思考回路 トレンド
0post
2025.11.25 16:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これは意志の弱さではなく、脳の「ドーパミン中毒」による生理現象です。
科学的に【ポップコーン・ブレイン】と呼ばれる現代病。(2011年にワシントン大学の研究者デイビッド・レヴィ氏によって導入された用語)
ある話題から別の話題に素早く移行しやすい症状に代表される精神状態を指し、
この症状に悩まされている人はタスクに集中したり、一貫した思考回路を維持したりするのが難しい傾向にあるという。
▶️また、カリフォルニア大学の研究によると、人間の平均的な注意持続時間は【2004年の150秒➡︎現在はわずか47秒】にまで激減したとのこと。
映画や小説への集中力が続かないのは、脳が【47秒ごとに新しい刺激】を求めてしまうよう配線し直された結果なのです。
▶️なぜ「集中」できず「中断」してしまうのか?
元々脳は「新しい情報」や「報酬」を得るとドーパミン(快楽物質)を出し、「もっとくれ」と要求するようになっている。
XやTikTokなどのSNSは、スワイプするたびに予測不能な新しい情報が現れるため、脳にとっては【労力ゼロで手に入る強烈なドーパミン供給源】。
一方、映画や小説は、面白さを感じるまでに文脈理解や時間(=労力)が必要。
その結果、脳が「SNSなら1秒で快楽が得られるのに、なぜ2時間もかけて映画を見なきゃいけないんだ?」と判断し、より低コストで即効性のある刺激=スマホやSNSへ逃げるよう指令を出してしまうのだ。
▶️その結果、ネットやSNSなどの過剰な刺激に慣れた脳は、ポップコーンが弾けるように次々と別の関心事へ飛び移る【ポップコーン脳】になってしまう。
この状態では、日常生活のペースが「遅すぎて退屈」に感じられ、深い集中が必要な作業に耐えられなくなるのだ。 November 11, 2025
107RP
@takaichi_sanae なめられないように服を選ぶ、マウントを取ると呟く思考回路がもう狂っている。これから会いに行く指導者達へのリスペクトもない。全部筒抜けだという認識はないのか?リスクヘッジ出来てないから中国を怒らせたのに反省もなし。こんな総理は倭国人の恥。今すぐ辞めなさい。 November 11, 2025
暇だから書きなぐる。混沌とした文章を。
誰かの役に立つかもしれないから、俺の頭の中のことそのままポジショントークなしで言うわ。このポストは弱さを出すからマウント取られやすいと思う。正直に書く。
俺は最近の相場はよくわからん。肩書は偉そうだし間違いなく専門職レベルの知識や職能は持っている。Note記事は初心者向けにメモ程度の軽めの記事を書く場所と割り切っていて、現役の時と同じレベルで書くと、3段階くらい深くなるから読まれないから書いていないだけで職能はある。
いつもは大体わかるんだけど、いつもだったらこうだよねっていうのが効かない。結構そういう人が多いと思う。規則性を理解しやすい人ほど今の相場は難しいと思う。短期のデイトレとかだとどうかわからないけど、俺の時間軸は数日とか数週間とか。
原因はまず、不確実性がいくつも重なっているから。
1.トランプが何言うかわからない
2.トランプのせいで、政府閉鎖長引いたことで経済指標でないのあって、金融政策が読みにくい
3.AIという歴史的転換点の未曾有の場面に立ち会っている。参考として見れるサンプル数がない。こういう時は、今起こっていることに注視し、木も見るし森も見ないといけない
でも、それでも俺は何回戦かしたら最終的に負けないと思っている。間違ったら、すぐに間違いを認め、サッサと損切するから。損切が俺はめちゃくちゃ速い。
この下落も俺は-3%の軽傷で済んでいる。でも一方で今上がっているGoogleを手放してしまっている。それが正解なのかは今はよくわからない。あとから良い材料が出てきたから上がっている。でも逆に下方向の相場に引っ張られる時もあるからそれを警戒して売った。
俺の考え方だと、機会損失はあると思う。みんなが取れない利益を取れなかったり。
でも、みんなはみんな。自分は自分と思っている。みんながどれだけ儲けても、俺の成績には関係ない。
自分が取れる所で取っていればよく、逆に一番ダメなのは自分の分析を放棄して、他人や雰囲気にのまれてしまうことで自分がリスク管理できないところで資金をリスクにさらしてしまうことだと思っている。とにかく金を大きく減らさないという立ち回りをしている。
あとは妄信的に信じることもないようにものすごく気を付けている。上がると思っているのに下がっているなら、それが事実。想定外ならさっさと切る。
逆に俺は下目線だけど、この後上がってしまったときは常に先入観をもたないことだけ気を付けている。上がってしまっているときは文句言っても仕方ない。そっちが正しい。あとはとにかく自分の意見と反対意見はセットで考えてる。そして、今自分はわかっているのか、わかっていないのかも考えている。
そこでわからなければ、それは運ゲーだからポジションを閉じる。
分かる時だけ稼ぐ。そんな思考回路で自分は相場に望んでいる。
ただし、これは結果が全てというのを意味していない。全く逆。未来は確率で分岐している。そして未来は予想できない。いくつもシナリオは考えている。
結果ではなく、その時その時点で論理的に妥当な判断をしていたかだけ気にしている。だから、仮に損を出した時にも、あの時は論理的に妥当な判断を下していたと考えたなら、全く反省しない。
逆に、結果的に儲かった時も同じで、儲かってたとしてもあの時の判断は間違ってたと思えば反省する。
リスクを管理して、感情を介入させず、期待値が高い有利なトレードをし続けて、少し損が続いてもどこかで大きく勝って、最終的に勝ち越すのがトレーダーだから、この考え方に間違いはないと思っている。
ちなみに今、俺が考えているのは、下で安く拾えたらいいなぁと思っていること。バリュー投資的な考え方に近いと思う。安くいいものを買うみたいな。
でも、上がったら上がったで、リスクイベントがないことを考えて、モメンタム投資で入る。勢いに乗る感じ。こっちの方が今は難しい。
でも別の考え方もあると思う。積立みたいな考え方。手堅くて、優良な物でどう考えても上がるだろうみたいなものを徐々にかっていくとか。
向き不向きがあるから、人それぞれで自分に合うスタイルを見つけたらいいと思う。人それぞれリスク許容度がある。リスク許容度にはライフステージだけじゃなくて、その人の性格とかも含まれる。
やっちゃいけないのはゴミみたいなのを掴んでしまうことと、その場で場当たり的に考えるみたいなこと。
最初から計画を立てること。戦略を最初からAならこれをする、Bならこれをすると考えていてオペレーションをするだけにすることが大事。
長文になったけど、そんな感じ。俺の頭の中。 November 11, 2025
なんでこんなむごいことできるん…こんない可愛いのに……猫捨てる人ってなんなの?どういう思考回路で…?
望まず家の子が産んじゃったのだとしても避妊去勢してなかった自分が悪いでしかないのに November 11, 2025
待ってホンマにオモロイwww
どういう立場?思考回路?www
そのセリフが出てくる過程が
全くもって理解出来んwww
こういう他責思考(主に女に向く)奴が
加害するねんなあ
ホンマ害にしかならんな…滅んでほしい😨 November 11, 2025
強く強く深く深くあいつを傷つけたい
暴力でなんでも片付ける心の悲惨なまるで
奇怪なロボットの様な思考回路で
自分がまるで全て正しいかの様な馬鹿げた
殺人破壊兵器が一般の市民を危険に晒している
二度と携わってはいけない
同情すらしてはいけない
そう感じた決めた November 11, 2025
人ってほんとにそれぞれで面白いなぁと思う。自分と同じような思考回路を辿って同じような結論を出しているのを見ると親近感がわくし、ぜんぜん違った結論に辿り着いた人の考えを聞くのも面白い。どうしてそう思ったのか知りたい。教えてほしい。 November 11, 2025
熱で脳みそやられた上に、体重激減して「お?もう減らなくていいよ?怖いよ?」って数字になり焦った時に、優馬くんとのツーショの待ち受けみて「ん?優馬くんと私が並んでる?なに?」ってなったからまだ私多分三途の川にいる。思考回路追いついてない😙 November 11, 2025
11/25 恋色♡思考回路発売日
メジャーデビュー当日⛱️
ありがとうございます!
そして
なんと!MV撮影の地
㊗️ミッションビーチ行ってきます🥹
当日にエモすぎる、、、、
激激レアマルシェも発売します
ゲットよろしくお願いします🥺!
https://t.co/2tiEAEQYCw https://t.co/8fVQLTfC7t November 11, 2025
若手の受験生のマインドとして
A)監査がやりたいから会計士
B)税務がやりたいから税理士
という思考回路はほどんどなて
A)税理士も付いてくるから会計士
B)会計士は受かる気がしないから税理士
この思考回路の方が多い気がしますし
現行制度に照らせば
それはそれで
的を得た思考回路だとも💦 November 11, 2025
全て他責。全ての事象を🖤に結び付けて🖤sageをすることこそまさにグループに悪影響を及ぼすことになるのにね。
しかも結局自担の仕事が増えないことや名前が売れないことまで🖤のせいにするってどういう思考回路なんだよと November 11, 2025
@wildwilly888 軍事ジャーナリストって書いてあるけど、フォロー欄見ても解る通りの党派性バリバリなので、そのあたりが絡む内容だと論理的な思考回路が全て吹き飛ぶんですかね
なので左が通れないなら右だ!ってなる
いや君はだいぶ左やろがい、なんならロシア周りで行く!くらいの尖った主張はじめろ、と。 https://t.co/zyoWjXxXQy November 11, 2025
想像するに、代表とは思うようにコンタクトが取れていないんではないかと感じる。
それで自分が相手の為にやってきた、本人の中では褒められるべき行動を思い出しては今更アピールしている。
残念な事に、このような発信で
誰が一番迷惑を被るかは理解出来ない思考回路の持主
( ˘ω˘ ; )💦 https://t.co/PujS0lBDpq November 11, 2025
…画面を眺めて頭をどんどん悪くしてそれで人生100年時代をつまりあと80年楽しく安全に生き延びよう?武器で幸せに!?
どういう思考回路なの?🌏人類の理解を超えるゴミっぷり
#教育 #leadership #education #peace https://t.co/u1JEm7VfzL November 11, 2025
暇だから書きなぐる。混沌とした文章を。
誰かの役に立つかもしれないから、俺の頭の中のことそのままポジショントークなしで言うわ。このポストは弱さを出すからマウント取られやすいと思う。正直に書く。
俺は最近の相場はよくわからん。肩書は偉そうだが間違いなく専門職レベルの知識や職能は持っている。Note記事は初心者向けにメモ程度の軽めの記事を書く場所と割り切っていて、現役の時と同じレベルで書くと、3段階くらい深くなるから読まれないから書いていないだけで職能はある。
いつもは大体わかるんだけど、いつもだったらこうだよねっていうのが効かない。結構そういう人が多いと思う。規則性を理解しやすい人ほど今の相場は難しいと思う。短期のデイトレとかだとどうかわからないけど、俺の時間軸は数日とか数週間とか。
原因はまず、不確実性がいくつも重なっているから。
1.トランプが何言うかわからない
2.トランプのせいで、政府閉鎖長引いたことで経済指標でないのあって、金融政策が読みにくい
3.AIという歴史的転換点の未曾有の場面に立ち会っている。参考として見れるサンプル数がない。こういう時は、今起こっていることに注視し、木も見るし森も見ないといけない
でも、それでも俺は何回戦かしたら最終的に負けないと思っている。間違ったら、すぐに間違いを認め、サッサと損切するから。損切が俺はめちゃくちゃ速い。
この下落も俺は-3%の軽傷で済んでいる。でも一方で今上がっているGoogleを手放してしまっている。それが正解なのかは今はよくわからない。あとから良い材料が出てきたから上がっている。でも逆に下方向の相場に引っ張られる時もあるからそれを警戒して売った。
俺の考え方だと、機会損失はあると思う。みんなが取れない利益を取れなかったり。
でも、みんなはみんな。自分は自分と思っている。みんながどれだけ儲けても、俺の成績には関係ない。
自分が取れる所で取っていればよく、逆に一番ダメなのは自分の分析を放棄して、他人や雰囲気にのまれてしまうことで自分がリスク管理できないところで資金をリスクにさらしてしまうことだと思っている。とにかく金を大きく減らさないという立ち回りをしている。
あとは妄信的に信じることもないようにものすごく気を付けている。上がると思っているのに下がっているなら、それが事実。想定外ならさっさと切る。
逆に俺は下目線だけど、この後上がってしまったときは常に先入観をもたないことだけ気を付けている。上がってしまっているときは文句言っても仕方ない。そっちが正しい。あとはとにかく自分の意見と反対意見はセットで考えてる。そして、今自分はわかっているのか、わかっていないのかも考えている。
そこでわからなければ、それは運ゲーだからポジションを閉じる。
分かる時だけ稼ぐ。そんな思考回路で自分は相場に望んでいる。
ただし、これは結果が全てというのを意味していない。全く逆。未来は確率で分岐している。そして未来は予想できない。いくつもシナリオは考えている。
結果ではなく、その時その時点で論理的に妥当な判断をしていたかだけ気にしている。だから、仮に損を出した時にも、あの時は論理的に妥当な判断を下していたと考えたなら、全く反省しない。
逆に、結果的に儲かった時も同じで、儲かってたとしてもあの時の判断は間違ってたと思えば反省する。
リスクを管理して、感情を介入させず、期待値が高い有利なトレードをし続けて、少し損が続いてもどこかで大きく勝って、最終的に勝ち越すのがトレーダーだから、この考え方に間違いはないと思っている。
ちなみに今、俺が考えているのは、下で安く拾えたらいいなぁと思っていること。バリュー投資的な考え方に近いと思う。安くいいものを買うみたいな。
でも、上がったら上がったで、リスクイベントがないことを考えて、モメンタム投資で入る。勢いに乗る感じ。こっちの方が今は難しい。
でも別の考え方もあると思う。積立みたいな考え方。手堅くて、優良な物でどう考えても上がるだろうみたいなものを徐々にかっていくとか。
向き不向きがあるから、人それぞれで自分に合うスタイルを見つけたらいいと思う。人それぞれリスク許容度がある。リスク許容度にはライフステージだけじゃなくて、その人の性格とかも含まれる。
やっちゃいけないのはゴミみたいなのを掴んでしまうことと、その場で場当たり的に考えるみたいなこと。
最初から計画を立てること。戦略を最初からAならこれをする、Bならこれをすると考えていてオペレーションをするだけにすることが大事。
長文になったけど、そんな感じ。俺の頭の中。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



