npo トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
君たちはNPOの真の闇を知らない…
・NPO法人(全国で約5万、コンビニより多い)
・平均収益2,874.6万円(大半が公金)
さらに帳簿外で…
・税の減免(実質的な税支出だが帳簿外)
・施設無償貸付/無償配布など(現物支援)
・無料で職員派遣など(労働支援、追加でNPOに研修費を支払う場合も) https://t.co/CROnF7ttQl November 11, 2025
5,621RP
理解できていない人も多いが、こういう事案は高市首相になったから出てきたんだぞ。
これまではNPOによるこういった行為が、黙認、黙殺されていた。
ようやく声を上げられるようになったんだぞ、市区町村の職員たちが。おかしいものはおかしいと。 https://t.co/yegTKlWWbm November 11, 2025
3,681RP
SAKISIRU新田哲史さんの動画に注目!
渋谷区の補助金と区有地で建てたフローレンス施設に、本来禁止されている根抵当権が設定されていたという重大な制度・税金問題を、区議が動き始めている一方で大手メディアがほとんど報じていない構図を批判した内容です。
以下、要約:
---
■ 問題の概要
* 認定NPO法人フローレンス(創業者:駒崎弘樹氏)が、2017年に渋谷区内で「親子基地渋谷」という複合施設を開設。
* この施設には
* 渋谷区の補助金:約9700万円
* 倭国財団の助成金:約3400万円
→ 合計約1億3100万円の公的資金が投入されている。
* 土地は渋谷区有地を割安で借りており、「税金+区有地」で成り立つ公的色の非常に強い施設。
* 当初、渋谷区には「抵当権を設定する」と申請していたが、実際には「根抵当権」が設定されていたことが登記から判明し、これが補助金適正化法に反する疑いとして問題化している。
---
■ 抵当権と根抵当権の違い(動画でのかみ砕き説明)
* 抵当権
* 住宅ローンなどで典型的に使われる。
* ある特定の債権(例:○○万円の住宅ローン)を担保するために不動産に付ける。
* ローンを完済すれば抵当権は原則として抹消される、一回完結型。
* 根抵当権
* 事業資金の借入など、継続的に「借りては返し、また借りる」タイプの取引で使われる。
* 一度設定すると、当事者の合意が続く限り、「限度額の範囲内で何度でも借入ができる」構造。
* 担保としての関係が中長期にわたり、内容も複雑。抹消にあたっては銀行側の同意が必要になるなど、簡単には外せない。
* 民間の社長が自宅に根抵当権を設定して事業資金を借りる……といったケースならあり得るが、
* 補助金で建てた公共性の高い施設
* しかも区有地上の建物
に根抵当権を設定するのは「絶対にやってはいけない」類の行為だと説明。
---
■ 法律上の問題点
* 補助金適正化法22条では、補助金で取得・整備した資産について
* 譲渡
* 担保設定
などを原則として禁止。
* 例外的に抵当権を認める場合でも、「対象となる債権が明確」「行政の事前承認がある」などの条件付き。
* 今回は、
* 渋谷区には「抵当権」の申請が出ていた
* しかし現実には「根抵当権」が設定されていた
というズレがあり、
* 公的資金で建てた施設を使って、繰り返し融資を受けられる状態にしていた
→ 補助金適正化法の趣旨に明確に反する行為だと指摘。
---
■ フローレンス側の対応
* 渋谷区からの指摘を受け、フローレンスは「補助金交付要綱等に対するご指摘と対応について」という文書を公表。
* 内容は
* 交付要綱に適合しない点(=根抵当権設定)があったことは認める
* 「ご指摘を重く受け止め、反省しています」と表明
* しかし現時点では
* なぜ根抵当権を設定したのか
* 誰がどういう判断でそうしたのか
* どう是正するのか
など、原因究明や具体的な対応策は示されていない。
* 今後、税金の使途や公的資金の扱いとして、より詳細な説明が求められる段階だと述べている。
---
■ 問題を掘り起こした人物と制度の「マニアックさ」
* 初期の追及者は、大郷大輔氏(保育事業を行う事業者)。
* 以前からX上で駒崎氏やフローレンスの在り方に疑問を呈し、議論を重ねてきた人物。
* 登記情報等を調べる中で、この根抵当権設定を発見したとされる。
* 大郷氏によると、
* 補助金適正化法22条や、補助金物件への担保設定制限をきちんと理解している銀行員は少なく、
* 市中銀行は「使い回しできるからとりあえず根抵当権」のようなノリで提案してしまうケースもあるらしい。
* ただし、どれほど制度がマニアックでも、
* 公益事業者(認定NPO)が
* 補助金で建てた建物に
* 根抵当権を設定することは「絶対NG」
であり、渋谷区も含め「チェック体制が甘かった」と批判している。
---
■ 渋谷区議会・地方議員の動き
* 渋谷区議会では、すでに一部会派の議員(菅田氏、鈴木憲法氏ら)が問題視し、区に申し入れ・追及を開始。
* 今後、議会で正式に取り上げられ、区としての説明・対応が問われていく見込み。
---
■ オールドメディア(記者クラブメディア)への批判
* この問題は、SNS上では3週間ほど前から炎上気味になっているにもかかわらず、
* Googleニュースなどで見ても、報じているのはcokiの記事くらい。
* 朝日新聞・読売新聞等の大手紙のウェブ記事では、少なくとも目立つ形では取り上げられていない。
* その背景として、話者が挙げたポイント:
1. **NPOに対する「応援体質」**
* リベラル系メディアは長年NPOを好意的に取り上げ、駒崎氏も読売で連載を持つなど、メディアにとって「使いやすい人物」だった。
* そのため、不祥事が出てもチェックや批判が甘くなりがち。コラボ問題の時も似た構図が見られた。
2. **取材体制・人事の問題**
* 警視庁・裁判所・都庁などは「3大主力部署」で人も厚いが、区役所・市役所は「地方版扱い」でローテーション要員が多い。
* 記者の異動が激しく、数カ月〜半年で担当が変わることもあり、行政制度や財源構造に精通した記者が育ちにくい。
* 事件・スキャンダル取材には強くても、「補助金適正化法」「行政手続」「制度設計」など地味で複雑なテーマに強い人材が区役所担当に回らない。
3. **メディアのリソース不足**
* 近年、新聞社は人員が減り、どうしても「花形部署優先」になる。
* 区役所・市役所など基礎自治体の取材は後回しになり、結果としてこうした構造的な問題の追及が鈍くなる。
* 話者は、こうした構造問題を指摘しつつ、「地方議員がすでに動いている以上、記者クラブ系メディアもしっかり取材すべきだ」と強く求めている。
---
■ 動画の締めくくり
* 渋谷区とフローレンスの根抵当権問題は、
* 一見マニアックだが、
* 実際には「補助金」「区有地」「公的資金の使い方」「NPOと行政の関係」などが絡み合った重大なスキャンダルの芽だと位置づけ。
* 兵庫県での問題(斎藤知事をめぐる一連の騒動)や都政で佐藤さおり都議が追及している案件とも「構図が似ている」とし、
* 地方自治体の不透明なカネの動き
* それを十分に検証しないオールドメディア
という共通課題があると指摘。
* 今後も自身は兵庫の件などと並行しつつ、フローレンス問題も機会があれば追いかけていきたいと述べ、
* 視聴者にはチャンネル登録・高評価、さらなる関心を呼びかけて動画を締めている。 November 11, 2025
1,788RP
認定NPO法人フローレンスによる渋谷区の根抵当権問題ですが、これは補助金の目的外使用とみなされます。
非常にマニアックな領域で、自治体も銀行も問題を認識していない人が多いため、私が口火を切りました。
例えるなら、極端ではありますが、子どもの奨学金をパチンコに使うパパの類似行為です。 https://t.co/uT5chihk74 https://t.co/ltsUR8nxCr November 11, 2025
1,242RP
このフローレンスというNPOは、相当にヤバい橋を渡ってますね。
ベビーライフの赤ちゃん縁組事業とかも。
➡️認定NPOフローレンス謝罪 補助金使い建てた施設を担保に5000万円借金“違法状態”(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
https://t.co/W0CFyWhl0m November 11, 2025
1,151RP
しかしフローレンスはヤバいと思った瞬間に最小限のダメコンして来るの、さすがというかそういう制度設計を作り上げただけはあるな、と思う。グレーゾーンを攻めつつ、周囲に根回ししまくっての今だろうしね
社長も仰ってたけど、脱法は違法じゃない。ここが本当に感心するわ...
ま、まだまだ調査も始まったばかりだから議員さんの頑張りに期待しつつ...私はフローレンスに目が行っている間にゴリ押ししようとする他のNPOや一般社団法人も見ていようと思う
絶対にここで動く人達が出てくる。今まで関係性のなかった政治家へ積極アピールしだす団体がいるはずだから November 11, 2025
1,072RP
東京都渋谷区、NPOと場所絡みの不祥事が複数あるのか〜
フローレンスと強い繋がりの区長 長谷部健さんが区議時代に創設に関わったNPOシブヤ大学、
ここへ区公社が【庁舎の一部】を無断で又貸ししてたことが
しかも発覚後も区公社の委託事業
試しにR6貸借対照表見たら誤記
区長のNPOの姿か?これが… https://t.co/hD08DsocX5 November 11, 2025
945RP
うわー、リクルートもやらかしてるなあ。
なにをもって問題だらけの認定NPOフローレンス駒崎氏を「社会を変えるリーダー」と評価したのか。
「倭国の社会起業家の代表的存在に」だと?
しかも最近。
元リクとして恥ずかしいわ。ちょっと連絡しておこう
@tabbata @Recruit_PR
https://t.co/W4jGywWnXE https://t.co/Ru7VQduZlu November 11, 2025
896RP
嘘やろ、と思ったら
フローレンス定款(2021/10/6)
https://t.co/h0x9rbKaNy
>建物は、国庫補助金等の圧縮記帳を行っております。
本当だった。
https://t.co/8G7sv2Xysp
>圧縮記帳は、本来租税目的のための特殊な方法であり、広く一般的な会計処理と言えるものではありませんのでNPO法人会計基準では認められていません。
渋谷区、一体何を見てんの?
@city_shibuya November 11, 2025
843RP
うーん
この流れ良くないなぁ
フローレンス"だけ"を叩く事で皆が満足しちゃってる人達が多い。悪い者を叩く事で、自身を正義の側に置いて鬱憤晴らしをしているだけに見える。これだとトカゲの尻尾切りを許してしまうよ
勿論違法行為は是正されるべきだけれど、問題点はもっと大きくてNPOと行政の関係性の話なのよ。ずっと野党が言ってた、政治の金の問題がここにもある
そういう本来の追求すべき場所を、今の流れだと覆い隠しちゃう可能性があって良くないな November 11, 2025
834RP
認定NPOフローレンスが、補助金で
建てた建物に根抵当権を設定した件を
最初に違法だと指摘したのは私ですが
過去に銀行から根抵当権を求められて
それは違法だと説明して普通抵当権に
変えてもらったことがあります。
当時、私が説明した銀行がフローレンス
に融資していたと聞いて非常に残念です。 https://t.co/Rk2vKYSjuN https://t.co/tKCasYXwVg November 11, 2025
708RP
NPOと権力が結びつくとどんな雑会計でも認められる、というわかり易い例だと思う
長谷部区長も公明党と仲が良かったものね。NPOはマジで廃止、もしくは関係性のない第三者機関の監査義務付けすべきだと思う https://t.co/cYXf3vGCCb November 11, 2025
636RP
ポンコツ理事長としてNPOを10年やってきて思うこと…
NPOは、収益事業を行わない限り非課税で、ソフトウェアなどの割引が受けられることも多く、私たちも本当に助かっている側面があります。
倭国には約5万のNPO法人があると言われていますが、そのほとんどが補助金や助成金を受けることなく、寄付や会費で運営しており、収益どころか赤字スレスレで支援を継続している団体も少なくありません。
一方で、ごく一部の団体が数千万〜億単位の補助金や委託費を受けながら、寄付だけでも年間数億円規模にのぼる団体もあります。
もちろん、その団体の活動が意義あるものであるならば、誰かが否定すべきものではありません。
でも、それでもなお「このバランスは健全なんだろうか?」と、現場で日々奮闘する立場として疑問を感じることがあります。
企業が億単位の売上を上げるまでに、いったいどれだけの経費と労力と企業努力が必要か…
今この不況や物価高のなかで、企業が納税の中で社会を支えている一方で、非課税のNPOが企業以上の収益を上げながら、さらに多くの公的補助まで受けているとなれば、制度としてどこかに線引きが必要ではないかと思うのです。
NPOは原則、収益を出してはいけないわけではありません。
けれども、公益性を盾に無制限に非課税でいいのか?と考えたとき、一定以上の収入規模になれば課税対象とする、または株式会社化を促すなど、公平性を保つ制度設計が必要ではないでしょうか。
本来、NPOという仕組みは「利益を目的としないけれど、社会に必要なことを支えたい」という人たちが、不利な立場でも活動できるようにつくられたものなはずです。
だからこそ、NPOだけでなく企業や店舗、介護や福祉に携わる方など、それぞれの現場でコツコツと働いているすべての人たちが、正当に報われる──そんな社会であってほしいと、心から思います。
倭国版DODGEなども含め、制度が信頼される公益をつくっていけることを、いち現場の小さな団体として心から願っています。 November 11, 2025
597RP
東京都渋谷区長の長谷部健さんが創設関係者なNPOピープルデザイン研究所、
文科省やUR都市機構(国交省の外郭団体)と共同事業もしてるけど
【年3400万円以上】をどこに流してるんだろ?
事業費全体の約66%が外注・委託費ってすごい
話は逸れるけど国交・文科とNPOに強い公明党と仲良いのかー…あー… https://t.co/UzVgPqDWN3 November 11, 2025
576RP
銭ゲバNPO、つつかれてから逃げるまでが早すぎるし「ここ掘られるとヤバい」ってスキームの部分はしっかり狙ってやってたんだろうな
悪党も頭良くないとやれない時代やで November 11, 2025
465RP
これだけの問題ではないのでこれを契機に過去も含めNPOへ補助金として流れた金の使途などが適正だったのかの調査検証をしてほしいものだ。適正ならばどれだけ調査されれようが問題ないはずだからね。
https://t.co/lSEW1lrbwh November 11, 2025
453RP
◻️経過のまとめ
- フローレンス事件は、渋谷区で特定NPO法人フローレンスが運営する保育園に関連する不正疑惑から始まった。
- この保育園は約18億9千万円の補助金で建設されたが、建物の担保に「根抵当権」を設定していたことが発覚した。
- 根抵当権は、特定の借金だけでなく、複数の借金や将来の借入金を担保にできる仕組みで、補助金を使った施設では原則禁止されている。
- フローレンスは渋谷区に「抵当権」だけを申請したと偽り、実際には根抵当権を設定していたため、背信行為とみなされている。
- 背信行為とは、公的なお金を使っているのに、それを守るルールを破る行為で、今回の場合、税金が無駄に使われる危険がある。
- 駒崎弘樹氏が当時の理事長で、現在は会長だが、彼はこの問題について説明責任を果たしていない。
- 根抵当権を抹消すれば問題が終わりになる可能性があるが、銀行の同意が必要で、フローレンスが多額の借金を返済しない限り難しい。
- 渋谷区の他のNPO問題も浮上しており、例えばNPOシブヤ大学は区が出資するシブヤ公社から主な収入を得ている。
- NPOピープルデザイン研究所は、区長の長谷部健氏が当選した2015年から区の助成を受けている。
- 公明党が連立から外れた影響で、NPO関連の監視が甘くなり、不正が目立つようになった可能性がある。
- 過去には、サンフランシスコでNPOの不正が発覚し、市が新たな監査機関を設けた事例がある(2024年11月)。
- ウクライナでも最近、閣僚がNPO関連の汚職で辞任し、国の信頼が揺らいでいる(2025年11月)。
- 倭国のNPOは通常小規模で、2013年の調査では収入が1億円を超える団体は5.8%しかなく、監視が不十分な場合が多い。
- 根抵当権の設定は、フローレンスが保育以外の事業(例えば病院や心療内科)に資金を回す意図があった可能性を示唆している。
- 障害児保育の撤退も、事前相談なしに決定され、契約違反の疑いがある。
- 渋谷区は2023年にハッカー攻撃を受けた過去があり、行政の管理体制に弱点があることが知られている。
- フローレンスが補助金を全額返還しない場合、国が強制徴収に踏み切る可能性があり、過去の事例で同様の措置が取られている。
- この事件は、税金を使った公的施設が私的利益のために使われるリスクを浮き彫りにしている。
- 渋谷区や関係者の対応が不透明で、闇が深いと感じられるのは、情報開示が不十分だからだ。
https://t.co/IUqUrFYkvk November 11, 2025
429RP
渋谷区と認定NPOフローレンスをめぐる「根抵当権」問題 補助金、区有地、制度の歪みが交錯するスキャンダルへ
明らかにヤバいのに、今のところ取り上げたのは新興の法律メディアのみ。なんでこうなるのか元区政担当(他区)記者としてSAKISIRUで解説しよか。
https://t.co/FI4rHVb83j November 11, 2025
391RP
認定NPOフローレンス謝罪 補助金使い建てた施設を担保に5000万円借金“違法状態”
https://t.co/IutLMg5uKI
根抵当権外して謝罪して終わりで終わらせては絶対にいけない
https://t.co/TFys82DpuR
NPOでやってはいけない圧縮記帳等、問題点は山積みだ。当時の代表を招集して聞き取りして欲しい November 11, 2025
375RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



