1
子育て支援
0post
2025.11.29 04:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
50歳女性の42%が『生涯子供0』他の国よりずば抜けて高い
子どもを産んで生活が苦しくなると
『自己責任』『貧乏なのに産んだのか』と言われ、子育て支援に『子育て世帯ばかりズルい』と不満が沸く国が少子化なんて解決するわけない
それで『最近の女性は子どもを産まなくて困る』と言われる理不尽。 November 11, 2025
5RP
本日は、こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会にて、初めての国会質問をさせていただきました。
16分という限られた時間の中、少し駆け足にはなりましたが、持ち時間内に質問と想いを詰め込ませていただきました。
反省と改善だらけですが、引き続き皆さまのお声を国会の場で代弁できるよう、努力を惜しまず尽力してまいります。
🟧いまやるべき少子化対策について
・こども家庭庁の予算と数値目標の確認
・児童一人目からの児童手当増額、拡充の提案
・「こども・子育て支援金」について
→新たな国民の負担は生じない旨の確約
・「賃上げ政策」として、
まず「消費税の減税」
・抜本的な少子化政策の提案
→子育て教育給付金として、
こども一人につき毎月10万円給付
#参政党
#こども子育て若者活躍
#中田優子 November 11, 2025
5RP
子育て支援を女性支援かのように言う人がいるが、父親も受益者だからどんどん手厚くなるんだと思う。
女性だけが不利益を受けているものは遅々として解消されない。
特に単身女性の貧困は意図的に放置されている。選挙でも解決課題に上げている候補者や政党は皆無。 https://t.co/oFHoW8d3IY November 11, 2025
2RP
超党派ママパパ議連へ
こども家庭庁の方々が子育て家庭のために真剣に取り組んでくださっていること、伝わります。
でも、
支援メニューは増えれば増えるほど“壁”や“狭間”が生まれてしまうのも事実です。
制度を継ぎ足すのではなく、
シンプルに整理すること。
制度の棚卸しが必要です。
また、
玉木代表の「税の三原則」
公平・中立・簡素にならい、
「子育て支援の三原則」をあげるならば、
安心・安価・気軽です。
安心は大前提。
でも、サービスが高すぎれば使えない支援になります。
また、デジタル社会なのに申請に時間と労力がかかって、すぐ使えないのでは意味がありません。
使いたいときにすぐ使える
ここがとても大事です。
こういった議論をママやパパともっとしたい。 November 11, 2025
1RP
🚨過去最高税収で利益を得ている人々のランキングトップ10🚨
倭国の税収は主に社会保障、公共投資、防衛、企業支援などに充てられており、これらを通じて特定のグループが利益を得ています。以下は、税制優遇、補助金、予算配分などの観点から、一般的に利益を得ていると指摘される人々やグループのトップ10を、データや報告に基づいてまとめました。ランキングは推定的なもので、納税額の多い富裕層や企業(例: トヨタ自動車の納税額6599億円超)から優遇を受けている層を中心に考慮しています。順位は利益の規模や頻度を基準にしています。
1. 大企業経営者(例: 孫正義氏) - 法人税減税や輸出還付金により、内部留保が膨張。2023年の配当長者番付で孫氏が187億円超の利益を得ています。
2. 富裕層(資産家) - 金融所得課税の軽減(国税15%)により、所得1,500万円以下の納税者より有利。倭国のビリオネア数は世界トップクラスで、資産総額が兆単位に達します。
3. 政治家 - 公費負担の議員報酬や政党交付金が税金から支出され、無駄遣いの指摘が多い。長者番付では過去に高額納税者として登場するケースもあります。
4. 公務員 - 安定した給与と年金が税金で賄われ、平均年収が高い。全体の納税負担率上昇の中で、負担が相対的に軽いと批判されます。
5. 建設業界関係者 - 公共投資(道路・橋梁など)の予算が税金から流れ、中抜き構造で利益。予算規模は数兆円規模です。
6. 防衛産業企業 - 防衛費増加(2025年度過去最高)により、契約が税金で支えられ、利益率が高い。
7. 医療・介護業界経営者 - 社会保障費(税収の約半分)が充てられ、製薬企業や病院が安定収入を得る。納税額上位企業に医療関連が含まれる。
8. 芸能人・タレント(例: 高額所得者) - 所得税控除や事業経費優遇で利益。2023年想定年収ランキングで9億円超の芸能人が複数存在。
9. 海外援助受給者(ODA関連) - 税金による外国援助が間接的に利益を生むが、国内還元が少ないと指摘。
10. 中抜き企業・コンサルタント - 政府委託事業で税金が流れ、効率の低い構造で利益を確保。
これらのグループは、税制の歪みにより富が集中し、格差拡大の要因となっています。
税金で貧困化が進んでいる人々のランキングトップ10
一方で、税負担増(消費税など)と社会保障の不十分さが、低所得層の貧困を加速させています。倭国の相対的貧困率は先進国最悪レベル(約15%)で、等価可処分所得127万円未満の世帯が対象。以下は、貧困率が高いグループのトップ10を、厚生労働省データや地域格差に基づいてまとめました。順位は貧困率や影響度の深刻さを基準にしています。
1. ひとり親世帯(特にシングルマザー) - 貧困率約50%で先進国最悪。子育て支援不足と税・保険料負担が重くのしかかる。
2. 低所得労働者 - 年収200万円未満の層で、消費税増税が購買力を低下。貧困率上昇の主因。
3. 非正規雇用者 - 全体の約40%を占め、賃金低迷と社会保険料負担で貧困化。平均年収186万円の「アンダークラス」が1000万人超。
4. 子育て世帯 - 子供の貧困率16%超。教育費負担と税金増が生活を圧迫。
5. 高齢者 - 年金依存で貧困率20%超。医療費自己負担増と税金が生活を苦しめる。
6. 地方住民(特に沖縄・山梨など) - 地域別貧困率が高く、消費者ローン利用1位の沖縄では税負担が重い。
7. 若者(20-30代) - 就職氷河期世代の貧困率が高く、税金増が将来不安を増大。
8. 障害者 - 就労支援不足と医療費負担で貧困率が高い。社会保障の網から漏れやすい。
9. 失業者 - コロナ後遺症で増加。失業給付の税金依存が不十分で貧困連鎖。
10. 女性全体 - ジェンダー格差で貧困率が高く、税制が男性優位の構造を助長。
これらのグループは、税収増加が還元されず、格差が固定化されています。政策改革(富裕層課税強化など)が求められます。 November 11, 2025
1RP
倭国の税収が、史上初の80兆円に爆増しました⛰️
6年連続で過去最高
国は絶好調💪、国民生活は絶不調🏚️
🗓️今後のスケジュール
2026年4月:独身税(子育て支援金)+法人税+たばこ税の増税ラッシュ同時スタート
2027年:所得税増税
過去最大税収→21兆円経済対策→連続増税→国民の財布だけ軽量化💸 https://t.co/bdHmyoQiHC November 11, 2025
1RP
またも増税だ
事実上の医療保険料増額 先日子ども•子育て支援金が医療保険料に上乗せされると発表されたばかりなのに
インフレでに加え増税で収入増えても、更に国債発行し支出は収入超えて増える一方
政府とその利権に群がる公金チューどもだけが肥え太る世の中だ https://t.co/YgJMh7tKEY November 11, 2025
アルファポリスの投稿小説「僕の嫁はオークの酋長! 僕は主夫業しながら子育て支援! スローライフを頑張ります!」が面白い!! https://t.co/L3Q1f60S1z #アルファポリス
#拡散希望
#アジアファンタジー・ラブコメ・スローライフ・主夫・子育・リサイクル制作・ネクロマンサー・制作・採集 November 11, 2025
私と同じ子育て支援員の先生が、疑問に思ったことをけっこうすぐ口に出す人なんだけど(純粋で良い人)、ことある事に「これは保育的にはどうなんですか❓OKですか❓」と天然ぽくナチュラルに保育士に聞くから、いつもスゴいなwと思う😂その聞かれた保育士さんが「あー、まぁ…ねー」と返答を濁す横で November 11, 2025
🚨過去最高税収で利益を得ている人々のランキングトップ10🚨
倭国の税収は主に社会保障、公共投資、防衛、企業支援などに充てられており、これらを通じて特定のグループが利益を得ています。以下は、税制優遇、補助金、予算配分などの観点から、一般的に利益を得ていると指摘される人々やグループのトップ10を、データや報告に基づいてまとめました。ランキングは推定的なもので、納税額の多い富裕層や企業(例: トヨタ自動車の納税額6599億円超)から優遇を受けている層を中心に考慮しています。順位は利益の規模や頻度を基準にしています。
1. **大企業経営者(例: 孫正義氏)** - 法人税減税や輸出還付金により、内部留保が膨張。2023年の配当長者番付で孫氏が187億円超の利益を得ています。
2. **富裕層(資産家)** - 金融所得課税の軽減(国税15%)により、所得1,500万円以下の納税者より有利。倭国のビリオネア数は世界トップクラスで、資産総額が兆単位に達します。
3. **政治家** - 公費負担の議員報酬や政党交付金が税金から支出され、無駄遣いの指摘が多い。長者番付では過去に高額納税者として登場するケースもあります。
4. **公務員** - 安定した給与と年金が税金で賄われ、平均年収が高い。全体の納税負担率上昇の中で、負担が相対的に軽いと批判されます。
5. **建設業界関係者** - 公共投資(道路・橋梁など)の予算が税金から流れ、中抜き構造で利益。予算規模は数兆円規模です。
6. **防衛産業企業** - 防衛費増加(2025年度過去最高)により、契約が税金で支えられ、利益率が高い。
7. **医療・介護業界経営者** - 社会保障費(税収の約半分)が充てられ、製薬企業や病院が安定収入を得る。納税額上位企業に医療関連が含まれる。
8. **芸能人・タレント(例: 高額所得者)** - 所得税控除や事業経費優遇で利益。2023年想定年収ランキングで9億円超の芸能人が複数存在。
9. **海外援助受給者(ODA関連)** - 税金による外国援助が間接的に利益を生むが、国内還元が少ないと指摘。
10. **中抜き企業・コンサルタント** - 政府委託事業で税金が流れ、効率の低い構造で利益を確保。
これらのグループは、税制の歪みにより富が集中し、格差拡大の要因となっています。
税金で貧困化が進んでいる人々のランキングトップ10
一方で、税負担増(消費税など)と社会保障の不十分さが、低所得層の貧困を加速させています。倭国の相対的貧困率は先進国最悪レベル(約15%)で、等価可処分所得127万円未満の世帯が対象。以下は、貧困率が高いグループのトップ10を、厚生労働省データや地域格差に基づいてまとめました。順位は貧困率や影響度の深刻さを基準にしています。
1. **ひとり親世帯(特にシングルマザー)** - 貧困率約50%で先進国最悪。子育て支援不足と税・保険料負担が重くのしかかる。
2. **低所得労働者** - 年収200万円未満の層で、消費税増税が購買力を低下。貧困率上昇の主因。
3. **非正規雇用者** - 全体の約40%を占め、賃金低迷と社会保険料負担で貧困化。平均年収186万円の「アンダークラス」が1000万人超。
4. **子育て世帯** - 子供の貧困率16%超。教育費負担と税金増が生活を圧迫。
5. **高齢者** - 年金依存で貧困率20%超。医療費自己負担増と税金が生活を苦しめる。
6. **地方住民(特に沖縄・山梨など)** - 地域別貧困率が高く、消費者ローン利用1位の沖縄では税負担が重い。
7. **若者(20-30代)** - 就職氷河期世代の貧困率が高く、税金増が将来不安を増大。
8. **障害者** - 就労支援不足と医療費負担で貧困率が高い。社会保障の網から漏れやすい。
9. **失業者** - コロナ後遺症で増加。失業給付の税金依存が不十分で貧困連鎖。
10. **女性全体** - ジェンダー格差で貧困率が高く、税制が男性優位の構造を助長。
これらのグループは、税収増加が還元されず、格差が固定化されています。政策改革(富裕層課税強化など)が求められます。 November 11, 2025
11/27(木)#ラジオな気分
中継 #西村美穂
富谷市🚘
タカラ米穀で美味しいお餅を
いただきました😋
毎月1回、最終日曜日は
生活応援セール開催しています✨
子育て支援センター「とみここ」
親子3世代の
ファッションショーが
29日に開催👗👘
#tbcラジオ #radiko https://t.co/RvU9qcOVBG November 11, 2025
子育て支援策が語られるときの「誰一人取り残さない」や「途切れない支援」が、いかに薄っぺらい上辺だけの言葉か痛感した
この国で子を産むのはリスクが高い。 https://t.co/BTQy89cC2z November 11, 2025
/
子どもと一緒に過ごしやすいまち
熊取町の魅力をインタビュー🎙️
\
家族が増えたことを機に、熊取町へ引っ越して3年目
#南海電鉄地域発見クリエイターズ課 あーちゃん に熊取町での暮らしについて聞いてみました!
自然が多く緑が豊かな熊取町は、
子どもと一緒に過ごせる公園やカフェ、図書館などがあって
バスや車のアクセス面が便利で、お出かけには困らないです🚙
「はじめての赤ちゃんプログラム」や「つどいの広場」などの子育て支援が充実👶✨
引っ越してきて不安なときでも、誰かに話を聞いてもらえる環境が整っていて、
安心して暮らせるのも魅力です✨
熊取町周辺にお住まいの方、
これから住んでみたいなって思っている方は
ぜひ参考にしてくださいね💁
https://t.co/nryy201sk6
#なんかいくらし #南海沿線 #熊取町 #泉南エリア #緑多い街 November 11, 2025
"“子育て支援策”さらに3万円分上乗せへ「赤ちゃんファーストプラス」 2026年1月~2027年3月までに生まれる赤ちゃんが対象" - FNNプライムオンライン
ザ・ばら撒きで何の効果が🧐⁉️ https://t.co/ZpgjPiBch8 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



