意見交換 トレンド
0post
2025.11.23 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月20日からの3日間、新潟県に滞在。県内いくつかの知的障害者施設を訪ね、主に強度行動障害の人への支援について学ばせてもらいました。また、親御さん達の会である「手をつなぐ育成会」や、施設やグループホームを運営する事業者の皆さんとの意見交換会も実施しました。
全国に約12万人いる とされる強度行動障害の人達。私も、20年ほど前は、勤務する入所施設において毎日、彼らへの生活介助を行なっていました。日常的に、他害行為に及んだり、暴れ出したりする人達ですから、その支援には相当なスキルと知識が必要です。
そうしたこともあり、多くの入所施設は、強度行動障害の人を受け入れてはくれません。支援するスタッフに重い負担がかかることになりますし、場合によっては、他の入所者を傷つけてしまう可能性もあるからです。スタッフの数が少ないグループホームはなおさらで、強度行動障害の人を受け入れるところは、ほとんどありません。
ある県のデータによると、強度行動障害の人のうち1割弱が、福祉の支援を受けるのではなく、精神科医療機関に入院している、という調査結果があります。厚労省は今年の9月、そうした精神科病院への入院について、将来的に、強度行動障害の人を対象から外す方針を示しました。
私自身、精神科病院に入院する強度行動障害の人達を何人も知っています。が、薬漬けだったり、身体拘束を受けていたりと、人権上、問題のある入院生活を強いられている人が少なからずいます。したがって、厚労省の方針は、「障害者権利条約」と照らし合わせても、決して間違ってはいません。
では一体、精神科病院から退院した彼ら彼女らは、どこにいくのでしょうか。あるいは入院する予定だった人達は、どうするのでしょうか。
残念ながら、地域社会の中には、強度行動障害のある人を支援する体制や仕組みは、ほとんど整っていません。このままでは、彼ら彼女らの居場所はなく、結局、親元に戻るしかなくなってしまいます。
かつての我が国のように、自宅に「座敷牢」をつくれとでもいうのでしょうか。高齢の親が子供を殺めてしまう「老障介護殺人」も、さらに増えていくのではないでしょうか。
そうしたなか、新潟県は、昨年の2月から「新潟県強度行動障害地域支援力強化事業」を始めました。
今回訪ねた「上越福祉会・かなやの里 更生園」は、その事業の委託を受け、県内の施設や作業所へのコンサルテーションを行なっています。「かなやの里 更生園」にも、100名の入所者がおり、そのうち70名が強度行動障害を有しているのだそうです。
他害行為を繰り返していた人や、自分の大便を壁に塗りつけていた人など、支援に大変な困難がともなう人達。でもここでは、少しずつ、そうした問題行動がなくなっていくといいます。私も、そのプロセスについての説明を受け、大いに感心させられた次第です。
強度行動障害の支援に関し、高い専門性と多くの経験を有するスタッフ。現在、福祉の場では、そんなプロフェッショナルな人材が圧倒的に不足しています。
まず厚労省がやるべきは、「福祉従事者の待遇改善」、そして「地域福祉の充実」をはかるため、十分な予算措置を講じることです。
※下の右側上の写真は「かなやの里 更生園」の入所者の皆さん(ホームページより)。右側下の写真は「ポプラの家」という作業所の利用者さんと一緒に撮った写真。
【強度行動障害】自宅を破壊、両親はうつ病に…福祉制度の〝狭間〟を生きる https://t.co/iyrSzmcai9 @YouTubeより November 11, 2025
27RP
C国人は飼い犬を虐待しながら
犬を愛していると言います...
この動画のような理不尽な躾けは
中国の飼い主の多くが犬に対して
行っていることだそうです
彼らはSNSに犬を殴る動画を投稿し
どう体罰を与えるか意見交換をしています😮💨 November 11, 2025
8RP
1週間お疲れさまでした🦕✨
今週も楽しかったし明日もまだ祝日!
💠22:00から来週の予定を計画する雑談配信を開始します!
💠明日の日中は何をしようか!!
✅配信枠⏬
https://t.co/gY1OuflfsQ
--
#雑談 日曜夜定例!意見交換しながら来週の予定案を作成するリスナー総会 #Vtuber https://t.co/8PQ1QMe7Hl November 11, 2025
2RP
💬 高知・須崎の現場を終日訪問。制度の狭間で苦しむ人がいます。丁寧に声を聞き、多角的に問題を見極め、解決に動く事が政治の役割と思います。
🏭 テクノクラフト高知
朝一番で訪問。身体障がい児の福祉器具販売店の北岡社長と懇談。福祉サービスを取り巻く地域の課題を教えて頂きました。
🏢 K・A・Sカタオカ(株)
全倭国高速道路レッカー事業者協同組合、ジャパンレッカー事業協力会の皆様と懇談。事故や災害時に安全と安心をもたらすレッカー事業。特に防災減災の観点からも災害を見据え、自治体と連携する体制を整えておく事は重要です。
👶 NPO法人みらい予想図 山﨑理事長を訪問
重症心身障がい児と家族を支える福祉現場を訪問。医療的ケア児の支援体制が不足し、ショートステイ利用が困難な現状。行政の支援が必要不可欠です。
全ての人が大切にされる社会、助け合える社会を築いて参ります。
🏛 須崎市役所・楠瀬市長との意見交換
高齢化と人口減少に直面する自治体。ひとり親家庭の支援、オンライン診療の推進、予防医療の強化など、様々な課題に真摯に取り組む市長の姿勢が印象的でした。地域の活性化と住民の健康を守るため、公明党も全力で協力していきます。
📣 公明新聞愛読者大会(須崎市民文化会館)
国政報告として、
・連立離脱後の国会対応
・公明ドクターズの目指す医療改革
・物価高対策や国政の現状と公明党の取り組み
などについてお話し、その後の質疑でも多くのご意見を頂きました。
地域医療、福祉、防災減災―現場の声が政治を動かします。
#高知 #須崎 #障がい福祉 #公明党 November 11, 2025
2RP
【動物福祉・アニマルウェルフェア】
昨日、「動物福祉を考える議員連盟」において、動物実験代替法の研究開発および普及促進、ならびに化粧品分野における動物実験廃止について、関係有識者と意見交換を行ってまいりました。
動物の命が尊重されない現状には深い憂慮を禁じ得ません。今後も、アニマルウェルフェアの更なる推進に向け全力で取り組んでまいります。
#初鹿野裕樹 #はじかのひろき #参政党 November 11, 2025
2RP
【伊勢崎賢治さんが相模大野へ!】
れいわ新選組 参議院議員・伊勢崎賢治さんによる講演会を開催します!
前半:伊勢崎さんによる講演&意見交換
テーマ:トランプ外交/ガザ飢饉/日米地位協定 ほか
後半:映画『戦車闘争』上映会
詳細日時は画像チラシをご覧ください。
【参加申込】
①講演+上映:500円
②講演のみ:無料
③上映のみ:500円
お申込みフォームはこちら
https://t.co/dFodNvTJlO November 11, 2025
2RP
【お知らせ】
こんにちは。木下です。
急に涼しくなりましたが、皆さん、お元気ですか。
さて、高市新首相が誕生し、倭国政府はようやく拡大財政にかじを切ったようにも見受けられます。
しかし、積極財政を推進する自民党議員は半分以下。果たしてどうなるかは予断を許しません。
高市首相とトランプ大統領は仲良く会談しましたが、アメリカに80兆円を投資する話はますます具体化し、確実に国内への投資は減ります。
このようなときは、人口や経済に関する指標を長期で見て、先を予測し、動かなければなりません。
混迷は深まるばかりですが、我々は明るい未来を目指して進んでいかねばなりません。
福岡・九州の地場企業の生き残り策を皆さんと議論し意見交換できればと思います。
お申込み期限は11月28日金曜日までです。両日ともに同じ内容です。
事務処理軽減のためにGoogleフォームでの申込み受付のみとさせて頂きます。電話及びFAXでのお申込みはできません。ご理解ください。
(リプ欄に続く) November 11, 2025
2RP
@Yo_Yo6700 全然、私も素人なんで是非是非意見交換したいです……!
2以降は連動やストブのたきなの隣に早出しヒールや魔石のガッツン並べて面とることが多かったです。
身代わり集中、便利なんですけど、欲を言うとプレブでもう少し強い集中が欲しかったですね…… November 11, 2025
@88rBwnG8pAxx8RK @hinikunaoniku @OSUNNLCbeV39589 @peach20211 @kamijokameaki お疲れ様です。
いくつかポストを読んで下さり
ありがとうございました。
そして貴方のポストを拝見しました。
私と似た面、もし意見が違ってもよい
意見交換ができる方と思い
勝手ながらフォローさせてもらいました。 November 11, 2025
B-MAXとストッククラス統合でご意見や思う所がある方々
恐らく似た様なご意見は既に多数出ていて
今後に向けた思案や改善もあると思うので
今すぐの瞬発的な修正ではなく余裕を持った中期的な改善を期待してみて下さい。
何事も良質な変化には時間が必要です。
楽しくなる様に良い意見交換しましょ😊 https://t.co/HSJcworh4K November 11, 2025
今日は
年配の障害者さんと
意見交換をしたが、
何でもかんでも
政治が悪いと言うので、
ならば
あんたが政治家になれよ。
と思ったが意見は控えた。
世の中には
言わない方が無難な時もある。 November 11, 2025
久々の口述発表は、時間の制約であたふたしましたが、我が子に見届けてもらいながら、無事に終えました。
発展的な意見交換もできたり、取り組みを色んな人に知ってもらえたので、仲間も出来るといいな。
ファミリールームは、おもちゃの展示と合わせてくれていたので子どもも楽しんで参加できました👏 https://t.co/to9ReSnb16 November 11, 2025
久々の口述発表は、時間の制約であたふたしましたが、我が子に見届けてもらいながら、無事に終えました。
発展的な意見交換もできたり、取り組みを色んな人に知ってもらえたし。仲間も出来るといいな。
ファミリールームは、おもちゃの展示と合わせてくれていたので子どもも楽しんで参加できました👏 https://t.co/hCWVduFWAC November 11, 2025
自宅保育するか、、?!
って一瞬考えたけどやっぱり無しだった
24時間ほぼワンオペ界隈だから
お金をくれる存在とは別に
共に育てる存在がもう一人欲しい
こうでしたああでしたどうですかねと
意見交換したりする相手が欲しい
私が体調不良の時どんなに救われたか
うん。 November 11, 2025
ゴールドEAの1週間☝️
42勝13敗❗️
10万円運用(0.2ロット)+24,607円❗️
最大ドローダウン6%🖐️
週利24%💵
資金を増やす為の損切り‼️
結果を変える為に
『今までと考え方を変える必要がある❗️』
ご購入者様と話していて面白い話題になったので共有です😉
『勝つ為に逆から考えると分かりやすいかもですね』となって色々意見交換。
◯◯円勝ちたい❗️ではなく◯◯円なら負けても良い。
↓↓↓
その場合は何ロットなら何pipsまでに損切りという計算が出来る。
ここで適正なロットサイズを計算。
(この考え方で資金管理の重要さを勉強)
↓↓↓
現在価格から損切りまでの値幅をチャートに引いてそれまでに反転するだろう、というポイントを探してエントリー。
このやり方で考えだして裁量で勝てるようになったという事です🧐
損切りありき、で考える。
まずは損切りから考える。
コレが良いんだと思います❗️
他のトレーダーさんの考え方を詳細に知ると勉強になりますよね👨💻
ご購入専用のコミュニティをもっと盛り上げていきます❗️
※ゴールドEAには専用コミュニティはなく、BTC_Scalpingのコミュニティのみです。
https://t.co/NARgnhznzG November 11, 2025
倭国の政治を良くするためには、国民一人ひとりの政治参加意識の向上と、政治システム自体の透明性・実効性の向上が不可欠であるとされています。具体的な方法は多岐にわたりますが、主な視点は以下の通りです。
1. 有権者・国民の役割
政治参加への意識向上: 選挙は国民が政治に参加する最も重要な機会であり、投票行動を通じて意思を表明することが基本です。
政治教育の充実: 若い世代への政治教育を充実させ、政治参加意識を高めることが長期的な改善につながります。
情報収集と監視: 政治家や政党の政策、資金の流れ、活動状況などを自ら積極的に調べ、監視する姿勢が求められます。メディアやNPOなどが発信する情報も活用できます。
意見表明と世論形成: 地域の人との意見交換やインターネットなどを通じて意見を発信し、責任ある世論を形成していくことが重要です。
2. 政治システム・政党の改革
「政治とカネ」の問題解決: 政治資金の透明性を高めるため、政党の財務諸表の作成・公開や、政策活動費などの使途公開を徹底することが提言されています。
政党ガバナンスの確立: 実効性のある「政党ガバナンス・コード」を制定し、遵守状況を国民が把握できる仕組みを作ることが、政党の質の向上に繋がります。
「決められない政治」の克服: 短命政権や政策の遅延といった課題を克服し、長期的な視点に基づいた政策決定と実行を可能にする仕組みづくりが必要です。
多様な人材の登用: 女性や若者など、多様なバックグラウンドを持つ候補者の選定基準を明確化・透明化し、政治への参画を促すことが重要です。
国会改革: 議員定数の削減や、参議院の組織・構成の改革など、「身を切る改革」や効率化も議論されています。
3. 政策課題への対応
主要課題への集中: 少子高齢化や人口減少など、倭国が直面する最重要課題の解決に向け、具体的な政策を推進することが、国民の政治への信頼回復に繋がります。
最終的に、政治を良くするためには、政治家側の改革努力と、それを選び、監視し、支える国民側の意識と行動の両輪が不可欠です。 November 11, 2025
恋愛をしたい気持ちとか乙女心とかそういうのが分からなくて、そういう分かって当たり前じゃない?みたいなやつをなんでこうなるんだろうとか考えたりするのでそういうの分かんないからって引いたり否定したりしない人が欲しい
意見交換というか、ディベートみたいな November 11, 2025
毎日新聞の連載記事『毎日新聞Editorialで学ぶ英語』の原稿、なんとか校了。脱稿してから毎回2往復ぐらい編集部と意見交換してそれでようやく校了といった感じ。英作文は、マジで、新聞社の英語ネイティブの記者に教えてもらうのがベスト。英語のセンセは文章下手だし英語知らねぇしw ( ´・畠・`)山 https://t.co/gid2fNnsyC November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



