワル首相
トルコ エルドアン大統領
世界銀行 バンガ総裁
国連開発計画(UNDP) エザコンワ暫定事務局長
世界保健機関(WHO) テドロス事務局長
国際電気通信連合(ITU) ボグダン=マーティン事務局長
11月23日(日)
日独首脳会談
日印首脳会談
日・南アフリカ首脳会談
日韓首脳による懇談
日仏首脳による懇談
(以下、立ち話等。順不同。)
エジプト マドブーリー首相
メキシコ サモラ大蔵大臣
アイルランド マーティン首相
インドネシア ギブラン副大統領
世界貿易機関(WTO)オコンジョ事務総長
UNESCO エルアナーニー事務局長
IMF ゲオルギエバ専務理事 November 11, 2025
6RP
多文化共生をテーマに
衆議院議員の上村さんを迎え
れいわ市議のトークセッション
いとうさんのバックパッカー、海外での話し
さほさんはカナダ、もりもりはシリアでの経験など
面白くためになる集いでした
#上村英明 #いとうゆうき #山田さほ #森本れいこ #れいわ新選組 https://t.co/0rb14jlMIP November 11, 2025
2RP
ビジネスの世界で「身内びいき」は日常だけど。
最近の研究で「植物にもある」とわかった。
人間だと、家族や親しい出身地の仲間を優先したり、
同じ社史・文化を持つ人に安心感を抱いたり。
植物の世界にも、同じ“優遇”の構造がある。
少し説明すると、
植物社会の生存競争を想像してほしい。
光、水、栄養。限られた資源を巡り、
隣の植物はたとえ同種でも
強力なライバルになりうる。
ところが、もし隣が“血縁”だったらどうなるか?
カナダのマクマスター大学の研究だと、
アメリカのオニハマダイコンを
同じ鉢に「兄弟/親戚(血縁)」を植えた群と
「他人(非血縁)」を植えた群とで
根の成長パターンを比較した。
血縁間では根の成長を抑制し、
いわば“協力的”な分割をしていたのに対し、
他人同士では根を積極的に
伸ばして栄養を奪おうとする挙動が確認された。
さらに、植物が
「隣の個体が身内かどうか」を
土壌中化学物質などから通じて
感知している可能性があるという議論も出ている。
研究分野としてはまだ議論の余地があるものの、
明らかに「縁者認識(kin recognition)」という
現象が存在した。
ようは人間だと血縁・婚姻関係のあるかどうかなど、
自分に近しい存在化を判断できる能力があるってこと。
人間でもそうだけど。この「身内びいき」構造、
ビジネスや組織運営にも示唆を与える。
つまり、信頼できる“仲間=身内”で
協力関係を築くことは、成長を加速させる。
一方で、その“身内”コミュニティが閉じすぎると、
外部からの新たな刺激や機会を
取り逃してしまうリスクも孕んでいる。
人間で言うと同族企業ってやつ。
親族には優しいが、
外部の人間が一切役員クラスになれない。
アレに似ている。そうなると変化強いと
一気に腐る可能性もあるから一長一短でもある。
植物で言う「血縁間での協調 ⇒ 非血縁での競争」と
人間社会でも似たようなことが起きる。
まだまだ研究段階とはいえ、
植物でも一緒というのは興味深い事例よね。
(続く1 November 11, 2025
2RP
ただ日々朝から懸命に森を歩き、木の実を探し、ひたすらに生きようとしていただけのクマ達が、いま倭国では「悪」と決めつけられ、無言で消されていく。
食べるものも奪われ、居場所も奪われ、
最後に奪われるのは“命”。
それはあまりにも理不尽で、胸が張り裂けるほど苦しく彼らの気持ちを思うと夜も眠れない。
もしこれがカナダやアメリカなら、
まず餌を投下し、森を再生し、
人間が引き起こした環境破壊を本気で反省するところから始まる。
それが“正しい文明の姿”だからだ。
しかし倭国はどうだろう。
原因は人間側にあるのに、責任をすべてクマに押しつけ、
大量無差別処分という最も安易で最も残酷な解決策に逃げ込んでいる。
まるで「生きていたこと」そのものが罪であるかのように。
そしてその行為に私たちの7000億もの税金が使われるという。
説明もなく、理解も求めず、ただ“やった者勝ち”のように。私の税金はそのような無分別な目的に使っていいなどと認めてない。
7000億円。
その巨額を投じる前に、本来見直すべきは別にあるはずだ。
• 環境破壊を推し進めてきた自治体のメガソーラー利権
• 無計画な森林伐採
• 放置された里山管理
• 秋田・東北地域からはじまった誤った熊対策の連鎖
これらに触れもせず、
「クマが悪い」で終わらせる政治は、
あまりにも短絡的であり国民の納得は得られない。
私は高市政権の多くの政策には賛成している。
だからこそ、この問題の姿勢だけは受け入れられない。
弱く、声を上げられない存在を切り捨てる政治は、
必ずどこかで綻びとなり、自らの崩壊を招く。
それが歴史の必然だ。 November 11, 2025
1RP
🇯🇵倭国航空は観光客に倭国を見てお金を節約するために無料のフライトを提供しています。
このオファーは、アメリカ、カナダ、オーストラリア、中国などの地域からの旅行者をカバーします。
😑なんでC国入っているのか!? https://t.co/FhRYfI9vZx November 11, 2025
1RP
@nikkei 移民を入れるのが正義かの様な報道姿勢は改めた方がいい
主権は倭国国民にあり倭国国民の多くは移民を歓迎していない
イギリス、カナダ、フランスなどの移民受け入れ先進国の現実を見たら当たり前の話だ
グローバリストは国境の壁を無くしてグローバル企業に世界支配をさせたいだけ November 11, 2025
1RP
ゴゴレフ、あんまり馴染みがない選手。でもラフマニノフ好きなんだよなー。しかもブノワリショーが王道クラシック系って珍しい?ブノワリショーが振り付けるとこうなるか、と。なかなかにクセ強🤣五輪、カナダ男子2枠?1枠とか言わないでよね🥹シャオイムファはブノワとの関係性極まれりといった感じで November 11, 2025
接続元が倭国になってるから
嘘つきー!
整形垢韓国になってるから
韓国人だろー!
とか見たんだけど
倭国語でアプリ使ってたら
倭国になるとかじゃないの?
海外在住の
駐在さんとか移住者とか
UAEもカナダも台湾も(すみません勝手に見ましたw)
みんな倭国になってるw https://t.co/UNjTt0hts0 November 11, 2025
✝️アタナシウス・シュナイダー司教がイスラム移民について語る。
「彼らは難民ではなく、ヨーロッパをイスラム化しようとする侵略者だ。
彼らはヨーロッパの歴史的文化を破壊しようとしている」
ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリア、カナダが侵略されている。 https://t.co/M9HZKJ5suf November 11, 2025
メルカリに出品されている旅行や観光関係する商品など PR
商品名: 地球の歩き方 カナダ東部 旅行ガイド 2023-24
販売価格: 1500円
https://t.co/PE8HR90UC8 November 11, 2025
NZで旅を続ける息子から送られてきた写真👀✨
NZのスーパーで永谷園のお茶漬け海苔を発見したらしい!
これだけで500円近くするなんて、やっぱり物価高い💦
しかも、4袋しか入ってない〜😭
物価高は、留学費用にも響くから本当に懸念だぁ💦
#NZのスーパー #海外の物価 #カナダ留学 #親の気持ち https://t.co/egkZf78nmu November 11, 2025
旦那のいとこが土曜日に出産して、めちゃくちゃ初孫フィーバーになってる🥲
いや嬉しいし可愛いんだけどさあ
旦那のママに「やっぱり若い時に産むのが1番なのにね」と言われしょんぼり🥲
若い時は仕事でカナダ駐在してて無理だったし、帰ってきたら29歳だし無理じゃん?🥹 November 11, 2025
@Birdland_AR35 最近の長期契約はその場限りの口約束のことが多いので、あてにはしない方がいいですね。CLEも何回裏切られたか。
姫→長期契約後カナダへ。
ステファニー→長期契約後FA
????→長期契約後檻と複数年契約か。
バイ🐝も信用してません。ホセラミは流石にないと思いますが。
#GuardsBall November 11, 2025
ちなみにメルセデスは低温環境でのタイヤ管理が得意で、ラスベガスは強い。カナダでも2人とも表彰台乗っていたよね。キミがオーバーテイクできたり、ワンストップできたのもそれ。むしろ何故Q1敗退したんだって感じなんだけど、晴れ寄りのセッティングにしたと予想 November 11, 2025
すべ恋とは関係ないけど、達磨堂さんの近くの水元公園がカナダみたいな素敵な公園で。太陽に照らされたメタセコイアがめちゃくちゃ綺麗だった またのんびりしに行きたい 🌲🍂🍁
#水元公園 https://t.co/w1picOrZfC November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



