etf トレンド
0post
2025.11.23 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【解説】 仮想通貨、なんで下がってるの?
10月10日に始まったあの暴落。
そして一度もまともに反発しない相場。
あの日からずっと違和感があったけど、理由がようやく繋がった。
カギになっていたのは、
“ビットコイン保有が本体みたいになっているストラテジー系の企業”と、
“世界の投資マネーの流れを決めるモルガンなんちゃらの指数会社”の動き。
ビットコインを買い続けて会社の価値を作るストラテジー企業は、
ここ数年のサイクルで相場を押し上げる主要な買い手だった。
仕組みはこう💁🏻♀️
株価が上がる →
世界的な指数に採用される →
年金やETFが自動で買う→
さらに株価が上がる →
それを担保にまたビットコインを買う
完全に“追い買いループ”で資金が膨らんでいた。
ところが10月10日、
モルガンなんちゃらの指数会社が突然、
「ビットコイン保有が本業みたいな企業を普通の“企業”として扱って良いのか?」
という根本的な問いを投げかけた。
もしこのタイプの企業が“ファンド扱い”にされると、世界中の年金、投信、ETFはルール上その企業を持てなくなる。
つまり、
指数からの除外 → 機関投資家の自動売却 → 株価崩壊 → BTC買い圧の消失
という連鎖が起きる。
ストラテジー企業の存在理由そのものが揺らぐ。
大口は10月10日の段階でこれを理解し、
一斉にポジションを軽くした。
だからあの日を境に、相場はほぼ反発せずに下向きのまま。
最終判断は 2026年1月15日 に出る予定。
もし判断がネガティブなら、
指数除外の準備として機関投資家がさらに動き、
もう一段大きな調整が来る。
逆にポジティブなら、
ストラテジー企業の“追い買いループ”が維持され、
強気相場が再開する可能性もある。
10月10日の暴落は偶然ではなく、
“市場の土台が揺れた日”だったということ。 November 11, 2025
9RP
これが事実なら、ストラテジーは集めたBTCを手放さざるをえず、BTCは大暴落すると思うが。
ウォール街がビットコイン企業を株式市場から禁止したばかりだ
2026年1月15日。これをメモしておけ。
MicroStrategyは2026年1月15日にすべての主要指数から削除される。
その後、自動的に90億ドルの強制売却が発生する。現代史上最大の金融追放が55日後に起こるが、ほとんど誰もそれが来ていることに気づいていない。
ここに本当の重要事項がある:
マイケル・セイラーは5年間かけてマシンを構築した。株主のお金でビットコインを買う。株価が上がる。もっとお金を集める。もっとビットコインを買う。繰り返す。
それは完璧に機能した。MicroStrategyは649,870ビットコインを蓄積した。今日の価値は570億ドルだ。彼らは地球上で最大の企業ビットコイン保有者となった。
そのマシンが今、壊れた。
MSCIのルールはシンプルだ:暗号通貨が資産の50%を超えた場合、あなたは企業ではない。ファンドだ。MicroStrategyは77%に達している。彼らは何ヶ月も前にその線を越えた。
2026年1月15日……MicroStrategy株を保有するすべての年金基金とインデックス追跡ファンドは売却しなければならない。
彼らが望むからではない。インデックスが強制するからだ。アルゴリズムは交渉しない。
プレミアムはすでに死んだ。MicroStrategyは以前、そのビットコインの価値の2.5倍で取引されていた。そのプレミアムがセイラーに追加の200億ドルを集めさせた。今日、それは1.11倍で取引されている。市場はすでに葬儀を織り込んでいる。
これが本当の意味すること:
企業がビットコインの購入を企業戦略として偽装できた5年間の実験が終わったばかりだ。ウォール街は永久的な線を引いた。ビットコインは今や独自の資産クラスだ。エクスポージャーが欲しいか? ETFを買え。
MicroStrategyに入るはずだったすべての将来のドルは、代わりにBlackRockのビットコインETFに流れ込む。ゲームが変わったのではない。ボードがひっくり返ったのだ。
テスラはビットコインを保有している。Blockはビットコインを保有している。彼らは50%未満に抑えたので安全だ。彼らはまだビットコインを保有する企業だ。
MicroStrategyはソフトウェア事業を保有するビットコイン・ファンドになってしまった。だから追放されるのだ。
これがリセットだ。企業財務はビットコインを多くの資産の一つとして保有できる。しかし、それを基盤に全体戦略を構築するか? ウォール街が今、出口のドアを示した。
金融史上最も退屈な文書が全体のルールブックを書き換えるまで、あと55日。
今起こっていることを読め - November 11, 2025
8RP
エポックな日々:595
これは崩壊ではなく、中間の大規模リセットである──2025年末〜2026年のビットコイン・暗号資産市場シナリオ
🔽
https://t.co/D2vjI6p9Wk
『恐怖の裏で“構造的強気”が積み上がる──2025→2026年、暗号資産市場の本当の姿』
2025年の暗号資産市場は、ビットコイン急落や清算ラッシュなど「悪材料だらけ」に見えました。でもデータを丁寧に見ると、この1年は“終わり”ではなく“中間リセット”にすぎず、むしろ次の強気相場に向けた「準備期間」だったことがよく分かります。
この記事では、Charles Hoskinson、Arthur Hayes、Shanaka Anslem Pereraの3人の分析を軸に、
「なぜ2026年が次の大型相場になるのか」
を構造的にまとめています。
■ 1. 2025年の下落はサイクルの“終わり”ではなく“中間リセット”だった
3人の分析が驚くほど一致しています。
・Hayes:ドル流動性の冷え込みによる短期ショック
・Shanaka:ETF時代に特有の“中間サイクル調整”
・Charles:市場は揺れても、長期価値は微動だにしていない
しかもデータ上は、むしろ強気の積み上げが進んでいました。
・クジラウォレットが 231 も増加
・ハッシュレートは史上最高
・長期保有者は売らずに蓄積
・ステーブル供給は増加
・Pi Cycle など主要トップ指標はすべて“未点灯”
これらは全て「天井ではない」どころか、“仕込みのゾーン”でしかありません。
■ 2. 世界経済の揺らぎが、逆に暗号資産を押し上げる
2025年は倭国・米国・中国が同時に不安定化した年でした。
・倭国国債利回りが歴史的上昇 → 世界のキャリートレードが逆回転
・米国では破綻件数がコロナ期を超えるペース
・中国は“中国版QE”の兆候
・FRBはQT停止宣言 → 事実上の緩和モードへ
つまり世界の流動性が2026年に向けて再び拡大する可能性が高く、これは2020年の“世界同時マネープリント”とよく似ています。
あの時BTCは3,000ドル → 6.1万ドルになりました。
今回、より成熟した市場で流動性ショックが入れば、そのインパクトは当時よりさらに大きくなります。
■ 3. 唯一強気を維持したのは“プライバシー暗号”だった
2025年に市場全体が落ち込む中、例外的に強く注目を集めたのが プライバシー暗号 です。
・AI監視社会
・国家のデータ統制
・企業プラットフォームの独占
・ブロックチェーンの“透明すぎる”問題
・国際送金のプライバシー需要の高まり
こうした現実が、「匿名性」「ゼロ知識証明」「プライバシー保護」を持つプロジェクトに資金を向かわせています。
Hayesが「Zcashだけは短期でも上昇する」と断言したのはこの文脈です。
そして、Charles が語る“第四世代の暗号”の中心にあるのが、まさにプライバシーとアイデンティティです。
■ 4. Cardano+Midnight は“第四世代の中心”へ
2026年に向けて最も重要なポイントは、
Cardano(公開L1) × Midnight(プライバシーL2)
という二層構造が完成しつつあることです。
Cardano:公開・透明・ガバナンス・制度適合
Midnight:プライバシー・DID・相互運用・KVM
Hybrid DApps:他チェーンのアプリにプライバシーを後付け
この構造は他のチェーンにはなく、
“第三世代”と“第四世代”を同時に持つ唯一のエコシステムがCardano
という立ち位置が見えてきます。
2026年に Leios / CIP-118 / Hydra が揃うことで、Cardanoは本格的な「実需対応チェーン」へ移行します。
Midnight の本格稼働と合わせ、
ADAは第四世代インフラの中心アセットとして再評価される可能性が極めて高いです。
■ 5. 2026年の暗号市場は“恐怖から爆発へ”切り替わる
短期(2025年末〜2026Q1)
→ 恐怖・調整・清算の最終局面
→ ただし構造的な買い場
中期(2026年前半)
→ FRB緩和、ETF再流入、倭国ショックの収束
→ プライバシー暗号の本格上昇
長期(2026年末)
→ マネープリント × 半減期効果 × 機関投資
→ BTC20万〜25万ドルが現実ライン
その上で、CardanoとMidnightは
“第四世代暗号の中心”として位置づけが固まる
というのがこの記事の結論です。
■ 最後に──2025年は恐怖の年、2026年は“構造的強気”の年
2025年の恐怖は、2026年の巨大強気の前触れだった。
プライバシーと協調経済が主役になり、Cardano+Midnightがその中心に立つ。
📖 https://t.co/D2vjI6p9Wk
#Cardano #ADA #カルダノ
#Hydra #Mithril #Halo2 #Leios
#Midnight #PartnerChains
#ビッコイン #Bitcoin #アルトコイン
#ステーブルコイン #イーサリアム
#ブロックチェーン #Blockchain
#暗号資産 #暗号通貨 #RWA
#スマートコントラクト #UTXO #EVM
#分散化 #オンチェーンガバナンス
1/n November 11, 2025
ビットコインの年代ごとの特徴と下落率
🟧 2010年代(草創期〜バブル形成期)
■ 2011年:初期バブル崩壊(–94%)
■ 2013年:マウントゴックス問題(–80%)
■ 2014年:Mt.Gox破綻(–50%超)
🟦 2017–2018年:ICOバブルと崩壊
■ 2017年末:史上初の2万ドル到達 → 2018年クラッシュ(–84%)
🟩 2020〜2022年:コロナ相場・機関投資家参入・レバレッジ崩壊
■ 2020年3月:コロナショック(–50%)
■ 2021年5月:中国マイニング規制(–53%)
■ 2021年12月〜2022年:米金利上昇・レバレッジ崩壊(–77%)
🟧 2023年〜2025年:規制整備期・ETF相場
■ 2023年:FTX余波による低迷期
■ 2024年:米スポットETF承認後の調整(〜–25〜30%程度)
■ 2025年:トランプ関税ショック(–30%)
🌟現在の下落(-30%)
最近のビットコインの下落を受けて不安になっている方も多いと思います。
安心してください。
これくらいの下落はよくあることです。
でもビットコインはその度に不死鳥のように蘇ってきました🐦🔥
ビットコインの未来を信じるか信じないかはあなた次第です✨ November 11, 2025
1656 iシェアーズ・コア 米国債7-10年 ETF
+0.7 +0.22%
今期配当予想増額と1対2の株式分割の発表を材料視
明日はS高行くのかい?
https://t.co/TzX52llPm9 November 11, 2025
@rinarina006 私も投資したての頃はレバレッジかかったETFに手出しして火傷したりして、自らのリスク許容度の低さを知った
含み損抱えても配当金や優待で損失を取り返せる株はメンタルが安定してよい
というわけで、私みたく東北電力を全力買いしないか?? November 11, 2025
318A VIX短期先物指数ETF
今期経常は20%増で4期連続最高益、前期配当を1円増額・今期は15円増配へ
明日ストップ高でいいと思います
https://t.co/7WKg68xmYq November 11, 2025
書籍がきっかけでビットコイン始めていただけて光栄です!確かに値動きも激しいけど、だからこそ長期で小さくコツコツ積み上げるのがいいですね。
ETFが出たら買いやすいけど待ちましょう https://t.co/9kODfGlzui November 11, 2025
最新情報:50億ドルのETF発行会社ビットワイズが「資産が安い時に」ビットコインと暗号通貨を買うよう賢明なアドバイス🔥 https://t.co/Nh1QtAwGx5 November 11, 2025
10年でも見ておきましょうか。
$ICLN vs $ACWI
186% vs 104%
蓄電とかも含むクリーエネルギーICLNとオルカン(オールカントリー)とかのACWI(アクウィー)とでのファンド(ETF)比較。
https://t.co/jucKlJBx9Q https://t.co/OpsFPOXJZL https://t.co/KCPhuB8kbF November 11, 2025
直近12時間の主なニュースはこちら👇
☑️ BTC現物ETFに2.38億ドル流入
米国で上場されているビットコイン現物ETFに約2.38億ドルの資金流入が発生。8日連続で資金流出していたイーサリアム現物ETFも、ようやく流出が止まり小幅プラスに転換した👏
https://t.co/Fb2UaCv2Dy
☑️ ARKがBTC ETFやCircle株を買い増し
米投資会社 ARK Invest が、ビットコイン現物ETFに加え、USDC発行企業「Circle」や暗号資産取引所「Bullish」、ビットコインマイニング企業「BitMine」など関連銘柄をまとめて買い増し。長期成長テーマとしてクリプト・インフラ全体に強気なスタンスを示している👀
https://t.co/eRkFyxzQ0C
☑️ Coinbaseが大量ウォレット移行を実施
米大手暗号資産取引所「Coinbase」が、内部のコールドウォレットをまとめて移し替える大規模マイグレーションを実行。ブロックチェーン上では巨額送金に見えるため、“クジラが動いた”と誤解されやすいが、実際は顧客資産の安全性向上と運用効率アップが目的との説明。取引所利用者は特に操作不要で、預け資産にも影響なし👍
https://t.co/3l6LcXO0S3
☑️ 幸運なソロマイナーがBTC当選
個人または小規模でマイニングを行う「ソロマイナー」が、超低ハッシュレート(計算能力)にもかかわらず、ビットコインのブロック報酬を単独で獲得し約26.6万ドルをゲット。確率は“数百万分の1”クラスと言われるレベルで、宝くじ並みのラッキー案件。通常は巨大マイニングプールがほぼ独占する報酬を個人が取るケースはかなりレア😙
https://t.co/DrluBVnfqX
#ビットコイン #イーサリアム November 11, 2025
2011 SMDAM Active ETF 倭国高配当株式
+7.9 +1.13%
明日大幅反発、
自社株買い発表で需給下支え期待
https://t.co/T69mfjuGgP November 11, 2025
スイスのLeverage SharesがSIX取引所に世界初の3倍レバレッジBTC・ETH ETFを導入し、暗号市場に高リスク投資機会を提供。BloombergアナリストEric Balchunasは市場メルトダウン中のタイミングを「良いか悪いか見方次第」と評し、その影響が注目される。
https://t.co/h5obGJDLoJ November 11, 2025
知らないと損する「FANGの“後継者”たち」
・いま米国市場で話題なのが「BATMMAAN」
・AI、半導体、EV…世界の成長産業をほぼ押さえる8社
・1社ずつ見れば“次の主役”がわかる
・まとめ買いならETFでも投資OK
➊番 熱い分野は…↓↓ November 11, 2025
WeFi、好調❣️
Block19もあと残り3割を切ってきました。間も無く値上がり。後でやろうと思って忘れている方は、お忘れなきよう😉
ギフト券がもらえるのは、Block38まで😉
トランプさんの保有量が、うらやましいよね。
https://t.co/YCMMohf2ri
私のメインの資産運用はインデックス投信、累進配当の個別株、ETF。
サブとして暗号資産(ステーブルコイン含む)を運用していて、メインはUSDTやUSDCのレンディング。その他、BTCをマイニングで増やし、WeFiも仕込んである😊 MatchとかBTCレンディングでのインカムとか諸々は、お楽しみ枠✨
サブがね、良い仕事してくれているよ、もう。
株とは利回りが全然違うから、累進配当のまだこれから育つ株たちが育つまでの間は、超心強いサポートチーム🤝
お金を増やす目的は、老後の医療費、介護費、生活費のため。あと長生きしそうな親の介護費など。そして子供の学費、留学費用。うまくいけば、私も留学したい🌐✨普段の生活は、基本的には質素。
年内に、子供の誕生日やクリスマスなどイベント盛りだくさんの中、秋に転職してしまったからボーナスが入ってこない予定の私のお財布💸🥲
そんな中、最近勉強やスポーツを頑張っている息子から、「家族で久しぶりに遊園地に行きたい」のリクエスト🎡🎢🎠
だけど、WeFiから貰えるUSDTで賄える。
使わない分は、年利12-16%で運用。
明日は私は動画と写真係で、思いっきり楽しんでこよう♪
(WeFiの説明は固定ポストのリンクから飛べるnoteにあります。) November 11, 2025
【新NISA360万円の正解配分、3つの黄金パターン】
新NISAは非課税で360万円まで投資できる過去最大級の制度だ。
でも、この枠をどう配分すべきか分からず、口座だけ作って放置している人が多い。
結論から言う。初心者が迷わず選ぶべき配分は次の3つのいずれか。
①インデックス100%
最もシンプルで、再現性の高い王道戦略。全世界 or 米国インデックスに毎月自動積立。手間なく、20年後に差がつく。
②インデックス80%+高配当20%
インデックス中心に成長を狙い、配当で心理的な安心感を得る。暴落時にも“お金が入る”設計は、想像以上に心を支える。
③インデックス80%+成長枠20%でスパイス
S&P500+グロースETFなど、トレンド要素を加える配分。波に乗ればリターンは跳ねるが、リスク耐性のある人向け。
新NISAは「最短最速で資産形成」できる神制度。
だが、配分を間違えば効果半減。自分の目的に応じた設計こそが武器になる。
焦らず、でも止まらず。
いま始める人が、10年後の勝者になる。
まずは、この3パターンから自分に合う型を選べ。 November 11, 2025
planetF1の「勝者と敗者」予選編です。
(Thomas Maher)
#f1 #f1jp #f1fujinext #F1DAZN #RedBullRacing #YT22
勝者
NOR VER SAI RB GAS
敗者
PIA HAM RUS TSU ALB
VER
「NORがチャンピオン候補としての存在感を示している中、VERも印象的なパフォーマンスを発揮」
「通常のVERのレベルがあまりにも高いため、最終ラップで一時的にトップに立ったものの控えめに見えた」
「VERは序盤の極端なウェットコンディションの方が競争力があったと感じており、NORとのポール争いに挑むほどの速さはなかったと認めた」
「VERの覇権は終わりにさしかかっているのかもしれないが、それでもVERはできる限りの全てをつぎ込んでいる」
「NORが失敗すればVERは逃さないだろうが、今のPIAにはそれができない」
RB
「サンパウロGPでダブル入賞をしたRBはラスベガスGPでも2台そろってQ3に進出し、LAWが6番手、HADが8番手を獲得」
「2人ともシーズンが進むにつれ調子を上げてきており、とりわけLAWは6か月前とは全く別人のように見える」
「このタイミングでLAWが調子を上げているのは朗報」
「HADがRBR昇格の最有力候補であるため、LAWのRBR復帰はほぼないと考えられるが、かつてTSUがみせていたような中団上位での高パフォーマンスを出し始めている」
「興味深いことに、LAWは6位を獲得したが、最終アタックを開始できるタイミングをわずかに逃しており、それ以上の走りができた可能性を示唆した」
「RBのシートすら不確実に見えていたLAWだが、今回の結果で将来を確かなものにするための十分な材料を示した」
「HADはイエローフラッグですぐに減速しなかったために、PIAと接触しそうになったが、審議対象にならなかったのは幸運だった」
「HADは計測を開始した最後のドライバーで路面コンディションの進化もピークに達していたが、イエローフラッグが出て不利になった、と語った」
TSU
「最近のTSUはVERのペースにかなり近づいていると語ることが多く、実際にここ数千では速さをみせる場面もあった」
「しかし残念ながら、肝心なときに結果を出すことができていない」
「ラスベガスGPでもQ1の最終ラップでイエローフラッグが出たとはいえ、決定的なパフォーマンスは見られなかった」
「VERがタイトル防衛に望みをつないでいるが、チームメイトも前方で支えてほしいものの、TSUは19位で敗退」
「セッション後、不可解なほどのグリップ不足に困惑していたが、後にその原因がタイヤの空気圧である可能性が浮上した」
「Q1でVERより3.3秒遅かったが、TSUもHAMのようにタイヤを扱えなかったのか、チームが準備で大きなミスを犯したのか」
「いずれにせよ、TSUは敗者」
https://t.co/xZHR51X2u0 November 11, 2025
ウォール街は ビットコイン企業を株式市場から追放した
2026年1月15日。覚えておけ。
MicroStrategy は 2026年1月15日付で、すべての主要株価指数から削除される。
自動的に90億ドルの強制売却が発生する。
現代史上最大級の“金融的追放劇”が55日後に起きるのに、ほとんど誰も気づいていない。
本当に重要なのはここだ:
マイケル・セイラーは5年間かけて一つの“マシン”を構築した。
株主資金でビットコインを買う → 株価が上がる → さらに資金調達する → もっとビットコインを買う → 繰り返す。
この仕組みは完璧に機能した。
MicroStrategy は 649,870 BTC を蓄積。
現在の価値は 570億ドル。
世界最大の“企業によるビットコイン保有者”になった。
だがそのマシンは壊れた。
MSCI のルールは単純だ。
暗号資産が総資産の50%を超えたら、それは企業ではない。ファンドだ。
MicroStrategy は 77% に達している。数ヶ月前にすでに線を越えていた。
2026年1月15日――
MicroStrategy 株を保有するすべての年金基金・インデックス連動ファンドは、必ず売らなければならない。
売りたいからではない。
指数ルールがそう強制するからだ。アルゴリズムは交渉しない。
かつて存在した“プレミアム”もすでに死んだ。
MicroStrategy は以前、保有ビットコイン価値の 2.5倍 の株価で取引されていた。
そのプレミアムのおかげでセイラーは 200億ドル 追加で調達できた。
今は 1.11倍。
市場はすでに“葬式”を織り込んでいる。
ここが核心だ:
企業がビットコイン購入を“企業戦略”として偽装できた5年間の実験は終わった。
ウォール街は永遠の線引きをした。
ビットコインは独立したアセットクラスになった。
欲しいなら ETF を買え。
今後、MicroStrategy に流れていた資金はすべて BlackRock のビットコインETF に向かう。
ゲームは変わったのではない。ボードごとひっくり返った。
Tesla はビットコインを保有している。
Block(旧Square)も保有している。
だがどちらも50%未満だ。
“ビットコインを持つ企業”のままだから安全だ。
MicroStrategy は
“ソフトウェア企業を持ったビットコインファンド”になってしまった。
だから追放される。
これはリセットだ。
企業財務がビットコインを“資産の一つ”として持つのは問題ない。
しかし 全戦略をビットコインに依存したら?
ウォール街は出口を示した。
55日後、金融界で最も退屈な文書が、
ルールブックを丸ごと書き換える。 November 11, 2025
投資信託(全世界株)、金+銀+Bitcoin、米国債権ETF。
これらのうち爆下がりしたヤツを限りなく底値で買い、ひたすらガチホ戦略、来年も継続...。 https://t.co/OxiDruKXRh November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



