意見交換 トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
109RP
本日は静6の定例勉強会✨
体調不良やお仕事で不参加の方もいましたが、14名のメンバーと共に課題に沿って意見交換会を行いました。
みんな想いが熱く時間が足りない😆
活発な意見交換が出来てとても勉強になりました🎌
来月も引き続き勉強会を行ってまいります☺️✨
#参政党
#静岡第6支部 https://t.co/vbkDj0jvKM November 11, 2025
2RP
「安曇野市議会議員と市民との懇談会」に参加してきました。私を含めて計8人の安曇野市議と、圧倒的に移住者の多い15〜16人の市民で意見交換、盛り上がりました。
主催していただいたFさんありがとうございました。
#安曇野市議会
#木船潤一
#安曇野市議会議員と市民との懇談会
#参政党 https://t.co/2RNl3nMTU4 November 11, 2025
2RP
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
2RP
一人一人の「やってみたい!」を育み応援する、地域の居場所づくりに取り組む岩手県岩手町のミライトさん!
こども家庭庁の方が来訪しみんなで意見交換。誰でもが自分らしく「やってみたい」にチャレンジできる居場所、素敵な時間をありがとうございました!
#こどもまんなかやってみた https://t.co/Ow0vb8ezdM https://t.co/wZGWwMG2Ez November 11, 2025
1RP
@motohikosaitoH 🚨緊急拡散希望🚨
✅関西学院大学での知事の講演と意見交換会を是非、視聴させてください🙏
✅テレビと兵庫県はライブ配信とアーカイブ配信、新聞は記事にして、内容を伝えてください🙏
#サンテレビ #ABC #MBS #KTV #ytv #TVO #NHK #神戸新聞 #読売新聞 #朝日新聞 #毎日新聞 #産経新聞 #倭国経済新聞 https://t.co/bIzrkCuzDG November 11, 2025
1RP
@Seika_taketomi 私も紙でアルゴ握って本気で公認優勝狙ってた時期あるくらいの人間なので、意見交換とか出来たらめちゃくちゃ嬉しいです😊
MDはカードが手元に残らないのがどうしても嫌で私も続いてませんねぇ…
これからよろしくお願いしますね😉 November 11, 2025
【視察報告④】岩手県盛岡市の「高校生議会、もりおかmiraiおでかけミーティング」について
盛岡市では、公職選挙法の改正により選挙権年齢が20歳から18歳に引き下げられたことを踏まえ、次代を担う高校生に選挙や政治、また身近な地方行政への関心を高めることを目的として「高校生議会」を、同様に盛岡市の未来を担う大学生からもまちづくりについて率直な意見をいただくことを目的として、ワールドカフェ方式による大学生との意見交換会「もりおかmiraiおでかけミーティング」を開催しています。
「緊張したけれどとてもいい経験になった」「将来政治に関わってみたいと思った」「世代による考え方や価値観の違いを感じた」など、参加者からの感想はとても好評だそうです。しかし、投票率の向上などの成果については、まだ実感できていないとのことでした。
文京区でも「子どもの権利条例」をつくることにともない、子どもたちの意見表明や政治参画も求められていますが、「政治についての事前学習あってこそ成果につながる」ということを伺い、区でも積極的に子どもや若者にもわかりやすい情報提供を行ったり、主権者教育も行っていくべきだと感じました。 November 11, 2025
本日42歳の誕生日を迎えました🎈
これからも変わらずに学び続ける一年にしたいなと思います。
プロフィール写真を新しくしたので
自己紹介も更新です。
◎清川英恵(きよかわはなえ)
・株式会社etomojiの経営者
・コンサルタント、デザイナー
・兵庫県西宮市出身
・射手座のB型
・地方商社→コナミ→起業
・18歳からデザイナー(人生半分以上)
・ストレングスファインダー上位3つは「達成欲」「学習欲」「目標志向」
・16personalitieはENFJ-A「主人公」
◎好き
・好きな食べ物:鮨・蟹・ユッケ・
・好きなラーメン:一蘭
・好きな色:白、青、黄銅
・好きなフォント:自作
・好きな趣味:料理・読書(特に哲学)
・好きな麻雀の役:嶺上開花・清一色
・好きな都内:銀座・丸の内
・愛するもの:知識・意味・意志
・尊敬の対象:父方の祖母、誠実な人、努力する人、意志の強い人、数字に強い人
・好きな本:ビジョナリーカンパニーZERO、アルジャーノンに花束を、参謀の思考法、日出処の天子
◎出会いたい方!
・一緒になって汗かいてくれる方
・気持ちが強く行動力もある方
・自分、自社の魅力を引き出したい方
・個人事業主、起業を目指す方
・プログラマ、コーダー、デザイナー
◎相性の良さそうな方
・議論や意見交換が好き
・会話のスピードが速い
・情報収集が好き
・勉強熱心、自己研鑽好き
・過去リーダー経験がある
・ものづくりが好き
・柔軟性に富む
・オタク気質
よろしくお願い致します! November 11, 2025
2025.4.2
国立でのデフサッカー倭国代表戦。
あの時は自分たち倭国代表サポーターとサインエールの応援団の関係性が無く、それぞれがそれぞれの立場から応援。「なんとかしてお互いの応援を融合できないものか」と試合中からモヤモヤしながらもこの試合では結局何もできないまま試合は終了。
あれから7ヶ月。
今、デフサッカー倭国代表は男女共に世界一まであと1つのところまできています。
先日の準々決勝。
初めて同じ場所から応援できることになり、試合前には関係者が集まりミーティングを行い、サインエールの確認と自分達大旗が合わせられる箇所の確認、普段行っている応援で一緒にできることはないかの意見交換を行い、試合中にもあれやこれやと試行錯誤を繰り返しながらなんとかそれなりの形にを作ることができました。
明日の決勝。
強力な助っ人達の参戦も決まり、更に進化を遂げたデフサッカーの応援スタイルを見せつける絶好の機会。
闘うのは選手達だけじゃない。
自分達サポーターも12番目の戦士として勝利に向けた熱い後押しを世界に見せつけてやろうと思います。
明日はハードスケジュールになることを見越して前泊で来たのに、緊張とワクワクで寝られる気がしない(笑) November 11, 2025
【動物福祉・アニマルウェルフェア】
昨日、「動物福祉を考える議員連盟」において、動物実験代替法の研究開発および普及促進、ならびに化粧品分野における動物実験廃止について、関係有識者と意見交換を行ってまいりました。
動物の命が尊重されない現状には深い憂慮を禁じ得ません。今後も、アニマルウェルフェアの更なる推進に向け全力で取り組んでまいります。
#初鹿野裕樹 #はじかのひろき #参政党 November 11, 2025
#府中市けやき並木の景観を守る活動
警察OBの見回りの方と10分ほどお話し
とても優しい方で同意見
どうしたらもっと良くなるか意見交換出来ました
今日はポスティング手伝うよとDMが来ました😭💯嬉しい😂言ってみるものです
#れいわ新選組
#野口なかお https://t.co/KdkiM9cB3u November 11, 2025
@jp_zansai 全然勝てる寄りのデッキだと思うんですけどねー
こちらこそ、なんかつええ構築思想ないかなって感じでTwitterやってるので、意見交換とかなら積極的に、よろしくおねがいします November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



