1
子育て支援
0post
2025.11.25 19:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本来前回の消費税増税の趣旨ってこれだったんじゃなかったっけ?
なのにまた別で今度は現役子育て世代が多く拠出して、子育て支援をするってほんとおかしな制度よね…
もうこういうの止めません? https://t.co/505TM8gPBC November 11, 2025
2RP
これか。
フローレンスという保育・子育て支援のNPOを退職しました
https://t.co/vmBJdyyhH3
↓
社内クラウドファンディングで財布をハーマンミラーの椅子をプレゼント
>僕はこれから、保育×ITのスタートアップ
↓
ネットやAI駆使し“今の声”を政策に…広がり見せる『デジタル民主主義』の現状と課題 実際に問題解決した事例も
https://t.co/zjXl5zXRdM
>issues(イシューズ)は、議員と一般人が直接交流できるシステム
保育xIT?とは?
↓
政策作りプラットフォーム「issues」約2億円のシリーズA 1stクローズを実施し採用を強化
https://t.co/j9TRLTFPS6
>エンジェル投資家・有安 伸宏
>アニマルスピリッツパートナー 朝倉祐介氏
↓
つながりAI株式会社
https://t.co/bTO0FfigMe
エンジェル投資家・有安 伸宏
https://t.co/rOXE9CHUkt
https://t.co/8JiCxLBo9A
【なくそう!子どもの虐待プロジェクト2018 発起人】
>駒崎弘樹 認定NPO法人フローレンス 代表
>朝倉祐介 政策研究大学院大学 客員研究員
別に知人の紹介とかで資金調達するのは普通に判るけれど「政策作りプラットフォーム」みたいな政治家と繋がれる仕組みへ投資するのか
とにかく政治家と繋がりたいという意思を感じた November 11, 2025
2RP
【11/23(日)「市政カフェ」の御礼とご報告~札幌の「地域おこし」を考える~】
11/23(日)、カナモトホールにて、第16回目の「はだだいせん 市政カフェ」を開催し、大学生から30代~70代の方まで幅広い世代の9名の方々にご参加頂きました。
札幌市で初となる「地域おこし協力隊」に着任された三條 龍弥さん(33歳)をゲストにお迎えし、様々な視点や発想から札幌の「地域おこし」について皆さんと一緒に議論させて頂きました。
【公式WEBサイト】
https://t.co/TKfmByaFMJ
<市政報告(波田より)>
・札幌市も令和3年から人口減少局面に突入。人口は現在約196万7,000人。
・令和6年の出生数は約1万人、死亡数は約2.4万人。市内への転入は6.7万人、市外への転出は5.3万人。
・区ごとに見ると、人口が増えているのは中央区・西区・白石区・豊平区。
・今年9月に、札幌市で初となる「地域おこし協力隊」が着任。
・国では「副首都構想」の議論があり、大阪や福岡が候補に挙がるが、「札幌市・北海道」も本州における大規模災害時のバックアップ拠点として、食料とエネルギーの供給拠点として大いにポテンシャルがある。「札幌市・北海道」が副首都を担うことは、まちの活性化と人口減少に歯止めをかけるチャンスではないか。
<参加者の方々からの主なご意見>
・雪まつりの動線やパンフレットのデザイン、配布先を変えてはどうか。
・市が発行する冊子に割引クーポン券などのお得情報を掲載してはどうか。
・「SNSに投稿してくれたらアイス1個プレゼント」等のメリットがあれば若者や学生は意外と積極的に協力すると思う。企業や主催者にとっても、SNSの広告効果はメリットがあるのではないか。
・札幌は観光地なのに写真撮影やSNS拡散を促す「フォトスポット」が少ないのではないか。
・オタク文化の強みをもっと生かすべき。
・北海道はコーヒーが8割、紅茶が2割と言われるが、紅茶は健康にも良く、紅茶アイスなど応用も可能。ミルクティーは札幌の「真っ白な雪」のイメージとも良く合うため、「ミルクティーの街」として打ち出してはどうか。セブンイレブンも紅茶に取り組み始めている。
・「乾杯条例」のような形で、札幌も何か定めて話題にしてはどうか。
・札幌は大学の選択肢が少ない。北海道大学に落ちたら北海学園大学しかない。その間がないため、MARCH等の道外の大学に進学して転出してしまう。道外の大学のサテライトキャンパス等、札幌に誘致できないものか。高校では例えば立命館慶祥高校がある。
・中央バスを利用しているが、以前は15分に1本出ていたのに、今は1時間に1本と不便。子育て支援も充実していない。中古マンションも高い。札幌に移住を考えてもらうとすれば、改善するべきではないか。
・仙台では公営プールの利用料が590円だが、札幌では高齢者は190円と恵まれている。
・60代など、リタイア後の札幌移住を考える人は多い。一方で、税収面で考えると高齢者の移住が増えても税収増には繋がらない。雪もあるのでバリアフリーにも限界がある。
・これまでは良い意味で何もしなくても札幌に人が集まってきていた。移住促進に本気で取り組む他の自治体ではターゲットを明確に設定して施策を打っているが、今の札幌市の施策は万人受けを狙うものばかりであり、結果として中途半端で誰にも刺さらない現状。
・観光は札幌の強みであるが、観光は必ずしも定住には結びつかない。観光地として人を集まることと、住むところとして人を集めることは、別物と考えるべき。
・そもそも地域おこし協力隊は、単なる人口の取り合いではないか。小樽では札幌からどう移住を増やすか考えている。札幌では道外からどう移住を増やすか考えている。移住促進や人口増だけではなく、幸福度を上げることに主眼を置いてはどうか。
・近隣に空き家が多い。札幌市も対策を本格化すべきではないか。雪捨て場として活用する等。
・そもそも地域おこし協力隊である必要はあるのか。費用対効果はどう考えるのか。
#はだだいせん #波田大専 #倭国維新の会 #札幌市議会 #北海道 #札幌市 #中央区 #平成生まれ #36歳 #子育て世代 #2児の父 #松下政経塾 #元ホクレン職員 #札幌旭丘高校 #行政書士 #社会福祉士 #地域おこし協力隊 #副首都構想 #市政カフェ November 11, 2025
1RP
【増税】『子ども・子育て支援金』、少子化対策の財源として2026年度から徴収へ 月収20万円で月600円、30万円で月360円、50万円で月600円
https://t.co/24vjPwMLNT November 11, 2025
1RP
今日は維新・無所属議員団を代表して安達しんじ区議が代表質問に登壇しました!
テーマのひとつは「共働きの子育て」です。住宅価格の高騰等を背景に共働きでの子育てが一般的になるなか、行政が提供するサービスもそれにあわせて変化しなければなりません。区長からは「心と時間のゆとりがうまれること」の重要性について言及がありましたが、今後の子育て支援の基本方針となりうる答弁であるといえます。
前向きな御答弁をいただきました山田区長および関係部署の皆様に感謝申しあげます。引続き御注目のほどよろしくお願いいたします! November 11, 2025
1RP
こうやって月600円も
簡単に追加徴収しといて
#OTC類似薬の保険外し のような
薬を保険で出せなくする愚行は
月100円削減を大義にする。
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 (読売新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/x2fZwsnVyz November 11, 2025
1RP
細かい規定内容等については公布されるのを待つしかありませんが、社労士試験においては健康保険法施行令第46条の規定による〈準備金の積立て〉に関する政令改正が大きいでしょう。気になるのは「準備金のうち、子ども・子育て支援金にかかる部分については、一事業年度当たりの子ども・子育て支援金の https://t.co/E0BPhqwzdB November 11, 2025
明日はみらいのひろばだよ!
予約も要らない
参加費もなし
年齢制限もないし
どこに住んでても大歓迎
お散歩の途中に
お買い物の合間に
ちょっと寄って遊んでいってね。
地域子育て支援センターはぐの保育士さんと成川がスタッフでお待ちしております(*^^*)
オープンスペースだからか、パパ率も高めだよ。
お待ちしておりますー!
#みらいのひろば
#フォーリス
#府中で子育て November 11, 2025
@ardbeg_good @koichi_kawakami はい、防衛費には自衛隊員の給与、処遇改善、生活環境整備が含まれます。2025年度予算では、総額約2.35兆円(予算の27.7%)が人件費・糧食費に充てられ、飛行手当の増額や営舎改修、子育て支援などが具体的に予算化されています。詳細は防衛省の資料で確認できます。 November 11, 2025
その他財源について
子育て支援金制度等は完全廃止にするべきです。
中高所得者の所得税を減税し社会貢献度の高くなる子供を増やす一方で、
子育て支援金を廃止し犯罪行為を高確率で行う貧困層の出生率を必ず下げなければなりません。
子供家庭庁解体で毎年7兆円以上の予算が確保可能
#片山さつき November 11, 2025
【試算】来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」月収50万円なら月600円程度
https://t.co/RZIs3ZXlnR
会社員らの公的医療保険の保険料率に0.24%程度の負担が上乗せされる見通し。試算によると、標準報酬月額が20万円なら月480円。原則通り労使で半分ずつ負担すれば個人負担は月240円となる。 https://t.co/gpL82cbGVU November 11, 2025
@Manabi_Cross ですから教育基本法は「学校」が主語ではないんですよ。家庭教育を支援するのは児相、教育委員会、児童館、公民館、子育て支援センターとか、そういったところがしている取り組みや相談窓口などですよ。もちろん教育委員会が学校に依頼してすることもあると思いますよ。
でも主語が November 11, 2025
人口減少40%超の養父市で始まった「子育てショートステイ」。
制度の“本当の意味”と“限界”、
中途重度障害者で里親資格を持つ私が語ったら、
まったく違う景色が見えてきた。
#養父市 #子育て支援 #地方問題 #里親 #ショートステイ #ブログ更新
https://t.co/GRs3e8zJJ2 November 11, 2025
倭国もシンガポール制を導入すればいいと思う。子育て支援金を独身から徴収するのは間違ってると思う。開始前に撤廃になって欲しい。だいたい独身の意見も聞かずに勝手に決定しているのがおかしい。 #独身税反対 November 11, 2025
令和8年4月1日から「子ども・子育て支援納付金」が創設されることに伴い、健康保険法施行令等を改正するもので、健康保険組合における準備金の取崩し(第20条)、指定健康保険組合の指定の要件等(第29条)、健康保険組合及び全国健康保険協会による準備金の積立て(第46条)などを改正するものです。 November 11, 2025
@yomoyaman_jp コバホークが言うように「中間層に手厚く」も分かるんですけど、それって恐らく我々が増税分で引き受けますよね…。
我々氷河期世代も頑張って子育て支援の乏しい中で育てて来たのに…とは思っちゃいます___
とってもとっても応援したいんですけどね…。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



