1
障害者雇用
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【山本太郎とおしゃべり会 in 長野県・佐久市】を行いました(2025年11月16日)
動画はリンク先からご覧いただけます☝🏻👀
https://t.co/Mg6hGPPIp3
~目次~
0:00:00 配信スタート
0:00:01 [山本太郎]れいわ新選組 代表
0:02:04 [質問]税金の種類が多い もっとシンプルにまとめることできないのか
0:09:28 [質問]生活保護という制度について
0:25:43 [質問]消費税廃止や自国通貨の赤字国債は返さなくて良いと言う人を信じられない
1:03:15 [質問]障害者雇用の法律の矛盾や形骸化について 引きこもりに対する風当たりは強くどこにも居場所がない 生きているだけで価値のある社会になってほしい 排他的で自己責任論が蔓延している社会にどういう風に立ち向かえば良いのでしょうか
1:10:37 [質問]19歳 れいわのマニフェストに被選挙権の引き下げがあるが若手議員を増やすためにしたいことは?
1:14:43 [エンディング]インフォメーション
1:17:54 [上村英明]衆議院議員 公認候補募集してます
1:20:25 [エンディング]続き
#山本太郎 #れいわ #れいわ新選組
#長野県 #佐久市 #佐久 November 11, 2025
337RP
障害者雇用での就活って精神障害者はめちゃくちゃ厳しいよね…2年就活してるがマジでこれは感じる。
健常者の就活でも落ち続けると病むのにメンタル弱い精神障害者を落としまくるのやめて…なら最初から精神障害者は雇えないって法律でも条例でも何でもいいんで制定してくれ。そうしたら諦めつくから。 November 11, 2025
126RP
タクシーやバスが深刻な人手不足と言っているが、二種免許を持っている当事者が採用試験受けて不合格だった
障害者雇用していると言いながら、人手不足と言いながらも、企業は優秀な人材を捜していて、結局発達障害者を排除しているだなと感じている
人手不足とは何なのだろうと考えさせられる事案 November 11, 2025
96RP
障害者雇用で2年働いた個人的感想
・給料は上げてくれる
・ミスが許されないケースが増えた
・間違いなく楽ではない
・障害者雇用=軽作業ではないのが分かった
・合理的配慮は雇用契約の時に言わないと後出しは難しい
・多少の作業的配慮はある
・マネジメント力は必要
・コミュ力がある人は有利 November 11, 2025
84RP
障害者手帳をdisる連中って、
・障害者手帳を取得すれば、自動的に障害年金も受給できる
・障害年金があれば遊んで暮らせる
・障害者雇用ならホワイト企業に簡単に入れて、楽な仕事だけをさせてもらえる
・障害者手帳を持っている人は、医療費が全額無料になる
などと思い込んでいるバカが多いよね… https://t.co/KWkq0o5AdT November 11, 2025
62RP
障害者雇用ってまともな企業だと確かに雇うようにはなってきてるけど、大概が歩行障害とか内部障害とかの労働には支障ない実質健常者で数が多い精神障害者とか発達障害者の就職は本当厳しい
しかもまともな収入の所は画像みたいな健常者以上に有能な人しか入れない https://t.co/PGXfXbMreB November 11, 2025
37RP
最近の精神障害の常識は違うと感じた部分
1️⃣年収1000万の精神障害者を見た。しかも障害者雇用で
2️⃣そこまでいかなくても障害者雇用の年収は10年前と比べて上がっている。求人の質が良くなってる
3️⃣精神障害の知名度が上がり、エージェントがついてくれたり就活が充実している。
4️⃣公務員もいる https://t.co/Z7xfrYxLD3 November 11, 2025
35RP
私は就労継続支援B型の職業指導員をしています 利用者上がりの障害者雇用です
昨今は就労継続支援B型はかなり増加していて、多くなり過ぎて様々な問題が生じているくらいです
私の施設では現場で20年くらいのキャリアのある熟練の職員が二人います
私からみるとこの施設の最大のセールスポイントはこの熟練者を中心とした職員の質の高さだと感じます 毎日様々な利用者と話している、押し付けにならない、けれど言いなりにもならない、時に優しく後押しして時に厳しく諭す。
利用者と接する就労継続支援はまさに年輪を重ねることから来る人間力の勝負です
これからは就労継続支援B型も淘汰の時代になる、まさに職員の質が最も必要な時代になります
施設の利益だけが目的ではない、利用者本位の就労継続支援を目指していきたいと思っています
そして私は今そのような施設にいるのではないかと自負しております
#就労継続支援B型
#障害者雇用 November 11, 2025
24RP
夜だから、ちょっとだけ深い話を。
実は私にも、
【胸がズキッとする気づき】があった…
長男が行き渋り、
不登校になりかけていたあの頃。
毎朝どうにか学校へ行かせようとして、
必死で、苦しくて、泣きたくて…。
ある日、息子に言われた言葉があったの。
「なんでママは学校に行きなっていうの?
僕は苦しいのに…💦」
その瞬間、胸にズキッときた。
息子のため!って思ってたけど、
これ、自分のためだって😓💦
「学校に行きな!」って言ってるのは
【できない母親だと思われたくない私】
がいたと気づいたから…
あれは痛かった。
でも、その気づきがなかったら……
私はもっと自分を追い詰めていたし、
何よりも
息子の気持ち置き去りにして
傷つけていたと思う。
小学校5年生で一度完全に引きこもった
そんな長男も月末には21歳。
専門学校に通いながら
障害者雇用枠で就職も決まった
痛い気づきって、怖いよね。
でもあれは、
自分と誰かを守るための
「方向転換のサイン」なんだと、
今では思う。
だからあなたも大丈夫。
ズキッとしたら、
それは【変われるタイミング】ってこと。
今日はゆっくり休んでね。
どんな小さな気づきでも
それは
ちゃんとあなたを前に進めてくれるから🌿 November 11, 2025
22RP
久しぶりに障害者雇用の求人見てみたけどすごい少なかった、仮に面接受かってもクビになるリスクがあるなんてA型にいた方が居心地良いんじゃないかって思っちゃう😢 November 11, 2025
17RP
とてもそんなとこにオフィスを持てると思えない&持つ必要があるとも、思えない謎のSDGs系の会社が近所の一等地の証券会社とか入りそうなビルにオフィスを新設しナンダカナアとなってる。
ちょっと調べてみると大企業の法定障害者雇用予算で食ってる会社らしい。 https://t.co/2V7LRcBzk2 November 11, 2025
16RP
障害年金だけじゃ生活出来ないよ。
受給者はおいしい思いしてるわけじゃないよ。
障害者雇用でどうにか働いたとしても、お給料プラスしてもギリギリ。
健康な体で普通に働ける方がずっといい。 November 11, 2025
15RP
残念ながら、障害者界隈でも区別という名の差別は存在します。
例えば、障害者雇用でも企業は身体障害者を求めているところが多いです。
実際に会社説明会に参加したら「うちは身体障害者の方がほとんどだから精神はね実績がないのよ」とはっきり言われました。 November 11, 2025
15RP
> ネガティブな情報をみて、行動する前から諦めてることがなくなればいいなあと思う
ラズさんに心の底から同意したい。
私もそう思ってポジティブにポストすることが多い。
現実まだまだ問題が多いのは理解しているけど、「障害者雇用で食べていけてる人もいるよ〜」を今後も発信していきたい。 https://t.co/RhH9ZTE36V November 11, 2025
10RP
・障害者手帳と障害年金は全く別の制度。
障害年金は厳しい審査を通過した人しか受給できません
・障害年金は生活可能な金額ではありません
・障害者雇用は超絶買い手市場で狭き門。健常者と同じ仕事、評価基準である職場も多いです
・障害者手帳で医療費全額無料とか、そんな甘い制度はありません November 11, 2025
10RP
双極性障害・ADHDと向き合いながら
11月から障害者雇用で新しいスタート🌱
同じように闘病している女性の方と
ゆるく繋がれたら嬉しいです🫶
いいねやRT励みになります🐾
後ほどご挨拶に伺いますね💕
#闘病垢自己紹介カード
#ゆうの仲良しさん募集中
#精神疾患持ちのための自己紹介カード https://t.co/Fh1ufNfrb7 November 11, 2025
10RP
「V/P ≥ 1」
あなたが障害者雇用で採用される基準です。
障害者雇用の現場に立ち会うたびに、採用される・されないの分岐点はスキルの高さだけではないことに気づきます。
企業が人を雇うということは、その人が組織に価値(Value)をもたらすと感じたから。そして同時に、その人を雇うことで企業がどれだけ配慮(Pay)を払う必要があるかも見ています。
障害者雇用とは、このValueとPay のバランスがすべてです。
たとえば、
【本人が提供できる価値(Value)】
・丁寧な作業
・ルーティン業務の正確さ
・真面目さ、欠勤の少なさ
・会社にとって必要な作業の一部を担える力
・周囲の雰囲気を和らげる存在
Value は、スキルの高さだけで決まるものではありません。その人の誠実さや安心感が、職場にとって大切な価値になることもあります。
一方で、
【企業が払う配慮(Pay)】
・指示の出し方を工夫する
・環境調整
・業務切り出し
・コミュニケーションの工夫
・体調変動への理解
企業は、この Pay がどれだけ大きいかを冷静に見ています。これは冷たい話ではなく、現実的な判断基準です。
だから、企業が障害者雇用で採用する条件はシンプルです。
本人が提供する価値(Value)が、企業が払う配慮(Pay)を「少しでも上回る」こと。Value/Pay が 1.0 を超えた時、採用が決まります。
逆に、
Value は低くないけれど、それ以上にPay が大きすぎる場合もあります。企業が対応しきれないほどの負担になると、採用は難しくなります。
だから訓練では、「自分のValueを伸ばす」だけでなく、「企業のPayを減らす工夫」も同時に育てます。
・自分の特性を正確に説明できる
・助けてほしいポイントを明確に言える
・失敗しないための手順を用意できる
・体調変動のセルフケアができる
これらはすべて、企業側のPayを減らし、Value/Pay のバランスを整えるための工夫です。障害者雇用は、価値と配慮のシーソーです。
どちらか一方だけでは成り立ちません。
・提供できる価値を少し上げること
・必要な配慮を少し減らす工夫をすること
そのふたつの積み重ねが、「働き続けられる未来」を確実に近づけていきます。 November 11, 2025
9RP
何年か前に観た某IT企業の「障害者雇用の人を仕組み化でサポート」的な内容のPR動画に精神障害者が一人も出てこなかったのが、その答なんだよね…。
身体障害者は実務能力は健常者と同等で、業務や職場生活で困っている面を仕組み化でサポートすれば、健常者と同じパフォーマンスを発揮できる。
(続) https://t.co/AUbkUNrZbU November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



