sf
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ポーランド出身の作り手が描く、狂気じみたSFアニメーション。この“脳がバグる”芸術性で、長尺作品として完走した執念、異常レベル!
https://t.co/vzIumQ7Fra November 11, 2025
1,254RP
お元気ですか?プロジェクト・ヘイル・メアリーはもう読んでくれましたか?小説を読む喜び、科学と理性と対話を信じ希望を語る強さ、SFのワクワクがありえないほど詰まった物語です。早く読めつってんだろ本当に November 11, 2025
949RP
そうそう最近知った研究で、
「何言ってんのかわかんねえ。」って研究1位はこれ。
「空気(CO₂)から油を作った(ドイツ)」
もう何言っているかわかんないでしょ?錬金術かと。
これ、2025年9月に
ドイツのフラウンホーファー研究所と
Mibelle グループが発表した、
わりとガチな技術らしい。
ざっくり言うと:
1,空気中のCO₂を回収
2,微生物で“発酵”
3,すると、パーム油の代わりになる油脂ができる
・・もはや
「空気からシャンプー作る時代」が
マジで見えてくる。
で、なんでこんなことをするのか?
一言でいえばパーム油の裏側が地獄だから。
パーム油って、シャンプー、
化粧品、洗剤、食品。
あらゆるところに入ってる万能油なんだけど、
その生産のために熱帯雨林が
バンバン伐採されて、森が削られ続けてきた。
おかげで洪水もあれば、山火事もひどいし。
だから、もし
「空気 → 油脂」
のルートが産業レベルで回り始めたら、
パーム油畑のための森林破壊を避けつつ、
原料を“空気から無限リサイクル”できる
未来が来るかもしれない。
正直、SFっぽいし、
未来のキャッチコピーはこうなる:
「空気から作ったシャンプー」
まだまだ研究段階だけど。
でも映画じゃなくて、リアルのほうが
奇妙な未来に近づいてる感じがするよね。面白い研究。
(続く1 November 11, 2025
504RP
そういえば、最近シャチが
人間のボートを襲う事例が増えているんだけど。
まず確認できている事実からいうと、
2020年以降、確認できている件数は
ジブラルタル海峡といった狭い地区だけでも、
シャチとボートの“トラブル”が数百件。
2024年にもヨットが沈んでるし、偶然じゃない。
研究者が追跡してるデータでも、
ジワジワ件数が増えている。
で、昔は「シャチの遊びでは?」という
ライト説が目立ってたけど、
最近は “ある雌シャチ(White Gladis)が
ボートとの衝突で負傷
→その後の行動が群れに伝播した
という仮説が注目されている。
模倣、社会学習、そして文化。
ここで興味深いのが、行動の広まり方がまるで
「シャチ界のTikTokチャレンジ」
みたいになっている点。
舵を壊せばボートが急に制御不能になり回転。
それが“反応のある遊び”になる。
それを仲間が見て真似し、
子ども世代にも受け継がれていく。
人間界とほぼ同じ構図なのに、
やってるのは海の頂点捕食者たち。
そして、ここから“都市伝説ホラー”の領域に入る。
人間には長年、
「シャチは賢いから人を襲わない」
という甘い神話がある。
だが、これって結局
「襲われた人は帰ってこないから
記録が残らないだけでは?」
という生存者バイアスの上に
成り立ってる可能性がある。
そしてもっと怖いのが、
“シャチとの心の交流”を、
人間だけが勝手に信じてしまう構造。
人類はいつも、
「賢い動物=わかり合える」と思い込みたがる。
でも、もし相手は別の感情構造を持っていて、
人間の理解とは根本的にズレていたら?
それは、SFホラーでよくある展開だ。
人間は友情だと思った。
シャチはただ観察していただけだった。
別の意図で。別の興味で。別の“学習”で。
わかり合えたと思った瞬間が、
実は「観察対象としてのピーク」を
迎えただけかもしれない。
本当にSFホラー映画でよくある展開。
「理解し合えた!」 「行動パターン取得完了」
「友好的だ…」 「反応する対象として興味深い」
「怒ってないよね?」 → 「行動を試す価値あり」
シャチは高知能で、
社会学習し、行動が文化のように広がる。
それが今、「舵クラッシュ遊び」として
観測されている可能性がある。
でも同時に、我々は“わかり合えている”と
勝手に信じているだけかもしれない。
高知能動物との関係は、癒し系でも、共存でもなく、
「互いの認知のズレ」との付き合い。
生存者バイアス、文化の伝播、
そして“理解したつもり”の危険。
一歩間違うと、
それはSFホラーのプロローグでもある。
(続く1 November 11, 2025
283RP
おっさんが転生したのは機動兵器だった。しかも試作機
SF小説『機動兵器』が富士見ファンタジア文庫で文庫化が決定
https://t.co/uixeRdrkS7
『フルメタル・パニック!』の賀東招二氏がカクヨムで連載中のスペースオペラ
文庫版のイラストはBUNBUN氏、メカデザインは海老川兼武氏が手掛ける https://t.co/d4bh1Pw7LI November 11, 2025
156RP
それが何言っているのか
わからないかもしれないけど。
最近の研究で渡り鳥は
「磁場を、目で見ている」可能性がある。
そういう仮説が出来つつある。
渡り鳥の“コンパス”は、
脳でも、くちばしでもなく、
答えは、「目の中の量子現象」という説。
毎年、何千kmもの距離を迷わず飛び続ける渡り鳥。
「どうやって方角をわかってるの?」と聞かれたら、
昔はこう言われてた。
「鳥は地球の磁場
(目に見えないコンパス)を感じている」
ただ、その仕組みが、
最近の研究で“SFレベル”に進化してる。
鳥の網膜(目の奥)には
クリプトクロムっていう特殊なタンパク質がある。
こいつが太陽の光を浴びると、
体の中で電子ペア(2つの電子)が生まれる。
で、この電子ペアが
なんと、地球の磁場に反応する。
磁場の強さや傾きによって、
電子ペアのつながり方(スピン状態)が変わる。
その変化が化学反応として
視覚情報に変換され、脳に送られている。
つまり鳥は、
「空の色の中に、方角(磁場)が
“ぼんやり見えている”」
という可能性がある。
科学的には
Magnetoreception(磁気受容)と呼ばれる。
その根っこにあるのが
量子もつれ(Quantum Entanglement)
ここで量子力学が出てくる。
量子もつれとは、ざっくり言えば、
「2つの電子が、離れていても
運命共同体みたいに連動する現象」
普通は、こんな繊細な量子現象は、
冷たい・真空・ノイズのない
環境じゃないと壊れてしまう。
でも鳥の体の中は
温かい、湿っている、細胞だらけ、ノイズまみれ。
つまり、物理学者が言い出すわけです。
「いや待って、生き物の中で
量子現象が維持されるとか…
我々が苦労して作ってる
量子コンピュータより性能いいんじゃない?」
知っている人は知っていると思うけど、
量子コンピューターで使おうとしている、
量子現象は、今の科学でも本当に数秒くらいしか
もたないくらいの出来。
それを渡り鳥は
「維持し続けられている」可能性がある。
ここから生まれたのが、
量子生物学(Quantum Biology)という新しい分野。
人間は、いま必死に
量子コンピュータを作ろうとしている。
しかし鳥たちは、何万年も前から
「空を飛びながら、量子力学を使っていた」
のかもしれない。
生命の仕組みって、物理学のように深い。
(続く1 November 11, 2025
133RP
そうそう徒然書くけど。最近、感慨深い物が、
世界中で良く見つかっていてね。
「プラスチックが“石”になった」って話。
なんかSFホラーの導入みたいだけど。
これ、実際に起きてる。
名前は プラスチグロマレート(Plastiglomerate)
溶けたプラスチックが、
砂や岩、貝殻、サンゴの死骸なんかと混ざって固まり、
ひとつの“岩石みたいなもの”として存在してる。
最初に見つかったのはハワイ・カミロビーチ。
プラごみが波で削られ、焚き火や熱源で溶け、
そのまま自然物と融合して固まった。
「人類が作った新種の岩石」とまで呼ばれた。
で、2020年代に入ってから状況がさらに動いた。
インドネシア、イギリス、ブラジル、ポルトガル……
世界中の海岸で同じような
“プラスチック岩”が見つかり始めている。
2024〜2025年の調査だと、
もう単発の珍現象じゃなくて、
“地球規模の新たな地質材料”として
扱うべき段階に来てるという報告もある。
■で、これが何を意味するか?
もし数万年後、未来の地質学者が
地層を掘ったとする。
その層に、岩石に混ざった
カラフルなプラスチック片がゴロッと出てきたら……
彼らはこう言うだろう。
「ここが“人新世(アントロポセン)”の始まりだ。」
ガラスや金属よりも、
プラスチックのほうが保存性が高い場合すらある。
つまり、私たちが街で買って、
海に落とした“あのプラごみ”が、
地球の地層として残るってこと。
ピラミッドも、万里の長城も、
都市文明の痕跡も、風化すれば消える。
でもプラスチック岩は、
火山灰や隕石層と同じレベルで
“時代の印”として残るかもしれない。
「プラスチックは数百年残る」とかじゃない。
地質学的に“残る”という段階に来ている。
歴史書ではなく、地球そのものに刻まれる。
未来の誰かが掘り返したとき、
「この時代、人類はこんなに
プラスチックを使っていたのか」
という証拠が永遠に残る。
それが“人新世の化石”になる。
地球にとって、人類の痕跡って、
案外こういうものなのかもしれないね。
なんていうか地球温暖化や化石燃料依存とか、
そういう皮肉がロマンに代わる。
どういう感情で見たらいいんだろうね、これ。
(続く1 November 11, 2025
118RP
こ
ん
に
ち
わ
ポ
ッ
プ
ン
か
い
の
の
ん
び
り
ぼ
う
や
P
O
N
で
す
すみませんのんびりしすぎました! ぼうやだからさ…。
さて、またお会いしましたね。
あーそうだ。決めゼリフ言うんだったな。
今日も朝まですっPONPONのポンポコピーのポンポコナー!!
もうなにがなんだかよくわかりませんが
あらためまして、先週のアミューズメントエキスポ、現地にきて遊んでくれたりBE生の配信みてくれた皆さんありがとうございました。
そしてボクらもボクらで。
わりと
アミューズメントエキスポ
ちゃんとやった!
そう、ちゃんとやってたんですよ!
わりと。わりかし。
なにせ出来たてほやほやなBEMANI CHANNELから初配信となる出張BE生ということですから。
BPL選手の皆さんによる-SEASON 5-への意気込みからはじまり
TATSUさんによるポップン新筐体宇宙最速スーパープレー配信とうへころ先生による宇宙最速うへころプレー
お星さまへのお願いもいくつか採用決まったし
GITADORAにえらいこっちゃなボス曲たちも集結したり
ミミニャミの間にも無事挟まれたりもして
うん。かなりちゃんとしてました!
そんな中、ついに極秘中の極秘、トップシークレットとして厳戒な情報統制が行われていた次期pop'n musicのサブタイトル「High☆Cheers!!」が白日の下に晒されましたね!!
いや、本当に誰も知らなかった。ボクも知らなかった。
それはともかく、この出張BE生での発表に至るまでの間、さまざまな撹乱情報が飛び交っていましたよね。はた迷惑な話ですよ。まあ飛び交わしてたの主にポップンチームなんですが。
自分らも皆さんもなんだかんだ名前ひとつでキリキリ舞いですよ。
自分は本来某パラサイト並に名前なんてどうでもいい派な生物なんですが。結局いざ名前をつける段となると悩んでしまうんですよね。
あ、はい、そうです、今更ですけど、wacなんですけども。
やっぱ名前は大事だな。
ちゃんと名前を名乗れたところで、今週の『なんか語れ』はじめましょうか。
『wac、なんか語れ』第8回
~名前をつけてやる~
はい。そんな流れで今回の『なんか語れ』にもサブタイトルとかつけてみた。
それだけでなんか格式上がった錯覚がするのも、サブタイの、要は名前の力なのでしょう。
そう、この世界は名前でいっぱいです。
例えばポップンの中だけでも
今回エキスポで発表したサブタイトル「High☆Cheers!!」に、まだ発表していないなんちゃらモデルとかの筐体の名前もある。
そもそも『pop'n music』というゲームのタイトル自体27年前に名付けられた名前です。
そのゲームを作っているとこにも会社名とか部署名とか、BEMANIというブランド名とかもありますね。
皆さんが遊ぶお店にも名前があるし、そもそもそこには地名もある。
ゲームの中には、2000くらいの曲名に1000くらいのキャラ名にアーティスト名。ジャンル名…もまあ名前みたいなもんか。更にはモード名やオプション名や機能だって名前をつける必要がある。
モードとかイベントとかも、ノーマルモードみたいな普遍的な名称ならまだしもポリシーブレークみたいな特殊な名前にするならなかなか名付けるにも骨が折れることと思います。(ボルテはほんとようやっとる)
ひとつのゲームだけとってもこんだけの名前が考えられて詰め込まれてるわけで。
世の中を見渡せば、商品名や作品名はもとより、果ては生き物や星や法則にだって新発見しちゃったら名前をつける必要がある。
もちろん、ある意味身近でありながらハードルがなかなか高いであろう、生命に個体としての名をつける行為、お子さんやペットのような家族への命名も忘れちゃいけない。
世の中このような名付けチャンスに溢れています。
君も名付け親になってみないか!レッツネームライツ!
くらいの勢いで今この瞬間も世界中で名付け親が爆誕しつづけているのです。
そこで今回は
ぼちぼち楽曲公募の曲完成しちゃったよーん!という方もいらっしゃるでしょうから、応募いただくにあたって、曲名の付け方講座でもやってみますか。
いや、講座というか曲名こんな風につけました、ての振り返るだけなんだけど。
言うて曲名付けるのってなにげに大変なんですよね。
人によっては曲作るより大変て言ってたりもして、あまつさえ他の人につけてもらう人もいるくらい。
とりあえず曲名つけるタイミングで分類してみましょうか。
①曲名先につけた
「neu」「I」「ストレイ・マーチ」「面影橋」「ババンバーン」「朝までワンモアラブリー」「ピアノ体操第一」とか
たまにわりとあります。曲がなんもない状態で、こんな曲作ろうってイメージやコンセプト固まってきた段階でもうタイトルができてたやつ。
「neu」は解禁イベントでの立ち位置である「無」的なワードとして…あと音楽ジャンル的なリスペクトの思いも込めての曲名ありき。
「I」は…アルバムのライナーノーツにも書きましたが、なにせ曲作ったのがCDのマスタリング日でしたから。まるで影も形もない状態で文字情報は締めなきゃいけなかったから、とりあえず1曲目なのは決まってるから「I」にしとけと。
「ストレイマーチ」は…春の曲、と言われてじゃあ春→牡羊座→3月→行進曲、というのが決まった段階で確定しました。星座曲はコンセプト的にわりと曲名先多いです。「BEEF」とかまさにヒップホップ用語のBEEFありきで生まれた曲だし。「アルレシャ」なんかはベタすぎて変えたかったんだけど、魚座要素と曲のストーリーを合わせたちょうどいいのが浮かばんかったので最初のままになりました。
「ババンバーン」…えーと、まあ、そうですね。温泉の曲にしようと決めた時点で、なぜか浮かんできたんですよねこのタイトルが…。すべては倭国人のDNAです。
「ワンモアラブリー」とか「ピアノ体操」とか既に言葉が独り歩きしてた曲についてはもはや曲自体が完全な当て書きですね。
②作詞者さんがつけた
「カモミールバスルーム」「Little Prayer」「garden」「Make A Difference」とか
これは自分がつけてない曲舞なんですけど、もう作詞と一緒に曲名もお願いしちゃったパターンですね。
当たり前ですが、歌詞も曲名も文字、言葉ですから、歌もの曲は歌詞を踏まえて曲名をつけるのが基本だと思います。厳密には自分じゃないので詞が先だったか曲が先だったかはわかんないんですが。
ただ「Little Prayer」とかはもうちょい長い文だったのを「短い方がいいかな?」と相談をうけて話し合って短くなったり、「ブリンアラモード」て曲名を没にして「murmur twins」を考えてもらったり、と全く任せっきりでないこともあります。
あと「prompt」や「幻想リフレクト」みたいな、作詞は作詞者さんにお願いしながらもタイトルは歌詞を踏まえて最後に自分がつけた曲もあります。
「smile」「Lucy」なんかは先に自分の考えた曲名を提示して歌詞書いてもらってますし、逆の立場ですと「REcorrection」「REcollect」は先に猫叉さんから提示されたタイトルを踏まえて作詞はじめました。曲名決まってると作詞しやすかったです。
③曲名後でつけた
「ロクブテ」「怒れる大きな白い馬」「音楽」「ポップミュージック論」「情操ディストピア」「轟け!恋のビーンボール!!」「o†o」他多数ていうかだいたいこれ。
はい、だいたいこれです。後でつけた、とはいいつつ、概ね作りながら浮かんでくるもんですが、曲完成まで出てこないケースは結構やばい。大概そのあと長めに苦しみます。
「ロクブテ」とかもはやなんでロクブテにしたかすら覚えてない。少女漫画の略称っぽいからかな…。
「ビーンボール」は赤バットの人と最後に野球用語出し合って決めたような記憶がありますね。
曲名に限らず名前をつけるにあたってのあるあるとは思いますが、最後の二択で迷ったやつはやっぱり多いです。
「音楽」は「人生」と。「chilbrain」(しもやけ)は「frostbite」(凍傷)と。「minne」は「ちいさなうた」と最後まで迷った。インストなのに。
それぞれの決め手がなんだったかはもう忘れてますが、なんだかんだやっぱり選ばれた方がしっくりきますね。
まあ、結局なんでうまいこと決められないかというと、足りてないんですよね言葉が。その曲を表現する言葉をもちあわあせていない。
自分の中に存在している言葉でまかなえないと、ネットでそれっぽい言葉を調べたり、なんとか辞典とかで調べたり。
よくバンド名をその時着てたTシャツの文字から決めるとかあるじゃないですか。そういう感じ。
あと英語だとなんかしっくりこないからとりあえずラテン語、とかやるやつもいますよねー。iconoclasm、お前らだよ。ていうか俺だよ。
ネットでラテン語に翻訳したはいいけど発音わからねえわ、文法あってるかもわからねえわ。付け焼き刃で己れにない言葉を求めたやつには相応しい末路と言える。
まあ曲名にしろキャラ名にしろ歌詞にしろ、ネットの力や集合知に頼るのは多かれ少なかれみんな経験はあるでしょうからそれはもうしょうがない。
それより気をつけるべきは「曲名かぶり」と「エゴサ対策」です。
さすがにここまで曲数あると曲名かぶりもなかなか避けられないんですが、まあ一応はBEMANI内でかぶらないかくらいは調べます。
どうしても被っちゃうなら大文字小文字を変えてみたり、ビックリマーク付けてみたり、カタカナ英語でかえてみたり、なんかキリル文字とか使って当て字にしてみたり。
例えば「moon_child」なんかはBEMANI内でのかぶりこそ当時なかったですけど、少なくとも世の中で知ってる曲で3曲はあったからアンダーバーなどを挟み込んでみた。そういう涙ぐましい努力してたりするんすよ。
あとはエゴサね。できることなら世に曲が出たならこのSNS社会、エゴサくらいはしたいじゃないですか。
そうなるとあまりにシンプルな1文字の曲名だとエゴサむりですよね。
自分も「I」とかあるけどさ、「A」とか「F」とか「鳳」とか「蛹」とかみんな潔いよな。
逆に長いのもエゴサは向いてない。エゴサというか、そもそも曲名として呼びにくい。
こないだ散々語った曲ですが、「世界の果てに約束の凱歌を」とかはそういう意味で曲以上に曲名がめちゃ難産でして。
なんか漠然と、ラノベとかSF小説の邦題みたいな曲名にしたかったんすよ。
月が無慈悲でなんちゃらかんちゃらとか、なんちゃらロボが羊の夢見てなんちゃらかんちゃらみたいな文章っぽいやつ。
(だからあの曲のコーラスでは「The only neat thing to do win」とか言うてたりする)
でもそれはそれで、ただでさえ各機種に入ってなんちゃらミックスとかつきそうなのに、長すぎて呼びづらかろうというのもあり
かといって略称になりやすそうな語呂にもならず…
ちょうどいい感じの文字数に落ち着くまでの没案の数はたぶん史上最多と思われる。
コンセプトがあっても縛られるとろくにならないぞという教訓です。
まあ、まとめると、そんな感じで曲名も大事な曲の世界観になるってお話でした。
名前、それは燃える命とも言われます。
名前をつけられた途端巨神兵にも自我が生まれたりするみたいですし。
皆さんも他の曲にはない個性ある曲名を考えて、曲に命を吹き込んでくださいね。
曲名も非常に優れた曲名になると、今回の連載につけたサブタイみたいにずっと擦られる言葉になりえますから。
そんな曲名をみなさんも目指してください。
さて、来週はまた月曜に戻ろうかとも思ったんですけども。
なんだかしらんけどまた月曜祝日なんですよね。
するてえとあれか〆切りまた金曜?やなこった。
ていうか次の月曜って勤労感謝の日じゃないですか。
勤労に感謝する。いい名前の祝日ですね。
自分も勤労に感謝して連載休んでいいかな?いいよね?
いいよ。
やったー。
(wac)
#popn #popnCheers #ポップン November 11, 2025
113RP
まんが一話読みでは、
SF短編から「親子とりかえばや」を公開中!
浪人生の息子と父親の心が入れかわってしまった!
ふたりはお互いになりきって過ごすことにするが…。
https://t.co/5bDfqkCm6h https://t.co/mNQFsmYOTN November 11, 2025
94RP
先程あげたポストに修正点がありましたので改めて!
今年もMILULARIをご愛顧くださいましてまことにありがとうございます
2025年も無事にMILULARI大忘年会を開催することができます!
今年の #ミルラリ大忘年会2025 は12月30日(火)13時から翌31日(水)朝5時まで、総勢55イベントにご参加いただきまして開催します!
長丁場とはなりますがカウントダウン前に皆様と大騒ぎできることを楽しみにしております!
参加表明はこちら!
https://t.co/Q8Z9UV3ftc
☆出演イベント(五十音順)
アサクラ(@levocla_info)
アニクラキッズの忘年会
アニPoD(@AniPoD_official)
Ensemble Meisters!!(@Meisters_0615)
UNDER BEAT
Eアニメ(@QP3173)
いーさうんど‼(@Ee_sound)
イニシエモーション~IniciEmotion~(@iniciemotion)
WEST RAVE UNITED
うぇるらん!(@well_rounded25)
OVERGAIN(@OVERGAIN01)
O/D*∞
OTAKU and TUESDAY
GIRLS★GALAXY(@GIRLSGALAXY2017)
過激電波倶楽部(@GIRLSGALAXY2017)
関クラ ~関西のサブカルクソクラブ~(@Kansai_Kankura)
Kyun(@kyun_dj)
キラッと☆プリズム(@kiraprism0228)
クラえもん(@club_emotion)
声豚俱楽部(@Koebuta_club)
Subcul Station #さぶステ(@subculstation)
SOUND_UNITES
世代対決系アニクラ「0010(ゼロテン)」(@zeroten_aniclub)
東方Hell's Gate(@Toho_HellsGate)
東方盟耀原
東方ロックメイツ(@TohoRockmates)
特ロボ祭 SF(@sf_tokurobo)
跳びポナイト
にじこねくと(@Nijiconnect)
にじすて(@nijisute_ofc)
Happy Charm(@Happycharm8)
PCカノジョ(仮)(@PCkanojo)
B-Tune
Floating Feels
プリティープラス+
Project Vivid Journey(@provividjourney)
ホロミングル(@holomingle)
ボーカロイドコメディ(@VOCALOID_comedy)
Vocaloid Circulation(@VocaCirculation)
VOCALOiD LiMiT(@Vocaloid_limit)
ボカロ好き女子だって見せつけたい!!!
僕らと音楽
僕らはアニクラのなかで(@bokuani_LL)
ぽちゃにばる(@POCHA_NIVAL)
HotOdenFes(@HotOdenFes)
MASTER ANIMATION(@master_animatio)
39's FLAT
music×cos(@musicxcos)
ミラクルミクサー(@Miramiku_Vocalo)
MILK BACK DROP(@MBD20170114)
uni-tonic
来世もオタクがいい(@raise_otaku08)
RiDE ON HARD(@rideonhard)
RAMPAGE
Listen to my Love!!
☆フード
コジーナ邸
behemoth kitchen
店主の年越しそば November 11, 2025
88RP
#ガス人間㐧1号
今の世の中で、他人のこと考えている奴なんかひとりもいるもんか。かわいいのは自分だけ!君もそれでいくんだ。いいね
このままボヤボヤしていたら、春日流の家元はいったいどうなるんだ。芸術院賞候補の誇りも世の中から抹殺されてしまうじゃないか。
僕には何だってできるんだよ。君は僕をうんと利用すればいいんだよ。僕にはほかに何の望みもない。君の素晴らしい踊りを思う存分に発揮してもらえばいいんだ。誰がどんな邪魔をしようと、僕は君の美しい舞台を世間に認めさせてやるんだ
人ならざる「蒸気」の異形を持った男、踊りの世界で没落し、怨念と執念の中でひたすら「情鬼」を舞う女。社会から疎外された二人の鬼がなにかを求めあう悲劇の傑作
「あれは、藤千代が情にほだされた、という形だね。一緒に死んでやらないと、おさまりがつかないということ。それはね、藤千代としては、逃げても水野を捨ててもかまわないんですよ、だけど僕は ー 甘いと言われるかもしれないけど ー 倭国女性というのは、心情的にああいう純粋さがあるんじゃないかと、それを希望するわけです」
(引用 本多猪四郎 東宝SF特撮シリーズVOL.5【東宝出版事業室】) November 11, 2025
77RP
このたび『PSYCHO-PASS GENESIS 1-4』(簡体字版)が出版されます。
表紙はSWAV先生(吉上も今知りました。めちゃくちゃSFでカッコいい…!)
SWAV先生、SNS上になりますが記して御礼申し上げます。ありがとうございます。
吉上拝 https://t.co/RkoFaUe2M6 November 11, 2025
65RP
『君の顔では泣けない』見たよ。もうほんと大好き! とりかへばやの物語を現代風にアレンジして芳根京子と髙橋海人が好演。僅か一日の出来事なのに背景に15年という長い年月があるその構成も見事だった。SFとかファンタジー寄りではなく性別不合のテーマも絡めリアリティある話として成立していた。→ https://t.co/rYImoB92b1 November 11, 2025
64RP
雑誌「SWITCH」2025年12月号(発売中)
【『大長編ドラえもん』と藤子・F・不二雄のSFワールド】
雑誌「SWITCH」による全86ページにおよぶ藤子・F・不二雄特集、本日発売!
『大長編ドラえもん』17作の原画から珠玉の名場面を多数収録。また、2026年2月公開のシリーズ最新作『映画ドラえもん 新・のび太の海底鬼岩城』の原作である「のび太の海底鬼岩城」の冒頭16ページを原画にて一挙掲載します。
さらに、『大長編ドラえもん』から得たインスピレーションについて各ジャンルで活躍する9名のクリエイターへのインタビューを実施。
川村元気/大童澄瞳/蓮見翔(ダウ90000)
名久井直子/関智一/依田伸隆
伊藤公志/森永邦彦/佐久間宣行
『大長編ドラえもん』を起点に、藤子・F・不二雄の「すこし・ふしぎ」な世界を紐解く保存版特集です。ご期待ください。
中綴じ付録『大長編ドラえもん』オールスターキャラクターステッカー(全18点)付き!
▷Amazon
https://t.co/MymndUjUrb
▷公式オンラインストア (送料無料)
https://t.co/ATzzY60OKC
#藤子・F・不二雄 #ドラえもん
@doraemonChannel @GenkiKawamura
@dennou319 @Show0408S @shiromame
@10GAUGEinfo @001hvc @ANREALAGE_
@nobrock November 11, 2025
60RP
早いもので今年も残り1ヶ月と少し
本年もMILULARIをご愛顧いただきましてありがとうございます
皆様のおかげで今年もMILULARI大忘年会を開催することができます
毎年恒例12月30日は #ミルラリ大忘年会2025!
今年はなんと過去最大の55イベントが参加!
12月30日お昼から翌朝まで28時間に渡って開催です!
年の瀬に大騒ぎしていきましょう!
参加表明はこちら!
https://t.co/Q8Z9UV3ftc
出演イベント(敬称略)
アサクラ(@levocla_info)
アニクラキッズの忘年会
アニPoD(@AniPoD_official)
Ensemble Meisters!!(@Meisters_0615)
UNDER BEAT
Eアニメ(@QP3173)
いーさうんど‼(@Ee_sound)
イニシエモーション~IniciEmotion~(@iniciemotion)
WEST RAVE UNITED
うぇるらん!(@well_rounded25)
OVERGAIN(@OVERGAIN01)
O/D*∞
OTAKU and TUESDAY
GIRLS★GALAXY(@GIRLSGALAXY2017)
過激電波倶楽部(@GIRLSGALAXY2017)
関クラ ~関西のサブカルクソクラブ~(@Kansai_Kankura)
Kyun(@kyun_dj)
キラッと☆プリズム(@kiraprism0228)
クラえもん(@club_emotion)
声豚俱楽部(@Koebuta_club)
Subcul Station #さぶステ(@subculstation)
SOUND_UNITES
世代対決系アニクラ「0010(ゼロテン)」(@zeroten_aniclub)
東方Hell's Gate(@Toho_HellsGate)
東方盟耀原
東方ロックメイツ(@TohoRockmates)
特ロボ祭 SF(@sf_tokurobo)
跳びポナイト
にじこねくと(@Nijiconnect)
にじすて(@nijisute_ofc)
Happy Charm(@Happycharm8)
PCカノジョ(仮)(@PCkanojo)
B-Tune
Floating Feels
プリティープラス+
Project Vivid Journey(@provividjourney)
ホロミングル(@holomingle)
ボーカロイドコメディ(@VOCALOID_comedy)
Vocaloid Circulation(@VocaCirculation)
VOCALOiD LiMiT(@Vocaloid_limit)
ボカロ好き女子だって見せつけたい!!!
僕らと音楽
僕らはアニクラのなかで(@bokuani_LL)
ぽちゃにばる(@POCHA_NIVAL)
HotOdenFes(@HotOdenFes)
MASTER ANIMATION(@master_animatio)
39's FLAT
music×cos(@musicxcos)
ミラクルミクサー(@Miramiku_Vocalo)
MILK BACK DROP(@MBD20170114)
uni-tonic
来世もオタクがいい(@raise_otaku08)
RiDE ON HARD(@rideonhard)
RAMPAGE
Listen to my Love!!
☆フード
コジーナ邸
behemoth kitchen
店主の年越しそば November 11, 2025
55RP
おっさんが転生したのは機動兵器だった。しかも試作機。
SF小説『機動転生』がファンタジア文庫編集部で書籍化決定
https://t.co/UFk0kje3sS
『フルメタル・パニック!』の賀東招二氏がカクヨムで連載中のスペースオペラ
書籍版のイラストはBUNBUN氏、メカデザインは海老川兼武氏が手掛ける https://t.co/CZ4Nkjv61q November 11, 2025
53RP
アンドレイ・タルコフスキー監督・脚本1972年の「惑星ソラリス」を。スタニスワフ・レム原作のSF。ソ連映画。165分。素晴らしいの一言だ。死と生、現実と幻想の狭間の次元をたゆたう記憶の旅路。静かなる熱気に満ちた壮大なる映像叙事詩だ。二部構成なのだが、(続 https://t.co/ERGGSJG9xT November 11, 2025
50RP
天元突破の超越達~幽玄の王~
カクヨム
https://t.co/appCov3RW4
小説家になろう
https://t.co/NvKG9YzxJv
更新のお知らせ
第94話 11/21 7時
第95話 11/22 7時
#小説家になろう #カクヨム
#ロボット #SF #宇宙 November 11, 2025
49RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




