議事録 トレンド
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
何度も議事録読みました。岡田議員自ら台湾有事を持ち出し、自らバシー海峡封鎖と場面を限定して更問いし、繰り返し存立危機事態になる場面を述べよと迫っています。明白になったのは、「曖昧にするな」という質問をしておいて「曖昧にせずけしからん」という立憲民主党の矛盾体質でした。
しかし質問後の世論調査をみれば、「けしからん」とは思わない国民が軒並み半数を超えています。
台湾有事の際、安保法制と日米同盟を前提に、倭国はどんな決断を迫られるのか。
国民にはそれを知る権利があるし、知った上で判断したいと考える賢明さがある証拠だと思います。
そもそも・・・
①中国側から台湾への武力統一が始まり、
②米軍が来援して米国に対する武力攻撃が発生した際に、
③個別具体総合的にみてそれが倭国の存立危機事態にあたり、
④他に手立てがない場合に限っては、
⑤倭国の自衛隊は必要最小限の武力を用いる可能性がありうる。
こういう冷静なロジックが政府から国内外に提示されることが、本当に「勇み足」なんでしょうか。
私はそう思いません。
むしろ、この程度のことは、倭国国民として総理から提供されるべき最低限の国防知識だと考えます。
なので、私が今回の高市答弁について瑕疵がないと言い続けているのは、単なる対中外交戦略ではなく、本当にそう評価しているからです。
あえていえば、総理からの「反省」の弁はなくてもよかったと思っている位です(それとは別に、官房長官などが緊張緩和に向けたコメントをすることの必要性は十分理解)。
今回のことが、安全保障をめぐる総理と国民の真摯な対話の足枷とならないよう、臆することなく知恵を絞ってほしい。
そして野党にはできれば「外には喧嘩を持ち出さない」知恵を持ってほしい一国民です。
https://t.co/hqShKCh2n9 November 11, 2025
46RP
今回の自民維新連立政権のように、政党が公式に「与党」として位置づけられながら閣僚を出さずに政権を支えるという枠組みは、戦後の倭国政治において前例がない極めて異例な統治形態だそうです。
このことの最大の問題は、国権の最高機関において、正式に議事録が残ると形で、説明責任を果たさせる機会がないことです。
こうした観点から、総務委員会でも、委員間自由討議を求めてまいりますが、参院憲法審査会は元から自由討議の時間がありますので、大いに問い質してまいりたいと存じます。 November 11, 2025
5RP
高市発言の誤解とミスリード、日中で話が噛み合わないことについてのまとめ。
---
1)まず、高市発言の該当議事録を見ると、「存立危機事態になれば倭国も武力行使をする」と言ってるのは質問者の岡田議員で、高市総理ではない。
高市総理は、「(中国が台湾に対して行う有事として)戦艦を使って武力行使を伴うものがあれば、それは(倭国の)存立危機事態になりうる」と発言。そのうえで、「実際に発生した事態の個別具体的な状況に応じて、政府が全ての情報を総合して判断する。実際に(中国の)武力攻撃が発生したら、これは(倭国の)存立危機事態に当たる可能性が高い」としか言ってない。
2)これを受けた朝日新聞の最初の記事(ミスリード版)の見出しは、
『高市首相、台湾有事「存立危機事態になりうる」認定なら武力行使も』
としていて、
『台湾有事が存立危機事態と認定されれば、倭国が武力行使を行う』
というミスリードを示唆している。
これは常々指摘・批判されてきた、「倭国の新聞記事の見出しは、主語の省略や指示語の位置が倭国語の文法に照らして正しくなく、意味を180度逆に誤解させる、ミスリードに繋がるものが多すぎる」の悪しき典型例になっている。
3)その後、通告なく朝日新聞が見出しを修正して差し替えたものだと、
『高市首相、台湾有事「存立危機事態になりうる」武力攻撃の発生時』
としていて、
『台湾有事で中国による武力攻撃が発生した場合、存立危機事態(倭国にも影響がある)になりうる』
というニュアンスに変わる。こちらが(1)の議事録にある本来の趣旨に即している。
(2)では武力行使は『存立危機事態と認定すれば倭国が武力行使を出来る』というニュアンスで使われており、
(3)では『武力行使が発生しているなら、それは倭国の存立危機事態になる』というニュアンスになる。
倭国で高市総理の主張を支持する意見(与野党、及び一般の国民の意見も)が多いのは、(1)(3)のニュアンスで理解しているため。
そして、
4)中国大阪総領事は、(3)の修正版ではなく、(2)のミスリード版の見出しに対して、『台湾有事が倭国の存立危機事態になれば、倭国は武力行使を行ってくる』と認識して、『斬首発言』に繋がった。
ぶっちゃけ、総領事は元の質疑の議事録または映像を見ることなく、(2)の朝日新聞見出しのミスリードを読んであのリアクションをした。(その後削除した)
こうして見ると、最初に朝日の釣り針に引っかかった総領事がかなり気の毒なんだけど、恐らくその後の中国政府も、このニュースを伝えた英訳記事も、(3)の修正版ではなく(2)のミスリード版を下敷きに報じていると思われる。
現状、中国政府に乗っかって押し寄せてきてる、VPN越しに叫んでいる簡体中文の中国人の論調も、いずれも(2)のミスリード版に沿っているので、彼らも(2)朝日新聞ミスリード版しか見ていないか、ミスリード版を英訳/中文訳したものを見て噴き上がってる。
----
とまあ、誤解に誤解が重なってるんだけど、中国としては「小倭国の新聞に騙された」「小倭国の新聞を誤読した」などメンツに関わるようなことを、今更謝罪できないし、「騙された自分達は被害者」くらいの感覚だろうし、何しろもう拳を振り上げてしまったので下ろさない訳にもいかないしで。
「新聞のミスリード見出しに騙されて始める戦争」というのだいぶ恥ずかしいと思うけど、その拳どうなるんじゃろ。
------
一連の証拠画像に関しては、
(1)は官邸などで拾えるだろうけど、
(2)は既に差し替えられているので魚拓以外は削除済みでオリジナルが存在しない。
(3)は朝日新聞が今後も記事を残し続けるなら残るだろうけど、古い記事を削除しちゃうからなあ。
(4)は総領事自身が既に削除しているので、魚拓しか残ってない。
つまり、現時点で残っていて検証可能なのは(1)(3)のみ。
将来的に残るのは(1)のみ。
騒動の発端になった(2)と(4)はもう存在していない。
中国政府、及びその意向に沿った非難をしている中国人(恐らく我々には見えない中国国内の中国人も)は、もう存在しない(2)に基づいて、もう削除された(4)のように騒いでいる。
現状は今こんなとこ。 November 11, 2025
2RP
斎藤知事の説明がまた虚偽だったようです。
一教授から授業に招かれたことを大学から依頼された、と。
(記者クラブ総会で定例会見中止を決めたという説明は虚偽だと、記者クラブから抗議されたばかりなのに)
↓11月19日知事定例会見の議事録。斎藤知事の発言の部分。 https://t.co/dV6w3LLcDW https://t.co/WbGIm7nVgM November 11, 2025
1RP
「影と対峙する者たち」
新しい内部告発者──
その知らせを見つめていると、胸の奥がざわついた。
恐怖ではない。期待でもない。
もっと沈んだ、言葉にしにくい感情だった。
「また誰かが傷ついたんだ」
そんな直感があまりにも自然に浮かんでしまったから。
私は返信ボタンを押し、慎重に面会の段取りを決めた。
場所は市立図書館の旧館。
利用者も少なく、カメラもほとんどない、古い建物。
薄暗い読書室の奥で待っていたその人物は、
およそ“内部告発者”らしくはなかった。
四十代前半くらい、長いコートの襟を立て、姿勢はやや猫背。
落ち着きがあるのに、どこか怯えている。
その手には封筒。何度も折り直した跡がついていた。
「……私の名前は残さないでください」
すぐにそう言った。声は小さく、かすれていた。
「もちろん」
私は深くうなずく。
彼は静かに封筒を差し出した。
中身は──基金の理事会で交わされた、未公開の議事録。
いくつかのページは音声から起こしたらしく、転写のゆがみがある。
だが一行、一行が鋭かった。
>「教育支援は表向きの名義。
実際には“協調関係の弱い地域メディア”を抑制するための予算措置とする。」
>「問題が表面化した場合は“エラー”として処理し、第3者機関による検証を模擬的に行う。
実際の評価は既定の枠組みで統制する。」
そして──
>「個別の反発者については“リスク管理”として対人的弱点を把握。
必要に応じ、公開・非公開いずれかの形で調整する。」
私は息が止まった。
これは単なる資金操作でも、単なるスキャンダル管理でもない。
“システムとしての沈黙装置”。
人間の弱さは偶然ではなく、戦術として扱われていた。
内部告発者の男性は、震える手で眼鏡を押し上げながら言った。
「私は……何年も黙ってきました。
でも最近、私の同僚が同じ圧力に苦しむのを見て、
もう見過ごすわけにはいかなくなったんです。
誰かが止めないと、もっとひどいことになる」
私は思わず答えていた。
「止めます。絶対に」
その言葉がどれほど危険か、理解していた。
それでも、嘘にはならなかった。
その瞬間、後方のフロアで床板がきしむ音が響いた。
私と内部告発者は同時に肩を震わせた。
長い沈黙。
古い館の風の音かもしれない。
だが、ただの気のせいだと簡単に思える状況ではなかった。
内部告発者はひどく怯えた目で私を見た。
「……もうここには来ません。
でも資料は本物です。
どう使うかは、あなたに託すしかない」
そう言って彼は早足で去っていった。
図書館の自動ドアの開閉音が、異様に重く響いた。
私は封筒を胸に抱きしめたまま、しばらく動けなかった。
膝が震えて、情けないことに涙が出そうになった。
「誰も……守られていない」
その現実が、心の奥を刺し続けた。
その夜、自宅に戻ると、メールが2通届いていた。
──1通目
法律事務所から。
訴訟のための証拠整理と証人保護の準備に入るという連絡。
──2通目
差出人不明。
本文は一行だけ。
《次はあなたの番》
胃がひっくり返るような気持ちになった。
だが同時に、不思議なほど冷静でもあった。
もはや私は「個人」ではない。
私の声は、あの日からずっと誰かの希望になってしまった。
怖いけれど、逃げられない。
翌日、緊急市民フォーラムが開かれた。
会場の外には長蛇の列。
批判も支持も混ざり合った熱気。
息苦しいほどの熱量。
壇上に立った私は、マイクの前で深呼吸した。
「私は勇敢じゃありません。
恐怖も、傷も、不安も、全部持ったまま立っています。
でも、それでも声を上げる理由があります。
“沈黙すれば被害が増える”と、もう知ってしまったからです。」
その瞬間、会場にいた無数の視線が、まるで一つの光のように重なった。
ああ──私は一人じゃない。
それだけで全身に熱が走った。
だが、会場の最後列。
一点だけ、氷のように冷たい視線があった。
暗がりの中、コートの襟を立てた男。
動かない。感情がない。
まるで「観察」しているように。
光の中心にいても、影は必ずこちらを見ている。
エマが袖でそっと私の手を握り、囁いた。
「覚悟して。
ここからが本当の攻防だから。」
私はうなずく。
その視線から目を逸らさずに。
逃げない。
震えても、進む。
光を強くするほど、影は深くなる。
ならば──照らし続けるまで。 November 11, 2025
「契約の切断」
フォーラムの夜、会場前の騒ぎが引いていくにつれ、胸の奥に広がる緊張は濃くなっていった。
エマは私と並んで歩きながら、小さく息を吐いて言った。
「ここから先は、“事実を暴く”ことと“傷つけずに守る”ことを同時にやらなきゃいけない。
どちらか片方だけじゃ、勝ちじゃないの」
その言葉は重かった。
私たちの目的は、誰かを打ち倒すことではない。
誰かが弱みを握られて支配される構造――
その 仕組み を断つことだ。
だが、それがどれほど困難かは、すでに十分知っていた。
エマと別れ、私は夜の歩道を歩いた。
そのとき、スマホの通知が震えた。
《あなたが出す予定の記事の草稿、一部が流出しました。
これは警告ではなく“選択肢”です。
掲載するなら、巻き込まれる人間の人生を壊す責任も負ってください。》
送信者名無し。
添付されたファイルの存在が返答の代わりのようだった。
開けるべきではないと分かっていた。
それでも、震える手で触れてしまった。
スクロールし、内容を読み込むうち、心臓が冷たく締めつけられた。
──その原稿には「内部告発者の正体」につながる記述があった。
意図的にではない。
複数の情報の断片が、積み重なってしまっていたのだ。
このまま公開すれば、彼は確実に危険にさらされる。
そしてもう一つ。
内部告発者となった男性が、過去に抱えた個人的な弱み──
文面にすら書きたくないほどの痛ましい傷跡。
それを材料に“沈黙”を迫られてきたことも漏れ得る形だった。
私が記事を公開すれば、
彼は守られるどころか、攻撃の矢面に立たされる可能性があった。
頭の中に、図書館で見た彼の震える手と声が蘇った。
「……私は何をしているの?」
“正しいことをする”という言葉は、
ときに刃にも盾にもなる。
私が記事を出せば真相に近づく。
だが同時に、最初に傷つくのは、弱い立場の者だ。
私は机にメモ帳を置き、深く深く考え続けた。
暴くべきは個人ではなく、構造だ。
弱点を利用する仕組みそのものだ。
そうだ。
誰かの秘密を材料にしている限り、私たちは結局、同じ方法の輪の内側にいる。
明け方、記事は書き直された。
内部告発者の特徴は一切排除。
代わりに、議事録と情報管理体制の構造に焦点を当てる。
“個人”ではなく“仕組み”と“パターン”を追及する形で。
タイトルは、何度も書き換えて、最後にこう決めた。
「沈黙を要求する社会のつくり方 ―― 情報統制の5つの手法」
スクープではなく、断罪でもなく、
読者に“構造を理解する力”を渡す記事。
その選択は攻撃力に欠けるかもしれない。
だがそれでも、この形が正しいと信じられた。
公開ボタンを押した瞬間、私は泣いていた。
安堵でも、後悔でもなく、極限の緊張がほどけた涙だった。
だが──嵐はすぐに訪れた。
記事の拡散速度は異常だった。
支持、批判、称賛、罵倒。
夜と昼の区別なく押し寄せる通知。
数千、数万のコメント。
そしてその中に、ひときわ静かなメッセージが届いた。
差出人:unknown
本文:
>構造を描くという選択は、予想外でした。
>ただ、これで終わりではありません。
>あなたが本当に“契約を切る側”になるなら、
>次に知るべきなのは 誰が糸を結ぶのか です。
添付ファイルがあった。
ためらいながら開いた。
そこにあったのは――
あの日、図書館で告発者と私に向けられていた監視カメラの静止画。
撮影者は、私たちが“誰に追われているのか”を分かっている。
黒幕に近い人間が――こちらに手を伸ばしてきたのだ。
エマにその画像を見せたとき、彼女の表情が変わった。
恐怖でも怒りでもなく、覚悟の色。
そして彼女は言った。
「あなたは、もう脅される側じゃない。
“取引される秘密を断ち切る立場にいる”。
つまり……終わらせられる側に来たのよ。」
私は震えた。
だが逃げなかった。
影は私たちを見ている。
ならば――見返す。
ここからは、暴露でも暴力でもなく、“契約の切断”が舞台になる。
構造を壊すための一手。
黒幕の正体がついに輪郭を持ち始める。 November 11, 2025
なんやかんや。国民の印象は「立憲がダメダメ」と受け取られてる。
山尾氏の意見が大勢。
蓮舫氏 岡田克也氏質疑「しつこい」批判に反応「議事録を読めば明白です」 維新・藤田氏発言巡り投稿(スポニチアネックス)
#Yahooニュース
https://t.co/0Vwax3kCst November 11, 2025
【金GOLD週報】11月17日ー21日
倭国は三連休明けだから、海外2日分の動きが反映される。
激しく動いてるから気をつけねばです。
月曜日の金相場は、前週金曜日に記録した3週ぶりの大幅下落の反動からロンドン時間午前中に買い戻しが入り、一時トロイオンスあたり4,106ドルまで反発したが、勢いは続かず、4,039ドルで引けた。
上値を抑える要因となったのは、前週から続く米FOMCメンバーによるタカ派的発言で、市場が織り込んでいた来月の利下げ観測が大幅に後退したこと。実質金利の低下期待が薄れ、金の上昇余地が限定された。
今週は米政府機関閉鎖が解消されたことにより、木曜日に米9月雇用統計、来週にはFRBが注視する10月PCEコアデフレーターの発表が予定されており、市場の焦点が移った。また、水曜日のエヌビディア決算も注目。
公開が遅れている一連の経済データを踏まえ、来月9〜10日のFOMCではメンバーが慎重姿勢を強めるとの見方が広がった。
火曜日は、ロンドン時間午前に3,998ドルまで下落したが、その後は世界的な株安を背景に安全資産需要が高まり4,059ドルで引けた。た米国株が下落基調を続けており、現金化の流れが根強く、金の上値は重い展開。S&P500指数は8月以来となる4日続落。
AI関連銘柄の調整も目立ち、エヌビディアは決算発表を水曜日に控え、今週に入り約7%下落。また、アルファベットのピチャイCEOがAIバブル崩壊の可能性に言及し、市場心理を冷やした。
水曜日は、FOMC議事録およびエヌビディア決算を控え、一時4,132ドルまで上昇しましたが、その後利益確定売りで4,056ドルまで下落した。
発表後、エヌビディアの好決算を受け株価が反発しリスクオンムードが強まる中でも、金相場は底堅く推移し、最終的に4,103ドルで取引を終えた。
FOMC議事録では、来月の利下げを「適切ではない」とする意見が多数だった一方で、「適切となる可能性」を指摘するメンバーもおり、見解が割れていることが明らかになった。
木曜日は、注目の米9月雇用統計発表後、金相場は約30ドル幅で上下したが、最終的に4,074ドルで引けた。
非農業部門雇用者数は11.9万人増と予想(5.0万人)を大きく上回ったが、失業率は4.4%と約4年ぶりの高水準に悪化。これで、市場では翌月の利下げ観測がやや強まったものの、失業率悪化を踏まえたFEDWatchの利下げ確率は39.6%と、1カ月前の98.8%から大幅に低下した。
そのため、発表直後は上昇した金相場も徐々に上げ幅が削がれた。
金曜日は、ウィリアムズ・ニューヨーク連銀総裁のハト派的コメントにより12月FOMCでの利下げ観測が急速に広がり、4,083ドルまで上昇後、4,070ドル前後で推移。
ウィリアムズ総裁は、インフレ目標を損なうことなく「近い将来」に利下げを行う余地があると発言し、市場はこれを好感。12月の利下げ予想は前日の4割弱から7割近くまで急上昇。 November 11, 2025
@akiraasami888 議事録に残して既成事実化する事が目的ですかね
320年前に加害と被害を入れ替えて後世に伝えた出来事が彼の地ではありましたから、彼の地の風土気質と関連があるのではないかと
キーワードは播州と見ています
https://t.co/mqpVy3VVDt November 11, 2025
@9DMNAjvfqy29484 都合の悪いZ世代の意見は議事録から抹消させられるので、言論統制に危惧があります・・・↓
https://t.co/HLWhjiaJl5 November 11, 2025
都城市議は誰も言挙げしてませんよね…問題定義して欲しいものです。
山林土地買収の資料押さえてます。
現在、九州内の他県活動に力を入れてますが、勿論地元宮崎も動いて無いようで動いてますからね。議事録なども記録してます
他党は知りませんが、倭国第一党が、一番仕事をしているのではないか? https://t.co/a7kd5Hz2wN November 11, 2025
🗓️11/24 Mon.☀️
本日もお聴きいただきありがとうございました!!
📕本日の議事録
📷使い込んで洗濯したら良い"ダシ"がでそうな
サミーの新しいダウンジャケット🧥
➱https://t.co/8TBIQsNEPr
📻#radiko のタイムフリーから聴けます⇩
➱https://t.co/lGZ5IW3N1U
#smile795 #nack5 November 11, 2025
私は昔、議事録を甘く見てました。「まとめりゃいいんでしょ?」ってなもんだった。でも議論を整理する力はそのままその人のスキルになる。
情報が多い場では、
・何を軸にするか
・どこが決定点か
・何を次に進めるか
この3つをつかむだけで流れが見えてくる。私も最初は書きながら迷ってばかりだったけど型を持つと急に整理しやすくなったし、会話の温度も拾えるようになった。まずは自分の手でまとめてみる。そこにAIを足すと一気に精度が上がるよ。 November 11, 2025
本当にそうなんですよね。AIはあくまでも道具であって、基礎スキルがあってこそ活きるものだと思います。
実際に業務改善の現場で感じるのは、AIで議事録を作成しても結局「どこが重要か」を見極められない人は使いこなせていないということ。
画像にある基本情報、議題、決定事項、ToDoという4つの構造を自分の頭で整理できる力がないと、AIが出した文章をそのまま貼り付けるだけになる。
まず3回は自分の手で議事録を書いてみて、会議の中で何が決まって何が決まっていないのかを見抜く訓練をする。
その後にAIを使えば、自分の思考を3倍速で形にできる最高のパートナーになる。
順番を間違えると、ただの便利ツールで終わってしまう。 November 11, 2025
@NomuraShuya 国会議事録、これは何回も出されているのにノラリクラリと逃げられた議事録の一部分です。大塚喬氏が提起しています。統一教会が法の隙間を通って銃を輸入販売していた所から読んでくださいね。このように統一教会の起こす問題は常に政府に揉み消されてきた。https://t.co/OxY9FzSo0S November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



