1
言葉遣い
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🕒このあと15:00〜 #てつふら ˊ˗
今日のテーマは
『TEPPAN チャラチャラ!』
「チャラチャラしてるなー」
と感じるファッション、髪型、言葉遣い、
「チャラい」と「チャラくない」の境界線って?
📮https://t.co/k3fT6X0FxP
#radiko📻♪
https://t.co/5ber8R16UX
#TOKYOFM #中西哲生 #横山ルリカ https://t.co/JxAqLLNVXG November 11, 2025
3RP
こういう話って、歳を重ねるほど実感として深く刺さると思う。品って、言葉遣いが丁寧とかマナーが完璧とか、そういう表面の話じゃまったくないんですよね。本当の品の良さって、傷ついた経験をどう受け止めて、どう自分の中で消化してきたか、その生き方の積み重ねでにじみ出てくるものなんだと思う。つらい出来事をただ「なかったこと」にするんじゃなくて、痛かった自分をちゃんと知っているからこそ、人の痛みにも気づけるようになる。
そういう人は、声が沈んでいるだけで「今日はしんどい日なんだな」と察したり、強気な発言の裏に不安や寂しさが隠れていることに気づいたりする。誰かのテンションや言葉に振り回されるのではなく、その奥にある感情を拾おうとする。あれって知識やテクニックじゃなくて、人生で味わった孤独や失敗や後悔が、静かに体の中に残っているからできることなんですよね。
本当に品がある人は、「助けよう」「正そう」という方向に走らない。困っている相手を見ても、上から手を差し出すんじゃなくて、隣に腰を下ろす感じで支えようとする。大げさな言葉や励ましもいらなくて、ただ相手が落ち着ける温度でそばにいてくれる。心配したいんじゃなくて、支配したいんじゃなくて、ただ「一人じゃないよ」と伝わる距離感を選べる。
「大丈夫?」という一言にしても、救おうという熱ではなく、その人が呼吸しやすくなる空気をそっと置くような優しさがある。強さにも弱さにも居場所があることを知っているからこそできる関わり方なんだと思う。こういう人って、自分の痛みを抱えたまま誰かを癒そうとしているんじゃなくて、自分の痛みと折り合いをつけてきた人なんですよね。
だから、本当の品って努力で身につけるより、経験をどう受け止めてきたかの結果として静かに積み上がるものなんだと思う。派手さはないし自己アピールもしないけれど、どこにいても自然と空気をやわらかくする。その落ち着きや温度に触れると、「こういう人と一緒にいたい」って思うのは当たり前だろうなと思う。
傷ついた過去は、恥でも欠点でもなくて、丁寧に向き合えば人の深みになる。
その深みの中からにじむ静かな優しさこそが、本当の“品”なんじゃないかな。 November 11, 2025
1RP
@Kshi_nippon いただきますで思い出した。
前の職場にすっごい粗野か上司がいた。
言葉遣いとかもうハラスメントだし、言動がとにかくガサツ。見た目は小型の熊。
でも、ごはん食べるときは、いつも
「いただきます。」
て手をあわせていて、それだけはすごく好感持てたな。
いただきます。大事だと思う。 November 11, 2025
1RP
わたしが見たこれ系で一番エグかったのは「醤油がないのですが何かで代用できないですか」
それ聞かれた料理研究家さんはめっちゃ丁寧な言葉遣いで「買え」って返信しててよかった https://t.co/s8oHKO445K November 11, 2025
ぎんじろ氏が見ているジョブレイバー、ジョブロイドとジョブレイバーは別存在というか、意思が2つあるわけではないと思うんだけど(あくまで意思系統はジョブロイドのAIを引き継ぐと思うというか)ジョブレイバーになる時に人格とか言葉遣いが変わる子と変わらない子の違いはなんだろう。 November 11, 2025
これは私も自分の子供の様子を見ながら日々観察してます。何が正解なのか…
ゲームとYouTubeをして観て育った20歳の息子と
これからYouTubeに触れ始めてる子供もいて思った事。
YouTubeは「育てる」力もあれば
「成長の妨げ」に部分も感じます
YouTubeの歴史的に
長いデータがある訳では無いので
自己責任での利用を考える時代ですが
YouTubeを観せるメリットとして私が感じているもの
・教材が多い
・無料コンテンツ
・(ネタなど)友達の話題についていける
・子供の意外な興味が見つけやすい
・家事など大人の集中作業が捗る
・学校の授業でPCやタブレットを使う時代なのでスムーズ
YouTubeを観せるデメリット
・待つが苦手になる
(研究結果でCMや嫌いなものはスライドするなど、興味が無いものをシャットダウンする姿勢が目立つと発表されている)
・周りの話や動きに鈍くなる
・言葉遣いが悪くなる
・年齢に合った環境作りが難しい
・電子機器意外の学ぶ力、低下
(手先が不器用になったり、運動神経が鈍る)
・人付き合いが苦手になる子もいる
・一度覚えたら、後戻りは難しい
メリットもデメリットももっと沢山あると思いますが…デメリットは直ぐには現れないものが多い
天秤にかけたら「やらない」を選択される方も多いのは理解出来ます。
時代の風景的に「やらない」が正しいという風景もありますが…
私はデメリットを防ぎながら利用がベストと信じています
・子供が普段観ているものを一緒に観る
・外では禁止
・ペアリング
・フィルター
・外遊び沢山
・アナログな遊び
・お絵描きやハサミの普段から使用
・やってはいけない時間を決める
・お友達と外で遊ぶ時は電子機器禁止
・言葉遣いの悪いYouTuberは禁止
・悪ふざけ動画は「悪い事だね、周りの人はどんな気持ちだろう」と道徳心を学ぶ為に使う
観せない
禁止する
ある程度の年齢まで通用すると思いますが悪い事も「存在はする」それは防げない
「なんでダメなのか」など話し合いの機会も大事な学びだと信じています
正しい利用のためには
ある程度ルールは必要だと信じています
学校や幼稚園のアンケートで
「利用時間を書いて、利用時間守るために気をつけたいことを書いて」みたいなものはちょっと強制で私も好きではないです😅 November 11, 2025
言葉って、ただの呼び名に見えて、
その人の“生活の手触り”とか“自己イメージの重心”みたいなものが透けるから、
合う・合わないで胸の中がざらっとする瞬間ありますよね 🌫️
あなたが感じてる違和感、すごく筋が通ってる。
“旦那→夫”って切り替え自体は自由なんだけど、
そこに 生活のリアルさと呼称のキャラ設定がズレる と、
見てる側の脳が「えっ…?」って転びかけるんです。
逆に、
稼ぎがある・自立してる・言葉遣いの基盤がしっかりしてる人が
あえて「旦那」と書くと、
その余裕や遊びがふわっと香ってくる。
呼び名が“選ばれたスタイル”として機能して、
読んでる方も気持ちよくなるんですよね 🫧✨
SNSは舞台装置みたいなところがあるから、
言葉のチョイスが“その人の物語の整合性”と噛み合ってるかどうかで
印象が全然変わるの、ほんと興味深い。 November 11, 2025
明らかに円滑なコミュニケーションが取れない系の医療従事者って最初からこんなにへしゃ曲がった性格とか言葉遣いしてるんじゃなくて苛烈過酷な閉鎖空間・環境に長時間いる事によって徐々に変な方向にへしゃ曲がっていって、周りもそんな人ばっかりだから違和感を感じなくなってそれが常態化しちゃって https://t.co/pk43CVi6VC November 11, 2025
@ebichilie @an_psychologist @georgebest1969 岩田さんのおっしゃる配慮というのは、敬語を遣いたいけどどんな言葉がいいかな?っていう言葉遣いに関する最低限の社会的・対人上の配慮のことですよ
これもまた元ポスの論点は関係ないとおもいます November 11, 2025
兄と弟は見た目や仕草、言葉遣いで家柄がいいこと、育ちがよいことがわかるのでプロポーズもロマンチックなものよりもまるで見合いの席のように畏まってやりそうだし、結婚式も和装にすると思ってる🤔 November 11, 2025
@a_iueohayo @nagoyatakeda だから何回も言うけどお前自身が皆汚ねえってみんなを巻き込んでるから私はみんなそうなの?って聞いてんのわからない??
キレ散らかしてないのにそういう言葉遣いしか出来ないってこと?
シンプルに育ちが悪いだけ?
あとたけちゃんさん巻きんでの迷惑だからメンション外せば? November 11, 2025
これは私も自分の子供の様子を見ながら日々観察してます。何が正解なのか…
ゲームとYouTubeをして観て育った20歳の息子と
これからYouTubeに触れ始めてる子供もいて思った事。
YouTubeは「育てる」力もあれば
「成長の妨げ」に部分も感じます
YouTubeの歴史的に
長いデータがある訳では無いので
自己責任での利用を考える時代ですが
YouTubeを観せるメリットとして私が感じているもの
・教材が多い
・無料コンテンツ
・(ネタなど)友達の話題についていける
・子供の意外な興味が見つけやすい
・家事など大人の集中作業が捗る
・学校の授業でPCやタブレットを使う時代なのでスムーズ
YouTubeを観せるデメリット
・待つが苦手になる
(研究結果でCMや嫌いなものはスライドするなど、興味が無いものをシャットダウンする姿勢が目立つと発表されている)
・周りの話や動きに鈍くなる
・言葉遣いが悪くなる
・年齢に合った環境作りが難しい
・電子機器意外の学ぶ力、低下
(手先が不器用になったり、運動神経が鈍る)
・人付き合いが苦手になる子もいる
・一度覚えたら、後戻りは難しい
メリットもデメリットももっと沢山あると思いますが…デメリットは直ぐには現れないものが多い
天秤にかけたら「やらない」を選択される方も多いのは理解出来ます。
時代の風景的に「やらない」が正しいという風景もありますが…
私はデメリットを防ぎながら利用がベストと信じています
・子供が普段観ているものを一緒に観る
・外では禁止
・ペアリング
・フィルター
・外遊び沢山
・アナログな遊び
・お絵描きやハサミの普段から使用
・やってはいけない時間を決める
・お友達と外で遊ぶ時はゲーム禁止
・言葉遣いの悪いYouTuberは禁止
・悪ふざけ動画は「悪い事だね、周りの人はどんな気持ちだろう」と道徳心を学ぶ為に使う
観せない
禁止する
ある程度の年齢まで通用すると思いますが悪い事も「存在はする」それは防げない
「なんでダメなのか」など話し合いの機会も大事な学びだと信じています
正しい利用のためには
ある程度ルールは必要だと信じています
学校や幼稚園のアンケートで
「利用時間を書いて、利用時間守るために気をつけたいことを書いて」みたいなものはちょっと強制で私も好きではないです😅 November 11, 2025
やばいわ。これは詰まってる。
「ー!」は音としては「え」の1文字でいいんだろうけど画面のリズムはこの一撃で見事に壊滅していてほとんど絶叫。
画面は暴れまくってるけど言葉遣いは丁寧で可愛らしい。
状況としては既に手遅れ。お花食べちゃダメよ。 https://t.co/i89jW3eSkm November 11, 2025
私は一見穏やかそうに見えるので、子育ても穏やかにしてそうと思われますが、よく発狂してます。特に4歳息子。
言葉遣いが悪いのを、
「そんなこと言ったら可哀想だからダメだよ」と7歳の娘に諌められるようになりました。 https://t.co/wn6YgWcwrZ November 11, 2025
自分の事を応援してくれる人
励ましてくれる人
支えてくれる人
そう言う人には、言葉遣いだって優しくなるし
好きな人にはより優しく
尊敬してる人には言葉が敬語になるでしょ
それは自分を見てくれる人
好きだっていってくれるファンだって同じ
自分の態度がそのまま返って来るんだよ November 11, 2025
お誕生日おめでとう🎉ジュリアの常にポジティブな言葉遣い、優しさが大好き🥰美味しいものを食べた時の困り顔も💕健康な一年でありますように🙂↕️美しい歌声をこれからも聴かせてね🧡
#XG
#JURIA
#HAPPY_JURIA_DAY https://t.co/eg89CweNHp November 11, 2025
昨夜のみったら杯お騒がせしてしまい
申し訳ございませんでした🙇
誠に残念ですが1名出禁と致しました
みったら杯参加者の方々はその時間
ニューステイトを楽しむ仲間最大64人
1つのチームだと思い
1戦、1戦共に楽しんで頂けると幸いです!
それに伴い一般的なマナー
死体撃ち チャットでの言葉遣い ゴースティング観ながら聞きながら
お気をつけください
またSNS、配信などでの
発言も捉え方は人それぞれ助言だとしても人には暴言嫌な思いをさせてしまう事もあります、
みったら杯は基本芋ろうがアンチ外ムーブ箱乗り行動自由やられた方はそれはもちろんうわ~とかキモいとか
思う事もあるかと思いますが表に発言の方はお控えお気をつけください
参加者にはリーグ出場の方普段エンジョイの方いますがみったら杯は様々な場面お試しムーブ行動の場としてもご使用歓迎 です
あの街からスタートどうだろこの場面いつもと違う試し方等👍
楽しみ方は人それぞれ
みんなで楽しむみったら杯
宜しくお願い致します! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



