aws トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📒12年で400倍のリターンを生んだ私の投資4原則 —— NVIDIAの独占は終わるのか?その問いが的外れな理由 $NVDA
2025年11月、投資家コミュニティで最も熱い議論を呼んでいるのは、AIモデルの覇権争いではない。
「NVIDIAの独占は終わるのか」
これだ。
11月24日、The InformationがMetaとGoogleの交渉を報じた。MetaがGoogleのTPU(Tensor Processing Unit)を数十億ドル規模で利用することを検討しているという。これまでNVIDIA一辺倒だったMetaが、代替を真剣に模索している。
同じ週、Amazonは自社開発チップ「Trainium3」の年内プレビューを発表した(量産は2026年初の見込み)。Microsoftも独自チップ「Maia」の開発を進めている。Googleは第7世代TPU「Ironwood」の一般提供を数週間以内に開始すると発表し、Anthropicは10月にTPU利用の大規模拡張を発表、最大100万基のTPUでClaudeを運用する計画を明らかにした。
「NVIDIA終焉」の声が、かつてないほど大きくなっている。
私は20年以上、テクノロジー株に投資してきた。2013年から保有し続けている NVIDIA $NVDA は400倍以上のリターンをもたらした。当然、この問いは私にとっても切実だ。
しかし、結論から言おう。
「NVIDIAの独占は終わるのか」という問いは、投資判断において的外れだ。
なぜか。この記事では、その理由を段階的に論証する。そして、投資家が本当に問うべきことは何か、私のこれまでの投資経験に基づいてその考え方を共有したい。
なぜ今「NVIDIA終焉論」が盛り上がっているのか
まず、終焉論者の主張を公平に整理しよう。彼らの議論には、無視できない根拠がある。
第一に、ハイパースケーラーの「脱NVIDIA」の動きだ。
Google、Amazon、Microsoft、Metaという4大テック企業のすべてが、独自AIチップの開発に巨額投資を行っている。GoogleのTPUは10年以上の歴史を持ち、第7世代Ironwoodは1チップあたり4,614テラFLOPS(FP8)という性能に達した。AmazonのTrainiumは第3世代に進化し、コスト競争力でNVIDIAを脅かしている。
これらの企業がNVIDIAへの依存度を下げようとする動機は明確だ。NVIDIAの粗利益率は70%を超える。大口顧客から見れば、NVIDIAに支払う金額の大半が「利益」としてNVIDIAに吸い取られている。自社でチップを開発すれば、この利益を自社に取り込める。
第二に、AIモデル競争の激化がインフラ多様化を加速させている。
2025年11月の2週間で、AIモデルの王座は4度入れ替わった。11月12日にOpenAIが GPT-5.1 をリリース。5日後の11月17日にxAIの Grok 4.1 が主要LLMベンチマークで王座を奪取。翌18日にGoogleの Gemini 3 がLMArena Elo ベンチで 1501という史上初の1500超えを記録。そして24日、Anthropicの Claude Opus 4.5 がSWE-bench Verifiedで初の約80%台を記録しトップに立った。
この激しい競争の中で、各社はインフラの多様化を進めている。OpenAIは10月28日にMicrosoftとの再契約でクラウド独占性を緩和し、11月3日にAWSと7年間B(380億ドル)の大型契約を締結した。
第三に、Google TPUの外部提供の拡大だ。
従来、TPUはGoogle社内での利用が中心だった。しかし、2024年12月に第6世代Trilliumが一般顧客向けに提供開始され、第7世代Ironwoodも2025年内の一般提供が予定されている。Anthropicは2023年からTPUを使用してきたが、2025年10月に最大100万基への大規模拡張を発表した。そして、MetaがTPUを数十億ドル規模で利用することを検討している。
これらの事実を見れば、「NVIDIAの独占は崩れつつある」という主張には一定の説得力がある。
しかし、この議論には決定的な見落としがある。
終焉論者が見落としている「不都合な数字」
2025年11月20日、NVIDIAは2026会計年度第3四半期の決算を発表した。
売上高は.0B(570億ドル)。前年同期比+62%、前四半期比+22%。データセンター部門の売上は.2Bで、全体の90%を占めた。第4四半期のガイダンスはB。アナリスト予想を上回る数字だった。
決算説明会で、CFOは「2026年末までに0B(5,000億ドル)の需要可視性がある」と明言した。供給は「週1,000ラック」のペースでなお逼迫している。Blackwell世代の需要について、Jensen Huangは「想像を絶する」と表現した。
「TPUの脅威」「カスタムシリコンの台頭」が叫ばれる中で、この成長率だ。
しかし、私が最も注目したのは売上高ではない。
決算説明会でJensen Huang CEOが言及した「5000億ドルの可視性(visibility)」だ。これは、2026年末までにNVIDIAが確実に認識できる需要の総額を意味する。受注残高ではなく、顧客との対話から見える需要の全体像だ。
5000億ドル。これは、NVIDIAの年間売上高の2年分以上に相当する。これは現在も供給が需要に追いついていない状況が続いているということだ。
ここで、終焉論者の主張と現実の数字を対比してみよう。
終焉論者は言う。「ハイパースケーラーは脱NVIDIAを進めている」と。
確かに、GoogleはTPUを開発し、AmazonはTrainiumを開発し、MicrosoftはMaiaを開発している。しかし、これらの企業は同時に、NVIDIAからも大量のGPUを購入し続けている。
なぜか。需要がすべてのチップメーカーの供給能力を超えているからだ。
OpenAIが発表した2025年から2035年のインフラ投資計画を見てほしい。Broadcomに3500億ドル、Oracleに3000億ドル、Microsoftに2500億ドル、NVIDIAに1000億ドル、AMDに900億ドル、AWSに380億ドル。合計1兆ドル超。
これは「NVIDIA離れ」の計画ではない。全方位への投資拡大だ。NVIDIAへの投資額1000億ドルは、現在のNVIDIAの年間売上高の約半分に相当する。
終焉論者が見落としているのは、単純な事実だ。
「NVIDIAの独占が崩れる」と「NVIDIAの売上が減る」は、全く別の話だ。
市場シェアが100%から80%に下がっても、市場規模が3倍になれば、売上は2.4倍に増える。
これが今、AIチップ市場で起きていることだ。
Google TPUの実力を冷静に評価する
終焉論を否定するだけでは不十分だろう。
TPUの実力を正確に理解することが、投資判断には不可欠となる。
続きはこちら!:
https://t.co/ByZGJ5MzfW November 11, 2025
9RP
#シルベスター・スタローン総選挙
ベスト10‼️
第5位 コブラ
ロス市警きっての凄腕刑事コブラがカルト集団ナイトスラッシャーに命を狙われる女性を守る為に闘う傑作スーパーポリスアクション‼️
スタローン演じるコブラの魅力的すぎるコブラファッションと厨二病溢れるセリフの数々から目が離せない🤣‼️
また他の作品とは違い肉体全盛期時のギラギラしたスタローンの魅力や激しいアクションが楽しめるのもポイント❗️
中盤にあるコブラの愛車であるCALIFORNIA AWSOM 50でのカーチェイスは後に自身が監督した「エクスペンダブルズ」でオマージュされているなどスタローン映画史の中でも重要な作品でもあり、ザ・80年代アクション映画の面白さが詰まった、俺たちのリトマス試験紙シルベスター・スタローン主演の傑作スーパーコブラアクションムービー🔥🔥🔥🔥‼️‼️‼️‼️ November 11, 2025
7RP
AWS サービスクォータに自動クォータ管理のサポートが追加されました。
本日、AWS サービスクォータの自動クォータ管理機能の新機能が一般公開されたことを発表できることを嬉しく思います。現在、自動クォータ管理では、お客様がクォータの使用量が割り当てられたクォータに近づいたときに通知を受け取り、サービスクォータコンソールまたは API を通じて電子メール、SMS、Slack などの希望する通知チャネルを設定できるようになりました。この機能により、お客様の使用状況に基づいて AWS サービスのクォータ値が自動的かつ安全に調整されるようになりました。これにより、お客様がクォータの使用状況を常に監視したり、異なる AWS アカウントやリージョンの複数の AWS サービスでクォータの引き上げをリクエストしたりする運用上の負担が軽減されます。お客様は、クォータの枯渇による予期せぬサービス中断のリスクなしに、高まる顧客の需要に応えて AWS 上で自信を持ってアプリケーションをスケーリングできるようになりました。この新機能は、すべての AWS 商業地域で、追加費用なしで利用できるようになりました。この機能の詳細と詳細については、サービスクォータコンソールと AWS サービスクォータのドキュメントをご覧ください。
https://t.co/RpGbRKeBAg November 11, 2025
1RP
Stack Overflowが発表したIT技術者選ぶ言語
Rust_好き
JavaScript_使っている
好きなクラウドプラットフォーム
1.AWS
2.Microsoft Azure
3.Google Cloud
https://t.co/GKF3lno3T9 November 11, 2025
なるほど、分かりやすい。L1にL2みたいな機能が使えるようになるのね。仕方なくL1使う場面もあるので、ここでL2的な機能が使えるのは嬉しすぎる
AWS CDK に Mixins という一大機能が導入されました!(Developers Preview) - 365歩のテック https://t.co/8jLv3aoCun #CDK November 11, 2025
昨日はAWS大阪オフィスを会場としてお貸しいただきありがとうございました。また、良かれと思って行動したつもりですが空回りしすぎだったと反省しております。
#jawsug_aiml #jawsugosaka #jawsug November 11, 2025
IAMは概念が整理されていないから難しい。『AWSの薄い本6 IAMのマニアックな話 2025』は組織でIAMを活用するための必要なノウハウが詰め込まれています。担当者必携。
📘 https://t.co/qNPTYbxeSx
🎦 https://t.co/3KYponCN8h November 11, 2025
ついに銀行がクラウドに!三菱UFJがAWS導入で起きた倭国金融の革命とは?金融業界震撼!三菱UFJがAWSを選んだ理由がガチでヤバい。なぜ三菱UFJがAWSを選んだのか?IT業界が騒然となった理由とは?| @esl_repro https://t.co/NGZm05l7Od November 11, 2025
【Qiita】本日のすごい人 [ AWS 30days-aws-master-handson ]に関する記事を書いた @satomi_kozakana さん : https://t.co/Sp7ILndsxh November 11, 2025
お早う始めよう 一秒前は死んだ 無常の世界で やりたいことは何だ
本日は出社。やっぱりテレワークだとダレるが、疲れはないのよね。どっちもどっちか。今日はやり切らないとマジでやばい。もうAWS嫌いになった(笑) November 11, 2025
これであなたも年収1600万だ!(円安わろ。)
ちなaws japanの求人は2000万あたりでした。説明会だけ行った。
アマゾンが新たに発表した「3つのAI認定資格」、年収1600万相当の価値
https://t.co/dqLp6YvNRc November 11, 2025
@yukiyamanikki 私も何十年も音楽聞いてきて、
感慨深いなと感じました💕
今回のインライ、
先輩方へのリスペクト、自分の立ち位置、
音楽業界の先のことまで、色々な事を考えながら、引っ張って行こうとしている、
VAWSは迷子にならないように
理解してついてきて欲しいって事かな🤔 November 11, 2025
これもうれしい
AWS announces support for Apache Iceberg V3 deletion vectors and row lineage
https://t.co/k8rRNa1mnb November 11, 2025
We managed to get our paws on these amazing ToHeart T-shirts!! 🐾🩵🩷 ToHeartとCHILLWEEBさんのコラボTシャツ、マネちゃんに買ってもらいました〜!!🌸 アリガ㌧✨✨
It’s a super cute and nostalgic print with art from the legendary anime!! BAUBAUBAU〜!!💓 https://t.co/JCxeAXhbmX November 11, 2025
@Goro_Gouki やっぱり、既製品に問題があると、自分で作る必要が出てきますよね。また、AWSの環境があるのなら、社内で使えるシステムが構築できそうですね!面白そうです。 November 11, 2025
"では、TPUは本当にGPUを覆すことができるか?
答えはNOだ。
グーグルのTPUは主に内部のコスト削減を目的としたもので、クラウドサービスを提供し、計算プラットフォームを開放し、グローバル企業にサービスを提供しようとする場合、グーグルも依然として $エヌビディア (https://t.co/qS6hEJUQZv)$ に依存せざるを得ない。マイクロソフトAzureや $アマゾン ドット コム (https://t.co/Gyv50D7pJL)$ AWS、新興のクラウドサービス企業(ネオクラウド)を含むパブリッククラウド環境において、顧客がコストの極限までの圧縮よりも「柔軟性」と「移植性」を求めているからである。スタートアップ企業は、グーグルのエコシステムに縛られるリスクを避けるため、依然としてNVIDIAのGPUを選択するだろう。
同様に、NVIDIA GPUとGoogleのTPUの関係も、どちらかが勝てばもう一方が負けるゼロサムゲームではない。産業ニーズが「既存の経路では満たせない新たな需要」に対応するために、専用型の補完役が生まれ、最終的には「汎用が全シナリオをカバーし、専用が極限の効率化を実現する」という分業構造が形成されるのだ。
これは戦争ではなく、産業が成熟に向かう証である。
将来を見据えると、BofAはAIデータセンターの市場規模が2025年の2420億ドルから2030年には1.2兆ドルに約5倍拡大すると予測。この急拡大する市場において、グーグルや $メタ プラットフォームズ A (https://t.co/6Ssu5US4aJ)$ などが自社開発チップを採用することで、エヌビディアの市場シェアは85%から75%に緩やかに低下し「安定化」する可能性があるが、市場全体が5倍に拡大するため、エヌビディアの収益は引き続き大きく成長する見込みだ。"
エヌビディアを襲う「TPUの影」に潜む真実は?覇権争いの投資チャンスを掴む!GPU対TP... https://t.co/SUXcudsJTA November 11, 2025
RustやGoがメモリ消費をおさえてくれるので、端末購入するにしても、
AWSでインスタンススペック決めるにしても、安く抑えることができる。 https://t.co/4LRbTI8sYe November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



