Airbnb トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これから海外に行く方は覚えてください💡
航空券探しは:Trip .com
長期滞在先は:Airbnb
宿探しは:Agoda
ネット接続は:trifa
VPNは:TunnelBear
地図は:Google map
通貨換算は:Currency
タクシー配信アプリ:Uber, Grab,Bolt
支払いカードは : Wise
クレカ決済は:¥でなく現地通貨を選択
メッセージのやりとりは : WhatApp
アクティビティ予約は : klook November 11, 2025
253RP
@smith_john87277 連日、反社のマスゴミは、「大変だ!たいへんだ!」と
報道しているが、実態は、
①中国航空会社で来日。
②中国人白タクで観光&案内。
③中国人保有の民泊airbnbで、宿泊。
なぜ、この点を報道しない。
逆に、倭国人にとって、安心かつ、静かに観光できる。 November 11, 2025
77RP
倭国最大のスタートアップ・セカンダリー──General AtlanticとSmartHRのパートナーシップ
本日、私たちは、グロースステージの投資で世界的な実績を持つGeneral Atlanticとのパートナーシップを発表します。この提携は、General Atlanticが当社保有のSmartHR株を約150億円で取得したことで実現しました。
General Atlanticは、Airbnb、Bytedance、Slack、Klarna、Duolingoなど、世界的なカテゴリーリーダーを支援してきた投資会社です。SmartHRがこの先も驚異的な成長を続けていく中で、世界トップクラスの投資家を株主として迎えられることを、私たちは非常に光栄に思います。
今回の取引は倭国のスタートアップ史上、単一の売り手によるセカンダリー取引(既存株主による株式譲渡)としては過去最大規模です。この売却により、私たちは2017年にSmartHR向けに設立したSPVにおいて、現時点ですでに投資額の6倍以上をLP投資家にお返ししたことになりました。
特筆すべきは、今回の売却後も、CoralはSmartHR株の持ち分の約半分を保持していることです。今後も主要株主として関わり続け、これからの成長にも強い確信を持っています。
では、なぜ一部を売却するのか?
通常であればこのようなことを公に語ることはありません。しかし、SmartHRの創業者である宮田昇始さん @miyata_shoji が、倭国におけるセカンダリー取引を促進するためにNstockという会社を立ち上げたこともあり、今回はケーススタディとして広く共有する意義があると考えています。
米国では、この規模のセカンダリー取引はごく一般的です。スタートアップが未公開市場でより大きな資金調達を重ね、上場を先送りにするようになったことで、資金の循環構造が大きく変化しました。セカンダリーマーケットは、初期投資家に流動性をもたらすだけでなく、企業が新たな株主を迎えて次の成長ステージへ進むための重要な仕組みとして機能しています。
たとえば、最近ではOpenAIが5,000億ドルの評価で66億ドルのセカンダリー取引を実施しました。Stripeも今年初めに同様の取引を行い、SpaceXも昨年末に約12.5億ドル規模の取引を実施しています。
Jefferies証券によると、2024年の世界のセカンダリーマーケット取引総額は1,620億ドルに達しました。また、ある推計では、2024年のVCエグジットの約70%がセカンダリーによるものだったとも言われています。セカンダリー取引は今や、スタートアップエコシステムに不可欠な要素となっています。
一方、倭国はまだその初期段階にあります。スタートアップがより多くの資金を調達し、非上場のまま長く成長するようになったことで、セカンダリーの必要性は急速に高まっています。この流れが続けば、今後は同様の取引がさらに増えていくことになるでしょう。
幸運にも10年近くにわたり一つの事業に投資家として深く関わり、この規模まで至るのを見届けた者にとって、今回のような取引は突き詰めて言えばリスクマネジメントに尽きるものです。私たちは初期投資以来、幸運にもSmartHRの大きな価値上昇に恵まれました。その結果、ファーム全体の資産の中でこの一社が非常に大きなウェイトを占めるまでになっていたのです。
将来の成長にどれほど確信を持っていても、リスクを管理することは理にかなっています。今回の売却によって、SmartHR向けに設立したSPVは現時点で6倍以上のリターンを実現しながらも、当社がこれまで保有していたSmartHR株のおよそ半分を引き続き保有し、これからの成長も共に享受できる立場を維持しています。
これは関係者全員にとって素晴らしい結果ですが、喜びと寂しさが入り混じる決断でした。SmartHRは私たちにとって特別な存在です。Coralの名を広く知らしめた、最初の大きな成功でした。2017年、私たちは倭国初の試みとしてSmartHRのシリーズBにのみ投資をするターゲットファンド(SPV)を組成し、同社にオールインしました。私たちはSmartHRに賭けましたが、同時にSmartHRチームも私たちに賭けてくれたのです。この感謝の気持ちは、言葉では言い尽くせません。
この決断をさらに難しくしたのは、SmartHRが今も世界基準で見ても傑出したパフォーマンスを発揮していることです。この規模になっても、同社の数字は他の多くの倭国のソフトウェア企業を圧倒しています。世界中の投資家と話をしても、「SmartHRチームほど優れたチームは倭国では他にない」と繰り返し耳にします。
General Atlanticとの今回の取引は、単なる株式譲渡ではなく、パートナーシップです。これは、倭国のスタートアップエコシステムとグローバル資本を結ぶ架け橋であり、倭国が築き上げてきた道のり、そして世界的な投資家と国内のトップランナーたちが協働することで、さらなる高みへ到達できる可能性を象徴する出来事でもあります。
私たちはこの旅路の一部を担えたことを誇りに思い、これから始まる新しい章を、心から楽しみにしています。
SmartHRの創業者チーム、経営陣、General Atlantic、そして私たちを信じ、このマイルストーンを共に実現してくれたLPの皆さまに、心から感謝を申し上げます。 November 11, 2025
61RP
ホリエモンも言ってた。
他人の成功に"ただ乗り"して儲けるビジネスの作り方↓↓
【儲かりすぎ...スコップビジネス50選】
❶chatGPT→GPUの設計 (NVIDIA)
❷Airbnb → 民泊運営代行
❸Shopify→ 出荷・在庫管理SaaS
❹UberEats → デリバリーの一括管理
❺タイミー→スポットワーカーの内製化 ❻24hジム → 会員の予約・管理OS
❼美容サロン→ 予約・カルテ管理
❽フリーランス市場→ 請求即日払い
❾ビズリーチ・リクナビ→ 採用管理SaaS
⓾D2Cサブスク → LTV改善支援
"金脈"の横でスコップ(ツルハシ)を売るやつが1番儲かるって話。
"金脈"であるAIブームの横でOpenAIなどにGPU (スコップ)を売りつけ"724兆円"にもなったNVIDIAがいい例
《なぜスコップは儲かるのか》
答えはシンプル。"儲かる構造"だから。
❶成長の“副産物”にただ乗りできる
金脈(chatGPT・タイミー…)が勝手に市場を広げてくれる。
→市場が伸びることで増える"困りごと"を解決するのがスコップビジネス
❷やめられない
やめた瞬間に現場が"カオス"になるサービスが多い。
労務・税務・在庫・シフト・予約・決済…ミスれば終わる"心臓部分"。
→ ここを代わりにやる・自動化するため解約されにくいし、値上げしやすい。
❸集客コストが低い
金脈にあらかじめ"顧客"がいるので、営業しやすい。
・EC→モール出店者リスト
・民泊→Airbnbホスト
・サロン→ホットペッパー掲載店
可視化された"営業リスト"にアタックしてくだけ。その分、広告費などが安く済む。
この構造はスモビジにおいても全く同じ。
《スコップビジネスの作り方》
4ステップで作れる。カンタンだ。
1)金脈を見極める
金脈は市場というより"流れ"。
7つのチェックリストでその流れをつかむ。
☑︎同じタイプの取引が繰り返されてるか
☑︎先行プレイヤーが大量・増加してるか
☑︎キラキラした裏に"泥臭い"作業があるか
☑︎ミスると終わる"心臓部分"といえるか
☑︎"事務・オペ"が雪だるま式に増えるか
☑︎法規制の変更などで"義務的"な領域か
☑︎ほぼルーティン化・標準化できるか
Yesの数が多いほどその流れは"金脈"だ。
2)面倒ごとをリストアップ
金脈(Airbnb)に登場するプレイヤー(民泊ホスト)の"困りごと"をリスト化。
例:物件登録、清掃、クレーム対応など
3)型に落とし込む
みつけた困りごとを以下の"型"にハメて、解決可能かをチェック。
☑︎壱ノ型:SaaS
→予約・在庫・シフト・請求管理など"ツール"で解決するタイプ
☑︎弐ノ型:BPO
→ 民泊・SNS運用代行など"面倒ごと"を肩代わりするタイプ
☑︎参ノ型:金融
→給与前払い・保険など"リスク・金銭を"肩代わりするタイプ
☑︎肆ノ型 :テンプレ・教育
→スモビジ起業の流れに対しスクール教材など"知識・テンプレ"を売るタイプ
4)初期集客を想起できるか
その困りごとを抱える"熱狂的な10人・100人"を集客する方法をパッと思いつけるか。
営業リストへのDMなども当然しつつ、再現性のある方法は
・toC:TikTokでプロセスエコノミー
→「10投稿1万再生」されるか
・toB:メタ広告
→「想定LTV/CAC>3」か
これ一択。
ムリなら撤退、超えるならGOだ。
スモビジで稼ぎたい?
なら金脈に突っ込むな。儲かる市場(金脈)で切り口を変えて戦う"スコップビジネス"をしろ November 11, 2025
53RP
Coral Capital が保有する SmartHR 株式の約半分を「約150億円」でセカンダリー売却しました👏👏
買い手は、Airbnb、Bytedance、Slack などにも投資してきた世界有数の投資家「General Atlantic」です。
1社の売り手で約150億円という規模は、倭国の未上場スタートアップ株式のセカンダリー取引において、おそらく過去最大です。加えて、GAにとっても倭国初の投資案件となります。
また、SmartHR株の100億円以上のセカンダリー取引は、2024年に続いて2回目です。2年連続 100億円以上のセカンダリー取引も、調べきれていませんが歴史的に稀有なケースだと思います。
未上場スタートアップ株式のセカンダリーは、エコシステムにとって極めて重要です。米国では、2024年のVCエグジットの約70%がセカンダリーによるものだったと推定されています。OpenAI の約1兆円規模のセカンダリーや、SpaceX の約1500億円のセカンダリーなど、金額規模も桁違いです。
倭国のセカンダリーはまだ黎明期です。金額規模の問題だけではなく、創業者やVCはアクセスしやすくなった一方で、従業員には依然ハードルが高いという構造が続いています。
実は、OpenAI や SpaceX では従業員もセカンダリーに参加しています。従業員が保有する株や SO を売却し、未上場のまま換金手段を得られているのです(※おそらくSO権利行使後の株式)。
今回、倭国のVCが単体で150億円規模を売却し、しかも半分の株を保有したままという事例は、歴史的な意味を持ちます。
しかし、倭国のエコシステムがさらに発展するには、評価額 数百億〜1千億円以上のスタートアップで働く従業員こそセカンダリーにアクセスできるようになる必要があります。これを実現するには、セカンダリーを扱う中立的なプラットフォーマーが不可欠です。
従業員がセカンダリー売却に参加できるようになれば、SOの失効リスクや、IPOを急がせる内部プレッシャーから解放され、企業が本当に必要なタイミングでIPOを選択できるようになります。望まない早期IPO(スモールIPO)を避けられるのです。
法律面では、2024年にSOの税制メリットを維持したまま未上場行使が可能になり、2025年には規制緩和が進んで、民間企業がセカンダリー事業に参入しやすくなりました。国も普及を後押ししています。
次はいよいよ民間の番です。私たちの力不足から、まだ開業には至っていないものの、Nstockでもセカンダリー事業の準備を進めています。創業者やVCだけでなく、スタートアップで働く従業員にもセカンダリーへのアクセスを届けることで、倭国のエコシステムを進化させていきます。
そうそう、Coral Capital は Nstock にも出資してくれています。今回の SmartHR 株のセカンダリーは大ニュースでしたが、彼らが Nstock 株を売却する10年後には、セカンダリーが当たり前になっていて、 「昔は大ニュースだったのに、今じゃニュースにもならないね」とジョークを言える日が来ると最高です。 November 11, 2025
37RP
Coral Capital が保有する SmartHR 株式の約半分を「約150億円」でセカンダリー売却しました👏👏
買い手は、Airbnb、Bytedance、Slack などにも投資してきた世界有数の投資家「General Atlantic」です。
1社の売り手で約150億円という規模は、倭国の未上場スタートアップ株式のセカンダリー取引において、おそらく過去最大です。加えて、GAにとっても倭国初の投資案件となります。
未上場スタートアップ株式のセカンダリーは、エコシステムにとって極めて重要です。米国では、2024年のVCエグジットの約70%がセカンダリーによるものだったと推定されています。OpenAI の約1兆円規模のセカンダリーや、SpaceX の約1500億円のセカンダリーなど、金額規模も桁違いです。
倭国のセカンダリーはまだ黎明期です。金額規模の問題だけではなく、創業者やVCはアクセスしやすくなった一方で、従業員には依然ハードルが高いという構造が続いています。
実は、OpenAI や SpaceX では従業員もセカンダリーに参加しています。従業員が保有する株や SO を売却し、未上場のまま換金手段を得られているのです(※おそらくSO権利行使後の株式)。
今回、倭国のVCが単体で150億円規模を売却し、しかも半分の株を保有したままという事例は、歴史的な意味を持ちます。
しかし、倭国のエコシステムがさらに発展するには、評価額 数百億〜1千億円以上のスタートアップで働く従業員こそセカンダリーにアクセスできるようになる必要があります。これを実現するには、セカンダリーを扱う中立的なプラットフォーマーが不可欠です。
従業員がセカンダリー売却に参加できるようになれば、SOの失効リスクや、IPOを急がせる内部プレッシャーから解放され、企業が本当に必要なタイミングでIPOを選択できるようになります。望まない早期IPO(スモールIPO)を避けられるのです。
法律面では、2024年にSOの税制メリットを維持したまま未上場行使が可能になり、2025年には規制緩和が進んで、民間企業がセカンダリー事業に参入しやすくなりました。国も普及を後押ししています。
次はいよいよ民間の番です。私たちの力不足から、まだ開業には至っていないものの、Nstockでもセカンダリー事業の準備を進めています。創業者やVCだけでなく、スタートアップで働く従業員にもセカンダリーへのアクセスを届けることで、倭国のエコシステムを進化させていきます。
そうそう、Coral Capital は Nstock にも出資してくれています。今回の SmartHR 株のセカンダリーは大ニュースでしたが、彼らが Nstock 株を売却する10年後には、セカンダリーが当たり前になっていて、 「昔は大ニュースだったのに、今じゃニュースにもならないね」とジョークを言える日が来ると最高です。 November 11, 2025
23RP
まじでギャグみたいな、面倒くさいことが起きた。
10月末の社員旅行で使ったAirbnbの宿で、
食器が洗われてなかったことをレビューに書く
(⭐︎4で、清掃の項目にだけ事実を書く)
↓
運営会社から鬼電。
「5000円払うからレビュー消して」
↓
規約違反じゃね?と思って
「検討しますね」と流して電話切る
↓
ショートメールで
「弁護士入れるので対応して」
無視してたら
↓
レビューの返信に
「中野さんによろしくお伝えください」
とだけ書かれる
↓
優作さんをダシにされたのがムカついて電話したら
「こっちも迷惑なんで、ガッツリ行かせてもらいます。覚悟してて」
「会ってとことんやりましょうよ。そっちの方が面白いじゃないですか」
と言われる
↓
会社名と本人の名前聞いたら
「先に名乗れ」と言われたので名乗る
↓
そしたら
『なんで名乗らないといけないんですか?』
『レビュー消したら名乗る』
『水曜日に弁護士と連絡するから待ってて』
え、まじでこれ夢? November 11, 2025
12RP
11/16(日)に貸切でご利用頂きました。
逃走中〜ASH ROCK〜様です。
ご利用ありがとうございました。
またのご来場お待ちしてます 。
#逃走中 #サバゲー #サバゲーフィールド #貸切 #貸切バス #サバゲー千葉 #ash #アッシュロックフィールド #Airbnb #リソルの森 https://t.co/jmscY0CHNw November 11, 2025
11RP
弊社YouTubeチャンネル「成功のソースコード」を更新しました!今回も大変興味深いストーリーが聞けるコンテンツになりました!
今回のゲストは、株式会社クラフター代表の小島舞子(@maikokojima)さんです!
小島さんは、学生起業 → 500万ユーザーを実現したアプリの開発 → 連続起業 → Salesforceから出資 →自治体向け生成AIの開発→マネックスグループにジョインし代表を継続、という素晴らしい実績を残されています…!
IT知識ゼロの学生が、
本を読み、エンジニアに頭を下げ、時にはご飯を奢りながら、独学で技術を身につけた“泥臭い挑戦”。
その後つくったアプリは海外ユーザー7割、累計500万人が利用するアプリに。
一度は創業した会社を離れリクルートへ入社。
そこで「巨大な企業でも顧客獲得に悩んでいる」という現実を見て、再び起業。
Airbnbで借りた宿にこもり、
たった5日で最初のプロダクトを開発。
顧客と向き合い、マーケ・CS・UI/UXまで設計。
Salesforceが「投資したい」と思った理由は何か?
国内外の激しい競合の中で、どう差別化したのか?
プロダクトはどう磨かれ、どうスケールしたのか?
今回公開したのは、全4部構成のうちの Part1・Part2。
挑戦する人の背中を確実に押してくれる内容です。
挑戦したい人。
技術を武器にしたい人。
プロダクトで勝ちたい人。
すべての方に刺さるインタビューになっています!
小島さん、ご登壇いただきありがとうございました!!
※動画はリプ欄から
#女性起業家 #学生起業 #エンジニア #スタートアップ #生成AI #SaaS #プロダクト開発 #成功のソースコード November 11, 2025
4RP
#AirbnbホストEXPO お疲れさまでした!🤍やっぱりリアル最強☺️オンラインで学ぶのも大事だけど、会場の空気・人の熱・その場で生まれる会話の濃さは桁違い。来場1,000名以上の熱気、民泊の盛り上がりがすごすぎた!
今回は「5ステージ登壇+懇親会乾杯挨拶」でほぼノンストップ移動。ご指名ありがたすぎる。が、時間がなくて私から挨拶に行けなかった方、ごめんなさい〜!😭
もちろん超豪華な登壇者の皆さんのセッションをほぼ見れておりません。控室と移動だけで終わった気がする。笑
SNSで流れてくるレポを見るたびに「あーん、それ聞きたかったああ」と。
(みんなもっと感想たのむ)
■来られなかった方向け
鳩子の登壇5ステージまとめ◼️
① 基調講演・ホストストーリー
会社員しながら1軒目をつくったリアル、初期の失敗、ゲストとの交流、全部話しました。「ゲスト・ホスト・地域」の価値をどう生み出すのか。川口湖No1の田辺さん@daitier7 、手作り朝食の高松の佐野さん(森さん@ryosuke2294 の師匠!)と三者三様のホスティングの話。
② ホスティングの始め方と法律の基礎。
「最短で迷わず開業するルート」を全部整理。
・旅館業、特区民泊、新法の違い
・保健所で詰む典型例
・最初にミスすると後から地獄
初心者が“絶対に迷わない道筋”を伊藤さん@DaisukeIto1989 、山口さん@FS_renovation さんと徹底解説。
③ 活躍する女性ホスト
女性が民泊で人生を変えるリアル。
大阪ホストkikiさんのストーリーおもしろすぎた。
・経済的自立
・女性らしい働き方
・パートナーシップ
・キャリアへの悩み
民泊が人生の“再構築ツール”になる話を本音で語った。
④ 所有物件で民泊を始める3つの方法
おなじみ夏刈さん@newo_inc と!
大家さん向けに「民泊に向く物件・向かない物件」を明確に整理。
・空室対策
・民泊活用のメリット
・失敗事例と回避策
“賃貸より民泊の方が強いケース”を具体的に説明。
⑤ 会社員とも両立可能!?副業民泊
フルタイムでも運営を回す仕組みを全公開。みゅーさん@myu_oya の工程管理表すごすぎた。笑
・1軒目で自動化すべき範囲
・平日を削らない工夫
・副業→起業のステップ
昨日のEXPOは、初心者もベテランも、地方も都市も、大家も無職も、ヤングもシニアも、みんな学ぶ姿勢がすごすぎた。こういう場が民泊コミュニティを強くしていくんだと思う。
参加された皆さん、ぜひ感想を🙏🏻
どのセッションが刺さった?
どんな気づきがあった?
あなたのEXPO体験、全部知りたい。
リアル、やっぱり最高。
#pr #エアビーサポーター November 11, 2025
3RP
Airbnb EXPOの懇親会枠欲しい方いませんか?一家でインフルになり参加できず🥺
希望者いたらリプかDMください!6000円のところ4000円で譲渡します! November 11, 2025
3RP
明日はいよいよAirbnbホストEXPOでございます!✨全国から民泊プレーヤーたちが大大集結。超超超たのしみ!🤍
私は基調講演含む5ステージ登壇します!🔥燃えつきます🔥書籍のサインもしますのでぜひお持ちの方はお声がけ下さいね🤍
今日は鳩子コミュニティで前夜祭してますので来たい方はDMくださいまし✌🏻
明日は↓で登壇します!✨
ほぼすべての時間、どこかでしゃべってます!笑
✔️基調講演
✔️ホスティングの始め方
✔️活躍する女性ホスト
✔️所有物件で民泊する方法
✔️副業民泊プレーヤー
#pr #エアビーサポーター November 11, 2025
3RP
事業のコアバリューを最小コストで検証、というのは👇のような超有名企業でもやっている
1. Zappos(靴のEC)
在庫を一切持たず、近所の靴屋の写真を撮ってサイトに掲載。注文が入ったら創業者が店に走って定価で購入し、手作業で梱包・発送した。
2. Airbnb(民泊)
掲載する部屋の写真を、創業者自らが現地に行ってプロ並みの写真を撮影。
3. DoorDash(フードデリバリー)
Palo Alto DeliveryというペライチのLPを作成し、近所のレストランのPDFメニューを勝手に掲載。注文が入るたびに創業者が自分の車で店に行き、料理を買って配達した。
4. Dropbox(クラウドストレージ)
複雑な同期システムを開発する前に、「こう動きます」という3分間のデモ動画だけを作ってHacker Newsに投稿。ソフトウェアを開発する前に反応を見た。
5. Buffer(SNS予約投稿)
機能がまだない状態で、料金プランとサービスの概要だけを書いたLPを作成。
有料プランのボタンをクリックしたユーザーには「準備中」のメッセージを表示しつつ、そのボタンがどれぐらい押されるかを計測。
6. Uber(配車アプリ)
最初は「UberCab」。アプリでの自動マッチングではなく、創業者のギャレット・キャンプらが人力でやり取りし、ハイヤーを手配していた。友人の富裕層サークル内でテスト運用。一般公開はされていなかった。
こうした企業より、さらに使えるリソースが少ない個人開発においてやらない理由がない November 11, 2025
3RP
歓喜🎊‼️🥳
Airbnbとかも倭国の民泊、予約停止した方がよろしいかと!
悪いことは言いません。
⚠️中国の方にとって、倭国は危険極まりない国🤪で、何されるか分からないので、来ないことを絶賛オススメいたします‼️😂 https://t.co/UG14RCfTIv November 11, 2025
2RP
【12/9】徳島県とAirbnb Japan株式会社が連携し「交流型観光セミナー」を開催します!
「交流」を軸にした集客の極意やWEB発信技術など、成功ノウハウを学びませんか?
📅12/9(火) 13:00~15:00
📍テレコメディアホール(アスティとくしま2階)
▼詳細・申込はこちら https://t.co/6iCzYq3tu2 https://t.co/7Pwg3ebc2C November 11, 2025
2RP
ユウカツクルーのぽんこつ鳩子さん(@goro2_traveler )と、弊社代表・夏苅(@r_natsukari )がAirbnbホストEXPOに登壇させていただきます🎤
不動産オーナーの皆さま向けに、「所有している物件で民泊を始める3つの方法」
についてお話させていただきます🏠💡
不動産仲介会社としてさまざまな物件を見てきた経験と、実際に民泊事業を運営する立場から、“民泊としての賃貸・運営のメリット”をわかりやすくお伝えします!
今回、複数のセミナーに登壇される鳩子さん。ユウカツでも、過去コンテンツのアーカイブをご覧いただけます!
ユウカツでは、ユウカツクルーをはじめ、現役プレイヤーによるセミナーや交流会を定期的に開催中、スタンダードプランでは過去のセミナーのアーカイブも視聴可能です💡
https://t.co/RHfAePtmRR
#ユウカツ #AirbnbホストEXPO #民泊 #レンタルスペース #不動産投資 #投資 #遊休不動産活用 November 11, 2025
2RP
妻から衝撃的な一言を言われて朝から絶望
『あなたの息が臭くて夜中目が覚めた。人の息が臭くて目が覚めたのは産まれてはじめてだ』こっちもそんなこと言われたの産まれてはじめて。ちなみに今からAirbnb EXPO。なんで俺は昨日二郎系食べてしまったんだろなんでニンニク入れちゃったんだろう。一応chatGPTに聞いてできる限りの対応はしましたが、EXPO中ずっとガム食ってるのですいません。ガムを食べてるのは態度が悪いわけじゃなくて息が臭いからです。
#PR #エアビーサポーター November 11, 2025
1RP
#AirbnbホストEXPO
数ある分科会が開催される中、選んで遊びに来てくれた皆様本当にありがとうございました。 https://t.co/X0qctECQ4w November 11, 2025
1RP
【PlaceToBe NasuMachi】庭の木々が紅葉のピークを迎えています🍁
昨年は色づきが弱かったのですが、今年は綺麗に染まりました✨(落ち葉の処理はなかなか大変ですが...😅)
那須全体もまさに紅葉の見頃!
今週末の三連休、お出かけ先に迷っている方はぜひ那須へ🍂
#那須 #紅葉 #Airbnb #旅行 https://t.co/zru8NJewed November 11, 2025
1RP
ビジネスとは、
・顧客が悩む要素
・判断負担
・迷い
を“すべて”取り除く競技である。
これを徹底した企業が、規模に関係なく勝者になる。
業種や規模を超えて通用する “普遍的なビジネスハウツー” としては、
原則①
顧客の認知負荷を下げる
すべてのビジネスは最終的に、
「顧客がどれだけ悩まずに、価値を理解し、意思決定できるか」で勝負が決まる。
・サービス名は覚えやすい
・料金体系は一瞬で理解できる
・価値は短文で伝わる
・競合との違いは迷わず分かる
これは、B2CでもB2Bでも巨大企業でも中小企業でも、共通の勝ち筋。
▶︎ 人は“考えたくない”。だから「考えずに理解できる設計」が勝つ。
原則②
情報は短文化・単純化・圧縮する
エレベーターピッチ、USP、1行バリュープロポジションなど、世界中のトップ企業は「圧縮された表現」で事業を語る。
Google:世界の情報を整理する
Amazon:地球上で最も顧客中心
Apple:直感的に使えるテクノロジー
▶︎どれも“短い・明確・一貫”。規模に関係なく普遍。
原則③
ビジネスは“迷わせない設計”が強い
顧客が迷うのは摩擦/フリクション。
摩擦=離脱率の上昇を意味する。
・購入までのクリック数が多い
・問い合わせ導線が分かりづらい
・プランが多すぎる
・ターゲットが読み取れない
この“フリクション設計”は企業規模に関わらず全ての事業に適用される。
▶︎ 摩擦を減らすほどCVR(コンバージョン率)は上がる。
原則④
価値は“1つのコアベネフィット”で語る】
ビジネスが失敗する最大理由は、
「色々できる」をアピールしてしまうこと。
成功企業は例外なく “1つの核心価値” に絞って伝える。
Uber :移動を簡単にする
Dropbox:ファイルをどこでも持ち歩ける
Airbnb:誰でも家を貸せる
複数の価値を持つのは良いが、
伝える価値は常に 1 つにする。
▶︎ 伝える価値は狭く、提供価値は広く。
原則⑤
顧客の思考プロセスを代替する
顧客の脳のエネルギー消費を減らすほど、
選ばれやすく、継続されやすい。
“どう選べばいいか”を代わりに言う
“何をすべきか”を手順にする
“最適解”を最初から提示する
顧客の思考負担を代替した瞬間、価値は跳ね上がる。
▶︎ 顧客の「判断」「比較」「決断」を代替することが最大の付加価値になる。
原則⑥
複雑性は裏側に押し込み、表面はシンプルにする
成功企業は、内部はとてつもなく複雑だが、外側は驚くほどシンプル。
・AppleのUI
・Amazonの1-Click購入
・ChatGPTの“プロンプト一行で何でも”
裏側で複雑さを処理し、
顧客には「簡単な世界」だけを見せる。
▶︎ 複雑さを見せないこと自体が、最大の知的労働。
原則⑦
ビジネスは「理解される」より「選ばれるための設計
事業を失敗させる誤解は、
“理解してもらうことが目的”
と思ってしまうこと。
本当の目的は、
“選ばれること” だけである。
だから、
説明よりも体験、
資料よりも導線、
議論よりも設計、
が重要になる。
▶︎ 選ばれる事業は「説明がいらない」。
世界的企業の成功例を見ても、Uber、Stripe、Notionは徹底したシンプル設計で市場を獲得した。
Appleも「考えなくても使える」UIに全投資してきたように、顧客理解の本質は“複雑性の隠蔽”である。
ビジネスは資源が限られるため、複雑さは致命的。
むしろ、
シンプルさは最強の差別化要因となる。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



