1
近現代史
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
アパホテルの部屋に置かれている書籍は『本当の倭国の歴史 理論近現代史』。
南京大虐殺を否定した内容だが、真実を記載している、書籍の撤去はしないと断言した。
中国は真実を隠したい為アパホテルをバッシング、中国人宿泊を忌避させた。
中国を無視で国内ホテル客室数で倭国一❗️素晴らしい https://t.co/X0fVZRNiDD November 11, 2025
3,599RP
こちらは「台湾近現代史を知るための映画ガイド」。
およそ対象とする時代順に14本を取り上げています。
#台湾有事 にかかわる前原志保さんの論説に「台湾は、2300万人の生身の人間が暮らす場所」という表現がありましたが、まずは「生身の人間」を感じるところから始めよう。 https://t.co/bMUo4ksunJ November 11, 2025
79RP
【東京民報11月23日号を紹介します】
各面の見出しから
・都民支援の施策こそ迅速に スピード感ない賃上げ策
・各会計決算特委 #倭国共産党都議団 #清水とし子 都議が追及
・ジェンダー平等進む社会に #はたらく女性の東京集会
・ #リニア 工事 問題山積、事業断念を 隆起の発生受け国交省に
・杉並区 擁壁アドバイザーを派遣 倒壊事故受け補正予算で
・ #外苑再開発 神宮球場壊さず改修を 米国人作家が会見で訴え
・外苑 18本のイチョウ並木保全へ 専門家協議体設置を港区長に要請
・墨田区保険代理店 解散時に登録変更せず業務 本紙取材に保険会社も回答
・ #葛飾区議選 共産党現有4議席を確保
・東京国税局 障害者差別は許されない 分限免職撤回裁判始まる
・労働者の権利と安全を守る JHUが争議解決求め集会
・読書 今月の本棚と話題/長生きの秘訣と数々の名言 『#あの世でも仲良う暮らそうや 104歳になる父がくれた人生のヒント』#信友直子 著/歴史認識の共有が平和への道 『新・未来をひらく歴史-東アジア3国の近現代史』 日中韓3国共同歴史編纂委員会 編著/集団的リーダーシップ確立を 『#トランプの貿易戦争はなぜ失敗するのか それでも保護主義は常態化する』 リチャード・ボールドウィン 著/#伊東元重 監訳/#笹田もと子 訳
Web紙面版も購入できます(以下から)
https://t.co/zqH5gKQp1B November 11, 2025
23RP
この作品。
古代史から近現代史までの衣装が悪魔合体して出てくるから
絵にするコミカライズの人のご苦労いかばかりか。
米陸軍海兵隊風装束の襟章ににS.P.Q.R!
たまらない最高
『かくて謀反の冬は去り』第2幕をマンガワンで読みました! #かくて謀反の冬は去り #マンガワン https://t.co/17SoAk01rK November 11, 2025
12RP
歴史検定受験したいと会場へ向かった近現代史マニアの息子と、仕事の合間に合流。SDGsという割には街では「BLACK FRIDAY」で物で溢れてる。それよりも本日は、我が国の実りに感謝する「新嘗祭」
値札や割引の前に「命と労の積み重ね」であること、そういう価値観を次の世代に受け継ぎたい、、、と思った次第。 November 11, 2025
12RP
2023年2月15日 闇鍋ジャーナル
南京事件に関する動画
ポイント:外務省は南京事件に関する自らのHP記述を裏付ける資料を確認できないと回答しており、これは南京事件・歴史認識をめぐる“歴史戦”における重要な一歩だ。
以下、動画要約:
この回の内容を、流れに沿って少し細かめに整理します。
---
## 1.発端:外務省HPの「南京事件」記述と情報公開請求
* 江崎さんが紹介しているのは、近現代史研究者・阿羅(あら)健一氏による外務省への情報公開請求。
* 外務省のHPには、南京事件について
> 「倭国軍の南京入場後、**非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できないと考えています**」
> と書かれている。
* 荒氏はここに着目し、
「その記述の**根拠となった資料は何か。あるなら公開せよ**」
と、情報公開請求を行った(2021年3月)。
* これに対し、2022年1月、外務省からきた回答は
> 「該当文書を確認できなかったため不開示とした」
> というもの。
* 江崎さんたちは、これは
*「外務省は自らのHPの記述を裏付ける**証拠資料を持っていない**と、公式に認めたに等しい」*
という非常に重大な回答だと評価している。
---
## 2.外務省文章の「逃げ方」と南京事件像のギャップ
江崎さんは、外務省HPの倭国語の書き方を細かく読み解き、次の点を指摘しています。
1. **「誰がやったか」をぼかしている**
* 文言は「倭国軍が」ではなく
「倭国軍の南京入場後、非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できない」となっている。
* つまり
*「倭国軍が組織的にやった」とまでは書いていない。
あくまで“入場後の時期に、不法行為が何らかの主体によってあった”と言っているに過ぎない*
と解釈できる、という説明。
2. **犠牲者数には一切触れていない**
* 中国側や一般にイメージされる「20万〜30万人虐殺」という規模について、外務省文書は何も書いていない。
* したがって、
*「30万人虐殺」を認めた文書ではなく、あくまで「不法行為があった」というレベルにとどめている*
と見るべきだ、としている。
3. **対外向けと国内向けの“二重メッセージ”**
* 江崎さんの解釈:
* 中国側には
→「倭国は南京での不法行為を認めています」と説明できる文章。
* 倭国国内には
→「倭国軍が30万人を組織的に虐殺したとは書いていない」と説明できる文章。
* つまり、
*中国からの『南京事件を認めろ』という政治的圧力に応じつつ、国内向けにはぎりぎりの逃げ道を残した“官僚的作文”*
だと位置づけている。
---
## 3.誰が悪いのか:外務省だけの問題ではないという整理
* 江崎さんは、
「外務省の文章が姑息だ、と叩くだけでは不十分」
とし、背景の政治構造を強調する。
* 彼の説明では:
* 中国側が自民党政治家に「南京事件を認めろ」と迫る。
* 一部の自民党政治家がそれを受け、外務省に「南京事件を認める文書をつくれ」と要請。
* 外務省は政治の指示に従い、先ほどのような**主語と数字をぼかした文言**を作成した。
* したがって、
*問題の根は「中国に迎合する政治判断」にあり、外務省だけを悪者にするのは筋違いだ*
という整理になっている。
---
## 4.安倍政権期の「歴史戦」と外務省の変化
* 江崎さんは、今回外務省が「根拠資料は確認できない」と回答した背景に、**安倍政権期の圧力と改革**があると評価。
1. **安倍政権の方針**
* 慰安婦問題・南京事件など「歴史認識」をめぐる国際世論戦に、本気で対抗する方針を打ち出した。
* 政府内に、歴史認識を担当する部門・担当者を置き、継続的に対応。
* 各国大使が総理に挨拶に来るたびに、安倍総理が
「歴史認識の問題にきちんと対応せよ」「近現代史を勉強せよ」
と注文し続けた、というエピソードも紹介。
2. **その結果としての官僚側の変化**
* 外務省の中にも、
*「慰安婦問題や南京問題で事実に基づいて見直しを進めるべきだ」*
と考える外交官が増えてきたと江崎さんは見ている。
* そうした空気があったからこそ、
「該当文書は確認できなかった」と正直な回答が出てきたのではないか、という解釈を示している。
---
## 5.教科書検定での南京事件をめぐる攻防
この後半では、出演者(主に竹田恒泰さん)の**教科書執筆と文科省検定の経験談**が語られます。
1. **「学説として成立していれば書いてよい」という検定ルール**
* 文科省は、歴史教科書について
「一定の学説として成立している内容なら記述してよい」
という建前を持っていると説明。
2. **南京事件の犠牲者数をどう書くか**
* 中国政府は30万人と主張。
* 一方、倭国の研究者の中でも
「10万程度」「5万程度」「2〜3万程度」「1万程度」など、さまざまな推計がある。
* 竹田さんは教科書で、
* 中国側の主張(30万)と並べて、
* 「防衛研究所の研究者などが**約1000人程度**とする見解もある」
と書こうとした。
3. **文科省とのやりとり**
* 文科省側は「1000人説」部分に検定意見を付け、
* 「その数字はこれまで文科省として認めたことがない」
と難色を示したという。
* 竹田さんは、防衛研究所の研究者の論文等を根拠として提出したが、
* 検定の最終局面だったこともあり、その回は記述を引っ込めざるを得なかったと述懐。
* ただし、今後も**この部分は再度挑戦したい**という意欲を示している。
4. **外務省回答を“武器”にする可能性**
* 今回の外務省の
「根拠資料は確認できなかった」
という公式回答は、教科書執筆側にとっても大きな材料になると位置づけ。
* 文科省に対し、
* 「外務省自身が“証拠資料は確認できない”と言っている以上、
南京事件についても多様な学説・見解を教科書に書く余地が広がるはずだ」
というロジックで、今後の検定に臨めると期待を語っている。
5. **「2本立て教科書」での戦術**
* 竹田さんは、検定に
* 1冊は“安全運転”の教科書
* もう1冊は“チャレンジ版”の教科書
を出す「二機編隊」戦術を紹介。
* あえて一方が不合格になることも織り込み、翌年以降の検定で少しずつ記述の幅を広げていく“持久戦”として説明している。
---
## 6.今後の課題・提案として語られたこと
* 江崎さん・竹田さんらが示唆していた今後の方向性は概ね以下の通り:
1. **他省庁への同様の開示請求**
* 防衛省など、南京戦・日中戦争に関する資料を多く持つ省庁にも同様の情報公開請求を行えば、
面白い結果(=外務省同様の“根拠なし”回答)が出てくる可能性がある、と期待を表明。
2. **教科書での記述の改善**
* 外務省HPの“根拠なし回答”を踏まえ、
* 「当時の南京の人口は約20万人と言われるのに、どうやって30万人を殺害したのかという指摘もある」
などの記述を、より堂々と書いていきたい、としている。
* 外務省の公式見解に基づいて書く形にすれば、文科省も強くは否定しにくくなるのではないか、という見立て。
---
## 7.終盤:イベント告知と尖閣博物館構想(簡単に)
最後のパートは、南京問題から離れた雑談・告知の時間です。
* 「夜の闇鍋パーティー」第5回の告知:
* 須田慎一郎さん、長谷川幸洋さん、東海大学山田吉彦教授らが参加予定の有料イベントの案内。
* 尖閣諸島の博物館構想:
* 石垣市が「尖閣は倭国の領土である」と示す本格的な博物館建設を検討している話題。
* 現在はフェリーターミナル横に仮の展示スペースがあり、今後ふるさと納税なども活用して大きな施設にしていきたいという動きがあると紹介。
* こうした取り組みも、
*「歴史認識・領土問題に関する情報発信・世論戦の一環として重要だ」*
という文脈で軽く触れられている。
---
ざっくりまとめると、この回の核心は、
> **「外務省は南京事件に関する自らのHP記述を裏付ける資料を確認できないと回答しており、
> これは南京事件・歴史認識をめぐる“歴史戦”における重要な一歩だ」**
という問題提起と、それを教科書や今後の情報公開にどう活かしていくか、という議論になっています。
----
闇鍋ジャーナル(仮)第73回 江崎道朗の闇鍋トーク「南京事件について外務省の新たな見解!?」 https://t.co/a0l4RYY0PR @YouTubeより November 11, 2025
10RP
倭国の中国侵略殺戮の過去ありきなんだよな。倭国人は近現代史を殆ど全く勉強しないで成人になるので、多分本当に過去を知らない。やばい。 https://t.co/RIwwDQwMOM November 11, 2025
7RP
世界の近現代史を知っていれば、ここで共産主義独裁制覇権国家による内政干渉をよしとした場合の末路を知ってるからね。
そこからなし崩しにシーレーンに制約を受けるようになったシーパワー国家なんて、マジで何も残らない。
今の倭国の状況が恐ろしくてたまらない https://t.co/OypsfSrnPs November 11, 2025
6RP
近現代史研究の書籍を中心に出版している、「一人出版社」である有志舎が創設20周年を迎え、そのイベントの動画がフルでアップされている。軽く最初だけ見ようと思ったけど、とても面白く最後まで全部見ました。これはオススメです。登壇:永滝稔代表取締役、大門正克、細谷亨 https://t.co/17Avxp677l November 11, 2025
6RP
駒込武さんがnoteで「台湾近現代史を知るためのブックガイド」を公開されています。
#太台好書 柯宗明 著, 栖来ひかり訳『陳澄波を探して 消された台湾画家の謎』(岩波書店)のご紹介も。
「臨場感をもって台湾史を「感じ取る」ことのできる稀有の一冊」
今こそ必読の小説です! https://t.co/swGE2CTR9F https://t.co/gDEQBJP2JR November 11, 2025
6RP
🔥『RRR』をもっと深く楽しむ!インド近現代史を紐解く一冊📖
🎞️ 圧巻のアクション&ドラマの裏に隠された歴史的・政治的背景とは?
🇮🇳 インド映画の系譜を辿りながら学ぶ、映画で知るインド近現代史✨
📌 『RRR』ファン&映画好き必読!
#RRR #インド映画
詳細はコメント欄に⬇ https://t.co/QEYAYEciic November 11, 2025
5RP
こいつマジで言ってんのか?
もし近現代史を知っているなら今一番怖いのは中国だろ?
それとも“今の倭国の状況”が30年代の中華民国の立場だから恐ろしいと言ってるのか?
後者だったら謝りたいけども前者だったら絶対に近現代史を知ってない https://t.co/6sIxusxpbp November 11, 2025
4RP
リベラルの対義語を保守と言うが、そういえば神学生時代はリベラルの対義語としてファンダメンタルをよく使っていた。そして近現代史において、政府などに強く抵抗したキリスト教徒はリベラルよりもファンダメンタルな信仰を持つ人のほうが多いように見受けられる。イスラム教徒もそうかも。 November 11, 2025
4RP
奈良時代、写経事業が和紙の品質を高めた : 読売新聞オンライン
辻田真佐憲さん(近現代史研究者)のポケットに3冊
『倭国史を支えてきた和紙の話』朽見行雄著 (草思社文庫)などをご紹介しています
https://t.co/qf2o0kxs85 November 11, 2025
4RP
ドキュメンタリー映画『WHO?』は、コロナ禍における「光と闇」や「違和感」に焦点を当てた作品です。なるせゆうせい氏が監督を務め、2025年6月27日に劇場公開されました。
あらすじと由来
映画は、2024年に全国各地で数万人規模のデモが発生したものの、マスメディアでほとんど報じられなかったという事象から始まります。なぜ報道されなかったのか、参加者たちはなぜ声を上げたのか、そして「ワクチン」と呼ばれたものの正体は何だったのか、といった問いを探求します。当時を知る専門家や政治家、活動家へのインタビューを通じて、見えざる構造の正体に迫るドキュメンタリーです。
歴史と推移
本作は、なるせゆうせい監督による社会派青春ストーリー映画シリーズの流れを汲む最新作として位置づけられています。コロナ禍で多くの人々が感じながらも語ることのできなかった「違和感」に真正面から切り込むことを目的として制作されました。原口一博氏(衆議院議員・元総務大臣)、井上正康氏(大阪市立大学名誉教授)、林千勝氏(近現代史研究家)、奥野卓志氏(ごぼうの党代表)などが出演しています。
この映画は特定の劇場での通常上映だけでなく、倭国各地で特別上映会が企画されており、観客に現代社会を再考させる「問い」を投げかけることを意図しています。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙏読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
4RP
ある書籍の一部を撮影し、X(旧Twitter)に投稿されたものです。質問は、このテキストの内容について「あらすじ」「由来」「歴史」「影響力」「弊害」「推移」などを深掘りしてほしいという内容ですね。
画像内のテキストは、倭国の近現代史、特に昭和天皇の戦争責任や戦後の歴史認識に関する歴史学的な考察を述べています。
以下に、テキストの内容に基づいて「昭和天皇の戦争責任」というテーマについて深掘りします。
あらすじ:テキストの概要
画像に写っているテキストは、主に以下の論点について論じています。
•昭和天皇の戦争責任: 昭和天皇に戦争責任がないという通説に対して、国民の圧倒的大多数が二度と天皇のために命を捧げることはしないであろう、という視点を提示しています。
•国民の意識の変化: 戦争の終結とともに、「倭国国民の聖上天皇(神聖な天皇)終結した」と述べ、国民の天皇に対する意識が変化したことを示唆しています。
•歴史認識のあり方: 倭国国民の戦争認識が「もっぱら被害者意識に偏り」がちであり、加害の側面についての自覚が十分ではないと批判しています。
•コール首相の演説: ドイツのコール首相(当時)が西ドイツ連邦議会でおこなった演説に触れ、過去の歴史に対する真実を語ることが和解につながるという考えを引用しています。
由来:戦後の戦争責任論
このテキストで述べられている議論は、戦後の倭国で長らく続けられてきた戦争責任論に由来します。特に昭和天皇の戦争責任は、戦後の政治・歴史学における最大の争点の一つでした。
•GHQの判断: 戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は、天皇を戦争犯罪人として裁くことを避ける判断を下しました。これは、天皇制を維持した方が占領政策を円滑に進められると考えたためです。
•東京裁判: 極東国際軍事裁判(東京裁判)では天皇は訴追されず、東條英機元首相ら一部の軍人・政治指導者がA級戦犯として処刑されました。これにより、「天皇に責任はない」という認識が社会的に広まりました。
歴史と推移:天皇制と歴史認識の変遷
戦後、天皇の地位は「主権の存する倭国国民の象徴」へと変わりました。
•象徴天皇制の確立: 新憲法の下、天皇は政治的権限を持たない象徴としての地位を確立しました。これにより、戦前の「現人神」としての神格化は否定されました。
•歴史認識の変遷: 倭国国民の歴史認識は、長らく「戦争の被害者」という側面が強調されがちでした。しかし、戦後半世紀を経て、アジア諸国への「加害」の側面や、国家が国民を戦争に動員した構造に対する反省も深まり、多様な歴史観が生まれています。画像にあるテキストは、この歴史観の見直しの必要性を説いていると言えます。
影響力と弊害
このテキストで議論されているような歴史認識は、現代倭国にも大きな影響を与えています。
•影響力: 戦後の歴史認識論争は、倭国の外交問題や政治的な対立に直結してきました。例えば、靖国神社参拝問題、歴史教科書問題など、現在も続く議論の根底には、戦争責任や歴史認識をめぐる意見の対立があります。
•弊害: テキストが指摘するように、加害の歴史に対する十分な自覚の欠如は、アジア近隣諸国との関係構築に悪影響を及ぼす弊害を生んできました。また、国民の「被害者意識」への偏りは、戦争の歴史を客観的に総括することを困難にしているという指摘もあります。
テキストは、戦後倭国が直面してきた歴史的な課題について、深く考えさせられる内容を含んでいます。 November 11, 2025
3RP
ドキュメンタリー映画『WHO?』は、コロナ禍における「光と闇」や「違和感」に焦点を当てた作品です。なるせゆうせい氏が監督を務め、2025年6月27日に劇場公開されました。
あらすじと由来
映画は、2024年に全国各地で数万人規模のデモが発生したものの、マスメディアでほとんど報じられなかったという事象から始まります。なぜ報道されなかったのか、参加者たちはなぜ声を上げたのか、そして「ワクチン」と呼ばれたものの正体は何だったのか、といった問いを探求します。当時を知る専門家や政治家、活動家へのインタビューを通じて、見えざる構造の正体に迫るドキュメンタリーです。
歴史と推移
本作は、なるせゆうせい監督による社会派青春ストーリー映画シリーズの流れを汲む最新作として位置づけられています。コロナ禍で多くの人々が感じながらも語ることのできなかった「違和感」に真正面から切り込むことを目的として制作されました。原口一博氏(衆議院議員・元総務大臣)、井上正康氏(大阪市立大学名誉教授)、林千勝氏(近現代史研究家)、奥野卓志氏(ごぼうの党代表)などが出演しています。
この映画は特定の劇場での通常上映だけでなく、倭国各地で特別上映会が企画されており、観客に現代社会を再考させる「問い」を投げかけることを意図しています。
⏬タッチ🙌🔎🔍拡大して👀良く見て🙇🏻♀️読んで下さい🙇🏻♀️🙇 November 11, 2025
3RP
本日はK-BOOKフェスティバル✨
書肆侃侃房のブースとサイン会の会場でそれぞれサイン会の予定があります!
『韓国映画から見る、激動の韓国近現代史』
著者、崔盛旭さんの
🕐 15:00~15:30📍 書肆侃侃房(3Fブース)
李承雨(イ・スンウ)さん、ペク・スリンさんは、22(土)【Q&Aセッション「作家たちの素顔に迫る」】終了後、🕐 17:00~📍4階のサイン会会場
https://t.co/FBIhaiTQsv November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



