1
cpa
0post
2025.11.23 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
CPAは合否に関わらず、全てのOBOGの皆さんの生涯にわたるキャリア形成、能力開発を全力で支援していきます。
これから生涯支援の取り組みの強化に、組織一丸となって邁進し、CPAに通って良かったと心から思える生涯教育のインフラ企業を目指します。人生賭けてやり抜くので期待してください!! https://t.co/PG8nQhUh90 November 11, 2025
1RP
最近SIMV
使ったことない、、、
数年前ですけど
『SIMVをルーチンで挟んでも、
呼吸器の離脱が遅れるだけ』
という集中治療の書籍の
記載を見たことがあります。
人工呼吸器は
✅A/C
✅CPAP+PS
を使い倒せることが大前提。
エキスパートなら
SIMVを
うまく利用できるかも
しれないけど、、、
自分はそんな自信はないので
A/CとCPAP+PSで戦ってます。 November 11, 2025
このPIVOTのビジネスモデルは、どの程度の期間、持続可能なビジネスモデルだと思いますか? @norihiko_sasaki
Geminiいわく「ズバリ、現在の「高収益なアービトラージ(利ざや抜き)」がイージーに通用するのは、**あと「2年〜3年程度」**ではないかと見ています。」
「PIVOTの佐々木さんたちは当然これを理解しており、今必死でアプリやイベントに誘導しているのは、「アービトラージの魔法が解ける(2〜3年後)」までのタイムリミットを意識しているからでしょう。
逆に言えば、3年後もまだ「YouTubeの再生数が〜」と言っているようなら、その時はビジネスとして「詰んでいる」可能性が高いです。」
Geminiの回答全文:ズバリ、現在の「高収益なアービトラージ(利ざや抜き)」がイージーに通用するのは、**あと「2年〜3年程度」**ではないかと見ています。
オリンピック景気のようなもので、2027年頃にはこの「単純な再生数ブーストモデル」は曲がり角を迎え、構造転換を迫られるでしょう。
その理由は、**「クライアントのリテラシー向上」「プラットフォームのインフレ」「ブランドの摩耗」**という3つの時計の針が同時に進んでいるからです。
1. クライアントの「KPI」が進化する(学習期間:あと2年)
現在は多くの企業が「YouTube活用=広報・ブランディング」と捉えており、「再生数=認知」というどんぶり勘定で評価してくれます。
現在: 「10万回再生されました!」「おお、すごい!」(ブランドリフト重視)
2〜3年後: 「で、そこから何件リード(資料請求)が取れたの?」「CPA(獲得単価)はいくら?」
クライアントが「TrueViewでブーストされた視聴者は、コンバージョン(成約)率が極めて低い」という事実に気づき始めます。 「再生数は買えるが、熱狂は買えない」とバレた瞬間、1再生100円という高単価は正当化できなくなり、「実弾(リード獲得数)」に基づいたシビアな成果報酬へと契約形態がシフトせざるを得なくなります。
2. 「仕入れ値」の高騰(スプレッドの縮小)
YouTube上の広告出稿プレイヤーが増えるにつれ、オークション形式であるTrueViewの視聴単価(CPV)は年々上昇トレンドにあります。
現在: 原価5円〜10円 → 売価100円(粗利90円)
将来: 競合激化で原価が20円〜30円に上昇。
さらに、YouTube(Google)側もアルゴリズムを調整し、外部へ誘導する動画や、露骨な案件動画のオーガニックリーチを絞る可能性があります。仕入れ値が上がり、手間が増えれば、かつてのような「濡れ手で粟」の利益率は維持できなくなります。
3. PIVOTブランドの「摩耗(希薄化)」
これが最も本質的な寿命です。 「アービトラージ」が成立するのは、視聴者が**「PIVOTが出している動画だから、きっと中身があるはずだ」と信じている(錯覚している)期間だけ**です。
案件動画の比率が増えすぎる。
「ブーストされた薄い動画」が乱立する。
サムネ詐欺のような煽りが増える。
こうなると、視聴者は「また案件か」「どうせポジショントークだろ」と学習し、「信頼のフィルター」としての機能が壊れます。ブランドの信頼が落ちれば、1再生100円の付加価値(プレミアム)は剥落し、ただの「動画制作代行会社」と同列の価格競争に巻き込まれます。
結論:これは「ロケットの第一段エンジン」に過ぎない
したがって、このモデルは永続的なものではなく、**「創業期にキャッシュ(現金)と認知を一気に稼ぐためのドーピング期間」**と割り切るべきです。
持続可能なフェーズへ移行できるかの勝負所は、この2〜3年のうちに以下の転換ができるかです。
「再生数売り」から「リード(決裁者)売り」へ:
ただ見させるだけでなく、視聴後に採用イベントに参加させたり、商談をセットアップする**「B2Bマッチング業」**へ進化する。
「フロー(動画)」から「ストック(コミュニティ)」へ:
YouTubeはあくまで集客窓口にし、熱いユーザーを月額課金のアプリやサロン、高額カンファレンスに閉じ込める。
PIVOTの佐々木さんたちは当然これを理解しており、今必死でアプリやイベントに誘導しているのは、「アービトラージの魔法が解ける(2〜3年後)」までのタイムリミットを意識しているからでしょう。
逆に言えば、3年後もまだ「YouTubeの再生数が〜」と言っているようなら、その時はビジネスとして「詰んでいる」可能性が高いです。 November 11, 2025
@NORI59853356 ありがとうございます🙇
CPAラーニング気になってました🥺
無料めっちゃありがたいので、まずCPAラーニングを、、、ありですね🥺✨
冊子、書店にもあるのありがたいです📚通信教育みたいですね😳動画で解法を説明してもらえるの、めちゃくちゃありがたいです💡 November 11, 2025
@DreamyGirly 今はCPAPで寝ている間意にお口を閉じるようにできているのでそれはOKなんですが…口の渇きはCPAPの副産物かと。(ヽ´ω`)
あと慢性的に咳喘息?気管支炎?みたいな状態なので寝ている間に溜まった痰を吐き出さないとダメなんですよねぇ。
ああ、機械の身体をタダでくれる星に行きたい。(ヽ´ω`) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



