Google トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
SAKISIRU新田哲史さんの動画に注目!
渋谷区の補助金と区有地で建てたフローレンス施設に、本来禁止されている根抵当権が設定されていたという重大な制度・税金問題を、区議が動き始めている一方で大手メディアがほとんど報じていない構図を批判した内容です。
以下、要約:
---
■ 問題の概要
* 認定NPO法人フローレンス(創業者:駒崎弘樹氏)が、2017年に渋谷区内で「親子基地渋谷」という複合施設を開設。
* この施設には
* 渋谷区の補助金:約9700万円
* 倭国財団の助成金:約3400万円
→ 合計約1億3100万円の公的資金が投入されている。
* 土地は渋谷区有地を割安で借りており、「税金+区有地」で成り立つ公的色の非常に強い施設。
* 当初、渋谷区には「抵当権を設定する」と申請していたが、実際には「根抵当権」が設定されていたことが登記から判明し、これが補助金適正化法に反する疑いとして問題化している。
---
■ 抵当権と根抵当権の違い(動画でのかみ砕き説明)
* 抵当権
* 住宅ローンなどで典型的に使われる。
* ある特定の債権(例:○○万円の住宅ローン)を担保するために不動産に付ける。
* ローンを完済すれば抵当権は原則として抹消される、一回完結型。
* 根抵当権
* 事業資金の借入など、継続的に「借りては返し、また借りる」タイプの取引で使われる。
* 一度設定すると、当事者の合意が続く限り、「限度額の範囲内で何度でも借入ができる」構造。
* 担保としての関係が中長期にわたり、内容も複雑。抹消にあたっては銀行側の同意が必要になるなど、簡単には外せない。
* 民間の社長が自宅に根抵当権を設定して事業資金を借りる……といったケースならあり得るが、
* 補助金で建てた公共性の高い施設
* しかも区有地上の建物
に根抵当権を設定するのは「絶対にやってはいけない」類の行為だと説明。
---
■ 法律上の問題点
* 補助金適正化法22条では、補助金で取得・整備した資産について
* 譲渡
* 担保設定
などを原則として禁止。
* 例外的に抵当権を認める場合でも、「対象となる債権が明確」「行政の事前承認がある」などの条件付き。
* 今回は、
* 渋谷区には「抵当権」の申請が出ていた
* しかし現実には「根抵当権」が設定されていた
というズレがあり、
* 公的資金で建てた施設を使って、繰り返し融資を受けられる状態にしていた
→ 補助金適正化法の趣旨に明確に反する行為だと指摘。
---
■ フローレンス側の対応
* 渋谷区からの指摘を受け、フローレンスは「補助金交付要綱等に対するご指摘と対応について」という文書を公表。
* 内容は
* 交付要綱に適合しない点(=根抵当権設定)があったことは認める
* 「ご指摘を重く受け止め、反省しています」と表明
* しかし現時点では
* なぜ根抵当権を設定したのか
* 誰がどういう判断でそうしたのか
* どう是正するのか
など、原因究明や具体的な対応策は示されていない。
* 今後、税金の使途や公的資金の扱いとして、より詳細な説明が求められる段階だと述べている。
---
■ 問題を掘り起こした人物と制度の「マニアックさ」
* 初期の追及者は、大郷大輔氏(保育事業を行う事業者)。
* 以前からX上で駒崎氏やフローレンスの在り方に疑問を呈し、議論を重ねてきた人物。
* 登記情報等を調べる中で、この根抵当権設定を発見したとされる。
* 大郷氏によると、
* 補助金適正化法22条や、補助金物件への担保設定制限をきちんと理解している銀行員は少なく、
* 市中銀行は「使い回しできるからとりあえず根抵当権」のようなノリで提案してしまうケースもあるらしい。
* ただし、どれほど制度がマニアックでも、
* 公益事業者(認定NPO)が
* 補助金で建てた建物に
* 根抵当権を設定することは「絶対NG」
であり、渋谷区も含め「チェック体制が甘かった」と批判している。
---
■ 渋谷区議会・地方議員の動き
* 渋谷区議会では、すでに一部会派の議員(菅田氏、鈴木憲法氏ら)が問題視し、区に申し入れ・追及を開始。
* 今後、議会で正式に取り上げられ、区としての説明・対応が問われていく見込み。
---
■ オールドメディア(記者クラブメディア)への批判
* この問題は、SNS上では3週間ほど前から炎上気味になっているにもかかわらず、
* Googleニュースなどで見ても、報じているのはcokiの記事くらい。
* 朝日新聞・読売新聞等の大手紙のウェブ記事では、少なくとも目立つ形では取り上げられていない。
* その背景として、話者が挙げたポイント:
1. **NPOに対する「応援体質」**
* リベラル系メディアは長年NPOを好意的に取り上げ、駒崎氏も読売で連載を持つなど、メディアにとって「使いやすい人物」だった。
* そのため、不祥事が出てもチェックや批判が甘くなりがち。コラボ問題の時も似た構図が見られた。
2. **取材体制・人事の問題**
* 警視庁・裁判所・都庁などは「3大主力部署」で人も厚いが、区役所・市役所は「地方版扱い」でローテーション要員が多い。
* 記者の異動が激しく、数カ月〜半年で担当が変わることもあり、行政制度や財源構造に精通した記者が育ちにくい。
* 事件・スキャンダル取材には強くても、「補助金適正化法」「行政手続」「制度設計」など地味で複雑なテーマに強い人材が区役所担当に回らない。
3. **メディアのリソース不足**
* 近年、新聞社は人員が減り、どうしても「花形部署優先」になる。
* 区役所・市役所など基礎自治体の取材は後回しになり、結果としてこうした構造的な問題の追及が鈍くなる。
* 話者は、こうした構造問題を指摘しつつ、「地方議員がすでに動いている以上、記者クラブ系メディアもしっかり取材すべきだ」と強く求めている。
---
■ 動画の締めくくり
* 渋谷区とフローレンスの根抵当権問題は、
* 一見マニアックだが、
* 実際には「補助金」「区有地」「公的資金の使い方」「NPOと行政の関係」などが絡み合った重大なスキャンダルの芽だと位置づけ。
* 兵庫県での問題(斎藤知事をめぐる一連の騒動)や都政で佐藤さおり都議が追及している案件とも「構図が似ている」とし、
* 地方自治体の不透明なカネの動き
* それを十分に検証しないオールドメディア
という共通課題があると指摘。
* 今後も自身は兵庫の件などと並行しつつ、フローレンス問題も機会があれば追いかけていきたいと述べ、
* 視聴者にはチャンネル登録・高評価、さらなる関心を呼びかけて動画を締めている。 November 11, 2025
1,788RP
親戚が「小さなお葬式」(引用元はタイポ)で40万で済んだ、というので調べたんだけど、基本的にGoogle検索の1ページ目はSEO汚染でボッタクリが横行してる(水道やトイレ修理など)
だからこの3つもめちゃくちゃ警戒してて笑、悪い口コミも総ざらいしたんだけど、悪い評価の大筋は、「後からオプション付けられて高くなった」が多かった。
つまり、お通夜をやると一気にコストが跳ね上がるので、
・当日葬のみ
・火葬場に集まるのは10人以下程度
にすると、安くなります。参考までに。 November 11, 2025
1,487RP
これはびっくり🫢
新生児に打つB型肝炎ワクチン…本来は薬物中毒者や危険な性行為をする大人向けのワクチンなんですが、これに含まれるアルミニウムがヤバすぎるんです😱😱
なんと…250マイクログラム‼️
大人の1日安全上限50マイクログラムの…まさかの5倍‼️
生まれたての赤ちゃんに、いきなり成人の5倍のアルミニウムをブチ込むって…これ、もう犯罪じゃないですか⁉️🤬💉
しかもチメロサール(水銀)を抜いたその年に、急に「新生児にも打とう!」って決めたんですよ?
性行為も薬物もしてない赤ちゃんに、必要ないワクチンでこんな毒量のアルミニウム…
これが生まれて最初の“お祝い”って、冗談じゃないですよね😡
この話はGoogleでは規制対象になってます。
Open AIでもなってたら100%「やばい」真実でしょう。 November 11, 2025
1,391RP
Wikipediaがついにブチ切れた。
「AI業者は学習に使うなら金払え!」
と。無断で使わせるわけにはいかない。
ただこれが相当なジレンマで。
1,Wikiはまず非営利組織である。
2,人から集めた知識なので著作権はWikiではない、
そのため著作権侵害ではなく、
データ使用に関して訴えたかった。
3,でも非営利だから、お金どれくらい取ればいい?
儲けることが目的の組織じゃないから基準が・・
4,仮に取っても中国とかのAI業者が従うか?
米国とかのAIだけに課金って不公平じゃないか?
5,でもGoogle(Gemini)は今Wikiにお金を
払ってくれているし、今の状態でも不公平だし・・
って感じで、このニュース。
単にWikiがAI業者を訴えたというと
正義VS悪
みたいな構図に見えるけど。
上記の流れ見ると、んな簡単な流れじゃないの明白。
ただの著作権侵害とかのAI裁判だと思うと、
毛色が違いすぎるので勘違いしちゃダメな内容。
たぶんWiki側も迷いに迷ったはず。 November 11, 2025
533RP
段永平首次说透:我6个月赚了20倍,稀里糊涂的满仓主义者。
这可能是他退休20年来最长的一次访谈(段永平×方三文,93分钟完整版)本文整理自段永平×方三文2025年11月访谈,全长93分钟,这是他退休20年来为数不多的深度对话:
2003年,网易股价不到1美元,被纳斯达克威胁退市。
所有人都在抛售。
但一个刚从中国搬到美国的商人,做了一个疯狂的决定:把账上所有的钱,全部买入网易。
6个月后,网易翻了20倍。
投资圈炸了。无数人涌进段永平的博客,问:"下一个网易在哪里?"
但段永平的回答让所有人愣住:"我要真看懂了,应该把整个网易买下来。而且——20年过去,我认真投资过的公司,不超过10个。"
2024年10月,在雪球创始人方三文的邀请下,段永平接受了退休20年来为数不多的视频访谈。这次对话持续了93分钟,信息量巨大,很多内容是首次公开。
而访谈中最让人震撼的,不是他怎么赚到钱的,而是他在茅台暴跌50%时,说的那句话。
一个没人相信的决定
故事要从更早说起。
1995年,段永平做了第一个让所有人不理解的决定:离开小霸王。
那时的小霸王如日中天,年销售额10亿,是中国学习机市场的绝对霸主。段永平作为实际操盘手,收入已经很高,用他自己的话说:"那时候就财富自由了。"
但他还是离开了。
原因很简单:大老板答应的股份制,从三七开,变成二八,又变成一九,最后可能连一九都没有了。
"你刮那个瓶盖,刮出屑了,你还继续刮吗?" 段永平说,"我就是刮到那个字,我就觉得,哇,这个我肯定不能再待下去了。"
注意,他离开不是因为没拿到钱,而是因为"不可信"。
"不是说有没有股份激励,因为一开始是有的,那你没有契约你就不可信了。不可信,那你给我讲什么都是不可信的。"
这个细节很重要,因为它揭示了段永平做决策的底层逻辑:他在意的不是眼前的利益,而是这件事"对不对"。
离开小霸王后,段永平在东莞创办了步步高。这一次,他从一开始就把股份、机制、文化全部设计好。"我们一直都就大家合作得都挺好的,说什么就是什么,所以大家很放心,彼此有很高的信任度。"
接下来的故事,很多人都知道了:步步高VCD、步步高电话机、步步高学习机,一个接一个做到全国第一。
2001年,段永平做了第二个没人相信的决定:搬到美国,不再担任CEO。
"为什么要离开?"所有人都在问。
段永平的回答还是那么朴素:"他们干得比我好,我为什么要待在那个地方?"
大三那年,他看到了德鲁克的一句话
在解释为什么敢放手之前,段永平讲了一个故事。
大学三年级,他无意中看到管理学大师德鲁克的一句话:"做对的事情,把事情做对。"
"那个对我触动很大,一下就把是非的东西给拿出来了,"段永平说,"你只要花5秒钟想一下这个事情,你一辈子会省好多事。"
什么意思?
大多数人都在讨论"怎么把事情做对",但很少有人停下来问:"这件事本身,对不对?"
举个例子:步步高有个不成文的规定,不做代工。
为什么?"我要做代工,打不过郭台铭,对不对?"段永平跟富士康的郭台铭聊天时直接说。郭台铭也承认:"那倒是。"
"但是我们做brand,我们做得很好,企业也不比他们做的小,对吧?但是我们不是靠代工跟他竞争的。"
这就是段永平著名的"stop doing list"——不做什么,比做什么更重要。
30年下来,步步高的"不做清单"越来越长:
不做代工
不做电视(试过两次,都砍了)
不为市场占有率牺牲利润
不做用户价值不明显的产品
每一条都是用真金白银试出来的。
"你做了错的事情带来的恶果,那是不应该," 段永平说,"因为你明知是错事,你为什么要去做呢?"
这套逻辑用在放权上,就变成了:只要CEO们在做"对的事情",那么"怎么做"就让他们自己决定。
"我们公司的规矩就是这样,不管我反不反对,CEO做的决定就是他们做的决定,结果也是他们来自己承受的。他不能说'阿段反对,所以我没做,我没有责任'。"
这听起来很冒险。万一CEO做错了呢?
段永平的回答是:"我也不怕他们犯错。"
七八十亿现金,咚咚咚往下掉
2011年,智能手机的浪潮突然袭来。
这次,CEO们犯了一个巨大的错误:低估了智能机替代功能机的速度。
"我们有太多的物料,"段永平回忆,"它这个降的速度太快了。我们其实一早就在开发智能机了,也知道这个趋势,但是功能机还是下了很多单,总觉得这是有一个过程的,没想到它就一瞬间就过去了。"
后果很严重。
账上的现金,从七八十亿,"咚咚咚咚咚咚"往下掉。
最危险的时候,快见底了。2012到2013年那一年,公司实际上是亏损的。
段永平专门回了一趟公司。不是去救火,而是去做最坏的打算。
"如果我们要倒的话,不要倒得太难看了," 他对团队说,"不能让供应商吃亏,也不要让员工吃亏。"
这话听起来有些悲壮。但段永平心里有底气——他在美国做投资积累的资产,一直没动,"相当于我们的后备部队一样,这个一直都没有上的。"
好在,后备部队没有派上用场。智能机一代、两代出来后,公司缓过来了。vivo和OPPO后来各自独立,都成了全球前列的手机品牌。
但这次危机暴露了一个核心问题:段永平在这个判断上,其实是失误的。
"我们其实是有失误的,就是不够敏感,"他坦率承认。
按理说,创始人这时候应该回来掌舵。但段永平没有。
为什么?
因为方向是对的,只是速度判断错了。只要是在做"对的事情",那么"做错"是可以接受的。做错的事情可以改,但做错了方向,就没救了。
"好文化的公司,最主要的就是他最终会走回正道,有一个北斗星在指引着他,"段永平说,"你仅仅是讨论生意是很容易犯错误的。"
投资世界里的同一套逻辑
2001年,段永平搬到美国后,开始研究投资。
一开始他也看图、看线。"我就看不懂,我这一工科出来的人怎么这图我就看不懂呢?他们就能得出这样的结论、那样结论,我说这些结论在逻辑上都是不成立的。"
直到看到巴菲特的一句话:买股票就是买公司。
"我就看到那一句话了,我就突然就明白了,"段永平说,"因为剩下的就是你怎么看公司,那不是老巴能够教的。你不懂企业,你跟你讲多少理论也是白讲。"
这就是为什么段永平看懂网易的原因——因为他自己做过游戏。
"我是谁啊?我做游戏出身的,我可懂游戏了,"段永平说。
1998年,段永平还在步步高时,就做过小霸王学习机,其实就是个游戏机。他太清楚游戏这门生意了:只要游戏好玩,就一定有人玩;只要有人玩,就一定能赚钱。
所以当网易因为财务问题被做空,股价跌到不到1美元时,段永平去网易办公室转了一圈,和游戏团队聊了聊,得出的结论是:"他们是一帮很热爱游戏的人,而他们真的很认真。"
再加上网易账上的现金比市值还高,这就是个"no brainer"的决定。
于是,段永平把账上所有的钱,全部买入网易。
6个月后,网易股价翻了20倍。
很多人以为段永平找到了一个发财的秘诀。但他自己的反思是:"我要看懂了,我应该把整个网易买下来。"
这句话透露出一个关键信息:段永平对"看懂"的要求,远比一般人要高得多。
为什么20年只投了10个孔?
巴菲特说,一辈子只有一张打孔卡,上面只能打20个孔,每投资一次就打一个孔。
段永平数了一下自己打过的孔:
网易(6个月20倍)
雅虎(实际是投阿里)
苹果(最高仓位90%+)
茅台(现在最大仓位)
腾讯
拼多多(天使投资)
GE(后来卖了,认为是错误)
Google(小仓位)
英伟达(小仓位)
西方石油(小仓位)
"差不多,小十个孔吧,"段永平说,"所以我还有很久可以做投资的。"
为什么这么少?
因为段永平有两个过滤器:商业模式和企业文化。两个都通过了,才会出手。
商业模式很好理解——这生意能不能持续赚钱?有没有护城河?
但企业文化这个过滤器,可能是段永平和其他投资人最大的不同。
投苹果时,很多人看到的是iPhone的销量、生态的闭环。段永平看到的是:"他们企业文化很好,用户导向做得很好。他们不是那种很生意导向的公司,他们非常的在乎把东西做好。"
他举了个例子:十几年前,到处都在传苹果要出电动车。
段永平说:"他们绝不会有这个电动车的。"
为什么?
"那么大个车,苹果能够提供的价值非常的有限,他卖什么价?他就没有足够的差异化,"段永平说,"给用户提供不了价值的东西,或者提供不了足够价值的产品,你再热门他们也不会做。"
直到2024年,苹果正式宣布放弃造车计划。
这就是文化的力量——它决定了一家公司在关键时刻会做什么选择。
段永平投茅台,也是同样的逻辑。
"他们对最基本的品质的标准坚持的是很严的,"段永平说,"这是国营企业的好处。这些规矩不太有人敢改,太多的人盯着。"
他最怕的是什么?是新CEO上来,为了业绩搞"大干快上",把53度飞天的配方改了。
"好好的为什么要变呢?"段永平说。
这两个过滤器一加,能通过的公司就少之又少了。
"大部分公司都不容易看懂,"段永平说,"我也搞不懂NVDA,也没搞懂Google。"
即使是Google这样他很喜欢的公司,他也承认:"我现在有点懂了,但是又开始担心了。AI这个东西,他们的搜索生意会有多大程度被ChatGPT取代?我是不知道的。"
所以他不敢重仓Google。
那个让所有人沉默的问题
2021年2月,茅台站上2627元的历史高点。
段永平其实想卖:"因为觉得那个时候其实已经相对来讲那个时点是贵的。"
但为什么没卖?
"我当时最犹豫的就是我们的仓位太大了。我卖了以后我买什么?我就开始折磨自己。然后放眼看去,我什么都买不下手。"
这才是真正的价值投资者的困境——不是不知道什么时候该卖,而是卖了之后不知道买什么。
2024年10月,茅台跌到1200元附近,腰斩。
访谈现场,有人问段永平:你后悔吗?
段永平的回答只有一句话:
"卖了以后,钱放哪儿?"
整个现场沉默了几秒。
"这个很重要,你要回答不了这个问题,其实讨论投资都是瞎扯," 段永平继续说。
他的逻辑链条是这样的:
茅台跌了50%,但基本面没变,喜欢喝茅台的人还在喝
如果我卖掉茅台,这笔钱必须找个地方去
存银行?利息才1点几个percent
买别的股票?"我敢保证大部分人是更亏的"
拿现金等抄底?"我是一个满仓主义者,拿着现金是件很难受的事情"
所以答案是:如果找不到比茅台更好的标的,那就继续拿着。
"投资不能这么想,投资这么想,你早就卖掉了,"段永平说,"那些2600说该卖的那些人,可能1200就卖掉了。"
这时候,方三文问了一个关键问题:"那如果当时有个你认为可以换过去的,你将来自由现金流折现比茅台好的,其实你是会换的?"
段永平的回答很干脆:"当然会啊。"
这就揭示了段永平投资的终极秘密:不是"长期持有不动",而是"永远在比较机会成本"。
"投资是要卖的," 段永平说,"长期持有是一个意向,就是我买的那个刹那,我是打算长期持有的,但是你永远是在算你的机会成本的。如果你发现一个更好的公司更踏实,比方说五年前看懂了NVDA,假设你看到了今天这样的局面,你手里只有茅台,如果能够换的话,你没有道理不换。"
但关键是:你看不懂。那你就不要扯这个事。
网易的真正教训
回到开头那个故事:6个月赚20倍,是运气还是实力?
段永平自己的答案很有意思:"严格意义上其实都不算,因为我不是说我看懂了往里投的,我是稀里糊涂投的。"
什么意思?
"那些钱对我来讲它并不多,所以我可以比较理性地去想这件事情,"段永平说,"如果我只有那么多钱,我还真保不住,我也可能卖掉。"
这句话透露了一个关键信息:保持理性,比看对方向更重要。
"保持理性是一件很难的事情,"段永平说。
他举了另一个例子:GE。
2008年金融危机时,段永平买了GE,也赚了钱。但他现在回顾,认为那是个错误。
为什么即使赚了钱,也是错误?
"因为他不符合我后来决定的,你要符合商业模式、企业文化这两个filter。"
这就是段永平和大多数投资人最大的不同——他不是用"挣没挣钱"来判断对错,而是用"符不符合原则"来判断对错。
挣钱只是结果,原则才是过程。 短期可能因为运气挣钱,但长期只有原则能保护你。
所以网易的真正教训不是"如何6个月赚20倍",而是:
只投自己懂的行业(段永平做过游戏,所以懂网易)
商业模式+企业文化,两个都要过关(游戏团队很认真,商业模式清晰)
有安全边际(账上现金比市值高)
保持理性(因为钱不多,所以能拿得住)
如果没有更好的选择,就继续拿着
炒股的人会很危险
访谈快结束时,方三文问:"你对普通人的投资有什么建议?"
段永平的回答很直接:"炒股是很难赚钱的,大部分的散户牛市熊市都是亏钱,80%。"
"现在就更难,"段永平继续说,"有了量化基金的这种东西,以前就有,但是以前没有那么厉害,现在他更厉害。"
为什么?
"因为你炒不过机器人," 段永平说,"反正你一买它就掉,你一卖它就涨,人家就是冲着你来的,割的就是你。"
那投资呢?
"你如果懂的话,投资的前提是你要懂企业,"段永平说,"或者你看到了make sense的东西。"
他给了一个建议:如果真的不懂投资,那就买S&P指数,或者买伯克希尔哈撒韦。
"你知道他们是谁,你知道他们的历史,我觉得你买这个可能比什么Blackstone这些东西要好。"
但千万不要"看图看线去炒股赚钱",那样"你就是铁铁的韭菜"。
10个孔的智慧
段永平的故事里,有一个贯穿始终的逻辑:少即是多。
在企业经营上,他用"stop doing list"做减法,30年只专注做对的事情。
在组织管理上,他放手让CEO决策,自己退到幕后,反而让企业更有生命力。
在投资上,他只打不到10个孔,但每一个都经过商业模式+企业文化的双重过滤。
这背后的智慧,其实就是那句话:做对的事情,把事情做对。
前半句是方向,后半句是方法。方向错了,越努力越危险;方向对了,允许犯错,允许慢慢优化。
"我们30年下来我们犯的错误就比其他人少," 段永平说,"我觉得其实最主要的就是这个东西。因为我们知道这个事不对我们就不做了,那不做我们不就不少犯很多错误嘛?那你攒下来不就是做对的事情的概率就大了嘛?"
"就是小小的一点点的差别,30年,就是很大的差别。"
巴菲特90多岁了还在做CEO,刚刚才退休。段永平问他:"你觉得你未来还可以beat S&P吗?"
巴菲特说:"非常难,但是我觉得可能可以beat一点点。"
段永平笑了:"他就是喜欢做这件事情。"
这就是真正热爱一件事的人的样子——不是为了证明什么,不是为了挣多少钱,只是单纯地喜欢,然后一直做下去。
段永平也是一样。他每天打球、投资、享受生活,看起来"不务正业",但其实他一直在做同一件事:做自己喜欢的事,并且把它做到极致。
"我这个人一直胸无大志,我就是个普通人,能过好小日子就挺好的,"段永平说。
但正是这个"胸无大志"的人,用30年时间,在企业经营和投资两个领域,都做到了顶尖水平。
秘诀是什么?
可能就是那10个孔的智慧:少做事,做对事,把事做好。
写在最后
如果今天你的投资账户里有一笔钱,在思考要不要卖掉时,不妨问自己段永平的那个问题:
"卖了以后,钱放哪儿?"
如果答不上来,那就继续拿着。
如果答得上来,那就是时候换了。
就这么简单。
网易6个月翻20倍,只是一个结果。真正的秘密,是那两个过滤器,是那个灵魂拷问,是那份对"对的事情"的执着。
或许这就是段永平最想告诉我们的:投资不难,难的是知道什么是对的事情,然后坚持做下去。
而这,需要的不是聪明,是智慧。 November 11, 2025
388RP
【お知らせ】
こんにちは。木下です。
急に涼しくなりましたが、皆さん、お元気ですか。
さて、高市新首相が誕生し、倭国政府はようやく拡大財政にかじを切ったようにも見受けられます。
しかし、積極財政を推進する自民党議員は半分以下。果たしてどうなるかは予断を許しません。
高市首相とトランプ大統領は仲良く会談しましたが、アメリカに80兆円を投資する話はますます具体化し、確実に国内への投資は減ります。
このようなときは、人口や経済に関する指標を長期で見て、先を予測し、動かなければなりません。
混迷は深まるばかりですが、我々は明るい未来を目指して進んでいかねばなりません。
福岡・九州の地場企業の生き残り策を皆さんと議論し意見交換できればと思います。
お申込み期限は11月28日金曜日までです。両日ともに同じ内容です。
事務処理軽減のためにGoogleフォームでの申込み受付のみとさせて頂きます。電話及びFAXでのお申込みはできません。ご理解ください。
(リプ欄に続く) November 11, 2025
317RP
家電量販店のスマホコーナーにて
?「何か検討されてますか」
俺「Pixel系を…とはいえ回線はあって端末だけ検討してるので大丈夫です」
?「ふふふ、Pixelはですねえ、キャリアでしか扱ってないので端末だけは買えないんですよ」
俺「はあ?GoogleStoreで買えますよね?初手で嘘つく人と話すことはないです」
?「すみませんでした…」 November 11, 2025
309RP
【結果発表】
イベントは終了しました。ご参加いただきありがとうございました。見事当選された皆様、おめでとうございます!
当選者様は、2025/11/20 20:00 (UTC+8)までにGoogleフォームにて必要な情報をご記入ください。ご記入いただいた情報は賞品配布にのみ使用されます。当選者リストは、リンクの下よりご確認いただけます。
>>https://t.co/WIIWtKVrzL
🏆 **当選者リスト**
@ NI***SNI
@ na***__3
@ pad_nat***kokoo
@ tain***mysister
@ KKc***tdLIeSd
@ kan***ike_
@ shi***0210
@ mio***1112
@ hai***ee03
@ jur***kua73
@ dos***nx
@ sho***o
@ dea***se
@ mic***_ggamagi
@ 555***an
@ yan***hrimP
@ Co***lius_FR
sop***omi.
徐*黎
賴*順 November 11, 2025
236RP
🚚またか…という気持ちになります。
大型トラック向けではない“普通車用”の無料カーナビを使う大型ドライバーが、
本当に後を絶ちません。
Googleナビは便利だけど、
河川敷・商店街・神社の境内・生活道路まで平気で案内します。
それはあくまで“普通車前提の世界”。
10トンの車体で入っていい道ではない。
そして過去には、
無料ナビに誘導され踏切に入って立ち往生 → 電車脱線
という大事故まで起きています。
あれも業界では“無料ナビ問題”として語り継がれています。
実は、大型向けのプロカーナビって
月数百円で使えるんです。
車高・車幅・重量・通行規制をすべて考慮してルートを作ってくれる。
狭隘路や抜けられない生活道路を回避してくれる。
なのに、
それでも「無料でいいや」で普通車ナビを使う人がいる。
事故になれば自分も会社も地域も巻き込むのに。
本当に、もどかしい。
大型トラックは“走るだけ”じゃなく、
走る場所の判断も仕事のうち。
ナビ選びをケチった結果、
取り返しのつかない事故を起こした例を何度も見てきました。
お願いです。
大きい車を運転するなら、
せめて“大きい車用のナビ”を使ってください。
安全は、お金を節約していい場所じゃない。
プロの仕事の根幹です。 November 11, 2025
210RP
【結果発表】
イベントは終了しました。ご参加いただきありがとうございました。見事当選された皆様、おめでとうございます!
当選者様は、2025/11/20 20:00 (UTC+8)までにGoogleフォームにて必要な情報をご記入ください。ご記入いただいた情報は賞品配布にのみ使用されます。当選者リストは、リンクの下よりご確認いただけます。
>>https://t.co/c93JcXBb7l
🏆 **当選者リスト**
陳*均
曾*可
iTA***iz
@ E**i979
@ il***ion_moon0
@ Se***gi_trhk
@ na***ll_30
@ Ru***a0523
@ ok***ha5959
@ si***_000
@ As***_fps
@ tm***gFIp79mB
@ us***io_oishii
@ wa***mepoyo
@ ch***an0314
@ ch***ro_
@ Can***225
@ jji***s1209
@ sus***ky
@ Zer***nae November 11, 2025
201RP
ロシア、米とイスラ工ルによる安全保障上の懸念によりGoogle、Android、Apple、Samsungのシャットダウンを準備中 https://t.co/yPTK1RT4qa November 11, 2025
195RP
今日の飯
【横濱家系ラーメン鈴木家本厚木店】
🍜煮豚チャーシュー麺
🍚極みにんにくマヨライス
グーグルでは中休みがある様になってますが、通し営業ですね!
だから食べたい時にいつでも食べれる
のが最高です!極みにんにくが旨いんです毎回お腹いっぱい😁
#ラーメン #家系ラーメン https://t.co/Bai5wPtN8q November 11, 2025
157RP
府馬 / 住吉屋 -すみよしや-
🚩ラーメン 大 ¥800
今年258杯メ〜ん?片道100km超えの此方。年初の臨休ショックのリベンジに大成功❣️😁
Googleも直電もアテにならず💧リスク高スギて諦めかけたが🐈⬛ニキ一撃で食べてたので突っ走ってみたよ✨🤣
このビジュ🍜イイ麺面してるよなぁ🎶福島⛰️山奥名店が過りラー油少々味変も大正解💕😋
老舗🍜遺産認定です💫👌 November 11, 2025
118RP
人生がつまんないと感じたとき
回復スコア(目安)
・駅のベンチで人間観察をする 12%
・夜中にハーゲンダッツを食べる 25%
・ペットショップで犬と3秒見つめ合う 29%
・知らない駅で降りて散歩する 33%
・タイミーで2〜3時間働いてみる 34%
・Googleストリートビューで海外旅行 42%
・視界の15%を緑にしてみる 55%
・1週間はSNSを一切見ない 68%
・2日に1回は10時間寝る 100%
ちょっとした行動で人生が楽しくなる。 November 11, 2025
108RP
ブリリアントジャーク扱いされていた人がGoogleやFacebookに移って活躍している事例を見ているので、力量差ゆえの不可抗力もあるとは思うんですよね。インターハイ強豪校と地区予選敗退校のメンバーが共同練習したら、前者の「最低限ここまでやろう」発言は後者を委縮させる脅迫になってしまう。 November 11, 2025
101RP
📢『ぷちホロの村』のUnity開発メンバー募集📢
スローライフゲームはできる事が多いほど楽しくなるということで、エンジニア様を募集しております✨
有償想定で、その他詳細はGoogleフォームに記載しておりますので、ご興味ある方は是非!
https://t.co/doKPAcvdCp
#ゲーム制作 #ぷちホロの村 https://t.co/TW9ILTWTA2 November 11, 2025
100RP
🔻TRONの10月統合アップデート🔻
TRONはすでにUSDTの最大流通ネットワークとして紹介してきましたが、10月はクロスチェーン機能の強化とユーザーアクセスの簡素化に焦点が当てた動きが見られました。
DeFiの成熟度を高めている印象👀
全体として、TRONは「速くて安い支払いブロックチェーン」から「マルチチェーン・ハブ」への進化してるイメージで、web3のトレンドにもなっている、セキュリティやブリッジレスなど、独自の施策が多かった!
✅Availとの統合:クロスチェーン流動性と統一市場へのアクセス
概要: Avail Nexusを通じて、TRONのdAppsとユーザーがブリッジなしで10以上のブロックチェーンへアクセス可能に。
ガス管理の複雑さを解消し、双方向の流動性チャネルを提供。
これにより、TRONのステーブルコイン優位性をマルチチェーンに拡大。
ブリッジでのハッキングリスクをAvailの統合で信頼性を高め、ユーザー体験を向上に繋げてる。
TRONのTVL(26億ドル超)がさらに膨張する可能性大ですが、競合(SolanaやBase)と比べてまだスケーラビリティの優位性を活かしきれてない部分も…ただ、実用面で日常決済ユーザーにとっては「チェーン切り替えの煩わしさ」が減るので、更にユーザー数は増えてきそう!
✅Ledger Live経由のTRXステーキング(https://t.co/jRCOTBdaL4連携)
概要: https://t.co/jRCOTBdaL4のAPIを活用し、Ledger LiveでTRXを直接ステーキング可能に。
Ledgerのセキュリティを維持しつつ、報酬獲得やバリデータ選択を簡素化。
14日間のクールダウン期間ありで、Bandwidth/Energyリソースも最適化。
Super Representatives(Google Cloud、Binanceなど)の参加がTRONの信頼性を掲示。
ハードウェアウォレット統合は、セキュリティ意識の高いユーザーを取り込む好策。
https://t.co/jRCOTBdaL4の抽象化が「初心者障壁」を下げ、DeFiの民主化を進めそう!
TRONのガバナンスを強化し、長期保有を促すはずだけど、報酬率が変動しやすいので、ユーザーはリスク管理を怠らずに見ていく必要は有り。
✅THORChainとの統合:ネイティブTRX & USDTスワップの実装
概要: THORChainがTRONをサポートし、ブリッジなしでBitcoin、Ethereumなど10以上のチェーンとネイティブスワップ可能。
TRC-20トークン(特にUSDT)対応で、流動性提供やアービトラージ機会も増加。
TRONのTPS(2,000超)と低手数料が強み。
THORChainの「トラスト最小化」アプローチは、ブリッジの脆弱性を避ける点で革新的。TRONのUSDT支配(770億ドル超)がクロスチェーンに流出すれば、DeFi全体の流動性が爆発的に向上も!
TRONを「ステーブルコインのゲートウェイ」から「クロスチェーン決済の中心」に押し上げになっていきそう。
✅その他の統合(HallidayとSwapKit)
概要: HallidayがTRONを支払いインフラに統合し、トークン取得の摩擦を減。
SwapKitではNear Intents/THORChain経由で30以上のネットワークとTRX/USDTスワップ可能。
これらにより、オンランプ(法定通貨→クリプト)とクロスチェーンアクセスが向上。
「実世界ユーティリティ」
Hallidayの統合は、トークンを購入する際の複雑な部分を解決し、新規でユーザー獲得の後押しになる動き。
SwapKitの拡張は柔軟性が高いですが、全体としてTRONはEVM互換性を活かしたDeFiエコシステムを強化中。
こうした統合の波が2026年に向けてTRONの市場シェアを10-20%押し上げる可能性大🔥
全体として10月の統合で、TRONを「支払い特化」から「インターチェーン・エコシステム」へシフトさせる戦略的進展。
総ユーザー数3億超、取引数110億超の基盤が活き、クロスチェーン流動性(320億ドル超のTRX解禁)がDeFiの新基準になっていきそう。
「グローバル決済レイヤー」としての未来が見えるので強みを活かした動きを強めてほしい。
さらなるアップデートに注目です!
#TRONGlobalFriends #TRON #TRX
@justinsuntron @trondao @TronDao_JPN November 11, 2025
98RP
◤◤ ヘヤカレ 抽選案内 ◢◢
彼氏の部屋へ訪れ、イチャイチャまったり過ごす完全個室型接客イベント。
刺激的な接客が好きな方向け。
❏参加方法
フォロー、RP、グーグルフォームの記入
https://t.co/rUH6Ik2sD9
❏応募〆
11/14(金)21:00
#VRCイベント #ヘヤカレ_VRC https://t.co/zzDIhNtaXz November 11, 2025
96RP
映画『マネー・ショート』で有名なマイケル・バリー氏がヘッジファンドを廃業
🔸2008年の住宅バブル崩壊を予測した伝説の投資家が活動を停止
映画「マネー・ショート」で知られるマイケル・バリー氏が、自身のヘッジファンド「サイオン・アセット・マネジメント」の登録を抹消しました。
米証券取引委員会(SEC)のデータベースによると、11月10日付でサイオンの登録状態が「終了」となっています。
登録抹消により、今後は規制当局や州への報告義務がなくなりました。
🔸AIバブルへの警告を強めていた矢先の決定
バリー氏は近年、エヌビディア $NVDA やパランティア・テクノロジーズ $PLTR などのハイテク大手企業への批判を強めていました。
クラウドインフラのブームに疑問を呈し、大手プロバイダーが積極的な会計手法で利益を水増ししていると指摘しています。
マイクロソフト $MSFT やグーグル $GOOGL メタ $META などが減価償却期間を延ばすことで、2026年から2028年にかけて約1760億ドルもの利益を過大計上する可能性があると試算していました。
🔸「ゲームから降りた」のではなく新たな戦略か
エルレン・キャピタル・マネジメントのシュネラー氏は「バリー氏の決断は諦めというより、根本的に歪んだゲームから離れる選択だ」と分析しています。
バリー氏は11月25日にX(旧ツイッター)で「もっと良いことに向かう」と投稿しました。
専門家は、彼がファミリーオフィス形式に移行し、自己資金で投資活動を続ける可能性を指摘しています。
🔸まとめ
2008年の住宅市場暴落を的中させた伝説的投資家の動きは、市場に大きな注目を集めています。
バリー氏の投資判断は常に市場のバブルや過熱感を示すヒントとして注目されてきました。
今回の登録抹消が一時的な撤退なのか、新たな投資スタイルへの転換なのか、今後の動向から目が離せません。 November 11, 2025
96RP
#ダリア
Google調べで
ダリアと出たのですが😅
白にほのりピンクが可愛いよね·͜·ᰔᩚ
こんな可愛いブローチがあったら嬉しいなぁ( •̤ᴗ•̤ )
#癒しと元気 #キリトリセカイ
#TLをお花でいっぱいにしよう https://t.co/duUeVxFEY9 November 11, 2025
96RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









