1
子育て支援
0post
2025.11.26 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フローレンスは道化師なのかもしれん...
奴らに対し
御上は「小銭やったら子育て支援やってくれてる!」と思考停止称賛
官僚は「予算執行の実績になる」と仕事も減って喜ぶ
メディアは「善意のNPO」と持ち上げつつその利権に喰われて異を唱えなくなる
結果、億単位の公金がほぼザルチェックで流れ込む
これで腐敗しなけりゃ超絶賢人高潔傑物だよ
そして結果として誰も「子育ての本質的な支援が届いているか」なんて見ていない様になってる
【共同親権】をシンボルアイテム化して時勢を見ながらアホのように立場を変える為政者の勢力争いなぞその象徴みたいだった
救えてないからこそ、待機児童筆頭に児童虐待死など問題は残り続けている...
コレを根絶するには俺だけでは力が足らんのだ...
もっと多くの人の感心と声が必要なんだ... November 11, 2025
4RP
@ikuji119 この会社のすごいところ
・24時間365日対応可能
・子育て支援であり家族支援
・頼る勇気に必ず寄り添います
・頼られる側🟰頼ってさん
今からでもなれます!
わたしも8月に頼ってさんになりました✌️
LINEから申し込みできます
(面接→講習→テスト→認定)だったかな
https://t.co/XuscTTfvQA November 11, 2025
2RP
@47news_official 来年からは子ども・子育て支援金増税でさらに手取りを減らしておいて何をおっしゃいますか。
賃上げは政府の仕事ではありません
手取りを増やすのであれば子どもの扶養控除を戻してください November 11, 2025
1RP
高市さん、6つの家計支援と注意点がコチラ
出典は、日経新聞
https://t.co/W5jJ6eHefA
💫子育て支援手当
→子ども1人あたり、20,000円
💫水道代減免・LPガス支援
→1世帯あたり、約10,000円
💫電気・ガス代補助(26年1~3月)
→1世帯あたり、約7,000円
💫電子クーポンやおこめ券
→1世帯あたり、約3,000円
💫ガソリン減税
→1世帯あたり、約12,000円
💫「年収のカベ」見直し
→納税者1人あたり約20,000~40,000円
減税や給付金がある一方で、
注意しなければいけない点があります。
\ わたしがとるべき行動って? /
🍀今回の経済対策では電気・ガス代の補助、
おこめ券やクーポン、
子育て世帯への一律給付など、
「家計を支える給付」が中心です。
しかし、支援は一時的であり、
毎月・毎年つづきません。
インフレが続くなかでは、
家計の土台づくりが欠かせません。
🍀よって、これからもインフレが続いても、
お金に困らないための行動・対策は
まず、毎月の支出を見える化し、
食費・日用品・サブスクなどの
固定費を最適化してムダがないか確認する。
次に、給付や補助で浮いた分を
貯金やNISAの積立に回すといった
“自動貯蓄”を作ることが大切です。
🍀とても重要なことは、
この給付や補助で浮いた分を
浪費に充てないことです。
「国からの減税や給付でお金が
ういたから、なんかいいモノ買おう♪」
という考え・行動は、残念ですが、
なかなかお金は貯まりません。
短期目線よりも
長期目線で
慎重に行動しましょう。
\ まとめだよ~! /
🌟高市さんによる21兆円規模の経済対策は、
クーポン配布や子育て世帯への一律給付、
電気・ガス補助など、物価高で苦しむ
家計を支える内容が中心です。
しかし、給付はずっと続きません。
短期的です。
🌟だからこそ、家庭に必要なのは、
「支援が終わっても困らない家計づくり」です。
特に若い20代はこれから結婚、出産、子育てなど
大きな金額が必要になる出来事がまっています。
固定費の見直しで支出のムダをへらし、
ういたお金を貯金・投資で将来に備える。
🌟さらに、収入アップにつながる
スキル習得や副業など、収入源を
増やす行動が安心を生みます。
国の支援に頼り切るのではなく、
家計の土台をアナタ自身で強くすることが
インフレ時代を生き抜く力になります。
\ まずは5分。できることやってみよう /
さいごまで読んでくれてありがとうございます!少しでも参考になったら、いいね、リポスト、フォローいただけるとうれしいです。アナタの1秒後、お金の不安が減る情報や、お金の知識が身につく情報を、日々発信しています😀✨ November 11, 2025
1RP
これか。
フローレンスという保育・子育て支援のNPOを退職しました
https://t.co/vmBJdyyhH3
↓
社内クラウドファンディングで財布をハーマンミラーの椅子をプレゼント
>僕はこれから、保育×ITのスタートアップ
↓
ネットやAI駆使し“今の声”を政策に…広がり見せる『デジタル民主主義』の現状と課題 実際に問題解決した事例も
https://t.co/zjXl5zXRdM
>issues(イシューズ)は、議員と一般人が直接交流できるシステム
保育xIT?とは?
↓
政策作りプラットフォーム「issues」約2億円のシリーズA 1stクローズを実施し採用を強化
https://t.co/j9TRLTFPS6
>エンジェル投資家・有安 伸宏
>アニマルスピリッツパートナー 朝倉祐介氏
↓
つながりAI株式会社
https://t.co/bTO0FfigMe
エンジェル投資家・有安 伸宏
https://t.co/rOXE9CHUkt
https://t.co/8JiCxLBo9A
【なくそう!子どもの虐待プロジェクト2018 発起人】
>駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス 代表
>朝倉祐介 政策研究大学院大学 客員研究員
別に知人の紹介とかで資金調達するのは普通に判るけれど「政策作りプラットフォーム」みたいな政治家と繋がれる仕組みへ投資するのか
とにかく政治家と繋がりたいという意思を感じた November 11, 2025
1RP
おはようございます🌞
今回も保育・子育て支援情報交換会で様々な学びをいただきました。
良い一日を🍀
#71126おは戦🌊w5 https://t.co/sjD4QNH7bM November 11, 2025
アホノミクスの後はサナエノミクスではなくバカノミクスだろ?
「1ドル160円で止まるのか?」サナエノミクスの正否を見極める“たった1つの視点” 「電気代補助」より「子育て支援」が効くワケ(東洋経済オンライン) https://t.co/ULZzpi1uwU November 11, 2025
第4章 子育て支援
保育所における保護者に対する子育て支援は、全ての子どもの健やかな育ちを実現することができるよう、第1章及び第2章等の関連する事項を踏まえ、子どもの育ちを家庭と連携して支援していくとともに、 November 11, 2025
子供に関わる仕事がしたくて小児科で働いているけど 子育て支援員の研修を受ければベビーシッター系の仕事ができるのか…
誰かを助けたり支援できる仕事がしたいって思っているから 講習受けて転職もありだなぁって考え中 November 11, 2025
@BXYtjO2ZD233721 いいえ、アベノミクスは毎年の大型補正予算、復興・防災インフラ投資、法人税減税、子育て支援拡充など財政支出と減税を同時に進めた"積極財政"でした。日銀当座預金の増加は量的緩和による金融政策の副次的結果であり、アベノミクスは緊縮財政などではありません。 November 11, 2025
@Satsuki_Katayama 倭国版DOGE発足おめでとうございます!ムダな税優遇を見直すチャンスです。輸出企業への消費税還付金(年間数兆円規模)は、国内中小企業を不利にし、財政を圧迫しています。これを廃止・縮小し、還付分を教育や子育て支援に再配分しませんか?国民の声をお届けします! #倭国版DOGE #消費税還付廃止 #税制改革 #無駄削減 November 11, 2025
アルファポリスの投稿小説「僕の嫁はオークの酋長! 僕は主夫業しながら子育て支援! スローライフを頑張ります!」が面白い!! https://t.co/L3Q1f60S1z #アルファポリス
#拡散希望
#アジアファンタジー・ラブコメ・スローライフ・主夫・子育・ネクロマンサー・制作・領地経営・採集 November 11, 2025
📍今日のランダムトイレ情報
「熊毛子育て支援センター 授乳室」
住所: 山口県周南市熊毛中央町1-1
洋式個室 (男/女): ? / ?
詳細はこちらから
https://t.co/1citbNHeas
#トイレ #IBS #過敏性腸症候群 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



